正しい噛み合わせって?/歯周病ってなに?

正しい噛み合わせって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、自分の嚙み合わせやお子さんの噛み合わせについてご存知ですか?

嚙み合わせが良い、悪いと言いますがどんな嚙み合わせが良いのかご存知でしょうか?

悪い嚙み合わせにはいくつか種類があります

①開咬

上の歯と下の歯の歯が嚙み合っておらず、噛んだ時に前歯に隙間が出来る嚙み合わせです

②反対咬合

嚙んだ時に通常、上の歯が下の歯に覆い被さりますが反対に下の歯が上の歯を覆うよな嚙み合わせです

③過蓋咬合

通常の上の歯が下の歯に少し覆う程度に噛み合いますが、下の歯が完全に隠れるぐらいまで深く噛み合う嚙み合わせです

④上顎前突

上の歯が前に出ている状態

いわゆる出っ歯です

⑤下顎前突

下の歯が前に出ている状態

いわゆる受け口です

この他にも種類がありますが、代表的な物をあげてみました

嚙み合わせが悪いと、歯に負担がかかりやすいため

自分の噛む力で歯を失ってしまうことがあります

自分が正常なのか分からない、どれに当てはまるか分からない

なんて方はまずはドクターや歯科衛生士にお聞きくださいね

嚙み合わせを改善する方法は矯正しかありません

当院では無料で矯正相談を行っています

自分の嚙み合わせの不安がある方、少しでも矯正に興味のある方は1度スタッフまでお声がけください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周病ってなに?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です 。

みなさんは、ご自身が歯周病になっているかどうか、ご存知でしょうか?

「歯周病ってそもそもなに?」と思う方も多くいらっしゃると思います。

今回は歯周病についてのお話をしていこうと思います。

歯周病は、「歯の周りの病気」と書きます。

歯の周りは、歯を支えている骨で覆われています。

その「歯の周りの骨を溶かしてしまう病気」が歯周病です。

初期段階は、歯茎から出血するなど、症状に気づきづらい為、歯周病は知らないうちに進行していきます。

重度の歯周病になると、歯を支えていた骨がどんどん溶かされていき、歯を支えきれなくなり、歯がグラグラと揺れていきます。

最終的に歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は、成人の85%が罹患している、とても恐ろしい病気です。

では、なぜ歯周病になってしまうのでしょうか?

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。

プラークは、食べかすの汚れの様に見えますが、実は、歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊なのです!

プラーク1㎜gをひとすくいして、顕微鏡でみてみると、

なんと、、、1億個以上もの細菌がいるんです!

ご自身のお口の中に細菌がこんなにいて、食事中にも一緒に飲み込んでいると思うと、ゾッとしますよね、、、。

その細菌たちは、3つの場所によくくっついています。

①歯と歯茎の境目

②歯と歯の間

③噛み合わせの溝

どこも歯ブラシで磨くのが難しい場所ですね。

歯垢(プラーク)がたまらないようにこの3つの場所をじっくり磨きましょう。

歯磨きする際のアイテムとして、歯ブラシは毛先が広がっていないものを使用しましょう。

歯ブラシとプラスしてフロスを通すと、

歯ブラシでは入らなかった歯と歯の隙間に入りこみ、

歯と歯の間に残っている歯垢(プラーク)を落とす事が出来るので、1本ずつ間に通しましょう。

当院では、患者様お一人お一人に、担当して歯科衛生士が診させて頂いています。

毎日磨かれているご自身の磨き方に自信のない方は多くいらっしゃいます。

皆さんお口の中は十人十色で、歯の並び方も個性があります。

歯並びにより磨きづらい場所があったり、本当にちゃんと磨けているのかな?と普段なかなか聞けない事も担当の歯科衛生士にご相談ください(^^)

ホームケアの見直しだけでなく、歯周治療も行なっております。

まずは、ご自身のお口の中を確認するために、歯科医院で歯周病の検査を行うことをおすすめします。

症状がない時こそ、歯科医院に受診してみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡

虫歯の原因ってなに?/マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

虫歯の原因ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆

皆さんは虫歯の原因は何かご存知でしょうか??

甘いものを食べる=虫歯になる

というイメージが皆さん強いのではないでしょうか?

確かに甘いものを食べると細菌の栄養源となるため

虫歯にないやすいものにはなります。

しかし、甘いものが苦手な人は虫歯にならないのか

というとそうではありません。

虫歯の原因はプラーク(歯垢)なのです。

プラークに潜むミュータンス菌などの細菌が作り出す

酸によって歯が溶けてしまった状態を虫歯といいます。

しかしこのプラーク(歯垢)の段階であれば

普段の歯磨きで落とすことができるのです!!

しかし歯ブラシで取り除ける汚れは6割程度と言われています。

・歯並びの関係で歯が重なっている部分

・奥歯の溝

・歯の裏側

・歯と歯の間

このような部分に関しては歯ブラシが届かずに

歯垢が取り除けていない状態で、歯垢が蓄積されてしまうのです。

歯垢が蓄積されるとどうなるかというと

日がたち、歯石という普段の歯磨きでは落とせない

石のような塊になるのです。

歯石の中には歯垢と同じく細菌がたくさんいるので

歯石の下で虫歯になってしまうということもあります。

歯石は約3ヶ月でたまってしまうといわれていますので、

定期的な歯のメンテナンスを当院では治療が全て終わった患者さんへ

オススメしております。

お口の中の状態によっては、1カ月ごと2か月ごとで

勧めている場合もありますので、

自分のお口の中の状態を知るためにも

ぜひお近くの歯科医院へ受診してみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

こんにちは、なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です。

昨年インプラントを埋入し、

少しでも人工歯を長持ちさせるためと

歯ぎしり防止のために

寝るときは毎日マウスピースをして寝るようになりました

就寝用のマウスピースは

ホワイトニング用のマウスピースに比べ

少し厚めに作られていますが、

ホワイトニング用と違い

上だけ装着して寝るので、意外と違和感や不快感はありません

お手入れも簡単

朝起きてマウスピースを水ですすいで

専用の洗浄剤、マウスガード 除菌・洗浄スプレーを

直接マウスピースにスプレーするだけで

簡単に洗浄、除菌までができるのです。

マウスピース装着前後に使用することで、

マウスピースを清潔に保つことができます。

香りは爽やかなミント味

マウスピースの表面全体が十分濡れる程度にスプレーしたら、

乾いた布で拭き取ります

香りが気になる時は水で洗い流しても大丈夫です

使用後のマウスピースはしっかり乾燥させることが大事です。

毎日きれいに洗って乾燥させていたつもりでも、

汚れは付着しているものです。

これからは毎日この洗浄剤を使って大事に使っていきたいです。

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子

学生の皆さん、定期検診は受けていますか?・歯肉炎・歯周病の違いってなぁに?

