虫歯になる4つの条件って何?/歯の寿命って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは虫歯になるのはどうしてか知っていますか?

「甘い物を食べすぎたら虫歯になるよ!」

「炭酸飲料ばかり飲んでたら歯が溶けちゃうよ!」

子どもの頃、そんな風に聞かされていたように思いますが、

じっさいにどうしてむし歯が進んでいくのかは知らなかったように思います。

実は、虫歯になる際には次の4つの条件があるかないかで、大きく違ってきます。

①虫歯菌:口の中には約3億個の細菌が住んでいます。その中でミュータンス金がプラーク(歯垢)の原因となります

②糖質:食べ物の中に含まれる糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキルトランを作り、これが歯にこびりついていきます。

ちなみに、ジュースの中に含まれる糖分、ご存知でしょうか?

暑い時期にほしくなる炭酸飲料、角砂糖およそ14個!!入ってます。

また、子どもにも飲ませやすい果汁入りジュース。こちらも多い物だと角砂糖11個入っています。

そう言われると、びっくりしませんか?

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯の形成に影響します。

ちなみに①であげたように、虫歯は虫歯菌がいる事で発生し、その虫歯菌は生まれた時はお口の中にいません。どこからお口の中にやってくるかと言うと、一緒に暮らしているお父さん・お母さんだったり、おじいちゃん・おばあちゃんなどのお口の中にいる菌が同じスプーンや橋を使用することで菌を橋渡ししてお口の中にやってきます。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります

これらが重なり合って、虫歯は発生します。

①については、歯垢・歯石をはに付けたままでいると、どんどん菌を歯に塗っているような状態になります。目に見えないバイオフィルムと言われるものも、歯の表面に付着していきます。

これが、自分の顔に鼻水やよだれが付いていたら、それだけで嫌ですよね?

糖質は全く摂らない!というわけにはいきません。エネルギー要素としても重要です。

食べ過ぎないこと、そして、④にあるように時間を決め、だらだらお口の中に入れないことが重要です。

そして、歯の質。こちらは、自分ではどうもできない部分もありますが、歯並びに関しては、矯正治療をすることで、改善を図ることが可能です。かみ合わせは歯を長く保つ上で、とても大切です。

自分のお口の状態を知って、自分の生活習慣を見直し、虫歯のない、健康な歯を保っていきましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯の寿命って?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことがありますよね

しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります

思春期 妊娠・出産期 中年期 更年期です

思春期はホルモンの変化により

心身ともに敏感になり

過剰に口臭が気になることも

この時期に無理なダイエットなどをすると

中高年になった時に歯に影響があることもあります

周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね

次は妊娠・出産期です

この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることがあります

妊娠初期は悪阻もあり

食事の好みが変わったり

吐き気から歯磨きもしずらくなったりで

口腔ケアも怠りがちになってしまうことも・・・

そして中年期

家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち

仕事と家事の両立で不不規則な生活になったり

栄養が偏ったり

ストレスなどの影響もありますよね

時間ができたら

落ち着いたらは

口癖ですね

なかむら歯科クリニックは

お子様をお預かりできる託児場があります

保育士もいますので安心して治療ができます 

最後は更年期

女性ホルモンの低下により

更年期障害から唾液が減少し

ドライマウスになり

口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など様々な症状が引き起ります

手遅れになる前に定期的な予防が大切です

日々の口腔ケアを大切にしましょう

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯と歯のお手入れってどのように行うの?/歯周病ってなに?

歯と歯の間のお手入れってどのように行うの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

今日は歯と歯の間のお手入れについてお話をします。

皆さんのお口の中は歯ブラシで磨くと思いますが、歯ブラシだけでは実は十分に汚れを除去することが出来ていません。

歯と歯の間には、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌や食べかすが残っているのです・・・

歯ブラシだけではお口の中の汚れを約60%しか落とせていないという事をご存知でしたか?

そこで、こちらを補助的清掃器具の使用をおすすめします!!

フロスと歯間ブラシです!!

フロスは持ち手が付いているタイプと自分で糸を切って指に巻き使用するタイプがあります。

どちらも、歯と歯の間に斜めにスライドさせながら、前後にゆっくり動かしてみましょう!

フロスを歯と歯の間から抜くときも落ち着いて、ゆっくりと抜きましょう!

歯間ブラシはサイズがさまざまなので、まずは自分のお口に合ったサイズを選択することが重要です!

ゆっくり歯と歯の間に挿入し、前後に動かしてみましょう。

奥歯を行う際は、大きなお口は開けず歯間ブラシで粘膜を排除して歯と歯の間に挿入をしてみましょう。

フロスや歯間ブラシは使用後、歯ブラシと同じようにお水でゆすぎ乾燥状態で保管していきましょう。

お口の中に入れるものなので清潔に保ちましょう。

持ち手が付いているタイプは何度か使用が可能です。

ぜひ歯ブラシ以外にも自分に合ったサイズのフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間に残った細菌を除去して、虫歯や歯周病を予防していきましょう!!

お口の中を健康に保てるように頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯周病ってなに?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

皆さんは「歯周病」という病気をご存知でしょうか?

自覚症状としては、歯ぐきから出血する

歯ぐきが下がった感じがする

口臭が気になるなどといったことが起こると

歯周病を疑う方が多いのかもしてません。

しかし、実は歯ぐきの中にある目で見えない部分の

歯を支えている骨がとけている状況を歯周病といいます。

歯周病は自覚症状がなく進行していくと言われており、

気付いた時にはもう歯を支える骨がなくなり

歯がグラグラする。噛んで痛い。

といった症状が起こります。

ぐらぐらしてくるまで進行している状態であれば、

最悪歯を抜かないといけないと先生に診断される場合があります。

残せると診断されたとしても、グラグラしだした歯は

もとの骨にしっかり支えられている歯のように

戻ることはないので、歯周治療を行い現状維持をしていくようになります。

ですから、一番理想的なのは歯周病にかかる前に健康な状態を

維持する事です。

そのためには何が必要かといいますと、歯科への定期検診

お家での歯磨きです。

定期的に歯医者へ行っている方でも、清掃状態が良くないと

歯を健康な状態で長持ちさせることはできません。

自分で磨いていただく回数の方が圧倒的に多いわけですから

磨けていないところを衛生士さんに教えてもらい

意識して磨いていくようにしましょうね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?/ガムピーリングとは?

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

インプラント治療を受けて、定期的に予防治療へ来てプロシェショナルケアを受ける方が多いですが、

毎日の歯磨き、ホームケアは、インプラントの周辺は、どのように清掃をされていますか?

