初期虫歯ってどんな虫歯?
こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です
歯医者さんへ行って初期虫歯ですと言われたことありませんか?
初期虫歯とはまだ穴の空いていない虫歯のことです
特徴は白濁していることです
歯がむし歯菌の出す酸に触れると
歯のカルシウムやリン酸がイオンとなり唾液中に溶け出します
硬く半透明なエナメル質の表層下が溶けて軟化し白濁して見えるのです
歯科の専門家の間ではC0とかホワイトスポットと呼ばれています
以前は穴の空いていないC0は虫歯のうちに入らないと思われていました
歯科医院がむし歯治療の患者さんであふれていた時代の話です
でも今は違います

むし歯研究が進み虫歯は予防できるという考えかたが広く浸透しています
予防してきれいな歯のままでいたい子どもは
虫歯ゼロで育てたいと希望する方が増えているのです
そうした視点から見ると同じむし歯でも
実はC0とC1では大違い
C0なら唾液の再石灰化作用で元通りのきれいな歯に戻せる可能性があります
それに対し一度穴が空いてしまったら進行を止めることはできるかもしれないけれど
歯が元通りになることは決してないからです
現代は虫歯といえばまず予防し
虫歯ができてもできるだけC0で食い止めようという考えかたに変わってきています

みなさんもセルフケアとフッ素利用
そして歯科医院の定期健診で唾液の力を最大限に引き出し
早期発見・早期予防でむし歯とさよならしませんか?
福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした
親知らずはなぜ抜くの?
こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本です。
みなさんは、親知らずを抜歯された経験はありますか?

そもそも、親知らずって自分の歯にあるの?という方がいらっしゃるかもしれません。
親知らずは、18歳〜20歳頃、親も知らない間に生えるということから親知らずという名前なのです。
歯茎からしっかり生えていたり、歯茎に少しかぶって少しだけ生えていたり、
生えていなかったりと、親知らずは様々です。
ご自身の歯を鏡で見て数えた時に、前歯から8番目に位置する歯が親知らずです。
生えていないから無いんだ!と思っても、歯茎の中に埋まっている場合もあります。
親知らずの有無は、お口全体が映るレントゲン写真を撮ると確認することができます。
親知らずによって様々な障害が起こることもあります。
◯親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい
◯親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する
◯前歯の歯並びがくずれてくる
などが挙げられます。
では、親知らずの抜歯をした後は、どのような症状が出るのでしょうか?
◯腫れる
◯口が開けづらくなる
◯唾を飲んだら喉が痛い
↑これらの症状は、術後2〜3週間後に治ります。
◯唾液の中に2〜3日は血液が混じる
◯下の親知らずを抜歯した場合、
下唇、下の歯、舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが起こる場合が稀にある。
場合によって、麻痺が残ることもあります。
親知らずは、抜くのも抜かないのも様々なメリット、デメリットがありますね。
悩まれてる方もそうでない方も、お口の中は皆さん様々です。
まず歯医者さんに行って、ご自身のお口の中の状態について
医師から説明を受けることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本