EX ワンタフト

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

EX ワンタフト シリーズ

歯並び悪くて磨きにくい箇所や、奥歯の親知らずなど

普段使う歯ブラシでは届かない、磨きにくいところへ

ワンポイントで磨けるのが、EX ワンタフト システマ(^^)/

歯周ポケット、インプラント、矯正装置がはいっているブラケットなど、

狭い箇所の細菌コントロール適しています。

丸みがあるランドハンドルは、把持しやすく操作性に優れています

5度曲がったハンドルは、特に舌側部分、奥歯の後ろの細菌コントロールに

適しています(^^♪

カラーは、黄色、ピンク、水色の3色あります。

EX ワンタフトブラシ

歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の後ろ、八重歯、インプラント、ブリッジ

矯正装置ブラケットなど歯ブラシが届きにくいところに適しています(^^♪

柔らかめ、ふつうと硬さも選択できます。

いつもホームケアに、磨きにくいところだけに取り入れて

細菌コントロールして、お口の環境を整えましょう(^^♪

詳しい使用については、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

歯を抜いた後の注意

皆さんは歯を抜いた後どのようにお過ごしですか??

今回は歯を抜いた後の過ごし方についてご説明しますね(⌒∇⌒)☆

◎止血

抜歯後は止血を必ず行います。

ガーゼなどで、出血がおさまるまで噛んでおきましょう。

個人差はありますが、10分~20分ほどは噛んでおきましょう。

◎食事

麻酔が切れてから食事をしてください。

これも個人差がありますが、2~3時間は食事をひかえましょう!

麻酔が効いている状態で食事をすると、

感覚が鈍くなっているので、

頬や唇を噛んでしまったり、やけどをしてしまう可能性があります><

どうしても食事をしなければいけない場合、なるべく熱いものは避け、

いつも口に入れる量の半分くらいずつ口にいれるように食事を行いましょう☆

食べるものについては、できるだけ傷口に刺激がいくようなものを

避けてもらえれば、いつもどうりの食事で構いません。

必要があれば食事の後は、処方された薬を飲みましょう。

うがい薬を処方された場合、抜歯後のうがいは

なるべく避けていただきたいので、歯を抜いた翌日から

食後にうがい薬を使うようにお願いします!

◎歯磨き

傷口を避けてもらえらば、その他の歯はいつもどうり

磨いてください。

歯磨きの後もブクブクといつもどうりゆすぐのではなく

優しくゆすぎましょう^^

出血などがあれば、うがいをしたくなるかもしれませんが、

うがいを何回もしていれば、傷口の治りは悪くなる一方なので

なるべく控えましょう。

◎お風呂

抜いた歯によって、入浴しても大丈夫か

シャワーのみOKかは変わってきますので、

抜いた時にお伝えするようになります。

入浴がOKだったとしても、

長くつかりすぎていると、血行が良くなり

傷口がズキズキ傷んでくると思います><

長風呂や運動や飲酒など血行のよくなることは

控えてください。

※ちなみにたばこも感染のリスクがあったり、

傷口の治りが悪くなるため控えましょう^^

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科助手の可能性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です。

「歯科助手」と言う職業があることを知っていますか?

歯医者さんでは主に

◎治療のエキスパートである「歯科医師」

◎歯周治療のエキスパートである「歯科衛生士」

なら、みなさんご存知かと思います。

では、歯科助手とはどんな職業か知っていますか?

主には「診療介助」が仕事内容とされていますが

歯科助手にできることは、それだけではありません!!!

私がこの業界に入ったころは、残念ながら「雑用係」と言うイメージが

私自身にもありました。

歯科助手は介助だけできればいい

歯科助手は日の当たらない仕事

やりがいのない仕事、そんなふうにさえ思ったこともありました。

ですが、私はある人との出会いで、そんなイメージを一新することができました!

歯科助手の心を育てることをミッションにし

根っこ磨きをさせてくださる先生です☆

歯科助手の可能性をたくさん教えてもらえました!

私たち歯科助手は、縁の下の力持ち!

診療の円滑さを握っているのも歯科助手!

そして、患者さんに一番近い存在でいられるのも歯科助手!

不安や恐怖心を抱いて歯医者さんに来る方はたくさんいます

そこで寄り添える存在、それが歯科助手なのです!

私たちが架け橋となることで、患者さんの不安や恐怖心を少しでも和らげ

ちょっとでも通いやすくなってくれれば

ちょっとでも不安や恐怖心が少なくなってくれたら

私はとてもうれしいです(^^)

全国には、誇り高い歯科助手がたくさんいます!