もしかしたら、特に特別な方法でされてない方もいるかもしれません。

インプラントという高額治療をされ、今後は、しっかり管理したいですよね。

インプラントも歯周病になりますから注意が必要です。

清掃する際に、手間が一つ増えるのは面倒なことですが、専用の道具を使うことで、インプラント独特な形態へ上手く歯ブラシの毛先があたり、今後の状態を歯茎の炎症もなく、快適に過ごせるのではないでしょうか。

もう歯を失うことは避けたい、インプラントも維持させたいと思うので、

①インプラント専用の歯ブラシ②ペリオブラシを紹介します。

インプラント用歯ブラシ I -20  インプラントは、天然の歯と比べて、ふくらみが大きく、歯ブラシが届きにくいです。

また、歯周病にかかると、進行が早く、骨がとけてしまうと維持が難しくなります。

そこで、毛先がインプラントのふくらみにフィットする形態の歯ブラシが最適です。

インプラント以外の歯にも使用できます。

②ペリオブラシについて、毛細管現象によって、細菌を浮かせて毛先で絡めとってくれます。

優しくゆっくり動かすのがこつです。

細かいところにもとどき磨きやすいブラシになります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

       【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

エアフローって何?/現代人の顔つきってどんなの?

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士    清水です。

歯の着色気になっていませんか

茶渋やたばこのヤニなどのステインが強くついている方には通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合もあります。

そこで着色除去の使われる機械は2つあります。PMTCという機械で歯の表面を磨くものとエアフローという粉と水が出る機械で落とすものです。

PMTCという機械があれが研磨作用の入ったもので磨き、表面の粗さをなくすことで着色を落としていきます。そのため少量ではありますが歯の表面を削ります。

エアフローは高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができPMTCでは届かない溝や歯の間の着色も落とすことができます。

しかし元の歯の色より白くするものではなく、自分の元の歯の色に戻すことが目的としたものです。

また、歯の表面にある細菌の膜(バイオフィルム)が付着してきます。このバイオフィルムは歯ブラシでは落とすことができません。しかし、エアフローなら落とすことができます。バイオフィルムを落とすことで歯の表面がツルツルなり、汚れの再付着を予防します。

永久的なものではないため希望があれば定期的に行うことも可能です。

もし気になった方はお気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

現代人の顔つきってどんなの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

皆さんは、縄文時代人と「下顎角」の角度について知っていますか?

下顎角とはつまりエラのことを言います。

最近の日本人の顔立ちは変化されていっています。

今は、顎の辺りが随分とスッキリされている顔立ちが多いいようです。

昔では、いかつい顔や角ばった顔、えらの張った顔、ごつい顔が少なくなったようです。

1930年代生まれの人は、エラが119度角ばったいかつい顔をした人が多かった時代です。一方、1990年代生まれの人は下顎角が125度あっさりとしたラインの顔の人が多いことが分かります。

つまり、顎の形が戦前と戦後で随分変化しています。

現代人は堅い物をたべていた縄文時代人よりも咀嚼機能が弱くなっています。

そのため面長で華奢な顔つきになっている。

本来ならば、上顎と下顎は同じように大きくなるはずだが、しかし上顎に比べると、下顎は大きくなっていないんです。

やわらかい食事をしている現代人の顔は、頭の上半部の横幅は大きいが、下半分の発達はせずに小さい。

そのため相対的にうりざね顔が強調され、口元がスッキリしてみえます。

人生100年時代ともいわれている中で、歯を残すためにもしっかりと咀嚼があるものをたべて、顎を発達していきましょう。

                                                             

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

治療したのになぜしみる?/定期検診ってどうして必要?

治療したのになぜしみる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは虫歯の治療を受けた後に冷たいものがしみて歯が痛くなった経験がありますか?

治療する前はしみてなかったのに!治療したのにどうして?と思う方もいらっしゃると思います。

これには理由があるんです。

そもそも虫歯の治療を行う際には虫歯の部分を全部取り除いていくことになります。そのため、深い虫歯の場合には虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出てしまうんです。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合にはやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置を最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

皆さんも虫歯治療したのにずっと痛みが無くならない!しみて仕方ない!ということがあれば一度ご相談くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

定期検診ってどうして必要?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

みなさん、歯医者さんに定期的に通われていますか?

行こうと思っているけどなかなか行けない・・・。・久しぶりにいくと緊張する。など思われる方もいらっしゃると思います。

虫歯や歯周病が進行してしまうと、患者様の体力 経済的負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は元に戻すことは出来ません。健康な歯と口腔内を維持できるように痛くなったらではなく、痛くなる前に 定期検診(予防治療)を受けましょう。

当院では予防治療を3ヶ月に一回主にさせて頂いています。(口腔内の状況により期間は変わることがあります。)

歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢(プラーク)や歯石が蓄積し、虫歯や歯周病が高まるサイクルや約3ヶ月と言われています。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の再発。発症率わ下げることが出来ます。

予防治療は口腔内の健康の持続と、再発を防止する事を目的としています。

予防治療によって病気を、早期発見し、すぐ処置することで、健康な口腔内を維持することを目的としています。

みなさんもお口の中のお悩みや、困ったことあればいつでもご相談下さい!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

おすすめの歯磨き粉は?/冷たい物がしみるのって虫歯?

おすすめの歯磨き粉は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

患者さんに、「おすすめの歯磨き粉はありますか?」

と聞かれることがよくあります。

その方の口腔内の状態によってオススメは変わってくるのですが、

一番スタンダードにオススメしている歯磨き粉を

今日は1つご紹介いたします。

それは・・・

チェックアップスタンダードです☆

こちらの商品はフッ素の滞留性が高く

従来の歯磨き粉の約3倍です。

フッ素イオンを静電作用により歯面に引き付けてくれるのです。

また、低研磨性なことから歯や歯ぐきを必要以上に傷つけることなく

やさしく磨くことが出来ます。

従来の歯磨き粉にくらべて泡立ちも程よく少ないため

少量のうがいをするだけで大丈夫です^^

市販の歯磨き粉が辛いな・・・と感じるわたしでも

とっても使いやすく、愛用しております♪

フッ素濃度も1450ppmと高いので虫歯予防にも

持ってこいです☆

現在お味がマイルドピュアミントマイルドシトラスミント

2種類ございます。

歯磨き粉何がいいのかわからない・・・

というかたは一度このチェックアップスタンダードを

使ってみてはいかかでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

冷たい物がしみるのって虫歯?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

だんだん夏が近づき暑くなってきて、冷たい物を食べたり飲んだりする機会が

増えていませんか?

