舌磨きについて・咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

舌磨きの方法について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

舌磨きをしている方もいると思いますが、「これって効果ある?」

「効果が実感できていない」という事はありませんか?

◎舌の磨きすぎに注意◎

舌ブラシを使用し、舌の奥から手前に向かって

優しく、なでるように舌ブラシを動かしましょう。

回数も、数回ほどで大丈夫です。

「強く磨けば汚れがたくさんおちる」というわけではありません。

間違った舌磨きを行ってしまうと、舌の粘膜を傷つけてしまい

一生懸命磨けば磨くほど、舌の傷は深くなり

傷口から感染を起こしたり、ひどい場合は味覚障害にもなると言われています。

◎舌専用ブラシを使用する◎

歯を磨く歯ブラシを代用している方もいるかと思いますが

歯は舌よりも硬いため、歯を磨く歯ブラシの毛はコシのある物が

多いです。

そのため、コシの強い歯ブラシで舌を磨き、傷を作ってしまう事もあります

舌ブラシを使用する事で、優しい力で舌苔を落とす事で

傷を作らず、舌の汚れを落としましょう。

唾液が減少し、口が乾燥し細菌が増えると、舌苔もつきやすくなります。

マスクをすると、口呼吸になるという方も多いと聞きますから

鼻呼吸を意識してみましょう。

その他、保湿剤を使用するというのも効果的です。

正しくケアして、舌も美しく保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

咬合性外傷(外傷性咬合)という言葉は聞きなれない言葉ですよね…

咬合性外傷とは、歯周維持組織の負担能力を超えた過度の咬合力やその他の力(歯列不正などによる咬合異常など)によって生じる深部歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)の損傷のことです。

ちょっと小難しく聞こえますね…

歯並びや噛み合わせに異常がある場合や、歯ぎしり・食いしばりなど強い力が加わりすぎることで、歯に本来かかる力以上の力が加わり歯を支えている骨(歯槽骨)やその周囲の組織が破壊されることです。

≪こんな症状はないですか?≫

・歯の動揺が出てきた、あるいは動揺が大きくなった

・歯ぎしり、食いしばりがある

・歯並び、噛み合わせが悪い

・噛む時や、何もしていない時に痛みを感じることがある

・歯ぐきの検査をした時に歯周ポケットが深くなっているところがある、またレントゲン確認すると以前より歯を支えている骨(歯槽骨)が下がってきているところがあると言われた

一概に上記の症状が咬合性外傷の原因という訳ではないですが、リスクの1つにはなります。

治療法としては、

①マウスピースの作成

就寝時にマウスピースを装着することで、歯と歯が直接接触し負担がかかることを軽減する対処療法です。

②矯正治療

そもそもの原因が歯列不正や噛み合わせが悪いことが原因であれば、正常な歯並び・噛み合わせに改善をする必要があります。

③歯周治療

歯が揺れることで歯周病が進行し、そこに細菌感染が起こって歯ぐきに炎症がある場合は歯周治療を行います。

力の負担が大きくかかっている歯に細菌感染がおこると、あっという間に歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊・吸収され、歯周病が加速して進行してしまいます。

ご自身の歯を長く健康に保つためにも、ご自身のお口の中の状態やリスクなどをしっかりと把握することが大切です。

当院では、定期的にレントゲン撮影や歯周組織検査、口腔内写真撮影を行い、現状やリスクなどをご説明しております。

ご不明な点などあればいつでもおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯石についてご存知ですか?・歯周病と全身の関係って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

『 縁上・縁下の違い 』

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

普段の歯磨きでは、歯石は除去することができません。

歯石は、2つに分けることができます。                                          

歯肉より上の表面に付着している「歯肉縁上歯石

歯肉よりも下に付着している「歯肉縁下歯石」の2つがあります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見

てどこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは

肉眼では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉の中

中から丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。 

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。  

                                          歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。 

               
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯周病と全身の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

「歯周病と全身の関係」

みなさんは歯周病が全身と関係していることをご存知ですか?

糖尿病をはじめ、歯周病が全身の病気と関係するのは知られています。

その仕組みは、

①歯周病菌そのものが悪さをする

②細菌が起こす炎症によってより生み出された物質が悪さをする

というのが従来の考えですが、ほかにも

③歯周病菌が腸に入り込み、「腸内細菌糞」を乱れさせることが全身の病気

につながるという考えもあります。

歯周病というのは、進行すると歯を支えるあごの骨がなくなって、歯を失うことになる病気ですよね。

歯の根元のまわりに付着しているプラーク(細菌のかたまり)の作用で炎症が起き、あごの骨の破壊が進み、それにともない歯茎も腫れて出血します

ですが、それふぁけでなく、歯周病は多くの身体の病気にも関連すると言われています。

たとえば、脳卒中・脳梗塞・アルツハイマー型認知症などあります。

恐ろしいです。

腸内細菌は簡単に言うとだれしもが身体の中に住ませている細菌です。

これも歯周病をうみだしています

腸内フローラを健全に保つには、やはり「健康なお口を維持する」こと

セルフケアだったり、定期的な歯科受診を欠かさないようにすることが大事です。

みなさん頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯のひび割れって?/歯磨き粉ってどんな種類があるのか?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さん、こんにちは! 

皆さんは、歯のひび割れや、クラックという言葉を耳にしたことはありますか?

歯のひび割れは聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。

ですが、なぜ割れてしまったのか、治療の方法を耳にする事は少ないと思います。

まず初めに歯のひび割れとは、クラックとも呼ばれます。年を重ねていくと、歯も肌と同じように水分が減り、

食事中や、就寝時の歯ぎしりやくいしばりなどによって、歯に強く力がかかった時に、急に歯が欠けたり、クラックを起こすことがあります。

そのため、突然は歯が痛み出したり、冷たい物、熱いものなどがしみたりするようになります。

☆治療法について

1・マウスピースの作成

就寝時の歯の食いしばりや、歯ぎしりに対して、歯への負担を少なくするために、歯と歯が直接当たらないようにマウスピースの作成をオススメしています。

ですが、歯ぎしり、食いしばりが強いと、 マウスピースに穴が空いたり、消耗が速くなるため、壊れたり、穴が空いてしまうと再作成になります。

そして、厚みを分厚くすることで、消耗を遅くすることもできますが、違和感が強くなるといった欠点もあります。

ヒビが入った歯が染みるという症状がある場合は、染み止めの薬を塗ることも出来ます。

薬は歯の表面をコーティングするもので、永久的なものではありません。

なので、必ず効果が出るわけでありません。そして。定期的に塗り直しが必要になります。

クラックにも、ヒビの大きさや、深さによって症状も変わるため、治療の方法も変わってきます。

患者様のお口の中の症状により、ご説明や、処置が変わってくるため、お困りのことがある方は気軽に当院のスタッフに、お声がけくださいね! 

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

歯磨き粉ってどんな種類があるのか?

▶チェックアップスタンダード

フッ素が口腔内の隅々まで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉に優しい低研磨性があります。

また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。

虫歯予防には、一定の濃度のフッ素を口腔内に留めることが大切です。

ブラッシング後のうがいの回数が増えると、口の中に留まるフッ素の量が少なくなり、虫歯予防効果も低くなります。

チェックアップシリーズはあえて香味の使用を少なくすることで、ブラッシング後のうがいが少量の水と少ない回数で済み、口の中にフッ素を長くとどめておくことが出来ます。

▶チェックアップジェル

フッ素滞留性を高めに作られている。

フッ素が口腔内の隅々まで広がりやすいソフトジェルで研磨剤無配合

ライフステージに応じた3種類、5香味

少量洗口に適した少ない泡立ち、優しい香味

▶チェックアップコドモ

フッ素の滞留性を高めに作られている。

フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。

歯や歯肉にやさしい低研磨性。

少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

虫歯になりやすい場所って?/舌ブラシってどう使う?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?虫歯に気を付けて磨いていたはずなのに虫歯になってしまっていたー!という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億の細菌が住んでいます。ゾッとしますよね・・・?