そんな人たちと繋がっていられることも、私にとっての

人生の大きな財産だと思っています☆

決して日の当たらない仕事ではないのです

患者さんを幸せにすることが、私たちのミッションです

そんな素晴らしい仕事に出会えて、私はとても幸せです♡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ガムピーリング

ガムピーリングとは、メラニン色素の沈着による歯ぐきの黒ずみを除去する審美治療です。

歯ぐきの表面に薬液を塗布して行う方法や、レーザーで色素沈着を取り除く方法などが

ありますが、当院では薬液を塗布して色素沈着を取り除く治療法でガムピーリングを行

なっています。

フェノールという薬剤を歯ぐきの黒ずみがあるとこに塗布することで、表皮のターンオーバーを促進し、黒ずみのある表皮を取り除くことで元の綺麗なピンク色の歯ぐきを取り戻すことができます。

私自身も歯ぐきに色素沈着があり、ホワイトニングをして歯を白く明るくしても歯ぐきの色がどうしても気になっていましたが、ガムピーリングをすることできれいなピンク色の歯ぐきになりました☆

ガムピーリング前

ガムピーリング後

どうですか!

このつるんと綺麗はピンク色の歯ぐき!

ほとんど痛みはないとは言われていますが、フェノールを塗布する際に少しピリピリとした痛みがあるかな~という感じで、全然我慢できる範囲内です!

ガムピーリング後2~3日ほどで色素沈着をしている部分の細胞が剥がれ落ちはじめ、1週間ほどですべてきれいに剥けます。

1回ガムピーリングをすれば一生キレイなピンク色の歯ぐきの状態が続くわけではありません。

数年すれば元の黒ずみがある状態などに少しずつ戻ってきますが、また気になり始めたら再度ガムピーリングを行います。

私も1度ガムピーリングをした後、数年たった時に元の状態に戻ってきたのが気になったので、再度ガムピーリングをしました☆

ガムピーリングをするとホワイトニングをした歯の白さもさらに際立ちました☆

歯ぐきの黒ずみ・色素沈着が気になる方はぜひガムピーリングをおすすめします☆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯の着色

コーヒーお好きですか?

自分はコーヒー大好きなんですが、皆さんの中にもお好きな方はおられると思います。

ただ、歯の着色という点で考えると、歯にはあまり良くないんですよね・・・。
コーヒー、赤ワイン、カレーにキムチなどは、着色の付きやすい食べ物、飲み物なんです。 見た目的にも色が付きそうですよね。

この歯の着色、表面のエナメル質が加齢で薄くなって、下の象牙質が透けてきているものでなければ、先日のブログでご紹介したエアフロー(着色除去)で落とすことも可能です。

また歯磨き粉によっては、着色を落としたり、着色を防ぐ効果のある物質(ポリリン酸ナトリウムやラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど)が含まれた歯磨き粉も販売されているので、ご自宅でセルフケアすることも可能です。

このような効果を持つ歯磨き粉を使う場合には、歯ブラシの仕方にもポイントがあります。

力を入れてゴシゴシしすぎない。

歯の面に対して歯ブラシを当てた時、毛先が広がらないくらいの強さで磨いてあげてください。力を入れすぎて毛先が広がってしまった状態で磨くと、毛先が当たるところ当たらないところができてしまいます。効果のある物質を歯の面に均一に届けるためにも、力の入れ具合には気を付けてみてくださいね。

歯ぐきを傷つける可能性も下がりますので。

ではみなさん、きれいな歯を!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

ホームホワイトニング

みなさんは、「この人歯が白くて綺麗だな~」「自分もこんな白い歯になりたい!」

と思ったことはありますか??

歯の色が白くなることで、清潔感もありますし

自信をもって歯を見せて笑えるようになりますよ☆

実際に私もお家で行うホームホワイトニングというものをしています!

まずホームホワイトニングとは、ホワイトニングジェルを塗布して、

化学的に歯を白くする簡単な方法です♪

ホワイトニングトレー
ホワイトニングジェル

お家でホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布し、

きまった時間、継続的に装着することでホワイトニングを行うことができます。

私は寝ている間につけているので、手間がかかることもありません。

使用方法としては、

①ホワイトニングトレーを付ける前にまず歯磨きをし清潔な状態にしましょう。

②白くしたいとこころのホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布します。

③鏡を見ながらマウスピースを装着し、ジェルが行き届いているか確認してください。

  はみ出てしまった場合は、すぐにジェルを拭き取りましょう。

④6~8時間後にトレーは外し、お口を十分ゆすいだあとは歯磨きをしましょう。

⑤ホワイトニングトレーは歯ブラシで洗浄し、40℃以上のお湯は使わないようにしましょう。

(変形してしまいます)