学生の皆さん、定期検診は受けていますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

おはようございます。

学生の皆さんは夏休みに入られて、いかがお過ごしでしょうか?

暑い毎日なので、ついついジュースやアイスを食べすぎたり・・・

なんてことはありませんか?

そんな夏休みだからこそ、普段学校があって歯科の定期検診に通えていない

小・中・高校生の方には、歯科に来て健診を受けて頂きたいと思っています。

「学校で歯科検診を受けています、虫歯があれば行くので大丈夫!」

そんな方も、実はお口の中では細菌が歯の表面にバイオフィルムを張り巡らせているのをご存じでしょうか?

バイオフィルムはその名の通り【細菌の膜】で、歯石の前段階である歯垢が成熟してバイオフィルムへと移行します。

わたしの歯、歯磨きしているからピカピカです!
バイオフィルムはついてないんじゃ?

「そんなものがついていたら自分で分かるのでは?」

いえいえ、バイオフィルムの厄介のところは、目に見えないこと!

そして歯垢は歯磨きで落とせるけれど、

バイオフィルムは 歯磨きでは落ちないのです・・・!!

そして、このバイオフィルムを落とすには、歯科専用の器具を使った

【PMTC】といわれるものを歯科衛生士に施術してもらわないと
落とせないんです。

知らない人の方が多いかもしれませんね。

2025年には国が歯科検診を国民みんなに定期的に受診してもらえるよう
【国民皆歯科検診】導入を検討しています。

これは、歯の健康を維持してもらうことで、体の健康を保ってもらう目的があります。

それくらい、お口の健康と体全体の健康は密接につながっているのです。

「小・中・高校生だから、そんなに通う必要はないのでは?」

と思わずに、ぜひ、3ヶ月に1回の定期検診を習慣にしてみませんか?

ある患者さんが

「せっかく健康保険料を払っているのに使わないと勿体ない!」

と言われていましたが、その通りです。

各自治体によって「子ども医療費」の策定がされているかと思います。

こちらもぜひ、病気になったり、虫歯になった時だけでなく、予防のための歯科検診でもしっかり活用してはいかがでしょうか。

お子様のお口のケアへの大切さを考えてもらう意識づけについて、学校の勉強と

同じくらい大事に考えていただけたらなと思います。

子どものころから歯科検診が習慣になると、その習慣は大人になっても続きます。

また、しっかりとお口の健康について考え、歯を大切にしようという意識も育ちます。

40代以降になると、よく聞かれる

「もっと早くしておけばよかった思うことは何ですか?」

という質問、回答で多いのは

「ちゃんと早くから歯医者に通っていればよかったと思う」

です。この夏休み、いい機会ですのでお子様と一緒に歯科検診に行ってみませんか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯肉炎・歯周病の違いってなぁに?

広島県 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

本日は、「歯肉炎・歯周病」についてお話をします。

皆さん歯肉炎・歯周病はどんな病気かご存知でしょうか?

よく耳にする言葉だと思いますが、今回は詳しく【違い】についてもご説明をします。

「歯肉炎・歯周病」と聞くと、歯茎の病気かな〜?歯磨きすると歯茎から血が出てくる病気のことかな〜?

なんて思う方が多いのではないでしょうか。

以下の症状に当てはまるものはありますか?

・歯茎が炎症を起こし腫れている、出血する状態

・歯茎がむずがゆい

・口臭を感じる

・お口の中がネバネバする

・歯茎がから膿が出てくる

・歯が伸びたように感じる

このようなお口の中のトラブルはないでしょうか。

これらは歯肉炎または歯周病の可能性が考えられます。

歯肉炎・歯周病は1つにまとめて歯茎の病気ですが、実は大きく違いがあるのです。

歯肉炎は歯茎の検査をして歯茎の深さが1〜3mm以内で出血ありの状態をさします。

歯周病は歯茎の検査をして歯茎の深さが4mm〜以上かつ出血あり状態をさします。

ここで深さも違いとしてありますが大きく違うポイントは、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けているかどうかという判断です。

歯周病は歯を支えている『骨』を溶かし壊していくとても恐ろしい病気です。

この骨が溶けてしまうと歯を支えられなくなるので、歯が揺れてきたり、抜けてしまうのです。

また、歯周病は年齢関係なく誰にでもなる病気です。

1度歯周病により溶けた骨は戻ってくることはありません。

歯周病はギネス記録に認定されるほど世界的にも多い病気なのです。

歯肉炎や歯周病は磨き残しで細菌や歯石により起きてしまう病気です。

歯と歯茎のキワに歯ブラシを意識して当ててみたり、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使用するとより綺麗に細菌を除去する事ができます。

また、歯科医院への定期的や受診をし、歯石除去や歯周ポケット内の細菌を洗浄することも効果的です。

さらに歯周病は人から人へ感染します。これは唾液によって感染するのです。人だけでなく、ペットとも相互に歯周病菌は感染するともいわれています。

大切なご家族を守るためにもまずは私たち自身が健康の口腔内でなければなりません。

私は歯肉炎や歯周病大丈夫かな、、、不安に思われる方はぜひ歯科医院へご相談してみてください。

広島県 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 細谷麻衣

インプラント治療・自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療をするためには、いくつかの準備が必要となります。

1.口の中の検査

⇒インプラントができる状態にあるのかどうか、虫歯や歯周病の検査を行います

 また、レントゲンを撮影し、骨の量を調べます。

2.CT診断

⇒3次元的なレントゲンをとり、骨の厚みや高さを調べます。

 それを元に、インプラントの長さや太さを決めます。

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。ガイデッドサージェリー(※1)を使用し

 理想的な位置にインプラントを入れます。

(※1)…インプラントの位置をずらさないために、3次元立体画像から

     マウスピースを作り、そこからインプラントを入れる方法。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまで待ちます。この期間は個人差があります。

 何十年も使っていただきたいので、この期間は大切な期間です。

5.土台・かぶせの治療

⇒インプラントと骨がくっついたことを確認できたら、土台とかぶせを

 作る治療に移ります。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に、定期的に予防治療を行います。

 インプラントのところはもちろん

 天然の歯も一緒にメンテナンスを行います。

 

インプラントは残念ながら永久的なものではありません。

そのため、他の歯と同じようにメンテナンスを行う必要があります。

歯医者だけのメンテナンスだけではなく、自宅で行う「セルフケア」も

同じくらい重要です。

歯科医院と患者様、両輪で、インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

昨日8/11は≪歯にいい日≫でしたね!