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまうんです。

なので、時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらお水やお茶でうがいをしてみて下さい!(1番の理想は食べたら歯を磨くことです♪)

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

舌ブラシってどう使う?

こんにちは! 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは舌ブラシを使ったことはありますか?

舌を磨くって何?どんな形のものなの?と分からない方が多くいらっしゃると思います。

舌の汚れ(舌苔)を落とすことは口臭予防に効果的です。また最近では舌の汚れはウイルス感染の温床になると言われていますのでより磨くことに意欲的な方も多いのではないでしょうか?

ですが、舌がひりひりしてくるまで磨くことは厳禁です!いくら汚れが落ちていても、舌の粘膜を傷つけてしまう事に繋がります。毎日強い力で磨くあまり、味覚障害になるケースもあります。

舌ブラシを使った磨き方は、舌の奥から手前までやさしくすっすっとなでるように数回磨くだけで十分なんです。

おすすめは、プラスチックの突起がついているものよりもブラシ部分が柔らかい繊維状のものになります。

唾液が減ってお口が乾燥すると、細菌が増え、舌の汚れもつきやすくなります。

鼻で呼吸をする、保湿剤を使うなどお口の乾燥に気を付けましょう。

こまめにお口を動かすことも唾液の分泌が促されますよ!

舌ブラシが気になる方はお気軽にお声がけください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

キシリトールって?/MIペーストって何?

キシリトールって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、「キシリトール」ってご存知ですか?

キシリトールと聞くと、よくスーパーやコンビニで見かけるキシリトールガムが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

今回は、キシリトールについて、お話していきたいと思います。

キシリトールとは、

①お口の中の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らす

虫歯菌は、食後に歯に残った糖から酸を作り出します。

ですが、虫歯菌は、キシリトールを食べると酸を作れなくなってしまうのです。

キシリトールを食べることで、

虫歯菌がキシリトールを糖だと勘違いして食べ、死んでしまい、虫歯菌の数が減るのです!

②歯の石灰化を増強

食事をすると、虫歯の住みつく歯垢が酸性になるため、歯のカルシウムなどが溶け出してしまいます。

これが初期虫歯の始まりである脱灰です。

キシリトールは、脱灰で失われたミネラルを戻す唾液の作用、再石灰化を促進します。

キシリトールを食べることで、歯を丈夫で健康に保つことに役立ちます!☆

当院では、キシリトールタブレットやキシリトールガムを取り扱っています。

スーパーやコンビニで販売されているものと、歯科専売のものの違いはなんなのでしょうか?

違いは、キシリトールの配合されている成分に違いがあります。

市販のガムにもキシリトールが配合されていますが、「キシリトール100%」と表記されていないものは、糖分が含まれています。

歯科専売のキシリトール100%配合ガム、タブレットをオススメしています☆

気になられる方は、スタッフにお気軽にお声掛け下さいね♪(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

MIペーストって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさん、MIペーストってご存知ですか?

MIペーストとは、私たちの歯を構成しているカルシウム、リン、ミネラルがたくさん入っている商品なんです!

MIペーストには歯の再石灰化を促進させて、歯を強くする働きがあります。

バレンタインが近づき、美味しいチョコレートのお菓子やバレンタイン関連商品がたくさん発売されて、ついつい買って食べたくなりますよね…

ですが、美味しいお菓子にはどれもお砂糖がたくさん含まれていて、虫歯を作ってしまう原因になってしまうんです。

そこで、初期虫歯がある方、虫歯になりやすい方や歯の質が未熟なエナメル質形成不全の方に、MIペーストをおすすめしています!

〜MIペーストの使用方法〜

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください!MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※注意事項※

MIペーストには牛乳由来の成分が入っています。

牛乳アレルギーをお持ちの方は使用出来ませんので、気をつけて下さいね!

当院でも取り扱っているので、気になられた方はスタッフにお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

ジルコニアって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

1年半前に右上の奥から2番目の歯に被せていた銀歯がとれてしまい

新しくジルコニアの被せを入れました

最近噛むと痛い症状があり

受診したところ歯肉退縮により

被せが合わなくなっていました

そこで被せのやり替えをすることにしました

次に入れる被せですが

今回1年半でやり替えになってしまったこともあり

GOLDにしようかと悩みました

金歯は耐久性に優れているものの

見た目は奥歯とはいえ目立ってしまいます

私は悩んだ末に奥歯とはいえ

やはり白いものがいいと思い

同じジルコニアを選択しました

ジルコニアの特徴は

人工ダイヤに使用され

割れにくく

壊れにくい

白く周りの歯とも自然に馴染みやすいように色をつけたものです

耐久性があり

よく噛む奥歯への使用に適しています

白さと強さを求める方におすすめです

体に優しい安全な材料で

金属のように錆びない為

常時錆びを飲み込んでいるといったことはなく

金属アレルギーを起こす心配もありません

色も白く透明感があり

審美的で変色が少なく

歯茎の変色も起こさない

汚れがつきにくく清潔に保てます

今ある被せを除去し

天然歯についた接着剤を丁寧に取り除いてくださいました

私は口が普通の人より開かないので

被せを除去するときも

形を整えるときも

先生はとても苦労されたと思います

型を取りジルコニアができるまで

残った歯をそのままにしておくと

形が変形してしまい

被せが入らなくなってしまいます

そこで仮の歯を作ります

被せ物が小さい場合は

仮封で済む場合もあるのですが

私の場合は残った歯が少なく

奥歯なので仮歯を作っていただきました

仮歯の型をとり

噛み合わせの調整をしていくのですが

赤色の咬合紙を噛み

当たる部分を削って

噛み合わせを調整していきます

10日程度の仮の歯

私は咬合紙の色が少々付いていても

マスクをしているし

歯磨きなどで自然に取れるからと気にしていなかったのですが

先生は10日程度しか使わない仮の歯でも

とても丁寧に研磨をしてくださいました

周りの歯に付いた咬合紙の色も丁寧に取って下さり

患者に真摯に向き合っていました

私はスタッフ

手を抜いてもいいとはお考えでなく

誰であろうと患者様と思って

診療に向き合っている先生を

改めて尊敬しました

プロだなと実感した時でした

そんな大切に作って下さった仮歯を

今回は大切に使いたいと思いました

なぜならば前回は仮歯を2回取ってしまったり

噛み割ったりしてしまいました

しかし今回の仮歯は

ジルコニアが出来上がるまで

取れることなく

食事も普段と変わらずできました

数日がたち型が出来上がって

SETしていただきました

その際も咬合紙を噛み

調整していきますが

今回は残念ながらつくりかえになってしまいました

隣の歯とのコンタクトが緩く

はめることができなかったのです

再度仮歯を再装着し2度目の型が出来上がるのを待ちます

2回目のSET日

今度はSETすることができました

1週間くらいは違和感がありましたが

半月経った今では

違和感なく自然に食事ができるようになりました

色も前後の歯と馴染みよくとても自然です

些細なことでもあれ?

と思うことがありましたら

一度ご相談にいらっしゃってください

お悩みの解消の手助けができたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎でした

歯周病って何?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは歯周病にも種類があることをご存知ですか?