⑥洗浄後は水気を拭き取り、ケースに保管しましょう。

  また、ホワイトニングジェルは冷蔵庫で保管をしてください。

このような取り扱いかたになります。

自分で管理するのが面倒という方は、

当院で、オフィスホワイトニングという

衛生士さんがホワイトニングをしてくれる方法もあるので、

興味のある方は是非、声を掛けてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 岩田 歩乃歌

かぶせがとれた時 / エアフロー

かぶせがとれた時

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原です

食事中やガムをかんだ時に「ガリッ」と思わず砂でもかんだのかと

口から出してみると銀歯だった…

と言う経験はありませんか?

とれる前兆なんてなかったのに・・・と思っていたかぶせが

なぜとれてしまうのか、理由は様々あります。

【一般的に考えられる金属が外れる原因】

◎セメント劣化

◎金属周囲の虫歯

◎歯のすり減り

◎歯の破折

◎金属のデザイン

◎かむことによる金属の変形に伴うセメントの流出

などがあります。

【外れた金属って何?】

主に2種類あります。

1.歯にはめこんでいるもの

 口の中で外れることが最も多い金属の塊です。

 比較的小さなものが多く、食事の際に砂をかんだような感覚がします。

 中程度の虫歯の治療によく使われます。

2.歯全体にかぶせてあるもの

 それほど多くはありませんが、外れることもあります。

 これが外れると口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚になります。

 大きなむし歯があった時によく使われます。

3.その他

 白いつめものがとれることがあります。

 これはかぶせと言うより、レジンと言うプラスティックです。

かぶせが外れるのには様々な理由がありますが

一度外れたかぶせは、くっつけることができたとしても

また外れやすいです。

何度も外れる場合は新しく作り直す必要があります。

痛みがあったり、虫歯があったりすると、外れたかぶせをつけることができません。

かぶせが外れたら、早めに歯医者の受診をしましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

エアフロー

エアフローはバイオフィルムやステインなどの着色を、歯を傷つけることなく除去することができる機械です☆

この『歯を傷つけることなく』というのがこのエアフローを使用する最大のメリットなんです!

アミノ酸のパウダーと超微細なウォータースプレーを気圧で噴射することで、しつこい頑固な着色なども簡単に除去することができます!

染め出し前

染め出し後
エアフロー後

エアフローをした後は歯がツルっツルになってスッキリして気持ちいいんですよ♪

エアフローはホワイトニングとは違うので、歯の本来の色を白くするというものではありません。

ただ、ステインやたばこのヤニなどをエアフローで除去することで、くすみが取れ『白くなった・明るくなった』と見え方が変わることもあります。

ぜひみなさんも体験してみませんか✨

興味のある方、やってみたい方はスタッフにお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯のひび割れ☆知覚過敏

歯のひび割れ

みなさんはある日突然、

歯が冷たいものにしみたり、痛みを感じだした

という経験はありませんか??

それは歯にひびがはいっている可能性が高いです。

歯にひびが入ることで、しみたり痛みがでたりするだけではなく、

歯が欠けてしまったり、

ぱっくり割れて歯を抜かないといけなくなることもあります。

噛む力と負担のかかっている歯は人それぞれであり、

神経のある歯とない歯での歯の強度も変わってはくるのですが

ハミガキが十分にできていたとしても、

噛む力や噛み合わせが原因で、歯が悲鳴をあげることもあるのです・・・。

しかし、「自分は噛む力はそんなに強くないけど・・・」と思う方もいらっしゃると思います。

そういう場合は、寝ている間に‘歯ぎしり’‘食いしばり’

無意識にしている可能性が高いです!