普段から歯やお口の中に関して気を付けていることはありますか?

「1日3回またはそれ以上の歯磨き」

「フロスや歯間ブラシを使用している」

「定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを受けている」

「子どものフッ素に定期的に通っている」            などなど…

健診やメンテナンスに通院しているから大丈夫と安心してはいけませんよ!

お口の中のケアは歯科医院や担当の歯科衛生士と二人三脚です。

歯科医院でケアをするのは約1〜3ヶ月に1回のペースです。

その間、日々のケアはご自身で行うセルフケアです。

このセルフケアがうまくできていないと、定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを行っていてもトラブルが尽きません…

お口の中の状態は1人1人違うので、ご自身のお口の中の状態にあった歯ブラシや補助的清掃用具(フロス・歯間ブラシなど歯ブラシ以外の補助道具)、歯磨剤(歯磨き粉)を適切に使用することが大切です。

ご自身のお口の中の状態をご存知ですか?

歯並びや歯周病の進行具合、虫歯になりやすい歯質かどうか、タバコなど嗜好品の有無によってお口の中の環境が違います。

生活習慣の変化などもお口の中の環境に大きく影響があります。

ずっと同じものを使っているのが合っているとは限りません。

その時その時の状態によって今必要な清掃道具が変わってきますので、自分のお口の中の環境に合わせて、今何を使う必要があるのかなど担当の歯科衛生士に相談してくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小澤真衣

ひび割れの治療法って何があるの?/医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯医者に行って診察を受けた時、歯にひびが入っていると言われたことはありますか?

年を取ると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばり等によりある日自然に、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては以下のことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策にお勧めします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着した時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、および補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

これらのことより、神経処置・修復処置・抜歯処置をしないといけなくなる前に予防治療やマウスピースで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

就職活動も9月から始めていく学生さんも多いと思いますが、夏休みの時期を使い、気になる歯科医院へ見学に行かれる方もいるのではないでしょうか?

なかむら歯科クリニックでは、8月より医院見学会を開始しておりますので、どうぞお希望の方は一度当医院までご連絡ください。

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。

普段私たちの診療風景や歯科衛生士の仕事している姿を見て、実際に働くイメージをもって見てもらい、全体の雰囲気を感じてみて下さい。

良い経験にもなりますし、今後自分が仕事する想像もイメージも、もてるのではないでしょうか。

当院についての取り組み内容を説明約30分

医院内見学1時間半から2時間程

昼食をとりながら、ご質問や気になる事など歯科衛生士の先輩たちとお話が出来る時間も設けています。約30から40分程。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

平日をご希望されるかたは、ご相談の上決めさせていただきます

是非、この機会に足を運んでもらえると嬉しいです。

素敵な学生さん達に出逢えること楽しみにしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

8/1(月)より規模縮小にて一部診療再開のお知らせ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニックです。

スタッフにコロナ陽性者が出ており、臨時休診とさせていただいておりましたが、消毒業者による院内の消毒作業が完了し、陰性確認ができた体調に問題のないスタッフのみで規模を縮小して8/1(月)より一部診療を再開いたします。

託児サービスに関しましては、8/8(月)からの再開予定でございます。

一部の患者様にはお約束の変更をお願いしております。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。

痛み・腫れなどの急性症状でお困りの方は歯科医院までお電話ください。

0120-084-982(フリーダイヤル)

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

臨時休診のお知らせ

平素より当院をご利用いただきありがとうございます。。

誠に勝手ながら本日7/27より臨時休診とさせていただいております。

再開の日程が分かりましたら改めてお知らせいたします。

急なお知らせとなり大変申し訳ございません。

ご予約の変更はお手数ですがフリーダイヤルまでお願いいたします。

0120-084-982

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

予防治療とは?/歯を守ってくれるマウスピースって?

予防治療は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか? 

予防治療は何するの?って思われる方もいるかもしれません。 

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布 など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。 

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村歯

歯を守ってくれるマウスピースって?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三原

みなさん、マウスピースって言葉をご存知ですか?

最近ではマウスピースをはめて歯並びをよくする、マウスピース矯正といった言葉もよく耳にするのではないでしょうか。

そういったマウスピースとは別に、歯を歯ぎしりや食いしばりの力から守ってくれるマウスピースもあるのです!

皆さんは、 朝起きたら顎がだるく、重たい感じがする…。

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

ぐーっと噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、 歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因のになりかねません。

皆さん自分のお顔とお口の中を見てみてください。 エラが凄く張っていたり、歯がすり減っていたり、お口の中の舌の近くや上顎の所にボコボコとした硬いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起と言い、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものです。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう!

なかむら歯科で取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースとは、 柔らかいゴム性のもので作られています。 厚さは2mmと3mmを選んで作製することが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物です。 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

スポーツ好きの人が歯で苦労しやすいわけって?/治療した後にしみることがあるの?

スポーツ好きの人が歯で苦労しやすいわけって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんはスポーツはお好きですか?

からだを動かすことが好きな方、多いですよね。

ただ、そうした濃淡な違いはあれ、実はスポーツ好き特有の習慣が、歯の健康にとって不利に働くことがあることをご存知でしょうか?

そのひとつが『唾液が減りやすい』ことです。

唾液は、口のなかを洗い流し、虫歯になりかけた歯にミネラルを運んで補修してくれる大切な体液です。

『唾液さえたっぷり出していれば、そうそう虫歯はできない』といってもいいほど、お口の健康にとってたいへん重要です。

ほかにも歯を傷めやすい理由があります。それは

甘いもの(糖)の補給が増えること

素早くエネルギーを補給するには甘い飲み物は最適。

激しい運動をするときほど糖の補給は必要ですが、エネルギー補給のためにしょっちゅう飲むことで、むし歯菌の活動を増していきます。

さらに問題なのが、スポーツドリンクなどの飲み物に含まれる酸には、歯のアバタイトを溶かす酸が含まれています。

おいしくて、腐敗を防ぎ、疲労回復に役立ちますが、歯の主成分である、ミネラルを溶かすので、酸蝕症の原因になってしまいます。

けれど、スポーツの喜びをあきらめるわけにはいきませんよね、

そこで大事なのは、防御です。

スポーツを楽しみながら歯を守り、将来歯で苦労しないですむようにしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達優貴