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つの状態があります

歯肉炎は歯周病の初期段階。
歯肉だけが炎症を起こしている状態です。
歯肉が赤く腫れたり、歯磨きで出血します。

その歯肉炎を放置しておくと歯周炎になります歯周炎は歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶けている状態です。
歯の周りの組織が破壊されるのですが痛みはありません。

知らない間に骨が溶かされ歯がグラグラしてくるなんで恐ろしいですよね。

歯周炎にならない為には歯肉炎になっている事に気づく必要があります。

【歯肉炎の特徴】
・歯肉が赤みを帯びている
・歯肉が腫れる、丸みを帯びている
・歯磨きで出血する
・固いものをかじったときに出血する

歯肉がちょっと腫れているだけだから大丈夫
歯肉から血が出るけど痛くないから大丈夫
などと思わず歯科医院に行ってしっかりと歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受けてください。

まずは一度歯科医院でレントゲンの撮影や、歯周病の検査をして、今のご自分の状態をしっかりと確認してみませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

口臭予防・感染症予防にできる事ってなあに?・噛むとどんな良いことがあるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です

舌をベーっと出してみると、なんだか白っぽい

いったいなんだろう・・・これ、舌苔と呼ばれるものなんです。

舌苔は口臭の原因になる以外にも、最近ではウィルス感染の温床になるともいわれています。ご存知でしたでしょうか?

冬時期はインフルエンザ、近年はコロナウィルスの蔓延が長らく続いていますので、

お口の中のケアはとても重要になってきています。

わたしも、たまに気になる時に舌ブラシで舌を磨いています。

以前は歯ブラシでごしごし、なんてこともしていましたが、

歯ブラシで磨いてしまうと、毛の硬さによっては舌を傷つけてしまい

余計に汚れが付くような状況になってしまうこともあり得ます。

なので、舌を磨くときは舌ブラシを使いましょう

また、舌ブラシで磨く際も、汚れを取ろうとがんばりすぎて、

力強くこすってしまうと、やはり粘膜を傷つけてしまいます

やさしく舌の表面をなでるように奥から手前へ軽く動かして使用してくださいね。

唾液が減って口が乾燥すると、細菌の増殖につながり、舌苔はつきやすくなります。

マスク生活で、口呼吸する人が増えている中、そのぶんお口の中は乾燥しやすくなっています。

口呼吸…してるかも!?

必要に応じて、マスクが外せるときは口呼吸予防のためにも外して、口の乾燥を防いでいくとよいでしょう。

      福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

        トリートメントコーディネーター 笠原.康江

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □■□■□■□■

噛むとどんな良いことがあるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、こんにちは!!

今日は食事の際によく噛んで食べる事によって嬉しいメリットについて、良いことについてお話をします。

ついついよく噛まずに食事の際に、早食いはしていませんか?

よく噛んで食事をすることで

①脳に酸素がいきわたります!!

 よく噛むことによって脳の血流が良くなり、脳の活性化に繋がるのです。

活性化されることによって認知症予防にも繋がると言われています。

②噛むことで筋肉もよく使い表情筋も衰えません!!

あごの骨や筋肉が発達します。

お顔の血流もよくなり、顔色も良くなります。

③満腹中枢を刺激し、太りにくいのです!!

肥満予防にも繋がると言われています。

④唾液の分泌が促進されます!!

よく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えます。

唾液にはいろいろな作用があり、浄化作用や殺菌作用など、虫歯や歯周病になりにくい環境を作り出してくれています。

お口の中を健康に維持するために歯磨きももちろん大切なことです。

しかし、「噛む」こともとても大切なんですね。

お口だけでなく、健康に大きく関わってきます。

みなさまが、健康で笑顔を維持できるようサポートさせていただけたらと思っています。

今日から、食事の際はしっかり時間をかけて「よく噛んで!!」食べてみましょうね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラント治療について・腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラントの治療の流れをご紹介します

1.口の検査

⇒インプラントができる状態かどうか、虫歯や歯周病の有無を検査し

 レントゲンや口腔内写真で噛み合わせの検査を行います。

2.CT診断

⇒CTを撮影し、骨の高さ、厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。

 最も安全で理想的な位置にインプラントを入れるシュミレーションを行います

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。手術時間は手術の難易度により決まります。

 シュミレーションによりインプラントを安全で理想的な位置に入れる

 ガイデットサージェリーを使用して手術を行います。

4.経過観察

⇒インプラントが骨と結合するのに、約2~6カ月待ちます。

5.土台や冠の治療

⇒インプラントが骨と結合した事が確認できたら、土台や被せの型取りをします

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に天然歯も含めて定期メンテナンス(予防治療)を行います。

 インプラントの清掃方法などをお伝えします。

インプラント治療前には、医師やカウンセラーからの

無料相談がございますので

お気軽にご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病が全身の病気と関係するということはよく知られていますよね。

歯周病菌そのものが悪さをする、細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするというのが従来の考えなのですが、細菌では歯周病菌が腸に入り込み腸内細菌叢が乱れることで全身の病気に繋がるという考え方もあるようです。

①歯周病菌そのものが悪さをするとは…

 歯周病菌など口腔内細菌が出す毒素などにより歯ぐきが炎症を起こすと、炎症が起きた歯ぐきの血管に細菌が入り込み血液を介して全身に渡ります。血管や臓器に入り込んだ細菌が毒素を出すことで悪影響がでる。

②細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするとは…

歯ぐきで炎症が起きると身体の免疫細胞たちが集まってきて細菌をやっつけようとします。そのときに免疫細胞から活発に作り出されるのが「炎症性物質」です。この炎症性物質も血液を介して全身に広がりその他の炎症を引き起こすとされています。

③歯周病菌が腸に入って悪さをするとは…

腸にたどり着いた歯周病菌が腸内細菌叢を乱すことで全身に病気や悪影響を与えるという考え方です。

腸内細菌というのはその人が持つ腸内細菌のパターンです。

人は成長に伴い、いろいろな細菌を身体に取り込みます。大体小学生の頃にはその人の腸内細菌叢が確立するとされています。

腸内細菌叢は身体の防御反応に深く関わっており、人体の免疫の約7割を担う腸管免疫や菌が無秩序に身体の中に入り込まないようにするバリア機能があります。

歯周病菌が口の中からや血管から腸にいたり、腸内細菌叢のバランスを崩すと、腸管免疫やバリア機能を低下させ、全身の病気の発症や悪化に繋がるとういうことが最近の研究で考えられているそうです。

また、歯周病が悪化しやすい腸内細菌叢もあるということも研究でわかっているそうです。

腸内細菌叢を健康に保つために大事なことは健康なお口を維持することやバランスの良い健康的な食生活です。

健康なお口を維持することは虫歯や歯周病の悪化を防ぐことができ、腸内細菌叢を健全に保つことができることで全身の健康にもつながります。

健康なお口は健康な食生活を維持することにもつながるので、食生活から健康を維持することにもつながります

腸内細菌叢と歯周病に関わりがあるということや腸内細菌叢の働きや全身への影響を知ることで、より一層お口の中の健康に対する意識が変わりますね!

お口の健康の維持は、セルフケア(ご自身での歯磨き習慣)とプロケア(歯科医院での予防治療など)の二人三脚です。

定期的な予防治療を続けて受けられているという方は継続して予防治療に通院してくださいね!

最近、歯科医院から足が遠のいているな…という方はまず最初の一歩として歯科医院に予約の電話をするところから!