歯にひびが入ってしまった際の治療法は

原因によって変わってきますが、いくつかあります。

①マウスピーズ(ナイトガード)の作成

寝ている間に歯ぎしりがあったり、歯を食いしばる癖があるかたにおすすめ

しています。

しかし、歯ぎしり・くいしばりが強い方は、装置がこわれやすく、

装着時の違和感もあります。

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。

しかし、塗った瞬間から効果を発揮したり、

劇的に変わるわけではありません。

個人差もありますが、何回も塗布する必要があり、

何度塗布しても効果がない方もいらっしゃいます。

③神経処置

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで達している場合は、

神経の処置をすることになります。

神経の治療は期間がかかり、神経を取った後も

痛みがある場合があります。

④修復処置

歯がひび割れによってかけてしまった場合、レジンという

プラスチックや、型を取ってかぶせものをするような処置をします。

⑤抜歯処置

ひび割れにより、歯がわれてしまった場合は、

歯を抜く必要があります。

抜いたあとの選択肢としては、ブリッジか入れ歯かインプラントとなります。

このように、ひび割れの原因や進行具合によって、

治療法はかわってきます。

しみることや痛みがなくても歯にひびがはいっていることもあります。

皆さん鏡で、自分の歯をチェックしてみてください。

はやめに対処し、自分の歯を守っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

知覚過敏

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯がしみる症状 、知覚過敏でお悩みの方

歯科治療では段階に応じて処置をしていきます。

①歯磨きの改善、強く歯ブラシが当たっていると歯ぐきがさがってきます。

適正な歯ブラシの強さや当て方を改善しましょう!!

②しみるのを防ぐ効果のある、しみ止めを塗っていき様子をみます

③歯にひびがはいっているようなら、マウスピースの作成し、噛む力を軽減する必要があります。

④どしても改善がみられず、しみる痛みが強い方は、神経をとる治療。

神経をとらないと治らない場合があります。

毎日のホームケアでは、歯磨き以外では何があるでしょうか。

原因によりますが、私が毎日のホームケアでお勧めしているのが

知覚過敏専用のしみるのを防ぐ効果のある 歯磨き粉です。

メルサージュヒスケアという商品です。

しみるのを防ぐ効果のある薬剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが 配合されています。

フッ素が1450ppm含まれており、むし歯予防にもなります(*^-^*) 味も、グレープ、ミント味があります。

実際に私自身も知覚過敏なので、メルサージュヒスケア使用してみると 短期間では効果はでないですが

毎日一日一回歯磨きの際にを長期使用を続けていると しみにくくなりました(^_^)/

知覚過敏でお困りの方は一度お試ししてみてください(^_^)/

それ以外にも冷たい物をさけたり、ぬるま湯でうがいなどしていき負担をかけないように

してみましょう。

症状にも個人差によりますので、お困りの方、お悩みの方は

歯科医師が診断をしますので、スタッフまでお気軽にお声がけを お願い致します。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

お薬と歯科治療・妊産婦とお口の関係

お薬と歯科治療

前回、血液をサラサラにするお薬と歯科治療についてお話させていただきました。
今回は、もう一つの別のお薬と歯科治療についてお話してみようと思います。

皆さんも知っている骨粗鬆症。 骨の密度が薄くなり、転倒した時などに骨折しやすくなる症状ですね。
これの治療薬として使われるお薬の中には、歯科治療と関係しているお薬があるんです。 ベネットやフォサマック、ダイドロネルといったお薬に代表されるBP(ビスフォスフォネート)系薬剤なんですが、抜歯などの外科手術を行った場合、まれにですが顎の骨が壊死する副作用が出ることがあります。

治療の前にこちらからお伺いさせては頂きますが、これらのお薬を飲んでいる方、または骨粗鬆症の治療をされている方は、治療の前にお伝えいただけると助かります。
またお薬がよくわからない方は、お薬手帳をお持ちくださいね。

これらのお薬を服用されているから、抜歯などができないわけではありません。 服用されている場合は、かかりつけの先生の指示により、お薬を少しの間お休みすることで歯科治療ができる場合もあります。かかりつけの先生に確認のお手紙を出させていただきますので、そのお返事によって対応させていただきます。  
歯科治療を受けるために、自己判断でお薬を飲むのを止めたりしないようにしてくださいね。

安全に歯も体も治していけるよう一緒に頑張りましょうね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「妊産婦・授乳中」は口腔内にも変化があることは知っていますか?

妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯ぐきに炎症が起きやすくなっています。

また、「つわり」がひどい方はうまく歯磨きすることも難しい状況です。

そして、間食の回数が増えてしまったり、嗜好品に偏りが出てしまうこともあります。

歯周病が悪化してしまうと、「早産・低体重児出産のリスクが高まる」ので注意しましょう!!

歯科での妊娠中の治療についてですが、「小さな虫歯や歯石除去は可能」です。

安定期の「5~7か月」の治療をおすすめします。

麻酔も通常の使用量では、妊婦さん・赤ちゃんには問題ないと言われています。

もし心配であれば気軽にお声掛け下さい。

妊娠の可能性がある方、妊娠中の方、授乳中の方は、歯科治療や、検査、投薬などへの配慮が重要になってきますので。受診時には必ずスタッフにお声掛け下さい。

妊娠中は歯周炎になりやすいので、特にお口の中は清潔に保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

矯正治療とは/拡大鏡でハッキリ!