治療した後にしみることがあるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を

「ここに虫歯がありますね。ですから歯を削って治療しますね。」

と説明を受けた後に、治療を受け自宅に帰宅後飲食をすると、

急に冷たいものにしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することはさび付いた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じで、ペンキ塗り状態が優れないことと同様に、虫歯をすべて取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや、痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、

できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えることもよいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯治療には極力神経保存を試みています。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部礼菜

歯石って何?/抜歯後の注意しないといけないことって何?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

歯石とは歯の表面についた歯垢(細菌の塊)が唾液に含まれるカルシウムやリンと結びつき石のようになったものをいいます。

歯石になってしまうと普段の歯ブラシでは除去できません。

歯石は表面がざらざらしているため、細菌が付着・増殖しやすく、さらに歯石を大きくしてしまいます。

放置しておくと歯肉の炎症につながり、さらに放置しておくと細菌がどんどん溜まっていき歯周病の原因になってしまします。

また、歯石には2種類あり歯肉より上の歯石を「歯肉縁上歯石」歯肉より下に付着している歯石を「歯肉縁下歯石」といいます。

縁上歯石は肉眼で見ることが可能なので超音波スケーラーという水が出る機会で除去していきます。

縁下歯石は縁上歯石より硬く歯肉より下にあるため肉眼で確認することが不可能です。

そのため一本一本探知しながら手用スケーラーで除去していく必要があります。

歯石を除去する際、強い痛みを感じる方もおられます。その場合は麻酔を行ってすることも可能です。

歯石がたくさんつく前に除去することをお勧めします。

定期的に歯石除去を行い歯周病予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

抜歯後の注意しないといけないことって何?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

歯を抜いた時、抜いたところに細菌が入らないように気をつけなければいけません。

親知らずに限らず、抜歯をおこなった場合には以下の点に気を付けましょう。

①抜歯した日は、飲酒・過激な運動などの血液循環の良くなる行為は避けてください。血の巡りや体温の上昇などによって、出血してくることがあります。

②抜歯した部分が気になっても、傷口を指や舌で触らないでください。

③必要以上にうがいをしないでください。激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。ですので、うがいは24時間は行わないで下さい。

また、手術部位に歯ブラシを当てること控えてください。うがいをしすぎると血液がいつまでも止まらないだけでなく、痛んだり治りが悪くなってしまいます。

④出血がどうしても気になる場合は、清潔で大きめのガーゼを傷口に当て、圧迫するように20〜30分ほど強く噛んでください。

⑤麻酔が切れると、唇や舌が痺れてきます。やけどをしたり唇の中を噛まないよう注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。飲む際は、用量・用法を守ってお飲みください。たくさん飲んだからといって効くものではありません。

 痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切ってください。(特に化膿止めの抗生剤)

⑦手術後の食事は、麻酔が覚めてお口の感覚が元の状態に戻ってから取るようにして下さい。麻酔が覚めないうちに食事をすると、頬や唇を噛んだり熱い食べ物で、やけどしてしまう事があります。

また、熱い食べ物や飲み物、辛いもの(刺激があるもの)、炭酸飲料、硬いもの(せんべい、シリアル)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメル、お餅など)は食べないで下さい。

痛くない範囲で栄養を落とさない様に食事をお取りください。あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

⑧傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。時間が経てば治りますが、痛みが強い場合は軟膏を塗布する事ができます。

⑨下顎の奥歯や歯茎の外科手術の場合には、縫合や外科的侵襲による痛みが原因で開きづらくなりますが、早くて1週間、遅くてもおよそ2週間で解消します。

その際は、安静にして食事は柔らかい物もしくは流動食に近いものをお取りください。

ご不明な点がありましたらお気軽にスタッフにお声がけくださいね

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡 

被せ物が外れたらどうする?/歯石ってなに?

被せ物が外れたらどうする?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは詰め物や被せ物が取れた経験がありますか?

昔入れた詰め物が取れたから反対で噛んでいたら反対側も取れてしまった!という方も少なくありません。

詰め物が取れても噛めない事はないし、痛くもないから反対で…と思われるかもしれませんが、力のかかり方が変わることで詰め物や被せ物を装着するのに使っているセメントが傷み、反対側も外れてしまうんです!

また、咀嚼は縦方向だけでなく横にすりつぶす動きもするので噛み合わせの変化は横方向にかかる力も変えます。それも外れやすくなる原因の1つです。

片側だけで噛むこと以外に詰め物や被せ物が外れる要因として、それらと歯の段差から再発する「二次むし歯」があります。

そうした段差は可能な限り生じないように治療していますが、ミクロ単位でゼロにするというのは今の技術では不可能です。

段差に歯垢が溜まると、中に虫歯が広がってセメントが劣化するだけでなく、詰め物や被せ物の土台となる歯もダメになってしまいます。

こうした虫歯の再発を防ぐために詰め物や被せ物がある歯はよりいっそうケアしていくことが大切になります。

詰め物や被せ物が外れた際には痛みがある内に関わらず、一度歯医者さんに来てくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯石ってなに?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 岡本

みなさん、歯石ってどんなものかご存知ですか?

歯についたプラークと呼ばれる歯垢に唾液のカルシウムなどが沈着し、石灰化することで固くなったものです。

歯石自体が悪いわけではないのですが、歯石がついていることで、歯周病の原因となるプラークがつきやすくなってしまい、細菌の住処となってしまいます。

プラークは、食べかすのように見えるかもしれませんが、実際は虫歯菌や、歯周病菌をはじめとする細菌の塊です。1mgの中に、1億個以上の細菌がいると言われています。

お口の中に、プラークや歯石がたくさんあるままほっておくと、歯周病が知らない間に進行し、歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯茎から出血したり、もっと進行してすると、歯が揺れてきたりします。

そして最後には歯が自然に抜けてしまいます。

歯周病の進行の抑制にとっても重要なのが、プラークを取ることです!

プラークは歯石と違って柔らかいので歯ブラシで落とすことができます。自宅での歯磨きで、プラークをより多く除去することが、進行抑制にとっても重要なんです。

ですが、歯石は硬くなってしまっているので、歯ブラシで取ることができません。

なので、歯科医院で、専用の道具を使ってとってもらいましょう。

何かお悩みのことがあればいつでも教えてくださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 岡本

PMTCってなに?/歯周病って?

PMTCってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

突然ですが、みなさんは、歯科医院でPMTCをされた事や、聞かれた事はございますか?

「PMTCをします!」とは患者さまにはお伝えしないので、なんの事?と分からない方が多いのではないかな、思います。

では、PMTCとは一体なんでしょうか??

P…プロフェショナル(専門家(歯科衛生士)により)

M…メカニカル(専門の器械を使用して)

T…トゥース(歯を)

C…クリーニング(磨き上げる)

頭文字をとって、PMTCといいます。

ざっくり言うと、「衛生士が機械でクルクル歯を磨く事」です。

「あ〜!あのクルクルか〜!衛生士さんにしてもらったことあるわ!」と想像ついた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、ただ単に歯をクルクル磨いているだけではないんです。

衛生士が磨いているのは、「バイオフィルム(細菌の塊)」なんです。

みなさんが毎日歯ブラシで頑張って磨いても、実は、60%の細菌しか落とせていないのです。

残りの40%は、歯ブラシでは取りきる事ができません。

そうなると、歯の表面に細菌が層になって蓄積されていきます。

バイオフィルムは、いわば「細菌のミルフィーユ」です、、、。

その細菌のミルフィーユ=バイオフィルムを落とす事が出来るのがPMTCなのです!

これがPMTC の機械です。↓

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

PMTCは、お子様から大人の方まで行う事ができます。

日頃、おうちでは取り切れない細菌を落として、お口の中を健康に保っていきませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

歯周病って?


こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です!

わずかな歯垢の中(プラーク1mg)に1億個以上の細菌が潜んでいます・・・。

歯磨きをすると出血する、というのは歯周病の初期症状です。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、困ったときには歯茎から膿が出ていたり、痛んだり、歯がグラグラ動いてきたり、最終的には自然に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療=プラークコントロールです!

毎日のブラッシングで、プラークが溜まらないようにコントロールすることが大切で、歯周治療において最も重要です!

ただし、歯石がついている場合、歯ブラシでは落とせません。

そこで、歯医者さんに定期的に通い、しっかりプロの手で除去してもらう必要があります。

クリーニングをすると気持ちがよく、スッキリすると思います!

予防治療(定期検診)の間隔や期間については担当衛生士が判断し、ご提案させていただきます。

皆様と私たちの連係プレーで、お口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

お口の健康は身体の健康に繋がる?/フッ素ジェルっていつ使う?

お口の健康は身体の健康に繋がる?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

皆さんはお口の健康と身体の健康が関係していることをご存知でしょうか?

お口の中が健康ということは、歯が残っており

しっかり噛めるという状態です。

そのためにはお口のなかの歯周病菌や虫歯菌を減らす必要がありますので、

ご自身でのセルフケアも大切ですが、

自分で落としきれない汚れを歯医者にいって歯科衛生士さんに

とりのぞいてもらうプロフェショナルケアが必要になってきます。

しっかり噛めるということは食事を楽しむ事ができるので

毎日の暮らしが豊かになります。

親知らずを除く28本の歯のうち、20本以上歯がのこっていれば

ほとんどの食事は美味しく食べられると考えられています。

しっかり噛めるようになることで、

・肥満防止

・脳の活性化

・がんの予防   

などなど体の健康へと繋がるのです。

歯周病は血管をつまらせる原因となり

・糖尿病

・脳梗塞

・心筋梗塞

などに繋がる恐れもあります。

こういった病気に繋がることを考えると、

3ヶ月に1回の定期検診は安いものだと思います。

自分の健康を守るためにも、

大切な人の命を守るためにも、

是非歯医者に足を運んでみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

フッ素ジェルっていつ使う?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

お子さんの歯を磨く際に、まだうがい出来ないからとお水で磨いていませんか?

実はうがいが出来なくても使用出来る歯磨き粉があるんです!

一般的に歯磨き粉として販売されている物は、白色で発泡剤が配合されています

そのため、磨いているうちにお口の中で泡立ちうがいが必要になり

うがいが出来ない低年齢のお子さんにはなかなか使用出来ません

また、甘く作られていますが辛いと言われる子も多くいます

しかしフッ素ジェルは、発泡剤が入っていないため、うがいが出来ない

低年齢のお子さんにも使用して頂けます

味もジェルの方が甘めに作られている為、美味しい!と使ってくれる子が

ほとんどです

磨いている途中に飲み込んでも大丈夫なので安心して使用して頂けます

実はこのフッ素ジェルはうがいが出来ないお子さんだけではなく、

虫歯予防にも使用して頂けるため家族全員での使用も可能です

まずは歯磨き粉でしっかり歯を磨きお口をゆすぎます

その後、フッ素ジェルを歯全体に塗布し、30分飲食を控えて下さい

お口の中にフッ素の成分が停滞するので、虫歯予防が期待出来ます

メーカーによってフッ素濃度が違ったり推奨年齢がある物もあるため

ご購入の際は是非見てみて下さいね!

当院もたくさんの味を用意しております

好みの味を探して楽しく歯磨きしてみませんか?

ご不明な点がありましたらお気軽にスタッフにお声がけくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

食事コンロールって何?/虫歯は感染するってご存じですか?

食事コンロールって何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、虫歯になりやすい条件とはなんだかご存知でしょうか?

私たちなかむら歯科クリニックではお口の中を健康に保つために歯磨き指導や歯周病の治療、虫歯の治療を行っております。

さらに、患者様の生活習慣を確認しながら食事のコントロールについても指導をさせてもらっています。

では、「食事コントロール」とはなぜ大切なのでしょう。

どのように私たちはコントロールをすれば良いのでしょうか。

私たちは例えば1日に3回朝・昼・夜と規則正しい食事を取った場合、口腔内のpH(ペーハー)と呼ばれるものが変動します。

口腔内は正常値は「弱アルカリ性」を示します。

しかし、食事と摂取すると口腔内は急激に「酸性」になります。

その後、唾液の働きによって、だんだん時間が経過する中で「酸性」→「弱アルカリ性」に戻る仕組みになっています。

つまり、食事をすることにより、口腔内は急激に「酸性」になってしまうという事です。

「酸性」は虫歯になりやすい環境であり、歯を溶かしてしまう状態なのです。

しかし、酸性から正常値の弱アルカリ性に戻してくれる働きがある物が「唾液」なのです!

唾液には、溶け始めた歯の表面を再石灰化する作用もありますし、緩衝能と言う作用により、酸性から正常値に回復させてくれる作用があります!!