冷たい物がしみる!虫歯かな?と思った経験はありませんか?

・最近歯茎が下がってきたような気がする

・ついついゴシゴシと力を入れて歯を磨いてしまう

・噛み合せが悪いと言われたことがある

・歯ぎしり、食いしばりがある

これらに心辺りがある方はもしかしたら虫歯ではなく知覚過敏かもしれません

歯茎が下がってくると根っこの部分が見えてきます

歯の根っこの部分はエナメル質という硬い組織がないため、

中の象牙質という柔らかい組織が剝き出しになります

そのため、刺激が伝わりやすくしみる症状が出やすいです

知覚過敏用の歯磨剤を使用したり、マウスピースを使用することによって

症状を軽減したり悪化させることを防ぐことが出来ます

まずは歯科医院で本当に知覚過敏なのか、

何が原因で知覚過敏の症状が出ているのかを知ることが大切です

当院ではしみ止めのお薬を塗布したり、知覚過敏用の歯磨剤の販売もしております

しみる症状にお困りの方は是非担当衛生士や歯科衛生士にお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ホームホワイトニング始めてみませんか?/なぜ虫歯になるの?

ホームホワイトニング始めてみませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

白い歯ってステキですよね(^^)♪

それだけでもお顔の印象もぐっと変わってきます。

白い歯には憧れるけど、なかなかホワイトニングに通う時間がとれない・・・(><)

そんな方にオススメなのが、

「ホームホワイトニング」です☆

ホワイトニングには、クリニックで衛生士が施術する「オフィスホワイトニング」、

マウスピースと薬剤を使って自宅でできる「ホームホワイトニング」、

そして両方行う「ディアルホワイトニング」

の3種類があります。

ホームホワイトニングの方法は、まず、クリニックで歯の型を取って、マウスピースを作成します。

そして、マウスピースにホワイトニングジェルを入れて、寝てる間に装着するだけ♪

オフィスホワイトニングほど即効で白くなりませんが、続けて使用することで白くなっていきます。

ただ、被せ物が入っている歯など、人工の歯は白さは変えれません。

そして、歯茎が下がっている歯や、擦り減っている歯がある方は、しみる症状が特に出やすいです。

私も、歯ぎしりにより、擦り減っている歯や歯茎が下がっている歯があるので、しみるだろうなぁ〜とドキドキしながら、スタッフにオフィスホワイトニングをしてもらいました!

やっぱりちょっぴりしみました(笑)

個人差があるので、全然しみなかった〜!という方もいらっしゃいます。

ご自宅で、お好きな時間に、お好きなペースで行えるホームホワイトニング☆

この機会に白い歯にチャレンジしてみませんか?(^^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

なぜ虫歯になるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

甘いものを控えているはずなのに、虫歯になってしまう。といった方はいらっしゃいませんか?

それは甘いものの「食べ方」に問題があるのかもしれません。

飲食後、お口の中は細菌の生み出す酸や飲食物の酸により、歯の成分が溶け出し(脱灰)、その後時間をかけて唾液が歯の成分を戻していきます(再石灰化)。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと、虫歯になってしまいます。

このとき、甘いものの「量」以上に食べる「頻度や時間」が問題となります。ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。

ですから、のど飴を絶えず舐めていたり、ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、虫歯になりやすいのです!

野菜ジュースやスポーツドリンクなど、ヘルシーなイメージのものも、意外と砂糖はたくさん入っていますので、ご注意ください。

ダラダラと時間をかけて食べたり飲んだりはなるべくしないようにしましょう。

歯科医院では、みなさんのお口の状態や生活習慣に合った予防方法をご提案しています。

毎日のセルフケアにお役立ててくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所ってどんな所?・舌磨いてますか?

虫歯になりやすい場所ってどんな所?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は『虫歯』のお話をします。

そもそもなぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

お口の中には約3億個の細菌が住んでいると言われています。

その細菌の中の「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌がプラーク(歯垢)の原因です。

食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解します。

そしてネバネバしたデキストランを生成し、これが歯にこびりついてしまいます。

なので、糖分の摂取にも十分に注意しなければなりませんね。

歯が糖質に接触する回数や時間が増えれば増えるほど、虫歯のリスクは上昇していくので要注意して下さい。

また、歯の形や歯並びも大きく関係しています。

虫歯菌・糖質・時間・歯質、この4つが虫歯になる条件と言われているので気を付けてみましょう!!

また、虫歯になりやすい箇所として

①奥歯の噛み合せ

溝がデコボコしているので汚れが停滞しやすい箇所です。時間をかけて歯ブラシを当ててみましょう。

②歯と歯の間

歯と歯と間はなかなか歯ブラシは届かない箇所になります。

ここでは、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使用してみましょう!!

③歯と歯茎の境目

歯ブラシの毛先をキワに届けてみましょう!

歯周病予防にも効果的な磨き方です。

この①~③に発生しやすいと言われているので今日から皆さん、気を付けて歯磨きをしましょう!!

健康なお口を維持できるようしっかりご自宅でのホームケアや歯科医院にて虫歯の確認や歯周治療などのプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

またご不明な点がございましたらいつでもスタッフにお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

舌、磨いてますか?

こんにちは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさんは舌磨き されていますか?

空気が乾燥するこれからの季節

口の中が乾燥し粘つきや口臭が気になることがないですか?

口臭のもとは歯に付着するプラークだけでなく

舌の表面の舌苔に付着している細菌が原因のこともあるんです

プラークや舌苔は虫歯菌や歯周病菌など多くの細菌が含まれています

唾液には細菌や汚れを洗いながす効果があるのですが

唾液が減ると口臭が気になることがあります

口内の細菌はゼロにできませんがプラークや舌苔を落とすことで

口臭を減らすことはできます

舌の表面には舌乳頭という細かな突起物があります

1本1本の周囲に汚れが溜まるので落としにくいんです

みなさんはどのように舌磨きをされていますか?