矯正治療とは

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

矯正治療とはどのような目的の治療がご存知ですか?

矯正治療は、単に見た目の改善のためだけにする治療ではありません

実は、「機能面の回復」も矯正治療の大切な役割なのです。

では、「機能面」とは一体どのような事かと言いますと

◎歯並びを整えることで、磨きやすく、虫歯になりにくくする。

◎歯並びを整えることで、磨きやすく、歯周病になりにくくする。

◎歯並びを整えることで、正常な噛み合わせになり

 将来歯が割れるリスクから天然の歯を守る。

大きくこの3つがあります。

歯並びが悪いと、将来的に

・しょっちゅう同じところ(例えば歯と歯が重なっているところ)が虫歯になる

・虫歯が深くなり歯の神経をとらざるをえなくなる

・歯周病の進行が早く、比較的若くして歯を失うことがある

と言うリスクが上がってしまいます。

見た目の改善ももちろん大切な矯正治療の役割ですが

それ以上に、機能面の改善が、将来自分の歯をたくさん残すためには

とても大切になります。

当院では月に1回、日本矯正歯科学会認定医が矯正治療を行っております。

まずは無料相談からとなりますが、その際に相談日までの資料取りが必要ですので

矯正をお考えの方は、スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

拡大鏡でハッキリ!!

少し前から当院の歯科衛生士が大きめの眼鏡のようなものを首から下げていたり、歯周治療やメンテナンスをしているときにその大きな眼鏡をかけて処置をしていることに気づかれた方はいますか??

実はこれ【拡大鏡/ルーペ】なんです!

先生たちは以前から拡大鏡を使用していたのですが、この度ついに歯科衛生士のみんなも拡大鏡デビューをしました☆

むし歯であったり、歯石・着色がついているところ、歯ぐきの中に歯石が隠れているところなど、肉眼では見えにくいところが大きく拡大されてハッキリと見えるようになりました!

しかもライト付き☆

お口の中は暗いので、ライトをつけていても影になるところや見えにくいところなどもあるのですが、拡大鏡のライトはつけている人の目線でライトが当たるのでとても視野が明瞭になりました!!

小さな歯石や着色、虫歯もこれがあればよーーーーく見えます!

より精度の高い医療を提供できるように、日々勉強をしたり練習をしたりしています!

お口の悩み事・お困りごとはぜひご相談くださいね!

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

たばこと歯周病・砂糖について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

みなさんは、たばこは吸ったことはありますか?

1日何本吸っていますか?

たばこと歯周病の関係は耳にしたことがありますか?

『喫煙は、健康に悪いだけでなく、歯周病を悪化させてしまう原因にもなるのです。』

そして口腔がんのリスクも高めてしまうのです。

タバコの中に含まれている「ニコチン・一酸化炭素・タール」などの有害物質が、歯周病を進行、悪化させてしまいます。

有害物質により体の免疫力がぐんっと低下することにより、喫煙者のかたは非喫煙者に比較すると歯周病にかかる可能性が高いのです。


また「傷の治りも悪い」と言われています。

ニコチンは血管を収縮させるため、血流が悪くなり、体内に酸素が届きにくい状態になります。

歯ぐきや傷口を治そうという細胞の働きがストップしてしまい、傷口の治りが悪くなると言われています。

そして「口腔がんのリスクを高める」ことにもなります。

たばこに含まれている発がん性物質が口腔内にも送られるため、たばこを吸わない方に比較するとリスクは高まります。

歯とお口の健口を維持するためにも、ぜひ皆さん「禁煙」を考えてみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

砂糖について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯科衛生士

砂糖と言えば、虫歯の原因になるイメージがあるかと思います。

子供たちに人気のお菓子、ジュースには、砂糖が想像以上に含まれています。

角砂糖で表すとジュースなどの種類によっては、14個の量の砂糖が含まれています。

  

毎日の間食を砂糖がたくさんはっているものを食べていたり飲んでいると

どうなるでしょう?

砂糖を含むものを食べる回数が増えると お口の中は酸性に傾き、

歯が溶けていきます(>_<) !!!!!!

そして、糖分をエサにミュータンス菌という虫歯の原因菌も増えてしまい 環境はさらなる悪条件へ傾きます(>_<)

歯はもろく、弱くなります。

むし歯ができる原因のひとつに、糖質が含まれています。

気が付けば虫歯だらけ、虫歯になりかかっている歯がたくさんある状態になりま す。

歯科の現状、こんなお口の子供たちを見かけます。

子供だけではなく、大人も。

こんなことがおこらないように(>_<)(>_<)

原因の除去や改善が必要になります(^^♪

☆間食は控えること、回数を減らしましょう!!