一緒にお口の健康と身体の健康を守っていきましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤 真衣

予防の常識ご存知でしょうか?/ペリオブラシでの清掃法をご存知ですか?

予防の常識ご存知でしょうか?

こんにちは、福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

みなさんは虫歯や歯周病の予防について知っていますか?

皆さんの中で、歯周病は歯を失う怖い病気と認識があると思います。

これは、間違いではないのですが、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せるんですよ。

「歯を失う怖ろしい病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことは普通ではありません。

歯周病が進行しやすい人が1割で、残りの8割の人はゆっくりと進行していきます。

大事なのは早期発見です。早く異常が分かればそのぶん早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切。

もし治療を受けたのなら終わっても歯を守る新たなスタートになります。

続いて、第2常識

歯茎の深い溝に溜まっている汚れは歯ブラシできれいに磨ける。

これは間違いです。

歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

この歯茎の溝にある、プラークがもとに歯周病になります。

念入りに溝を磨いている方も多いと思いますが、歯ブラシでは完全には取り切れないのです。

しかも、無理に歯ブラシの毛先を入れて磨いても、歯ぐきが傷つけられ虫歯になりやすい環境を作ってしまします。

歯茎を傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を、歯科医院で教えてもらいましょう。

歯茎の深い溝や歯周ポケットのなかのお掃除お任せください。

伴い、歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くこと、虫歯予防にフッ素入り歯磨き剤を使う事もお忘れなくですよ!

ペリオブラシでの清掃法をご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあります!!

皆さんいつも、どのように歯磨きしていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はするし、フロスも毎日する

歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間。

歯ブラシでは届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

歯並びが悪いことろ、インプラント、ブリッジなどの周辺。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

【ルシェロペリオブラシの特徴】

歯周ポケット等へ挿入しやすく、歯肉にもやさしいテーパー毛

ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

指がすべらないラバーグリップ

【ブラシの動かし方】

力加減は毛先がしなるぐらい、やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

難しいブリッジやインプラント、歯並びが悪い場所、奥歯への清掃も

効果的に使頂けます。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

毛先のみの交換もできますので、サイズが細め、太めがございます。

細め



太め

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

顎関節症って知っていますか?/ゲンキと言う歯ブラシをご存知ですか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の岡本

みなさん、顎関節症ってしっていますか?

聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、詳しくは分からない方もいるのではないでしょうか。

今回は、顎関節症の症状や、原因などをお話させてください!

まず、こんな症状はありませんか?

・顎が何もしてない時に痛む、口を開け閉めする時に痛む。

・口を大きく開けられない。開ける時に痛む。

・ご飯を食べていると、顎がだるく疲れる。

・口を開け閉めすると、カクっと音がする。砂利を噛むような音がする。

このような症状がいくつかあると、顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因について

①歯ぎしりや、食いしばりがある。

歯ぎしりは音がしない場合や、寝ている時にされる方が多いため、自分では気づかない事も多いです。当院でも、家族の方に歯ぎしりをしていると教えてもらって初めて知ったというかたも多いです。

くいしばりは、寝ている時にすることもありますが、日中に無意識のうちに食いしばりをしていることもあります。

②噛み合わせの異常

歯が欠けたままになっていたり、かぶせものが上手く噛み合ていないと、片側だけで物を食べるようになります。同じ方ばかり使って、食事をすると、片方の顎に大きな負担がかかってしまい、顎の痛みに繋がることがあります。

③強打などの外傷

スポーツや事故などにより、顎をぶつけたり、異常に硬い食べ物を思わず強い力で噛んでしまった時などに起こることがあります。

症状を改善する方法

まずは、患者さんのセルフケアが大切です。顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていく病気です。

その他には、硬い食べ物は控えて頂き、柔らかい食事にしましょう。

大きなアクビは避け、大きく口を開けることはさせましょう。

その他にも、マウスピースを作成することもありますが、症状や、診断によって変わりますので、顎関節症の症状でお困りの方は、一度当院のスタッフに相談してみて下さいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士岡本

ゲンキと言う歯ブラシをご存知ですか?

ゲンキとは上手く歯磨きが出来ない方におすすめしている歯ブラシです。

コンパクトヘッド歯ブラシでうまく磨けない方、矯正装置を付けている方、欠損歯のある方など様々な方が使用する事が出来ます。

また、歯周病のある方、知覚過敏のある方にもおすすめです。

幅広ヘッドで接触面積が広く、歯面から歯頸部まで効率よくプラークを除去できます。

毛先が細いので歯頸部や歯間部など細部まで毛先が届くようにスーパーテーパード毛を使用している。

丸くて太いフォルムで持ちやすいハンドル。

内側に3度曲がったネックで表側も裏側も磨きやすくなっている。

ゲンキfとは上手に磨けない口腔サイズが小さめの患者様におすすめです。

ゲンキより少し小さな幅広ヘッドハブラシ。ゲンキの特徴はそのままに、女性など口腔サイズが小さめの患者様に最適なヘッドサイズに設計されています。

握りやすい太めのグリップ。

ゲンキjとはきちんとブラッシングができない若年層におすすめです。

接触面積が広く磨き残しが少なくなる幅広ヘッドと、歯肉に優しいソフトなスーパーテーパード毛を備えた9歳ぐらいのサイズの異なる乳歯と永久歯が混在する口の中の歯肉炎ケアに適した歯ブラシです。

若年者の口腔サイズに合わせた短めの毛丈です。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士清水

定期検診って?/知覚過敏って何?

定期検診って?


こんにちは!福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは定期検診に通われたことはありますか?

当院では3ヶ月に1度を目安でおすすめさせていただいております。

(患者様のお口の中の状態に合わせて、約1~3ヶ月と 、間隔を決めています。)

定期検診では、口の中の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防するために、定期的に歯のメインテナンスを行っています。

定期検診で来られた際には、お口の中に新たに虫歯ができてないか、異常はないか、歯ぐきの状態は変わりないか、などを確認させていただきます。

そこで変わりがなければ、予防治療として、歯石除去・着色取り(PMTC)・フッ素塗布を行います。

もし虫歯が見つかれば、早期発見・早期治療ができるので、大きく歯を削らなくても済むことがあります。

皆さん治療されるのは怖いし、嫌ですよね?

そんな方は、痛みがないときに、歯医者さんに通っていただくと、予防治療ができ、お口の中もスッキリとしますよ!

何か気になることがあれば、ご連絡くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

知覚過敏って何?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です!

皆さんは知覚過敏症という言葉をご存知ですか?

テレビCMなどで耳にしたことがある方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時にしみたり、ぴりっとくるあの症状のことを言います。

知覚過敏症というのは虫歯で歯がしみるというのとは全くの別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが知覚過敏症です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)のが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは取れますし、冷たい物を飲んでそれがしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみていても初期段階では一過性であることが多く、これを患者様に判別していただくのは難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因としては、歯磨きなど間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の磨耗、歯周病(歯周炎)による歯根の露出、先天的なエナメル質の欠損、詰めたりかぶせたりしたものと歯質の間に出来た段差や隙間、歯ぎしりなどによる歯の磨耗などが挙げられます。

主な治療法としては、

軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

中程度の場合→歯根の表面をコーティングする

重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合神経処置を行います。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というわけにはなかなかいかない場合があります。

歯周病がある場合にはその治療も必要になります。

しみる症状が気になる場合にはお気軽にご相談くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口臭の原因って?/審美歯科(メタルフリー)って何が良いの?

口臭の原因って?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、口臭を感じられたことはございますか?

ご自身で感じられる方や、身近にいる方に口臭を感じられる方も、少なくないのではないしょうか?