1つの方法を書いてみますね

1 ガーゼを水に濡らし軽く絞って指にまく

2 指を前後左右に動かして優しく拭き取る

3 ガーゼに色がついたらきれいな部分に変える

4 最後はうがいをする

目安は色がつかなくなる程度です

舌はとってもデリケートです

強くゴシゴシこすらないでくださいね

にんにくやキムチなど香りの強い食べ物やアルコールには

効果がないことは知っておいてくださいね

長引くマスク生活で口腔内は思ったより乾燥しています

口腔内のお手入れも忘れないでくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

入れ歯のメンテナンス・前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

入れ歯を長く使い続けるために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「入れ歯」と聞くと、まずみなさんマイナスイメージが先行すると思います。

CMでも「あ~あんな感じになるんだな~」とお思いの方も多いです

ですが、種類にもよりますが、比較的安価に

歯がない所に補える装置として、悪いものではないんです

入れ歯を入れることによって、以前より噛めるようになり

きちんと栄養を取ることができたり

残っている他の歯を守る事もできます。

ただ、入れ歯は「完成したら終わり」ではありません。

天然歯と一緒で、歯石がつく事もありますし

歯を抜いて数カ月~数年経つと、入れ歯の適合にも少しずつ変化があります

自分の天然の歯と同様に、自宅でのメンテナンス(セルフケア)

そして、歯科医院でのメンテナンス(プロケア)

を行う事で、入れ歯を長く使い続けることができます。

金具のついている入れ歯は、毎日のはめ外しで必ずゆるみが生じます

「家にペンチがあるから、ちょっと自分でしめてみよう」と言う方がいますが

実は、入れ歯専用のペンチが歯科医院にはあります

力加減も一般的なペンチとは異なるため、自宅用のペンチで

自分で調整してしまった場合、かなりの高確率で

「金具が折れた」「金具が大きく変形した」などのトラブルをもたらします。

「あれ?ゆるいな?」と思ったら、歯科医院へご相談ください!

また、入れ歯をしていたのに、身体的理由で通院が難しくなってしまった…

などのお悩みがありましたら、当院では訪問診療も行っておりますので

お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

子供の歯磨きをしていたら…あれ?!

乳歯の後ろにいつの間にか永久歯が生えてきてる・・・!!

このままで、大丈夫かな…

 

こんな心配をされていらっしゃるお父さん・お母さん

多いのではないでしょうか。

 

実際、下の前歯の乳歯の後ろに永久歯が見えてきたことで、

ご相談にいらっしゃるケースは少なくありません。

前歯の場合、永久歯は少し後ろ側から生えてきます。

そして、その生えてきた永久歯によって乳歯の根っこがだんだんと吸収され

無くなっていきます。

そうすると、歯の支えである根っこが無くなってきたことで、乳歯は揺れ始め、

ある日ポロン、と抜けるようになるのです。

後ろに生えていた永久歯は、その後、食事ごとの飲み込む際の舌の動きによって

少しずつ前方へ押し出されていきますので、通常の位置へと動いていきます。

ただし、早期に乳歯を抜いたほうが良い場合と、

経過を見てこのまま様子を見ましょうとなる場合がありますので、

受診をして頂き、歯科医師の判断を仰ぎましょう

また、前方へ動いてきたものの、顎が小さく、乳歯の後に

永久歯が入り込むスペースがない場合は、

ガタガタの歯並びになってしまう事もあります。

この場合は、

矯正治療で歯並びを治していく必要性が出てきますので、

乳歯が抜けた後の歯の位置を注意深く見守る必要があります。

お子様の歯の生え変わりの時期については

個人差がありますので、なかなか生え変わらなくて心配!

と思われたら、レントゲンで確認してもらいましょう◎

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?/虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に輝きや透明感をつけ自信をつけたい方いませんか。

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

患者さまからも、人気のある歯磨き粉になります。

使い方は、少しコツがありあります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端までたっぷり乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素は、950ppm配合されているので、歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を

予防します。

うがいをしすぎるとフッ素が流れてしまうので、何回もうがいしないようにしてくださいね。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

私たちスタッフも愛用しているので、気になる方、使用感など聞いてみてください。

是非、一度お試しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯予防といえば“フッ素”というのはよく知られた話ですよね。

フッ素には歯科医院で塗布するフッ素や、ホームケア用のフッ素があります。

特にホームケア用のフッ素には様々な種類や商品があり、どれを選んだらいいのか悩みますよね…

□そもそもフッ素の役割とは…?

①歯の再石灰化

 虫歯になりかけた歯を修復する再石灰化作用があります。

②歯質の強化

 虫歯になると虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶けていきます。

 フッ素には歯を強くする作用があり、虫歯の原因菌の出す酸に対して強い歯に

 することができます。

③虫歯菌の抑制

 フッ素には虫歯菌の働きを抑える作用があるので、 虫歯の原因をそもそも抑

 制することができます。

□歯科医院で塗布するフッ素とお家で使うフッ素ジェルの違い

歯科医院で塗布するフッ素は9000ppmと濃度の高く、家庭用のフッ素ジェルやフッ素配合の歯磨剤のフッ素濃度はは500~1450ppmです。

歯科医院で塗布するフッ素はエナメル質表面のカルシウムに素早く反応してガツンとエナメル質を強化してくれます。そして1~3週間かけて歯の深部に浸透します。

時間の経過とともにフッ素の効果が弱くなってくる(減少してくる)ので、家庭用のフッ素ジェルなどでフッ素を補っていく“追いフッ素”をして高濃度フッ素の減少分を補うのが理想的です。

【歯科医院で9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→【約3~6か月後、定期的な予防治療 + 9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→・・・

このサイクルがおすすめです。

その他にもMIペーストもおすすめです。

・MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)が酸性になったお口の中の環境を中性に戻す作用がある。

・歯はハイドロキシアパタイトという結晶でできており、その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されています。MIペーストは歯を構成する大切なミネラルが豊富なんですよ!

虫歯予防にはもちろんフッ素だけでなく、虫歯の原因となっている細菌を歯磨きでしっかり除去をしていくとこも大切です!

そしてなによりも食事・間食の影響を大きく受けます。

乳酸や砂糖がたくさん含まれている食品や飲み物を高い頻度で摂取していると虫歯になりやすくなります。

酸性の強い食品も歯が溶けて虫歯になりやすいので要注意です!

【フッ素で歯質の強化】【歯磨き・歯科医院での予防治療で細菌の除去】【食事コントロール】この3本柱は歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのホームケアの二人三脚で虫歯になりにくい歯を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

顎関節症ってなに?/感染根管治療って?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、食事中に顎が痛む…。大きく口を開けるとカクっと音がする…。

などの症状はありませんか?