☆食べたら磨くこと!!

☆砂糖を含むもの・ジュースはやめて、水やお茶に置き換えましょう!!

※砂糖には、他にも悪影響することがあります!!!!!!

☆血糖値を急激に上げ、太る

☆依存性がある(中毒症状) ☆アレルギー(アトピー・花粉症)のリスクがアップする。

☆陰陽のバランスが崩れ、陰性体質に傾かせ冷えを生じる。

☆ビタミンB群が失られるので新陳代謝が悪くなる。

☆うつ病になる可能性がある。

☆肌がカサカサしたり、くすみ。たるみ・シワの原因になる。

☆心疾患や脳梗塞の症状を引き起しやすくなる。

☆思考力が低下し、集中力がなくなり、短期でキレやすくなる。

もちろん普段の生活の中で、砂糖を使わず、取らずに生きていくのは難しいです。

選択するのであれば(^^)/

黒砂糖、きび砂糖など、人工的な精製を控えて ビタミン・ミネラル等の栄養を

残した自然でやさしい甘みのものを 食事の中で取り入れ、

料理にも使用することがおすすめです(^_-)-☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

入れ歯の種類と歯科治療

入れ歯の種類

皆さん入れ歯には種類があることをご存知ですか??

入れ歯には保険適用で作れるものと、そうでないものがあるのです。

まず保険内で作ることのできる入れ歯は、

レジン(プラスチック)といいます。

メリットは保険内で作ることができるという点なのですが、

ある程度の厚みを持たせなければ、すぐに壊れてしまうため、

デメリットは装着した時の違和感や温度の伝わり方が

自費の入れ歯に比べると劣ってしまうという点です。

次に自費の入れ歯についてです。

自費の入れ歯の中でも種類がいくつかあるのですが、

一つ目はノンクラスプといって、

見た目を重視するかたにおすすめの入れ歯です。

金具を使わないので、普通の入れ歯に比べると

とても自然ですし、金属アレルギーの方でも使えるというメリットがあります。

しかし、ノンクラスプは入れ歯の違和感に対しての微調整が難しく、

変形しやすいことがデメリットです。

保証の利く期間も1年間で、ほかの入れ歯よりも短くなっています。

二つ目は金属床の入れ歯です。

入れ歯の上顎に接する部分が保険の入れ歯とは違い、

金属になっています。

このように上顎に接する部分が金属になることによって

・食事をした時の温度が伝わりやすくなり、よりおいしく感じる

・上顎の形状をより精密に再現することができるため、フィット感がある

・薄くて軽いので、負担がすくない

このようなメリットがあります。

写真ではわかりずらいかもしれませんが、

保険の入れ歯と金属床の入れ歯の厚みを比べてみると

こんなに差があるのです!!

デメリットはやはり保険内で作れないという点です。

また、金属床の中でも

・ゴールド・・・より口の中を明るく見せてくれます。

・チタン・・・金属アレルギーを起こしにくく、他の金属床に比べて軽いので、より負担が少ないです。

・コバルトクロム・・・メリットが多い金属床のなかでもお手軽に作れます。

このように種類があるのです。

一つ一つに特徴があり、色んな種類のある入れ歯ですが、

自分に合った入れ歯を作りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科治療とお薬の関係

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

よく初めての患者様にご記入して頂く問診票や、久しぶりの患者様に服用されているお薬について伺うことがあります。
「血液サラサラのお薬」や「骨粗鬆症のお薬」を飲まれていませんか?と聞かれると思います。
服用されている(または注射の場合もありますが)お薬によっては、歯医者さんでの治療が出来なかったり、治療を始めるまでに時間がかかったりすることがあるんです。

「血液サラサラのお薬」

抗血栓薬のお薬で、目的は血管内の血の流れを良くすることで脳梗塞とか心筋梗塞を予防します。よく目にするのはワルファリンなどだと思います。血液の流れを良くする代わりに血が止まりにくくなるため、抜歯など外科処置時に止血に時間がかかるようになります。

止血用スポンジや止血用パック・止血シーネ(樹脂製のカバー)などを使用したり、傷口を縫合して止血処置をさせて頂く場合があります。治療後は傷口に出来るかさぶたを取らないようにするため、ブクブクうがいをし過ぎないようにしてください。またばい菌が入り難いようお渡しする抗生物質は、飲みきるようにお願いします。

もし、「私この薬飲んでるなぁ」とかがありましたら、治療前に先生や私たちにお伝えくださいね。かかりつけの病院に確認をお願いする場合もあります。
お薬手帳をご持参いただくと、とても助かります。

治療の進め方

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター 石原です

歯医者に行ったとき、「ゆっくり説明を聞きたかった」

と言う気持ちになったことはありませんでしたか?

