口腔機能低下症って?/「口腔機能低下症」と診断された方へ

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは口腔機能低下症という言葉をご存知ですか?

食べる=噛むと思われがちですが実はそれだけではありません。

この一連の動きには歯だけではなく、唇や舌、頬、喉の筋肉など様々なお口周りの組織が関わっています。

例えば、唇をしっかり閉じられないと食べ物が口の外にこぼれてしまいます。

また食べ物は舌で歯の上にのせて歯によって粉砕されます。

さらに食べ物が頬と歯茎の間に落ちないように頬が支えています。

つまり食べるという行為は歯だけでは成り立たないのです。

このように食べるために必要なお口周りの様々な筋肉の動きを口腔機能と呼び、食べる・飲み込む・話すなどの複合的な機能の低下の事を口腔機能低下症と言います。

衰えを予防するためにはまずはお口の機能の状態を知ることが重要です。

現在、歯科医院では保険診療の範囲で検査ができるようになっています。

それが口腔機能低下症の検査です。

検査は7項目あります。

①口腔衛生状態不良:お口の中が汚れている

②口腔乾燥:お口の中が乾いている

③咬合力低下:噛む力が弱くなっている

④舌口唇運動機能低下:舌や唇がスムーズに動かない

⑤低舌圧:舌の力が弱くなっている

⑥咀嚼機能低下:食べ物をよく噛めない

⑦嚥下機能低下:食べ物や飲み物をスムーズに飲み込めない

この7つの検査のうち3項目以上で基準を下回った場合に口腔機能低下症と診断されます。

口腔機能低下症と診断された場合はその後トレーニングや生活上での注意点について指導を受けていただき、改善しているかどうかを3か月後に検査をして確認していきます。

いつまでも元気に過ごすために健康な方も口腔機能低下症と診断された方も日常生活の中でお口を使うことがとても大切です。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

「口腔機能低下症」と診断された方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

今回は、「口腔機能低下症」と診断された方へのトレーニング方法や口腔清掃などについて紹介していきます。

歳をとると、お口の状態(歯の本数、環境、力、動き)に問題が生じやすくなります。

全身の健康の為にも、お口の機能を保ちましょう。

1 口腔衛生不良

・歯磨きは1日2回以上行いましょう

・舌の汚れを柔らかい歯ブラシや、舌ブラシなどで

丁寧に清掃しましょう

・義歯の汚れをしっかりとりましょう

2 口腔乾燥

・唾液腺マッサージを1日3回行いましょう

・お口の保湿剤を使用しましょう

3 咬合力低下

・干し芋、スルメイカ、ドライフルーツなど歯ごたえがあるものを食べましょう

・噛み合わせの力が発揮できるように、噛む筋力を鍛えましょう

4 舌口唇運動機能低下

・早口言葉や滑舌の練習で、舌や唇を素早くしっかり大きく動かしましょう

・唇や頬の力を鍛える器具や笛などを使用しましょう

5 低舌圧

・舌を口の中ではじいて、ポンッと音を鳴らしましょう

・舌の筋力を鍛える顔の運動をしましょう

6 咀嚼機能低下

・義歯、う蝕、歯周病などの歯科治療を受け、咀嚼機能を改善しましょう

・咀嚼の訓練や、1口に20〜30回噛むなどの食べ方指導を受けましょう

7 嚥下機能低下

・飲み込みの検査を受けましょう

・飲み込みの力を鍛えましょう

・呼吸の力を鍛えましょう

「口腔機能低下症」と診断された方は、是非お家でトレーニングを行なってみて下さい。

わからない事があれば、お気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?/間食はダラダラたべてませんか?

こんにちは 福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

虫歯には今すぐ治療が必要な歯と、進行予防をして様子見ができるものがあります。

様子見できるものとは、初期虫歯と言い、歯の表面が酸で一度溶けてしまっているが穴の空いてない状態のことです。一度溶けてしまっても、唾液の成分により溶けるのを止められれば穴が空かずに済みます。

しかし、溶ける状態が続くと歯に穴が空いてしまって、虫歯となります。

虫歯を止める鍵となるのは、フッ素になります。

フッ素には、再石灰化と言い歯を強くしてくれる効果があります。自宅での(セルフケア)ブラッシング時にはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉には1500ppmまでフッ素を入れても良いので、1番フッ素の濃度が高い歯磨きを使用して磨きましょう。

歯科医院で塗れるフッ素の濃度は9000ppmのため、歯磨き粉に入っている濃度と比べると

何倍も多く入っているので、定期的に塗ってもらうとさらに効果が高まります。

さらに進行を予防するためには、間食に注意したり、

キシリトールのガムやグミを噛んで唾液をたくさん出すなどたくさんの方法があります。

そして、一番大切なのが歯医者さんでの定期的な検診です。

虫歯の早期発見や、毎日のセルフケアのモチベーションを高めお口の健康を維持してくれる効果もあります。

初期虫歯は変化が分かりにくく、目で見てはっきりとはわかりません。

健康な歯を維持するには、初期の段階でくとめることが大切なので、歯医者さんの検診を欠かさずにしましょう。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

間食はダラダラ食べてませんか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

こんにちは!お子さんの中には夏休みに入っている方も多いのではないでしょうか?