顎関節症の可能性があります。 

顎関節は、下顎を動かすために必要な関節で、耳のすぐ近くにあります。 

関節円板と呼ばれるクッションがあり、顎をスムーズに動かす役割があります。

その関節円板が何らかの影響で、スムーズに動かず、引っかかってしまうと口が開きにくくなったり、痛みが出たりします。

主な症状としては、何もしなくても顎が痛むや、口が大きく開けられない。

食事をしていると顎が疲れる。口を大きく開けると音がする。などがあります。

・顎関節症の原因

歯ぎしり…歯ぎしりをしていても音がしない事があるので、気づかない方も多いかもしれません。

寝ているときは、無意識に強く歯ぎしりしてしまう事も多いです。

食いしばり…食いしばりは、日中に無意識にしてしまう事も多いです。集中している時に起こる事がおおいです。

強打などの外傷…スポーツや事故等によって顎を強打したり、異常に硬い物を思わず強い力で噛んでしまった時など。

・治療の方法

まずは顎の安静が一番です。軟らかい食事を心がけましょう。痛みが強い場合にはスープや、ヨーグルト等軟らかいものをたべましょう。

大きく口を開けるのは避けて下さい。あくびの力をコントロールしたり、食事で大開口は避けましょう。

もし、顎の痛みや同じような症状がある方は、お気軽にスタッフにお声がけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

感染根管治療って?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

虫歯で痛くなったら歯の神経を取れば、痛みは治まることはご存知ですよね。しかし、「神経をとった歯も、再び痛くなる」と言う話をご存知の方は少ないようです。

①咬むと痛い。

②冷たい水はしみないのに温かい飲み物はしみる、うずく痛みがある

③歯が重く感じる

なんて症状ありませんか?

まず、基本的な虫歯の進行状態ですが、歯髄炎(神経まで虫歯が進行した状態)、根尖性歯周炎(歯の根の先まで虫歯が進行した状態)が読発症として起こります。

つまり、虫歯になると虫歯菌が根の先まで到達して、根の先の骨の中でばい菌が住家を作ります

そして、根管治療をするわけですが

根管治療とは、虫歯などで炎症を起こした歯の神経を取り、感染物質によって汚れてしまった根の中を、キレイに清掃し消毒をする治療のことです。

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)をさまざまな器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、科学的に清掃します。

根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

ではなぜ神経がない歯が痛くなるの?

 

それは、歯に神経がないから冷たい物にしみるなどの痛みは無いのですが、歯の周囲の歯茎・骨には神経がありますから、ばい菌が歯の根の先で広がり始めると、神経がない歯でも痛みは出るという事です。

根管の状態は非常に複雑で、根管治療はとてもデリケートな治療です。

世界的権威の歯科医でも100%の治療を行うのは実は非常に困難なのです。

そのうえ、歯磨きなど疎かにされると、歯の周りから再びばい菌がはいり、再発しやすいです。

再発しないためにも、治療が終わっても自宅での歯磨き及び歯科医院での定期検診(3~4ヶ月毎)が非常に重要となります。

今日も笑顔で一日過ごせますように ☆

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

電動歯ブラシにあった歯磨剤って何?知覚過敏なぜ起こるのか?

電動歯ブラシにあった歯磨剤って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは電動歯ブラシを使ったことはありますか?一般的な家電量販店に売ってるものや、歯科で取り扱いがあり、おすすめされているものなど様々な種類のものがありますよね。

電動歯ブラシを使う時歯磨き剤ってどんなものがいいのか教えてもらったことはありますか?磨き方のコツなどは簡単に教えてもらった!という方はいらっしゃるかもしれませんね。いつも通りの歯磨き粉を使われている方も多いと思います。ですが普通の歯磨き粉を電動歯ブラシにつけて磨いてしまうと、歯を傷めてしまう可能性があるんです!

普通の歯磨き粉には、プラークを効率よく落とすために、研磨剤が入っていることが多いのです。この研磨剤手で磨く分には何の問題はないのですが、磨く力の強い電動歯ブラシで長時間磨いてしまうと歯を傷めてしまう原因になります。

例えば、上下の前歯の表面や、歯ブラシが当たりやすい前から3~5番目の歯が削れてきてしみやすくなる方がいらっしゃいます。

電動歯ブラシを使う際は、メーカーが推奨している専用の歯磨き剤を使うのがいちばんです。

もしくは、「研磨剤無配合」「低研磨剤」と書かれているジェルタイプや液体タイプの歯磨き剤がおすすめですよ!

せっかくの電動歯ブラシなので効率よく、歯に優しく使用したいですね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

知覚過敏はなぜ起こるのか?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です。

冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たってピリッとした経験はありませんか?

もしかするとそれは知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がり、歯の表面のの組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

知覚過敏の治療法

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。ブラッシング圧が強いと歯茎に傷ができていたりするので鏡を見て確かめてみましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水

笑う門には福来る?/入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

笑う門には福来る?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さん、最近笑っていますか?

時節柄、人前で大口を開けて笑う機会が減ったとはいえ、テレビを見たり電話で話したりインターネットで動画を見たりと、様々な場面で笑っているかと思います。

笑いは精神的なストレスを低下させ、メンタルヘルスによい影響を与えます。

また、心血管疾患のリスクを下げる可能性があるなど、からだの健康への影響も報告されています。

では、歯の健康にはどうなのでしょうか?

歯周病は細菌による炎症が原因ですが、精神的なストレスも全身に炎症を起こすことが知られており、ストレスは歯周病のリスクを高めると考えられています。

歯が抜けると口元を見せることに抵抗を感じ、そのせいで笑う頻度が減ってしまいます。

つまり、笑いが減るのが先か、歯を失うのが先かということです。

笑いの医学的効果

・痛みの軽減

・高血圧の改善

・うつの予防

・死亡率の低下

・循環器疾患の予防

・要介護状態になるリスクの減少

良いことばかりですね!

今日も一日笑顔で楽しく過ごしましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

入れ歯がガッチリと固定され、調整も終わってよく噛めるようになると、

皆さん「やっとこれで歯医者に通わなくて済む」と思われるかもしれません。

でも、これはとても残念なことです。

「入れ歯が落ちないように」と控えめに動かしていた頃のお口の筋肉は痩せていますが、

具合がよくなり遠慮なく動かせるようになると、お口の筋肉にボリュームが戻ってきます。

よい入れ歯ほどお口が変化するので、調整が大事です。

具合良く使い続けるため、ぜひ歯科の定期的なメンテナンスを受けてください。

歯科の定期的なメンテナンスでは、入れ歯の調整だけでなく、噛み合わせのチェック、残っている歯やインプラントのクリーニング、入れ歯の徹底洗浄、

そして予防のためのブラッシング指導や入れ歯のお掃除指導を受けることができます。

天然歯が、もしも虫歯や歯周病になって失われてしまったら、入れ歯は支えを失って噛むたびに動いてしまいます。

また、インプラントは虫歯にこそなりませんが、歯石がつくと歯と同様に炎症が起きて(インプラント周囲炎)になります。

埋め込んだインプラントがグラグラになっては、せっかくの治療が台無しです。

人生100年時代、長くなった老後を健やかに過ごしたいものです。

人生の終わりまで食事を楽しめるよう、プラスαの支えで入れ歯を安定させ、

定期的なメンテナンスに通って具合のよい状態を維持できるようにしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

酸っぱいものは体にいい?/お口の中で、ガリっと何の音?  