そのため、規則正しい食事以外にも何度も間食をしたり、ちょこちょこ食べをしたり、長時間にわたりだらだら食べをしていると口腔内はずっと酸性状態が続いているという事なのです。

虫歯になりやすい環境が続いているというのはとても危険です・・

皆さんも規則正しい食生活と間食のとり方には十分に注意をして生活しましょう!!

お口の中を健康に、歯を大切に守っていけれるように取り組みましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

虫歯は感染するってご存じですか?

こんにちは 福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん虫歯はうつるってご存知ですか?

私は約10年前まで知らなかったんです

ある日水筒を忘れた娘のお友だちに

お茶を分けてあげようと声をかけたときに

お友だちのお母さんが

うちの子は虫歯が多いから移すといけないから大丈夫よ!!と

私は初めて虫歯って移るんだということを知りました

私は子どもが小さいころに同じ箸でご飯を食べさせたりしていました

その行為も虫歯菌を移していることになっていたようです

同じ食器を使うことやタオルなどでも移ることがあるそうです

お子さんがいらっしゃる方は

自分の食べていたものをお子さんにあげたりしたことありませんか?

私は虫歯菌が移ると知るまでに虫歯菌が移る原因と言われることは

ほとんどしてしまっていました

乳歯が生えそろう3歳頃までは

極力虫歯菌の感染を防ぐことが大切と知った時には

わが子はもう小学生

乳歯どころか永久歯が生え始めている年でした

虫歯にならないために避けるべき食べ物の1つに

炭酸飲料やスポーツドリンク

スナック菓子や飴などよくききますが

うちの子は小さい頃から炭酸飲料も

スポーツドリンクも飲まさなかったので

今でも苦手です

そんなうちの子は小学生になるまで

虫歯がありせんでした

虫歯菌が好む食べ物が嫌いだったからかもしれませんが

日々の口腔ケアも大切です

定期的に歯医者さんで検診やフッ素など

予防も大切です

虫歯になりにくい強い歯をつくっていきたいものです

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯周治療とは何か?/今がその時!歯科医院に行ってみよう!

歯周病治療とはどんな治療?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「歯周病治療」とは、単に「歯の掃除」と思われがちですが

実はかなり奥深く、重要な治療なのです。

「歯の掃除」と聞くと簡単に聞こえますが

世の歯科衛生士さんたちは、歯周病治療を行うために

「知識の習得」「練習」「知識のアップデート」と常に行っています

歯茎の中には、繊細で重要な組織や無数にあり

それを傷つけないように、歯や歯ぐき、組織の構造をきちんと理解していないと

歯周治療を行う事ができません。

私も知識がない頃は「歯の掃除って簡単で、誰でもすぐできるもの」

と思っていましたが、大きな間違いだった事に気付きました。

複雑な構造、組織、そして細菌の数や種類、それに合わせて

歯周病治療の方法や使う道具を変えたり、薬剤を変えたり

歯科衛生士さんたちは、歯を削ることはできませんが

やっている事はほとんど歯科医師と変わらないくらい難しいと感じます。

「歯周病に関するプロ」が歯科衛生士なのです。

日々患者さんがたと向き合い

「何がベストか?」「どうやったら助けられるか」

を考える姿を見ると、かっこいいな!!!と思います。

当院では、常に新しい知識や技術を学ぶ歯科衛生士が在籍しています

歯科助手、トリートメントコーディネーター、受付スタッフも

同じように知識を学び、患者さん方に知識が還元できるよう学んでいます

歯茎の事でお悩みがありましたら、スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡

歯科医院に行ってみよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

こんにちは!

歯科医院、行ってますか?

わたくし笠原は7~8年前に、銀歯が取れたのをきっかけに、

虫歯治療を終えた後から、3ヶ月を目安に定期的に歯科治療に通っています!

それまでは、歯科は虫歯になったり、詰め物が取れたり、困りごとが起きた時に

行くものだと思っていたので、歯石を取る、という事も頭にありませんでした…。

歯石は歯ぐきとの境より下、つまり歯茎に潜って付くこともあります。
そうなると、歯を支えている骨が溶けてなくなっていきます…

先日、患者様が来られた時に、

「抜歯後、支障がなかったから通院しないといけない事を忘れていた」

とおっしゃられており、また

「転院しようと思った時に、自分の口腔内が恥ずかしくて、なかなか来る勇気がなかった・・・1ヵ月どうしようか迷っていた」

ともおっしゃられていました。

そして

「迷わずもっと早く来ればよかった・・・!!」

なんで迷ってたんだろう…!!

そうなんです!

どうしよう・・・と思う時間はMOTTAINAI!

症状がある際の歯科医院への通院は、最悪の場合を想定していても、

そうでなくても、ショックを受けることが多いかもしれません。

しかし!

今がその時、歯科医院に行く時なのです!

ちょっとした違和感であっても、

これくらいで行くのはちょっと…

と思っても。

それは歯科受診をしよう!という無意識のサインです!

お口の健康は、全身の健康維持をしていくうえで、とても重要な入口です!

なかむら歯科クリニックでは、まずトリートメントコーディネーターがお話を伺ってから、検査・診断に入っていただきます

不安なお気持ち、戸惑うお気持ちにしっかり寄り添ってから診察に入っていただきます◎

どうぞ、ちょっとでも気になることがあれば、

なかむら歯科クリニックへお越しください。

私達がお待ちしております!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

ジェルコートFについてご存知でしょうか?/歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

ジェルコート Fについてご存知でしょうか?

ジェルコートFの2つの使い方をお伝します。

一つ目は、通常の歯磨きの際に、歯ブラシの端から端までたっぷりのせて、ジュルを全体的に行き渡らせてしっかり歯磨きしましょう。

細菌を減らすイメージでしてみましょう。

フッ素が入っているので、必要以上に何回もうがいはしないように注意しましょう。

うがいをしすぎると、良い成分フッ素の効果である、歯質の強化する成分ががなくなってしまいます。

出来れば1回だけにしましょう。

もう一つは、フッ素コートとして。

量は、全体的に塗れるぐらいで良いです。フッ素を塗布としていきます。

歯磨きの後に、ジェルコートFを歯ブラシにつけて、行き渡らせていきます。

うがいはせずに、唾液やツバを吐き出すぐらいで良いです。

気になれば、出来れば、うがいは少量のペットボトルのキャップぐらいの量で、軽くうがい1回程度にしてください。

その後は、30分飲食は控えましょう。

ジェルコートFは、抗菌作用も含まれており、歯茎から出血する方、歯周病予防にも効果的になります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病の検査は主に3つあり、

1⃣プロービング検査

プローブという器具を使用して歯周ポケットの深さを測ったり、歯ぐきからの出血の有無、歯が動揺していないかを検査

user comment….