私も学生の頃、よく歯医者通いをしていましたが

「いったい何回で終わるのかな?」

「今って何の治療しているのかな?」

と言う経験がありました。

あまり歯医者が得意でなかった私にとっては

ドキドキの連続だったことを覚えています。

ただ、「先生も忙しそうだし、聞いたら悪いよね」

と思ってくださる方も多いのではないかと思います

なかむら歯科クリニックでは、そんな患者さんの不安や疑問を

少しでも少なくできるように

トリートメントコーディネーターが在中しております。

検査・診断結果を元に、虫歯や歯周病についての治療法や

治療方針をカウンセリングルームにて

担当のトリートメントコーディネーターができるだけ分かりやすく

資料等を使いながらお伝えしております。

「ゆっくり話が聞けて安心した」

「治療法を選択できて、納得のいく治療を受けることができた」

「担当制なので、自分のことをよくわかってくれていてうれしかった」

などのお声を直接言ってくださる方もいました(^^)

少しでも多くの方に、不安なく通っていただけるよう

今後も頑張ります☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

メルサージュ ヒスケア

6月に入ったばかりだというのに暑い日が続きますね…

そんな暑い日には冷たい飲み物を飲んだり、アイスを食べたりする機会が増えますよね~(^^♪

冷たい飲み物や食べ物で歯がしみるといったような症状は出ていないですか??

それ… 知覚過敏かもしれません。

知覚過敏の症状が起こる原因としては、

□歯周病の進行などで歯ぐきが退縮して下がり、本来歯ぐきに隠れているはずの根が 

 出てきている

□歯にヒビが入っている

□虫歯がある

 などが考えられます。

虫歯が原因でしみる症状があるのであれば、早めに治療をしたほがいいのはもちろんですよね!

歯周病の進行により、歯ぐきが下がることで知覚過敏の症状が出ているのであれば、

まずは歯周病の進行を食い止めないといけません…

歯にヒビが入って知覚過敏の症状が出ている場合は、歯ぎしり・食いしばりが原因であったり、そもそもの歯並び・噛み合わせが原因のこともあります。

まずは自分のお口の状態を知り、なにが原因で知覚過敏の症状が出ているのかを知ることも大切ですね!

原因を知ったうえで、お家でできる知覚過敏のケアとしておすすめなのが、『メルサージュ ヒスケア』です!

味は【ソフトミント】と【グレープフルーツ】の2種類☆

簡単に効果を説明すると、神経に冷たいものの刺激などが伝わりにくくなるようにバリアを張ってくれる成分が入っている歯みがき粉です。

速効性があるわけではないですが、日々継続して使用していくことで『そういえば最近しみなくなってきたな~』と感じるかと思います。

継続して使っていてもしみる症状が治まらない場合は、ほかの治療の方法を考えてみるのも必要かもしれないですね…

知覚過敏の症状が気になる方は是非一度、歯科医師や歯科衛生士にご相談くださいね!

医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

義歯の取り扱い方・プリニアスマート

義歯の取り扱い方

義歯を使っている方は普段どのようなお手入れをしていますか?

義歯をいれたまま歯磨きをしたり、

義歯をつけたまま寝たりしていないでしょうか??

義歯は歯を磨く時も寝る時もはずしてもらうのが正しい使い方です。

義歯をつけたまま寝てしまうと、

歯茎が床ずれのようになってしまったり

不衛生により、口臭・虫歯・歯周病などの原因となります><;

虫歯や歯周病によって、

抜かないといけない歯がさらに増えるかもしれないと思うと

とても怖いですね…

また、綺麗にするために行っている歯磨きを

なぜ義歯をいれたまましてはいけないのか…

それは歯磨き粉には研磨剤がはいっているからです。

研磨剤により、義歯に傷がついてすぐにダメになってしまうのです!

義歯の洗浄には、専用のブラシと洗浄液を使用しましょう☆

当院でも扱っている商品ですので、

現在、義歯のお手入れをどうして良いかわからない方や

これから義歯をつける予定がある人は

よろしければ使ってみてはいかがでしょうか??