酸っぱい物は体にいい?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

体に良いという黒酢

毎日飲まれている方も多いと思います

酢に限らず酸っぱい食べ物・飲み物が好まれています

しかしただ体にいいものが歯にいいわけではないのが

困ったところで

酸には殺菌作用はありますが

プラークの中のむし歯菌は

この程度に殺菌作用ではビクともしません

むしろ心配なのが酸によってエナメル質が溶けてしまう

酸蝕症です

歯のカルシウムは酸に触れると化学反応を起こして溶けます

これが習慣的に続くとエナメル質が薄くなり

歯が壊れやすくなります

就寝前に飲んでそのまま寝てしまうと

酸が口の中に長く留まりやすく歯には危険です

とはいえ酸っぱいものを食べたり飲んだりしてから

すぐ歯磨きをするのもよくありません

唾液による再石灰化で柔らかくなったエナメル質が元に戻ってきますから

酸で柔らかくなった歯を毎日ゴシゴシ磨くと

いつの間にかエナメル質がごっそりなくなってしまいます

酸っぱいものを摂取した後の歯磨きは

30分ほど経ってからがおすすめです

エナメル質が減ると前歯は薄くなり

艶と透明度が増して欠けやすくなり

奥歯は物が挟まりやすくなったり

噛み合わせ面が平らにすり減ってなくなり

象牙質がむき出しになってしまうことも

こうなると歯が壊れやすくむし歯にもなりやすくなり大変です

一度歯医者さんで診てもらったほうがいいかもしれませんね!

あれ?と思うことがあれば一度受診を!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

お口の中で、ガリっと何の音?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

食事の際に、「ガリッ」と嫌な音が…!

砂でも咬んだのかな?と思って、口から出してみると、

ピカピカ光った金属だった…( ゚Д゚)!

当院へ来られる患者様が、このようにおっしゃっているのを最近よく耳にしますが、

みなさんは、そんな経験ありませんか?

お口の中で外れやすい金属の塊は、

主に2種類です。

●歯にはめ込んである物(インレー)

お口の中で外れる事が最も多い、金属の塊です。

比較的小さな物が多く、食事の際に砂を咬んだような感覚がします。

中程度の虫歯の治療に使われます。

●歯に被せてある物(クラウン)

大きな虫歯があった場合に使われます。

外れると、お口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚がします。

金属以外では、歯に詰めてある詰め物が欠けてしまったり、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れるなどがあります。

一度詰め物や、被せ物をしたのに、なぜ外れてしまうのでしょうか?

外れる原因は、いくつか考えられます。

●セメントの劣化

●金属周囲の虫歯

●歯のすり減り

●歯の破折

●金属のデザイン(種類)

●噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

などがあります。

歯の状態によっては、再度型取りをしたり、

歯の治療からスタートする場合もあります。

また、外れた物を付け直せる場合もあります。

いつもより、舌で触るとなんかひっかかるなぁ、、、

とか、

フロスを通すとひっかかるなぁ、、、

など、いつもと違う感じがあれば、

お気軽に当院に受診してみてください。

詰め物や被せ物が外れてしまった場合は、日にちが経つと、歯が欠けてしまったり、

虫歯が広がったり、治療期間や費用もかかってしまうので、

早めにご来院くださいね。(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

歯周病ってどんな病気?/ホワイトニングしてみませんか?

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です。

皆さんは歯周病がどのような病気かご存知ですか?

テレビCMなどでも歯周病予防の歯磨き粉などが

流れてくると思いますので、言葉を聞いたことがある方は

多いかと思います。

カウンセリングをしているなかで、

「歯周病はどのような病気かご存知ですか?」

という質問をした場合に、

「歯ぐきが下がる病気」

と回答される方が多いです。

実際に目視では歯茎が下がってきたりしますが、

実はその歯茎の中にある歯を支えている骨が溶けている

怖い病気なのです。

歯周病ときくとお年を召した方がかかる

というイメージを持たれている方が圧倒的に多いですが

実際には成人の8割が歯周病にかかっていると言われています。

これはギネス記録にも登録されている感染症の1つなのです。

自分も自覚症状がないまま歯周病にかかっているかもしれない

そう考えるととても怖いですよね><

歯周病は自覚症状がなくじわじわ進行していく場合が多いです。

歯を支えている骨がじわじわ溶けていけば、

そのうち歯を支える骨がなくなるため、

歯がグラグラしてきて噛むと痛いという症状がでてきます。

そうなると歯を抜かないといけないと診断されます。

自分の歯はたとえ1本でも多く残っていたほうがいいのです。

1本でも歯がなくなると噛む力が衰えたり

義歯やブリッジやインプラントなど

なにかしらを入れて補ってあげないと

噛み合せが崩壊してしまいます。

その分費用もかさんでしまうので

一番のオススメは歯医者へ定期検診へ通うことです。

自分の歯磨きだけでは落としきれない歯石という細菌の塊を

専用の器械で取ってもらいましょう!

プロフェッショナルケアを定期的に行う事で

将来の自分の歯を1本でも多く残していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ホワイトニングしてみませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、白い歯に憧れはありませんか?

ホワイトニングは、自分の歯の色素を抜いていくため回数を重ねれば重ねるほど

段々と白くなっていきます

当院では、歯科医院にお越し頂き衛生士が施術するオフィスホワイトニングと

ご自身で行って頂くホームホワイトニングの2種類があります

ホームホワイトニングはマウスピースを作成し、

その中に薬液を適量入れて6~8時間はめて頂くようになるため

マウスピースの清掃など少し手間がかかりますが自分の好きなタイミングで

オススメです!

また1度マウスピースを作成すれば薬液を買い足すだけでいつでも行うことが

出来ます

ホワイトニングは永久的ではないため、どうしても後戻りをしてしまいます

少しでも後戻りを防ぐために着色を付きにくくしてくれる成分の入った

歯磨剤を使うのがオススメです!