みなさんは、口臭の原因って何かご存知ですか?

今回は、口臭の原因について、少しお話していいきたいと思います。

口臭の原因は、生理的口臭と病的口臭に大きく分かれます。

〜生理的口臭〜

・飲食(ネギ、ニンニク等の臭いの強い食品、アルコール類の摂取による)

・舌苔も堆積

・強いストレスや睡眠等による口内の乾燥

・膿栓によるもの

(虫歯や歯周病等の口内環境や、胃等の消化器系が悪くない場合でも口臭がする場合は、膿栓による口臭が強く考えられ、口臭の原因の中でも膿栓由来の口臭の割合も多い。)

・喫煙によるもの

・加齢によるもの

・女性特有のケース

(生理時の精神的不調によるものや、思春期や妊娠時にも血中ホルモンの変化や代謝が関係して息や唾液が臭うことがある。)

〜病的口臭〜

•歯科学的問題によるもの

虫歯な歯周病等、口内細菌の繁殖や、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなる。

•内科学(耳鼻咽喉科学)的疾病によるもの

具体例:慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、糖尿病、消化器(特に胃の不全)の病気。

このうち、肝炎、糖尿病の場合、特有のすえたような臭いがあります。

そのほか薬品くさい臭い、2日酔いのような臭い、甘ったるい臭いを指摘された場合、病気が潜んでいる可能性があります。

口臭が気になり始めた方や、口臭が長く続いて悩まれている方は、一度当院へ受診されることをおすすめします。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

審美歯科(メタルフリー)って何が良いの?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さん、審美歯科(メタルフリー)という言葉をご存知ですか?

審美歯科治療とは、「歯の機能を回復させる」「歯を美しく健康的にする事で、自信を回復させる」ことです。

審美歯科治療は一般的に見栄えを良くすることや、単に歯を白くする事だと考えられがちですが、外見上見える部分などと違い口の中の噛む機能を回復させ、その上でさらに歯を美しく見せる事と当院は考えています。

また、機能的に問題のない患者様には、より歯を美しく見せるために、ホワイトニングやクリーニングといった治療があります。

今回は、私の母が当院でメタルフリーの治療をして頂いたためご紹介します。

以下Before→Afterのお写真です。

いかがでしょうか?

写真で見るだけでもお口の中から金属が全て無くなり、とっても綺麗ですよね!!

今回私の母は、つめものと被せ物を全て「ジルコニア」という材質に変えていただきました。

ジルコニアは人工ダイヤモンドにも使用される丈夫な材質で、奥歯でも適用可能です。

表面の粒子が細かく、プラークが付着しにくいため、清掃性が高く虫歯になりづらいです。

また、金属不使用のため保険用合金(銀歯)のような金属アレルギーの心配もありません!

私の母は、金属の被せが入っている歯に違和感があったことから治療をすることになりました。

元々笑うと見える箇所に銀歯が入っていることが気になっていたとのことで、全て白い材質のつめもの・被せ物にしていくことになりました。

母は、歯ぎしり食いしばりが強く全体的に歯がすり減ってきていたこと、銀歯の入っていた歯のほとんどが金属の劣化により中で虫歯(二次虫歯)になっていたことから、耐久性があり二次虫歯にもなりづらいジルコニアを選択しました。

治療期間はトータルで約1年半かかり、根気も必要でしたが、治療を終えてメタルフリーの綺麗になったお口を見て母も喜んでいました!

院長を初め、治療をして下さった先生、型取りやつめもの・被せ物の装着をして下さった歯科衛生士、医院の皆さんに本当に感謝しています!

コロナ禍でマスクが当たり前の時代が続きますが、皆さんもマスクを取って自信を持って笑えるようになりませんか?

メタルフリーにご興味のある方は、いつでも担当の歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターへご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯磨きにどれくらい時間かけますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

みなさんは歯磨きにどれくらいの時間をかけていますか?

歯磨きに一番時間をかけている国は日本ってご存じでしたか?

日本人が歯磨きにかける時間は

平均6.4分で

世界40か国の中で断トツ1位なんです

日本人の95%が毎日歯を磨いていると言われています

大阪府にある歯神社では

毎年6月4日に無料で歯ブラシが配られているそうです

過去にはヴィレッジヴァンガレードから

わさび味の歯磨き粉が発売されたこともあるそうで

見た目もわさびチューブそっくり

間違って刺身につけてしまいそうだそうです

香りもわさびで、

うがいした後もわさびの香りが

口の中に残るそうです

ちょっと試してみようかなとはなりませんが

日本は歯磨き習慣を大事にしている国のようですね

歯を白くする効果があると言われているのが

食用の重曹です

普段使っている歯磨き粉の上に

一つまみ振りかけて歯磨きをするだけだそうですが

最近は着色を防いでくれる歯磨き粉も

たくさん売っていますね

私は当院で購入できるルシェロホワイトを使用しています

最近はヒスケアとのW使いをしています

ご興味のあるかたはぜひお問い合わせください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎でした

マウスピース使ってますか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは寝ている時や普段の生活の中で無意識に歯をくいしばったり、

歯ぎしりをしたりしていませんか?

朝起きると顎がだるい、痛い

頭痛・肩こりがある

なんていう症状のある方はもしかしたら無意識のうちに行っている可能性があります

そんな方に是非使って頂きたいのがマウスピース(ナイトガード)です

歯ぎしりやくいしばりにかかる力は自分の体重の倍以上の力がかかるとされています

毎日、そんな力がかかっていたらどうなると思いますか?

歯が力に負けてしまってヒビが入ってしまったり、割れたりする可能性があります

せっかく健康な歯を維持するために歯磨きや定期検診に通っていても

これらは防ぐことが出来ません

そのため、少しでも力のかかり具合を和らげてあげて歯の負担を減らしてあげるのが

マウスピースです

マウスピースはお手入れも簡単です

使い方は簡単で寝るときにに上の歯にはめるだけ!

最初は違和感があり寝づらかったり、気になったりあるかもしれませんが、慣れれば意外と大丈夫です!

マウスピースをすれば絶対に歯を守れるという訳ではありませんが、

人生100年時代、ご自分の歯を守るためにも一度ご検討してみてはいかがですか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

その歯ブラシ、変えなくて大丈夫?・かぶせ取れたらどうしたらいいの?

その歯ブラシ、変えなくて大丈夫?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です

みなさんは歯ブラシを使って歯磨きをしていますか?

わたしは歯磨きが苦手なので、(力が入りすぎて、腕が痛くなるのです・・・)

電動歯ブラシを使用しています。職場では主にふつうの歯ブラシを使用していますが、

毛先がかなり開いてきています…

じつはこれ、もったいない歯磨きになっている可能性大!の

残念な歯ブラシなんです・・・じゃあ、変え時はいつなの?と思われるかもしれませんが、みなさんはご存知でしょうか?

よく聞く「歯ブラシの毛先が裏側から見てはみ出すほどに開いてきたら」

これは確かにそうなのですが、実はそれ以前に歯ブラシの毛先が曲がっている可能性があります。

裏側から見て毛先が飛び出すほどになっている歯ブラシは、かなり

プラーク除去率が下がっていると言えるでしょう・・・

毛先は飛び出していませんが…

毛先をよーく見ると曲がってしまっていますね…

どんなに時間をかけて磨いても、この様な毛先の歯ブラシでは、

歯垢(プラーク)の除去率は40%も低下してしまっていると言われています。

もったいないですよね、せっかく磨いているのにその効果が半減してしまったら!

