こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。
皆さんは、予防治療についてご存じですか?
本日は、予防治療についてお話をさせてください。

当院では患者様のお口の中の状態に合わせて予防治療の期間を設定させていただいています。
平均的に3ヶ月に1回の予防治療(メインメンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止の為の重要な歯周治療です。
その中で、なぜ予防治療が重要視されているのかというと、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的に負担が大きくなってしまいます。しかも、1度削った歯というのは、2度と元には戻りません。
健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、痛くなる前にご来院ください。
予防治療が平均的に3ヶ月で行われている理由として、歯科医院での歯の治療・歯周治療を行ってからプラーク(細菌)・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。
このスパンで予防治療を受けていただくことで、虫歯や歯周病の発生率・再発率を大幅に下げることができます。
予防治療の目的としては、治療によって得られた、お口の中の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。
予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行っていきます。
これにより、自分自身の歯を生涯健康に保つために可能性が高くなります。
また、お口の中の環境から全身の健康の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

予防治療を受けることで、お口の中の環境・全身疾患の予防にもつながってきます。
まだ、治療を受けられていない方も、ぜひ当院で診ていけたらと思います。
福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上
フッ素について
こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。
みなさんはフッ素という言葉を聞いたことはありますか?
またフッ素についてどのくらい知っていますか?

フッ素とは簡単に言うと科学的に歯を強くすることです。
虫歯菌から出る酸で歯が溶かされることを虫歯と言います。
フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くするのです。
フッ素は実はとても身近なもので、緑茶・紅茶・ビール・みそ・リンゴ・大根・牛肉などにも微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。
フッ素には、歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。
実際に、フッ素を使用させた歯と使用させていない歯とでは、数十倍違うとされています。
一本でも多く健康な歯を残していけるよう毎日の歯磨きもしっかり行い、フッ素にも目を向けて使用してみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野