当院ではルシェロホワイトという歯磨剤を取り扱っています

6月からホワイトニングジェル2本以上購入された方には

ルシェロホワイト1本プレゼントというキャンペーンを始めます

ぜひこの機会に白い歯を手に入れませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯間ケア、していますか?/冷たい物しみていませんか?

歯間ケア、していますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

みなさん、お口のケアには歯ブラシを使用していらっしゃると思いますが、歯ブラシだけではケアが難しいこと、ご存知でしたか?

歯ブラシの毛先は歯の表面にはしっかり当たるよう、いろいろな毛先のタイプがありますが、歯と歯の間、つまり歯間(しかん)には入りづらかったり、汚れをかき出しにくいため、その部分のケアには別のケア用品を使用する必要があるのです。

それがデンタルフロス、歯間ブラシです!

歯と歯の接した隙間の狭い面にはフロスを使用し、物が詰まりやすい根元の隙間の広い部分には歯間ブラシを使って頂くと歯をしっかりと磨きあげる事が出来ます◎

デンタルフロスには大きく分けて下記の2種類のタイプがあります。

①指まきタイプ  ②持ち手付きタイプ

使いやすい方を選んで、使用してみてください。

私は持ち手付きを使用しています(●^o^●)!

◆◆使用方法◆◆

フロスはゆっくり前後に動かしながら、歯と歯の隙間に入れていきます。

なかなか入らないこともありますが、勢いに任せて押し込むと、歯茎に押しつけ傷つけてしまう恐れがありますので、歯茎に少しふれるまで、ゆっくり挿入しましょう。

歯の側面に沿わせて、まんべんなく上下左右に動かし、歯垢や食べかすを取り除いていきましょう!

フロスを抜く時もゆっくり前後に動かしながら引き抜きましょう。

歯冠ブラシには、I型・L型があり、素材はワイヤーのものとゴムのタイプがあります。

歯間の広さにあったタイプを選び、

①無理なく挿入が出来る事   ②ブラシの密着感を感じられる

以上のことが、使用する上で大切です。

歯間の広いところに斜め下から挿入し、歯間に沿わせて向きをかえながら隣り合った歯に密着させて、食べかすや歯垢を取り除きましょう!

歯石になる前の歯垢も、ただの食べかすと思っていませんか?

じつはそれ、細菌の塊です。

細菌を歯にくっつけたまま過ごすと思うと、気持ち悪くなりませんか?

歯と健康を維持することは、自分の生活の中での楽しみ・幸福度に繋がります!

歯ブラシ+αのケアで、歯を守っていきましょう◎

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

冷たい物しみていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

こんにちは!皆さんは、虫歯ではないけれども冷たい物を口にした時にしみる歯はありませんか?

知覚過敏のような症状は出ていませんか?

今日は知覚過敏予防の歯磨き粉についてご紹介します!!

当院で現在取り扱いを行っているのがこちら!「メルサージュ ヒスケア」という歯磨き粉です。

味は2種類あります。

「グレープフルーツミント」と「ソフトミント」があります。

虫歯予防に効果的なフッ素が1450ppmと、とても高濃度配合されているため、歯の再石灰化を促進してくれます。

また、歯周病予防に効果的なβ-グリチルレチン酸も配合されており、歯茎の腫れや出血を抑えてくれます。

そして、知覚過敏予防に効果的な硝酸カリウム・乳酸アルミニウムが配合されています。硝酸カリウムは、歯の神経の痛みの伝達を抑制してくれ、乳酸アルミニウムは、痛みの伝達経路となる象牙彩管を封鎖してくれるため、しみる症状を和らげてくれるのです。

その他にも、着色を付着を予防してくれるような清掃材も入っているので嬉しい点です。

毎日の歯磨きの中に取り入れてあげる事によって、効果を発揮しますのでぜひしみる症状にお悩みの方は使用してみてくださいね。

自分のお口の悩みに合った歯磨き粉の成分を確認して、自分に必要な歯磨き剤を見つけてみてください。

何か分からないことや、自分のお口の中には何が適しているのか知りたい方は当院のスタッフへお気軽におたずねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

かぶせの種類/訪問診療

かぶせは選択できます

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯が深く、範囲が広い場合、かぶせ治療が必要になるケースがあります。

「かぶせ」と聞くと「銀歯」と思う方も多いと思いますが

当院ではいくつかの種類があり、場合に応じて選択する事ができます。

~保険適用~

銀歯の事です。保険適用のため比較的安価に歯を補う事ができます。

二次虫歯と言って、かぶせの下やフチから虫歯になるリスクが高いのと

人によっては金属アレルギーを起こすリスクがあります。

~ゴールド~

金の材質です。伸びがあり、歯にフィットするため、二次虫歯になりにくと

言われています。

自然感には劣るため、奥歯におすすめです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用した材質です。自然で透明感ある仕上がりです。

1番自然な歯に見えるので、口を開けた時に見えやすい

前歯部分に適しています。

~ジルコニア~

人工ダイヤにも使用される材質です。

耐久性があり、よく噛む奥歯に適しています。

多少ご自分の歯より、白めに仕上がってきます。

かぶせにはいくつか種類があり、その方の口の中の状況により

おすすめや、選択肢も変わります。

これからかぶせ治療を控えている方、今ある銀歯を白くしようかな?

とお考えの方、当院ではカウンセラーが在籍しておりますので

おすすめや費用のご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

訪問診療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

なかむら歯科クリニックでは訪問診療も行っていることをご存知でしょうか??

訪問診療とは、患者さまのご自宅に訪問し、患者さまの求めるものに応じて継続的・計画的に診察・処置・療養指導を行うことです。

よく聞かれるのが、往診とどう違うのか…?ということですが、往診は突発的な疾患に対して応急的な診療・治療を行うことです。

歯科訪問診療は疾病・傷病などで歯科医院に通院することが困難だけど、治療・リハビリ・予防治療によってより健康に、そしてお口の健康を維持して生活の質を向上させることが目的です。

ご自宅や施設などに訪問して、入れ歯の作成や調整をしたり、誤嚥性肺炎やその他お口の中からの細菌感染症を予防するための口腔ケアなどを行います。

・入れ歯を作りたいけど、通院できない方

・入れ歯が痛くて食事に困っているけど、通院できない方

・誤嚥性肺炎になったことがある方

・ご家族やご近所の方でお口の中にお困りごとがあるけど、通院できない方

など、まずはスタッフにお声かけいただくかお電話でお問い合わせくださいね!

お電話:0120-084-982

ホームページ:https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯ぐきってどんな存在?/知覚過敏の症状でていませんか?