2⃣レントゲン検査

レントゲン写真を撮影し、歯を支えている骨(=歯槽骨)の状態を調べる検査

3⃣プラーク(=歯垢)の付着状況の検査

歯周病の原因となる細菌の塊であるプラークの付着している場所や付着量などを確調べる検査

歯周病は細菌感染症の1つで、歯と歯ぐきの境目や歯ぐきの中に繁殖した細菌の毒素によって歯ぐきが腫れたり、歯を支えている骨(=歯槽骨)が溶けて壊れていく病気です。

歯周病がかなり進行してくると歯ぐきから出血したり、歯がグラグラ動いたりしてきますが、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。

そのため、歯周病の状態を知る、早期発見・早期治療のためには歯科医院で定期的に検査を受けることをお勧めします。

歯周病は早い人は20代から始まり、軽度歯周病〜重度歯周病も含めて30代以上の3人に2人が歯周病になっていると言われています。

歯周病の原因は細菌感染だけでなく、歯列不正(歯並びが悪い)や不正咬合(悪い噛み合わせ)、過剰な咬合力(強すぎる噛む力)、生活習慣・喫煙などもあります。

細菌感染は歯科医院で歯石の除去や細菌の洗浄など歯周治療が必要であり、歯列不正や不正咬合に関しては矯正治療などが必要になることもあります。

過剰な咬合力に対してはマウスピースの使用を検討する必要があったり、生活習慣・喫煙などはご自身での摂生・コントロールが必要になります。

歯周病にならないように必要なことを知り、歯周病が発症している場合には進行を抑制できるようにするために、まず病気を知ること、そして現状と今後のリスクを知ることが重要です。

自分に必要な治療・ケア方法を知り、担当の歯科衛生士と一緒に行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

シーラントって何?/顎関節症の原因とは?

シーラントって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック         歯科衛生士の清水です!

シーラントとは乳歯の奥歯や萌出したばかりの奥歯に行われる虫歯予防です。

なぜ奥歯にする必要があるかというと奥歯には深い溝があり、歯ブラシが当てにくいため虫歯のリスクが高まってしまうからです。

そのために、初めから深くなっている溝を埋めてあげ虫歯のリスクを下げる処置を行います。

また、シーラントにはフッ素含まれているため、初期虫歯と言われる虫歯の一歩手前のような歯にも有効的です。

シーラントの手順

  • 歯の溝の部分に汚れが残らないようにしっかりきれいにする。
  • 溝の部分を薬液で処理しシーラントを引っ付きやすくする。
  • 唾液などが入ると取れやすくなるのでしっかり乾燥させシーラントを溝に流し込む。
  • 光を当てて固める。

※歯を削らずに行います

シーラントは永久的なものでないので、少しずつ劣化してきたり、歯ぎしり・食いしばりなどで取れてしまいます。

そのため、付け直しが必要になってきます。

取れたことに気づいてきてくださる方もいますが、大体の方が取れたことに気づかないことが多いため定期的なメンテナンスに来ていただき確認していく必要があります。

また、シーラントをしたから虫歯にならないとは限りません。

あくまで予防処置なのでシーラントの下で虫歯になることもあります。

そのため、日頃のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが大事です。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水

顎関節症の原因とは?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんは顎関節症でお悩みではないですか?

そもそも、顎関節症って?

※これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

・顎関節の運動痛(動かしたときに痛い)

・顎関節の雑音

・開口障害(口が開かない)

・顎が疲れる

その他の症状

・頭が痛い

・頭が締め付けられる感じがする

・首節、肩がこる

では、顎関節症の原因って何なのでしょう

1⃣ 歯ぎしり: 歯ぎしりをしていても音がしない事が多いので気が付きませんが、多くの人がしています。なお、乳歯の時の歯ぎしりは顎の成長発達に対していい刺激になるので心配いりません

2⃣ くいしばり:通常眠りの浅いときにしています。なお、日中に無意識にくいしばりをしていることがあります。そしてストレスも関連することがあるあります。

3⃣咬合異常:歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものが上手く噛み合ってないと、片側だけでものをたべることになります。

4⃣強打などの外:スポーツや事故によって顎を強打したり、異常に硬いものを思わず強い力で噛んでしまったとき

解決法

顎の安静を保ちましょう(柔らかい食事にしましょう)

大きな開口を避けます

温湿布します(1日に数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます)

筋肉へのマッサージをします

良い姿勢を保ちます

仰向けか横向きで寝ます

開口練習をします

これらの対策を行い、顎関節症の悩みから抜けましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

飲んでいるお薬ありませんか?/知覚過敏の症状はありませんか?

飲んでいるお薬ありますか?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは今服用しているお薬ありますか?また、治療中の病気はありますか?と歯医者で聞かれた経験はないでしょうか?

歯医者なのに飲んでいるお薬や持病って関係あるの?そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが 、抜歯やインプラントなどの外科処置を考えられている方にとっては、とっても大切な事なんです!

病気やお薬によっては歯の治療をしていたはずなのに生命の危険が生じたり、治療後に痛みや腫れが続いたり、治りが悪くなったりと患者様が苦しい思いをされることになります。

当院では抜歯やインプラントの外科処置を行わせていただいておりますので必ず持病と服用しているお薬についてお聞きしています。

例えば血液をさらさらにするお薬を飲まれている方がそのまま抜歯を行うと抜歯したところからの出血が止まらない!なんてことになります。

歯を抜くために自己判断で休薬するのは絶対におやめください。こちらから患者様の通院先へ抜歯してもよいか、そのための休薬は可能かとお聞きします。

服薬中の方はおくすり手帳を持ってきていただけるとスムーズにお薬を確認することが出来ますのでご協力お願い致しますね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

知覚過敏の症状はありませんか?

皆さんはこんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

知覚過敏ってきいたことありませんか?