夏休み危険です!おやつやジュース好きな時間に好きなだけ食べてたりしませんか?

間食をダラダラとることは虫歯になりやすくなるんです!

そこで重要なのが食事コントロールです。

これはステファンカーブと呼ばれるグラフです。

朝、昼、夜に規則正しく食事を取った場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと上記のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へと戻す。そして、また昼食を取ると酸性になり、また時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっています。

つまり、食事をとると口の中は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事を取った後は、しばらくの間、口の中は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし、唾液には口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフをみると唾液の力により時間と共に酸性になった口の中がアルカリ性へと戻っていくのがわかります。

こちらは朝、昼、夜の決まった食事以外におやつなどの間食をしてしまった場合のグラフです。

何度も間食をすることにより、ph⒌4を下回る回数が多くなっています。弱酸性に戻る時間がなく、歯が溶け始め虫歯になりやくなるのです。

この原理により、間食は1日1回だけにしたり、決まった時間に食べるなどルール決めがポイントとなります!

今一度間食を見直して、虫歯になりにくい環境を作りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?/ホワイトニングの方法って?

歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出る、

という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

これらは糖尿病の「合併症」と言われるものです。

では歯周病も糖尿病の合併症のひとつかというと、

最近は「併存疾患」として捉えられるようになってきました。

発症、進行するプロセスには共通する要因が多く含まれており、

併存疾患は相互に片方向ではなく双方向で影響し合っているのです。

糖尿病と歯周病は同じ方向を向いていて、

良くなるときも悪くなるときも一緒という傾向があります。

また、「糖尿病だと歯周病になりやすい」し、

「歯周病だと糖尿病にもなりやすい」という双方向性の傾向があります。

実際「糖尿病だと2.6倍歯周病になりやすい」という報告、

「歯周病だと2.27倍糖尿病になりやすい」という報告があり、

数値に多少前後はあるものの同様の傾向が多数確認されています。

歯科から発信しているのは「歯周病の治療をすると糖尿病が改善する」という情報です。

糖尿病の治療とまで言われるかはまだ待つものの、

血糖のコントロール状態を見るときの指標=ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を参考にすると、

歯周病の治療をすることで0.4%ほど低下すると言われています。

これは「歯周病の薬が1つ減る」レベルです。

歯周病の治療で歯ぐきが良くなるだけでなく、

糖尿病も改善するというのは一挙両得ですね。

もし糖尿病がなくても、高血圧や肥満、脂質異常などもまた一緒に改善する可能性があります。

健康志向の一環として歯周病治療はいかがですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

ホワイトニングの方法って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯の健康維持だけでなく、白い歯になりたいと思われたことはありますか?

そんな方に向けて、歯の色に関する情報をお伝えします!

歯の色の変化には、

歯の表面の色の変化=着色と、歯の内部からの色の変化=変色があります。

歯の変色に対してどのような治療をするのか、主なものをご紹介します。

歯の変色を改善する治療の代表格がホワイトニングです。

ホワイトニングは簡単に言えば、薬剤による歯の漂白(ブリーチング)です。

歯の表面から漂白するタイプと、歯の内部から漂白するタイプがあります。

歯の表面から漂白する方法↓

・オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯に塗布して光照射し、薬剤を反応させて漂白します。

・ホームホワイトニング

患者さんがご自宅で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯型状のトレーにご自身で塗布し、装着していただきます。決められた時間と日数、繰り返します。

・デュアルホワイトニング

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホワイトニングを併用する手法です。どちらか一方だけでは色調の改善が難しいケースに用いられます。

歯の内部から漂白するホワイトニング

・ウォーキングブリーチ

歯科医院で薬剤を歯の内部に詰めて、内部から歯を漂白します。歯の根の治療などで神経を失った歯が対象となります。(行っていない歯科医院もあります)

どの方法が良いか気になる方は、歯科医院にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

口内炎になったことありませんか?/口腔機能低下症って何?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤﨑です

口内炎になったことありませんか?

