こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。
皆さんはマウスピースとはどんなものか知っていますか?
マウスピースには、歯列矯正やスポーツ中の保護、歯ぎしりの軽減など様々な用途で用いられます。
今回は歯ぎしり・食いしばりの際に用いるマウスピースについて説明します。

○目的
・歯のすり減りを防止する
・歯にかかる負担を分散させる
・顎関節の負担を軽減させる
当院ではソフトタイプを導入しておりクッションの役割も果たしています。
○使用方法
マウスピースは、夜間着けるものになるので必ず歯磨きをした後に装着しましょう!
マウスピースを外した後は流水下で洗い流し、汚れが気になる際は歯ブラシと洗浄剤(中性洗剤でも可)で洗いましょう。
※お湯は変形の原因になるため控えましょう。
洗浄後はしっかり乾燥させた状態で保管しましょう。カビの原因になってしまいます。
また穴が開いてしまうと作り変えが必要なため早めにご連絡してください。
マウスピースを使って健康な歯を残していきましょう!!

詳しい内容が気になる際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸
予防治療について
みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。
皆さんは歯医者さんにどのくらいの頻度で行っていますか?また、どんな時に行っていますか?
今日は予防治療についてお話ししたいと思います。

当院では、3ヶ月に1回乃予防治療を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。
次に予防治療の重要性についてですが、例えば、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な面での負担が大きくなってしまいます。
そして虫歯になってしまった歯は削って治療するため、一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。
健康な歯を1本でも多く残していくためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前に】ぜひご来院ください。
次に予防治療の目的についてです。
予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期又は、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。
これによって、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。
また、口腔内の健康から全身の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。
最後に予防治療の内容についてです。
まずは虫歯がないか、噛み合わせに問題がないか診査します。
そして歯周病が再発していないか、歯茎の状態も検査します。
虫歯や歯周病の原因菌の巣でもある歯石を丁寧に除去していきます。
歯の表面の汚れも専門的な器具で丁寧に除去します。
最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。
健康な歯を保つために私たちもサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野