義歯を清潔な状態、正しい取り扱いをすることで

義歯も自分の歯も長持ちさせて、

大切にしてあげましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

プリニア スマート

 福山市 医療法 幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯磨きが苦手(*´Д`)

  忙しくてなかなか時間がとれない

歯磨きが苦手 汚れをしっかりきれいにとりたい

今の歯を大切にしたい

歯に対する意識が高い方におすすめケア商品は・・・♪

プリニア スマート♡ 電動歯ブラシ♡

電動歯ブラシに変えるだけで 、今使用している手で歯磨きをするより

歯磨きの時間が効率よく短縮が可能になります!!(^_-)-☆

歯垢の除去率もあがります!!

歯磨きが苦手な方も安心!!

そして歯磨きした後はツルツルピカピカに。

歯の健康を維持できます。

虫歯や歯周病でお悩みの方は 今のホームケアの見直しをして 道具を変えると

磨きやすくなります。

これからの将来の歯の寿命を延ばしていくためにも 、大切にしていくためにも

電動に変えてみるのはどうでしょうか(^^♪

歯ブラシの種類は3つセットでついてきます。

1つは、ポイントブラシ 磨きにくいところに届いてくれるすぐれもの。

歯並びが悪いところもスムーズに歯磨きできます。

2つ目は、テーパーカーブフローブラシ 毎日に歯磨きに一番使うブラシです。

先細で、歯周ポケットまで届き 細菌=歯垢を除去してくれます。

3つ目は、ステインオフブラシ 着色(ステイン)汚れを落としやすく設計されたブラシです。

着色汚れを落としたい方には必見です。

本体は、充電式なので繰り返し使えます。

先端のブラシを次期(約1ヵ月)がきたら交換していきましょう(^^)/

詳しく聞いてみたい方は、スタッフまでお声掛けください。

実際に体験できるプランもありますので、担当歯科衛生士までお声かけください。

歯ブラシなどを購入する際は、お会計までにスタッフまでお申しつけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

食事コントロール

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

歯周病という言葉は、皆さん歯科医院に通われていれば耳にすることはあると思います。
では、渡欧尿病という言葉を歯科の先生からお聞きになったことはあるでしょうか?

糖尿病は血糖値の病気だから、歯医者さんとは関係ないじゃんと思われるかもしれません。
しかし、糖尿病と歯周病はお互いにお互いを悪化させる可能性が高いんです。

 

糖尿病で血糖値が高いと、体の免疫力が低下します。歯周病は細菌による病気ですので、免疫力が下がると細菌が活動しやすくなり、炎症が起きやすくなったり、腫れたりしやすくなり、病状が進行してしまいます。
また、血糖値が高いとお口の中の唾液が減って乾燥しやすくなるため、虫歯にもなり易くなります。

 

 

 

 

 

 

治療時に関しても、発作(低血糖発作や高血糖発作)を起こすことがあったり、抜歯などの外科処置をしたあとも感染を起こしやすくなったりします。

ですので、糖尿病の治療をされている患者様は、問診票にそのことを記載して頂いたり、先生に教えてくださいね。飲んでいるお薬の確認のために「お薬手帳」をご持参いただけるととても助かります。
また、治療後に感染予防の目的で、お薬(抗生剤)をお出しすることもあるかと思います。その時は用法を守って、飲み切るようにお願いします。

歯周病と糖尿病はお互いに影響しあいます。
お口の治療やクリーニングをしっかりして頂いて、糖尿病の治療・予防に良い影響が出るといいですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

皆さんは1日何回食事・間食をしますか?

お口の中は最初は「アルカリ性(正常値)」の位置にいるにも関わらず、食事をすると急激に「酸性」になります。

そして時間が経過するとともに、「弱アルカリ性」への戻っていくのです。

つまり食事をするとお口の中が酸性に傾き、ph5.4以下になってしまうと、歯が溶け始めると言われています。

食事後は酸で歯が溶けているということですね!!

しかし、唾液にはお口の中を酸性からアルカリ性に戻してくれる作用があります。

この働きを「緩衝能」と言います。

緩衝能の働きにより、唾液の分泌が多い方は虫歯になりにくいと言われています。

そして、溶け始めた歯の表面を再石灰化する働きもあります。唾液はとても素敵な役割を果たしているのですね。

朝・昼・夜と規則正しい食生活を送り、それ以外に間食についても回数が多いと、お口の中が酸性になっている時間が長くなるので注意しましょう!!

間食は、だらだらするのではなく、短時間で1度に済ませるようにしましょう。

皆さんも食事・間食には十分気を付けましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