理想は毎月歯ブラシを変えて頂くのが、ベストです!

ただいまなかむら歯科クリニックでは下記のようなキャンペーンをしております。

2本購入するともれなく1本プレゼントしちゃいます!

3ヶ月毎に検診に来ている方はこれを機にご購入頂くと毎月の歯ブラシ交換が

しっかりできるのではないでしょうか?

自分に合う歯ブラシが分からない方には、歯科衛生士がご相談承ります!

もったいない歯磨きにならないよう、歯ブラシの交換をお忘れなく!

福山市 引野町 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

かぶせ取れたらどうしたらいいの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

お正月美味しいごちそうやお餅などを食べ、かぶせが取れてしまった!!

といった方はいますか?

食事の際にガリッとしたな、何か硬い物を咬んでしまったのかな、と確認してみるとかぶせが取れてしまっていた・・・

そんな経験は今までにありませんか?

今まで、何ともなかった「金属のかぶせ」が取れてしまった場合にはどうすればいいのかについて今日はお伝えをします。

お口の中で外れやすい金属の塊はまず2種類に分けられます。

①インレー

歯にはめ込んでいるもので、お口の中で1番外れてしまう事が多い金属の塊です。

比較的小さなものが多く、食事の際に砂を咬んだような感覚がします。

中程度の虫歯の治療の際によく使用されているかぶせものです。

②クラウン

歯の頭全部を覆い被せているもので、これがお口の中で取れてしまうと歯が丸ごと取れてしまったような感覚がします。

大きな虫歯があった場合によく使用されるかぶせものです。

ではなぜ食事などでかぶせが外れてしまうのでしょうか?

一般的に歯金属が外れる原因は

・かぶせと自分の歯をつけるためのセメントの劣化

・かぶせの周り金属周囲の虫歯

・歯のすり減り

・歯の破折

・金属のデザイン

・銀歯は噛むことによって金属の変形が伴う フチがめくれセメントの流出

などが考えられます。

1度かぶせが取れてしまった場合は、そのままかぶせを持って歯科医院へ受診をお願いします。

かぶせが取れてしまった歯がむし歯でない

金属の変形もなく、再度付け直しが可能であれば外れたかぶせを付け直します。

しかし、1度外れてしまったかぶせは何らかの原因があって外れたわけですからまた外れやすいです。

何度も外れてしまう場合には、新しく作り直す必要があります。

 何か困ったことがありましたら、詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

入れ歯の種類・痛くないのに歯科医院に行くの?

入れ歯には種類があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にもいつくか種類があります。

【レジン(プラスチック):保険適用】

保険適用で経済的ですが、プラスチックなので割れやすいです。

厚みがあり、装着時の違和感が多く、熱伝導も伝わりにくいです。

【ノンクラスプデンチャー:自費診療】

金属をほぼ使用しない入れ歯です。素材は保険適用と比較すると

伸縮性があり、審美的です。

【コバルトクロム床:自費診療】

金属床の入れ歯の中では、比較的金額が安いです。

金属を使用するため、熱を感じやすいです。

【チタン床:自費診療】

他の金属床と比較すると、圧倒的に軽いです。

違和感が少なく、熱を感じやすいです。

入れ歯と聞くと、皆さん良いイメージをお持ちでない方が

ほとんどかと思います。

入れ歯は、作ったら終わりではなく、出来上がってからが

本当の入れ歯治療のスタートだと思っていただけると良いでしょう。

歯茎の上に乗っているため、食事をすれば、当たって痛いところも

必ず出てくるものです。

その都度調整を繰り返し、使っていただくのが入れ歯です。

慣れるまでに時間もかかるため、半年~1年ほどかかる方も

多くいます。

入れ歯を入れていないと、他の歯に負担がかかり

今度は別の歯も抜くことになり、どんどん入れ歯が大きくなって

それに伴い不快感も増していきます。

入れ歯と上手に付き合う事で、他の歯を守ったり

少しでも美味しく食事がとれるように

サポートさせてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

痛くないのに歯科医院に行くの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小澤です☺

痛くなってから歯科医院に行くのはもう時代遅れ!

痛みなど、何か症状がある時は病気が進行してしまっている状態です。

症状が出る前に異常が発見できれば早期治療ができ、治療に長い時間や回数がかかったり噛めない期間が長くなるなどの辛い状態を少しでも短くして治療を行うことができますよ!

歯科医院の受診をサボって、この年末年始など病院なども長期のお休みに入る期間に歯ぐきが腫れたり痛みが出て困った…という方はいらっしゃいますか??

痛みや腫れの症状がでる原因は様々考えられますが、お口の中の病気は症状が出てくる前から隠れて存在していることも多いです。

定期的にレントゲンを撮影して、お口の中や見えない所の状態がどのようになっているかを知り、今後どのような病気や症状が出てくるリスクがあるかを知っているかどうかでは対策が変わってきます。

丁度新年を迎えたタイミングでもあるので、ご自身の健康をお口の中から考えていくチャンスですね!

オーラルフレイルという言葉があるように、お口の健康は全身の健康にも影響してきます。

↓↓まずは電話でご予約を!↓↓

0120-084-982

お待ちしておりますね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

親知らずを抜いた後ってどうなるの?・義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

親知らずを抜いた後ってどうなるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニックトリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんは親知らずを抜歯してますか?親知らずとは一番奥の歯のことで

既に生えている人や、まだ歯ぐきの奥に埋まっている方も多いと思います。

一番奥にある物なので歯磨き行いずらかったりなどのメリットがあるので、抜くに越したことはないです。

磨きすらい場所はこういったフロスなども使ってみてください。

もし、抜歯を決意された方に注意していただきたい事があります。

まず、①抜歯後当日は血行が良くなるような行為は避けて下さい。入浴時もシャワーのみでお済ませください。

②歯磨き時以外、必要以上にうがいをしないようにしてください。また歯ブラシをその部分に当てないように気を付けてください。

③麻酔が2~3時間きいている状態なので舌や唇などやけどに気を付けて下さい。

また親知らずを抜いた後はどうなるの?ですが、

まず口が開けにくくなります。一時的なものなので傷の回復と共に元に戻ります。

つばを飲み込む時に喉が痛む

舌の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったり触る事で炎症が、内側に波及し、喉の痛みが生じる事があります。こちらも元に戻ります。

抜いた当日ではなくて、何日かして抜いた場所がズキズキ痛いなどもあります。

これはドライソケットの可能性があります。

ドライソケットってなに?

通常は、抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉になり穴が塞がっていくのですが、

その血の塊がごっそり取れてしまい、骨がむき出しになることを言います。こういった場合が抗生物質、消炎鎮痛剤などを投与し、キズの治りを待ちます。

こういった少し怖いこともありますが、抜くに越したことはないと、どの先生もおっしゃります。

勇気をもって安心して、挑みましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達。


義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

福山市医療法人なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

義歯(入れ歯)の清掃は、皆様できていますか?

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご存知でしょうか?

その1

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシ、細かいバネを磨くなら細い部分

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって

用途に合わせて使いわけができます。

隅々まで磨きましょうね!!

その2

専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も一緒に使うと

より清潔な状態に保てます

その3

磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう☆

その4

就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。

義歯を洗浄しておくこと。

誤飲防止のため。

その5

ケースに水をいれて保管しましょう!!

その6

義歯(入れ歯)は人工的なもの、なのでなかなか慣れなったり

しゃべりにくい、噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は

必ず調節が必要です

我慢しないようにしましょう♪

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう!!

福山市医療法人なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

虫歯の出来やすいところって?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニックの岡本です。

みなさんはどこが虫歯になりやすいか知っていますか?