最近CMなどでもよく耳にすることありますよね。

冷たい物をのんだり、食事中や歯磨きした時などにピリッとくる症状のことです

知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物なんです。

知覚過敏の特徴は、虫歯じゃないのにしみる。持続しないということが特徴です。冷たい物を飲んでしみても、口の中の温度が元に戻れば痛みは消えます。

ですが、虫歯が原因でしみている場合も、初期の段階であれば一過性の事が多く、知覚過敏の症状なのか、虫歯なのか患者様に判別して頂くのは難しいかもしれません。

知覚過敏の原因は、歯磨きなどで過度なブラッシングにより、歯ぐきが下がってしまっている。

歯周病により歯の根っこが見えてきている。

詰め物や、被せ物と自分の歯との段差が出来ている。

歯ぎしりや、食いしばりによる歯の磨耗

などさまざまです。

知覚過敏の症状がある場合は、しみる症状を抑えてくれる歯磨き粉を使用することや、

しみ止めの薬を歯科医院で塗ることができます。

ですが、それでもしみる症状が治まらない場合は、詰め物でしみる場所を覆ってあげる必要がある場合があるので、歯医者さんで相談してみてくださいね!

お困りなことや、相談したいことがある方はいつでも、当院にご連絡くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

インプラントの始まりって?/歯が少ない人ほど孤食になりがち?

インプラントの始まりって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさんはインプラントの始まりをご存知ですか?

紀元前の昔から、人類は歯の代用として石や貝殻、動物の骨等をインプラントとして用い、歯の代用としてきました。

インプラントという名称はアメリカのヤンガーによって初めて使われました。

ヤンガーは人工的に作った歯を歯槽骨に移植する手術を1885年に行っています。

20世紀にはいると世界各地で戦争が行われ、負傷して歯を失った兵士の治療のために補綴治療が発展していきました。

それ以降もコバルトやクロム、金やプラチナなどの様々な金属や宝石がインプラントとして使われましたが、チタンがインプラントに適していることが発見されるまでは、どの素材も一長一短で、インプラントの素材として確立されることはありませんでした。

それは、人体には外部から異物が入った場合に、体内に吸収するかまたは排出するという作用が備わっていたからです。

物質によっては身体が拒否反応を起こして異常をきたすため、インプラントの素材は何でも良いというわけにはいかなかったのです。

チタンが骨にがっちり結合することを1952年に世界で最初に発見したのが、スウェーデン、イエテボリ大学のブローネマルク教授です。

ブローネマルク教授はインプラントの素材や形、人体における反応などに関する実験を重ね、世界に先駆けて1965年に初めてチタン製インプラントを歯科の臨床に取り入れました。

インプラントは40年以上の歴史があり、欧米先進国で50~60万人で実証されてきている信頼の高い歯科治療といえます。

インプラントはチタンで出来ており、サイズは直径約5mm、長さは約10cm程です。

手足を骨折した際に身体に入れるプレートやボルトは、殆どがチタン製です。

チタンはアレルギーを起こしにくく、骨とがっちりくっつきやすいという特性があります。

身体の中にチタンを入れるというのは、インプラントに限ったことではなく、医療の分野では一般的な治療法なため安全です。

インプラントは怖いというイメージを持たれている方も多いですが、現在の歯科医療の中で、天然歯と遜色なく噛むことの出来る治療はインプラントです。

外科処置が必要ですが、治療中は麻酔をしているためお痛みもありませんし、局所麻酔のため入院等も必要ありません。

少しでもインプラントに興味のある方、話を聞いてみたい方はインプラントの無料相談を受け付けておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯が少ない人ほど孤食になりがち?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

家族や友人と囲む食卓は楽しく、思わずお箸が進むものですよね。

反対に自分一人で取る食事なら、栄養バランスをあまり気にせず、いい加減な献立になることも多いのではないでしょうか?

少なくとも私は確実にそうです・・・

そうした理由からか、一人で食事をする「孤食」は健康に良くないと報告されています。

孤食をしている人ほど、うつ状態や全身的な機能の低下であるフレイル、そして死亡に至るリスクが高いという研究があるのです。

そんな孤食に、歯の健康も関係するのかどうかも研究されました。

日本人の高齢者(平均年齢74歳)を対象に、

「残っている歯の本数と、入れ歯などで失った歯を補っているか」

「食事のとり方」をアンケート調査したのです。

一人暮らしの方で、20本以上歯が残っていて、孤食⇒72.5%

一人暮らしの方で、歯が10本未満、孤食⇒81.0%

お口の状態を気にして食事を楽しめず、友人から誘いがあっても断ってしまうというのもその背景にある理由でしょう。

お口の健康を守ることは、孤食の頻度の減少にもつながるでしょう。

逆に、残っている歯が少なくても、入れ歯などで補っている方は孤食の確率が減少しています。

楽しく食事をとるためにも、健康で丈夫な歯を保ち、失ってしまった歯には補う治療が必要ですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

エアフローって何?/知覚過敏って?

エアフローって何?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

そんな方にオススメなのがこのエアフローなんです

歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子を

ジェット噴射で歯に吹き付けることにより、

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いた細菌の膜も

一緒に除去してくれるため、矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方や

インプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせ

歯列不正でブラシが届きにくい所までしっかり当てることが出来ます

細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいますよ

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

知覚過敏って?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

最近暑いので、冷たい麺類やアイスを食べるのが美味しいですよね(^^)

私は最近よく食べています。(笑)

みなさんは、冷たい物を食べたり飲んだり、歯磨きした時に、ピリッとした経験はありますか?

それは、知覚過敏かもしれません。

知覚過敏という言葉は、テレビCMなどで、みなさんもよくご存知かもしれませんね。

今回は、知覚過敏についてお話しします。

まず、知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物です。

虫歯になっていないのに、歯がしみる、

というのが知覚過敏なのです。

この痛みは持続しないことが特徴です。

例えば、ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、一瞬で痛みは止まりますし、冷たい物を飲んでしみても、飲み込んだ後、口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

というように、知覚過敏の痛みは一過性でないのです。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も、初期段階では一過性であることが多く、これを見極めるのはなかなか難しいですよね。

知覚過敏の原因は、

①強い力で歯磨きをして、歯茎が下がる

②歯周病により歯茎が下がる

③先天的なエナメル質の欠損

④歯と詰め物、歯と被せ物の間に出来た段差や隙間

⑤歯ぎしりなどにより歯が擦り減る

などがあります。

では、知覚過敏になってしまったら、どうしたらいいのでしょうか?

①症状が軽度の場合→知覚過敏予防の歯磨き粉を使って、正しい歯磨き指導を受ける。

②中程度の場合→歯茎が下がって、歯根が露出したところに表面をしみどめのお薬を塗布してコーティングする。

③重度の場合→セメントなレジンで患部を保護して刺激をさえぎる。

最悪の場合、神経処置を行います。

症状が出れば、スタッフにお早めにご相談下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