歯ぐきってどんな存在?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

歯茎は、歯と同じくらい身近なものなのですが、よく考えたらあまり知られていないような気がします。一体どういう存在なのでしょう?

では、まず歯茎の役割を言うと

Ⅰ歯を支える

Ⅱ内部の組織を守る

Ⅲ血管の通り道となる

歯を支えているものはもっぱら顎の骨で、それを覆っているものが歯ぐきです。

覆われていることは、実はすごく大事なことです。お口の中は唯一常に外界と接している部分ですから、外からくる細菌の脅威に絶えずらされています。

だから、細菌が内部の組織、つまりあごの骨や体内にいかないようにバリアの役目をしているのが歯ぐきです。

そして、歯茎のことを考えるときに欠かせないのが血管の存在です。

歯茎が赤く見えるのも、張りめぐらされた血管のせいです。

この血管を通して歯茎に栄養が運ばれます。

栄養だけでなく①酸素②栄養③免疫細胞です

歯茎がないと歯は立てれませんし、歯には欠かせない存在です。

なので、歯周病になり歯茎がやられてしますと歯は生きていけれません。

歯ぐきに汚れが溜まらないように毎日のケアをし、落としきれない部分は専門の歯医者さんへ受診しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

冷たいものがしみる、歯ブラシを当てると、歯ブラシの毛先の刺激でチカッとするような痛み経験したことありませんか?

歯が虫歯では無い場合、このような症状のときは、知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏の症状がでている歯を診ると、歯ぐきが下がり、歯のエナメル質がなくなり、象牙質が露出しています。

その部分に刺激となる、水や歯ブラシの毛先などが加わると痛みや、しみたりします。

改善方法としては、しみどめの効果があるお薬を塗布すること。

象牙質を刺激から守る治療です。

一度で、効果が出る方もいれば、数回して効果が出る方もいます。

お薬を塗布しても効果がない方もおられます。

効果には、個人差があります。

しみどめ成分が入っている、歯磨き粉を継続的に使用する。

一度だけではなく、症状が落ちついたあとも続けて使用することをおすすめします。

また、歯ブラシの圧のコントロールや、噛む力が強い方、歯ぎしりがある方は、マウスピースをつけて、歯にかかる負担を減らして予防をするといった改善策も考えます。

症状がひどい場合は、神経をとる治療も必要ですが、お薬やしみどめを塗布することで症状が緩和することもあるので、様子をみます。

何かお困りの際は、スタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

シーラントってどんなもの?/ホワイトニングの種類について知っていますか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、こんにちは! 歯医者さんや、ネットなどでシーラントという言葉を  

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

ですが、なかなか詳しく聞く機会が少ないので、今回紹介させていただきます。

シーラントとは、歯磨きの難しい奥歯の溝を埋めてあげることで、溝を浅くし、細菌が残りにくくなることで、虫歯を予防する事が出来ます。

そしてフッ素には歯のエナメル質を強くして。虫歯の出す酸に負けない歯を作って科学的に虫歯になりにくくする効果があります。 

フッ素は、自然元素のひとつで、身近なものにも入っています。

たとえば緑茶や、みそ、リンゴなど食べ物にも微妙に含まれています。

その他には骨や歯にも含まれているんです。

シーラントは、そんなフッ素を放出してくれる力もあるので、化学的にも、物理的にも歯を守ってくれるんです!

ですが、シーラントにも注意点があります。

シーラントをして溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、磨き残しや、歯磨きをしっかりしないと虫歯になってしまいます。

なので、シーラントをしていても、10歳前後までは保護者の方に仕上げ磨きをお願いしています。

シーラントは歯を削って詰めているわけではないので、歯ぎしりや、固い物をよく食べる方はすり減って取れてしまう可能性があります。

付け直しは出来るので、定期的に確認が必要です。

シーラントに少しでもご興味があればいつでもスタッフにお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

ホワイトニングの種類について知っていますか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 清水

▶オフィスホワイトニング

当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング

ホームホワイトニング用のトレーを作りホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。白さを維持することができます。すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い

薬剤の違い

・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)

・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

方法の違い

・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅で

・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院で

・オフィスはホームより効果が早く出る

・オフィスに比べてホームの方が後戻りしにくい

・オフィスは早く白くなるがホームのほうが継続的に行えばもっと白くなる

どちらも個人差がある

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 清水

受動喫煙で歯を失う?/これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

今回は受動喫煙についてお伝えします。

タバコが健康に悪いことはご存知のことと思います。

タバコを吸っている人は、歯周病が進行しやすかったり、歯周病の治療も上手くいきづらいことがわかっています。

歯周病と同じように、喫煙によって歯茎の血管が変化し、酸素や栄養、免疫細胞を運ぶ機能が低下するのです。

では、自分が吸わなくても、他人のタバコの煙を吸ってしまう「受動喫煙」の場合はどうでしょうか。

受動喫煙で吸う量は、自分でタバコを吸うよりは少ないものの、やはり有害です。

親のタバコの煙を子供が吸うことで、喘息が治りにくくなったり、

家族の発がんリスクが高まることも知られています。

お口の健康に関しては、受動喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、虫歯のリスクも高める可能性もあると報告されています。

歯周病と虫歯が受動喫煙で増えるのなら、歯の喪失も増えるはずですよね。

いずれにしても、煙を避けることが健康への近道のようです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは日頃のお口のケアに洗口液や液体歯磨きを使われたりされていますか?

よく似た容器に入っていることが多く、ドラックストアなどでも同じ棚に並んでいることが多いので、

「間違って買ってしまった!」

なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

ラベルの四角で囲まれた部分に記載してありますので、お店で買われる際には少し気を付けてラベルを見てみて下さい!

使い方としては洗口液は「歯磨き後に使う」、液体歯磨きは「歯磨き前に使う」

という違いがあります。

洗口液は、歯磨きで歯に付着したプラーク(細菌の塊)を物理的に破壊してから、科学的に殺菌成分を浸透させるものです。そのため歯磨き後に使わないと効果が発揮できません。

一方、液体歯磨きは、それでお口をすすいでから歯ブラシを当てるのが正しい使い方です。

なので洗口液のつもりで液体歯磨きうを使っていた李、その逆をしてしまっているともったいないお口のケアになってしまうんです。

せっかくお口の中をケアしようと買っていただけているので正しい使い方でお口の中を清潔に保ちましょう!

当院では液体歯磨きは取り扱っておりませんが、洗口液は取り扱っております。

気になられる方はお気軽にお声がけくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