歯の中でも、虫歯になりやすく要注意の場所があるんです!

・奥歯の噛み合わせ 

奥歯の噛み合わせには、元々歯の形態的に溝があります。

その溝には細菌が停滞しやすく、歯ブラシの毛先も届きにくく虫歯になりやすいです。

・歯と歯の間

歯と歯の間は、歯ブラシがほとんど届かない所なので、細菌が停滞してしまいます。

歯間ブラシや糸ようじ(フロス)を一緒に使う事で、細菌を減らすことが出来ます。

・歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目は、頬っぺた側であれば鏡を見て、歯ブラシがどこにあっているのかをしっかり確認しながら磨くと磨き残しを少なくすることが出来ます。

ですが、前歯の辺りは、唇があるため、磨き残しが増えてしまいます。なので、唇をよけて歯磨きするようにしましょう。

☆初期虫歯について

虫歯は色が黒くなるというイメージがあるかと思いますが、初期虫歯の色は白っぽくなります。

初期の段階であれば、進行さえしなければ削る必要はないので様子見することも多いです。ですが、油断していると、穴が空き始めてしますので、要注意です!

最後に虫歯になるには4つの原因があります。

一つ目は、虫歯菌です。お口の中には約3億の細菌がいると言われています。

その中でミュータンス菌というものが虫歯になる原因の菌です。

二つ目は糖質です。ミュータンス菌が糖を、分解してねばねばしたものを作ります。

三つ目は歯の質です。歯の並びや、元々歯の表面が弱い方がいます。

その方は、その歯が作られて時期に病気などでうまく栄養がいかず、未完成の状態で生えてきてしまいます

四つ目は時間です。糖質を取る時間が長かったり、だらだらお菓子を食べたりすると、歯に糖が接触している時間が長くなり歯が溶かされしまいます。

これらのことに気をつけながら、虫歯になりにくい、健康なお口の中を維持していきましょう! 

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

ルシェロP10・P20という歯ブラシを知っていますか?

▶ルシェロP10

毛先が短い毛と長い毛が混合しています。

長い毛は、歯と歯茎の際のところに毛先が入り込みやすく、歯と歯の間にも毛先が入りやすいので清掃性がとても良いです。

歯周ポケットに毛先が入ることで歯茎のマッサージにもなり歯茎を引き締めることが出来ます。

短い毛は歯の表面の汚れを効率よく除去することができます。

また、歯ブラシの先が先端集中型になっており、ピンポイントに磨くことができます。

そのため、一番奥の歯の届きにくいところや、歯並びが悪く磨きにくいところも磨きやすいです。

持ち手の部分は少し太めで滑りにくいようにゴム状の材料を使用しています。

また、カーブがあるため歯列に沿わせやすくなっています。

▶ルシェロP20

特徴はP10とあまり変わりはないが違うところは、ヘッド部分がP10は3列でP20は4列になっている。

3列のものより汚れを除去できる効率が上がる。

また、ヘッド部分がP10より小さくなっており女性におすすめです。

通常の歯ブラシは成人男性・女性の両方を対象にしているため、女性には大きいと感じることもありますが、この歯ブラシは成人女性が使いやすいように設計されています。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

入れ歯のお手入れって?/歯周ポケットって磨ける?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

みなさんは入れ歯のお手入れされていますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用洗浄剤だけでOK!」と思われている方も

いらっしゃいますが、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを落としてから、

洗浄剤を溶かした液に浸けます。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

ただし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。

入れ歯の床(歯茎に接するピンクの部分)は、多くがアクリリックレジンという

プラスチック製です。

研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと、表面に細かい傷が出来てしまい、

余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

流水に当てながら、歯磨き剤をつけずに磨くか、研磨剤無配合の

入れ歯用歯磨き剤で磨いてくださいね。

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周ポケットって磨ける?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯周ポケットってご存知ですか?CMなどで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

歯周ポケットとは歯ぐきの溝のなかのことでここはプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすくなっています。

溜まったプラークは歯周病の原因となるため、歯ブラシで注意して磨いている方もたくさんいらっしゃると思います。

ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークを完全に取り切ることはできません。しかも、溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると、歯ぐきが傷つきやせ、虫歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

力任せに歯ぐきの溝の中にブラシの毛先を入れようとする磨き方を続けていると歯の表面はピカピカなのに、歯ぐきが下がって歯が伸びたように見えてしまうんです。

歯ぐきを傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を歯科で教えてもらうと歯茎を傷つけることなくブラッシングが出来ます。また、歯茎の深い溝や歯周ポケットのなかの掃除など自分ではやりにくいところはお任せください!

歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き剤を使う事もお忘れなく!

歯磨きの仕方など気になった方は当院にご連絡くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

コロナ禍で顎関節症が増えている?/虫歯になる条件ご存知ですか?

コロナ禍で顎関節症が増えている?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

2人に1人が生涯に一度はなる顎関節症。これは現代人に限ったことではなく、我々の祖先も悩まされてきた問題です。

というのも顎関節症は人類の進化と密接な関係があるのです。

ライオンなどの肉食動物は、大きく口を開けて獲物にかぶりつき肉を切り裂けるように、顎関節は上下方向の動きに特化しています。

一方、ヒツジなどの草食系動物は、植物をすりつぶして食べるために、顎関節は左右方向の動きに特化しています。

対して雑食であるヒトは上下方向・左右方向どちらの動きもできるように顎関節が進化しました。

そのおかげで、さまざまな食物を咀嚼し栄養にできるのですね。

また、人類が二足歩行になれたのにも顎関節の進化が関係しています。

四足歩行の動物の顎は、大きく開くときに単純な回転運動をします。

しかしヒトの場合は、頚椎との位置関係から、回転運動だけでは開いた顎が軌道を圧迫してい息ができなくなってしまいます。

そこでヒトの顎は、開いた時にやや前方にも動くようになりました。

効率的な咀嚼のために上下左右に動き、しかも呼吸を妨げないようにやや前方へも動く。

そうした高度に複雑な動きができるように進化したからこそ、ヒトの顎関節はトラブルを起こしやすいのです。

感染予防のために生活様式が変わり早2年。

マスク着用により顎が常に緊張している、無意識に上下の歯を触れ合わせている、前傾姿勢や猫背になっている、自粛生活でストレスが溜まってる・・・。

これらは全て顎関節症の原因となり、世界的にも顎関節症が増えています。

顎関節症を予防するには、生活習慣や普段の姿勢を見直すことが大切です。

でも、症状が出ても早期に適切な対応ができればほとんどが改善しますから、痛みや顎の開けにくさを感じたらすぐに歯科医院へ来てくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯になる条件ご存知ですか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

寒い日々が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

こたつに入って、あったかい部屋でアイスや甘いお菓子を食べるなんていうのも冬場ならではで幸せですよね。

甘いお菓子と聞くと、虫歯になってしまう、というイメージがあると思いますが、それだけで虫歯になってしまうのでしょうか?

みなさんは虫歯になる4つの条件ってご存知ですか?

〜虫歯になる4つの条件〜

①虫歯菌

お口の中には約3億個の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌がプラークの原因となります。

②糖質

食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質

歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

④時間

歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

この4つが挙げられます。

また、虫歯は、

①奥歯の噛み合わせ

②歯と歯の間

③歯と歯茎の境目

に虫歯が発生しやすいため、この3つの部位を気をつけて歯磨きしましょう。

特に乳歯は永久歯よりも虫歯の進行が速く、すぐ虫歯になってしまいます。

お子様が磨いた後も、10歳になるくらいまでは

仕上げ磨きをしてあげて下さい。

また、おうちでもフッ素ジェルを使って虫歯予防をすることをオススメします。

お子様だけでなく、大人の方にも効果はあるため、親子揃って使って頂けます⭐︎

ご家族で協力して、虫歯になりにくいお口の中を目指しましょう♪(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

インプラントってどうなの?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

みなさんインプラントと聞いてどういったイメージをお持ちですか?

痛そう、高そう、怖いなど様々なイメージがあると思います

私は今回インプラント入れてみました

率直な感想を書いていきたいと思います

ぜひ読んで参考にしてくださればと思います

私の左下の一番奥の歯が動いていると

いつも定期検診をしてくださっている衛生士さんが

づいたのが発端でした

レントゲンを撮ると歯の根っこが溶けてなくなっていました

私は動いているとはいえ少しだけですし

食事に困ってはいない

まだまだこのままでもいいのではないか?と

質問したところ

先生の診断は

「早くしないと隣の歯まで失います」

との見解でした

この段階で抜いた後どうするか?という話です。

私は漠然と義歯かな?と思ってましたが

先生は

「インプラントにしよう!藤崎さんの口腔内では義歯は無理だ」

との判断でした。

私はなぜ義歯ではダメなのか?

インプラントにするメリットは?と聞きました。

先生は丁寧に教えてくださいました。

私の口腔内には骨隆起があり

義歯を留めるクラスプが

骨隆起にあたって摩擦がおきるのは避けられないことと

そのたびに調整が必要になり

痛みから義歯を入れず過ごしてしまうようになったら

結局隣の歯を残すために奥歯を抜いたのに

意味がなくなってしまうことになる

その点インプラントは

埋入するので骨隆起があっても問題ないと言われました

納得した私はインプラント決意しました。

2021.02.04インプラント予定の歯を抜歯しました。

その際インプラントを埋入するために骨を作る必要があるため

GBRといって自分の血液を分解しできた

フェブリンを抜歯窩に埋めて縫合します。

ゼリーのような物質なのですが自然に吸収されていきます。

抜歯から約5か月経過後CTの撮影

骨の具合を確認します。

骨が十分できていればサージカルガイドの型どりをします

サージカルガイドとは

インプラントを埋入する際に重要なもので

的確に埋入するために必要となります。

私は骨ができるまでの5か月の間に

さらに奥に埋まっていた親知らずも、抜きました。

顔は少し腫れました!

2021.07.03サージカルガイドの型をとりました。

他の被せ物とは違い精密な型どりが必要です

上下2つの型と噛み合わせ(BT)もとりました

サージカルガイドが出来上がってくるのには約1か月かかります。

2021.08.05オペです。

1次オペの1時間前に抗生剤を2カプセル飲みます。

3時間ほどのオペになります

まず採血をし、血圧測定をします、

その後口腔内を清潔に保つため

衛生士さんがクリーニングをしてくれました、

びびりな私はドキドキしていました、

緊張していたので先生が麻酔を4本打った辺りから

動機が激しくなり血圧が急上昇したため

少し休憩させてもらってからオペを始めていただきました。

ここから私と先生、アシスタントについてくださった

みんなでの戦いです。

通常はサージカルガイドに沿ってバーを挿入し

骨に穴を開けていくのですが

私は通常の人より口が小さく開かない、

頑張って開けてもバーが入らなかったのです

バーは短いものから始まり穴が深くなるにつれ長くなっていきます

3本目くらいのバーからはガイドなしの

フリーで穴を開けていくことを決断せざるを得ないかったようです

そのため埋入方向が間違ってないか

確認するため、途中レントゲンを撮りながらのオペになりました

骨の状態もよく一度に2次オペまで進むことができました。

私はさすがに骨にグリグリ穴を開けているので

痛みはでるだろうと思っていました。

今日は夕飯お粥食べれるかな?なんて思いながら

術後すぐの薬を飲んでいましたが

翌日も翌々日も歯茎が痛いことはなく

痛み止めの薬は飲みませんでした。

ただ口が開かなかった証明としてといわんばかりに

左の口角が擦れて痛かったです

軟膏を数日塗りましたが

これも頑張って口を大きくあけていた証です!!

2021.09.03 2~3日前からなんだか痛みが出始め

舌で触ると痛い、

噛んでも痛いなんでだろう?と思っていました

すると突然キャップが取れてしまったのです。

慌てて受診したら

「痛みが出始めるということはネジが少しずつ緩み始めていたのだ」

と言われました。

「痛いかも?と思った時点で早く受診してほしかった」

といわれ反省しました。

キャップが外れると傷口が塞がってしまうので放置せず、

すぐに受診してくださいね!

なんだかんだありましたがやっと上部構造の型どりに入ります。

2021.10.16上部構造の型どりをしました

まず初めにインプラントのキャップを外します

それからインプラントを差し込む予定の

インプランターを差した状態で型を取ります

その間噛むと変形してしまうため

絶対に口を閉じないようにと言われました、

先生は開けっ放しがしんどいので

途中バイトブロックを噛ませてくださったりと

配慮してくださいました

型をとり色味のチェックをして今回は終了です

残すはセットです

2021.11.11いよいよ長い期間空白だった私の奥歯に歯が入ります

インプラントは入れた後に噛み合わせの調整をします

通常ははめたり外したりしながら

口腔外で削ります

しかし何度も言いますが私は口が開きません

なので一度はめたら外したくない

ということで口腔内で調整をしました

今まで歯がない状態で過ごしてきたので

歯が入ることによって両側の噛み合わせの調整が必要でした

なじむまでに数日はかかるのかな?

なんて思っていましたが

しっかり調節していただいたおかげで

その日から快適でした!!

今回初めてインプラントをしてみての感想は

してみてよかった!!

義歯と違い周りの歯への負担はないですし

見た目も天然歯と全く区別がつかないくらい自然です

何よりしっかり噛めるというのが嬉しかったです

インプラントが入って1か月がたちますが

何の問題も違和感もなく

しっかり噛めておいしく食事ができています

これ以上自分の歯をなくさないように

インプラントのメンテナンスも含めて

日々の口腔ケアを怠らないようにしていきたと思います

何か一つでも疑問に思うことがありましたら

お問い合わせいただけたらと思います

読んでいただきありがとうございました

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

ジェルコートFの凄さ知っていますか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

ジェルコートFという商品をご存知ですか?

最近では、SNSでも見かける事もあるほどの人気商品なので

1度は目にしたことがある方もおられるのではないでしょうか?

この商品の特徴は大きくわけて3つあります

1.ジェル処方

ジェルタイプの歯磨き剤のため、お口の中にフッ素の成分がとどまってくれます
そのため、フッ素の効果が発揮されやすく歯質強化や再石灰化を促してくます

2.高い殺菌力

虫歯や歯周病は歯の表面に付着した細菌が原因でなってしまいます
殺菌成分となる塩酸クロルヘキシジンが原因となる細菌を殺菌し、ムシ歯・歯周病のリスクを減らしてくれます

3.口腔内に優しい

発泡剤・研磨剤無配合なので歯や粘膜を傷つけません。
また電動歯ブラシの歯磨剤として使用が可能です

効果をより感じて頂くために、うがいは1回程度にしてくださいね!

このように、虫歯にも歯周病にも効果的な歯磨き剤になっているため、お子さんの年齢が上がってくればご家族全員でお使い頂けます

他のコンクールのシリーズも人気です!
たくさんあるので是非ご自分にあったものを使ってみてくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平