私は時々あります

私は歯ブラシ中にひどくこすってしまったり

食事中に噛んだりして口内炎が出来てしまいます

それだけではなく栄養不足やストレス

疲労などが原因でも口内炎ができることがあるんです

唾液には殺菌作用がありますが

唾液が少なくなって殺菌作用が低下してしまうと口内炎ができてしまったりもします

口内炎が出来たときどうされてますか?

治るまでまったり

薬を塗ったり飲んだりされていますか?

私は治るまで待ちますが

塗り薬を塗ることで痛みを和らげることもできます

飲み薬を飲まれたことがある方もいらっしゃると思います

口内炎ができたと言うと

ビタミン不足よ~なんて言われたことありませんか?

ビタミン不足が原因で口内炎ができたときは

ビタミン剤の服用が効果的です

しかしビタミン不足が原因で出来た口内炎は少ないんです

そんな痛くて治るまで長くかかる口内炎には

うがい薬や洗口液がいいんです

なかでも殺菌成分の入ったうがい薬や洗口液が効果的なんです

洗口液でのうがいの習慣をつけることで予防もできます

毎食後と就寝前にうがいをする習慣をつけることで

口内炎ができにくくなります

風邪予防にも効果的です

ぜひうがいの習慣をつけていただき

口内炎も風邪も予防していただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤﨑でした

口腔機能低下症って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

みなさん口腔機能低下症という言葉を聞いたことはありますか?

口腔機能低下症とは口腔の機能が

複合的に低下している疾患のことです。

これは加齢だけではなく、

疾患や障害など様々な要因によって

起こります。

放置しておくと、咀嚼障害や摂食障害などの

口腔の機能障害を引き起こし、

低栄養

フレイル(虚弱)

サルコペニア

を進展させるなど全身の健康を損ないます。

さらにオーラルフレイルという言葉もあるのですが、

オーラルフレイルとはわずかなむせや食べこぼし、

滑舌の低下といった、

口腔機能が低下した状態のことをいいます。

国民への啓発に用いるキャッチフレーズ

と思ってください。

なぜ今口腔機能低下症が注目されているかというと

現在超高齢化社会となり、

2024年の調べでは65歳以上が29.3%

であり、国が負担する高齢者も医療費が増加しています。

介護が必要なく、自立してすごせる期間を伸ばして

医療費を減らすために実は

口腔機能の維持・向上が重要なのです。

口腔機能低下症になると体の筋肉の衰えだけではなく、

認知機能の低下にもつながったり

死亡リスクも約2倍となります。

都心部では口腔機能の検査は当たり前に

歯医者で行っており、

当院でもこの検査を取り入れる事になりました。

むせる、滑舌が悪い、食べこぼしが増えた

など思い当たる事がある方は一度歯科医院にて

口腔機能検査を行い、

必要に応じてトレーニングを行う事をおすすめします。

せっかく長生きするのであれば、

健康に生活の制限なくすごれるようにしましょう^_^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

歯周治療は1回で終わらないの?なぜ回数がかかるの?/子どもが歯をぶつけて抜けた・折れたとき、どうしたらいい?

歯周治療は1回で終わらないの?なぜ回数がかかるの?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯石除去したりするのに何回も通院が必要だったりすると、「1回で終わらないのかな?」「どうして何回も回数がかかるのかな?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

歯周治療に回数がかかるのには理由があります。

歯周治療は原因を知り理解すること、原因を取り除くこと、再発を防ぐための患者指導など多岐にわたります。

歯周病の症状・原因は主に、

・歯周ポケットが深い

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきから出血がある

・歯がぐらぐらしている

・歯ぐきの中に歯石がついている

・歯磨きによる清掃が不良になることで歯周病の原因となる細菌が付着・停滞している

・不正咬合

などなど…

歯科衛生士は歯周病の原因となる細菌や歯石を洗浄・除去し、それにより歯周ポケットの数値に変化があるか、出血は治まっているか、歯ぐきの腫れは治まっているか…などをチェック・評価します。

そして、清掃不良のところの清掃の仕方をお伝えし、ご自身のブラッシングで日々のケア、歯周病の原因を取り除くコントロールができているかをチェック・評価します。

(歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士の役割だけでなく、患者さん自身の協力、患者さん自身でできるケアを継続して行っていただくことが非常に重要になります。)

また、歯ぐきの中の歯石は非常に硬く、見えないところに付着している歯石を指先の感覚で触知しながら手探りで除去していくため歯石の付着状況によっては複数回に分けて除去していきます。

歯石を除去した後も、歯石を除去したことによって歯ぐきの腫れや出血などの炎症症状が消失しているかなどを再度チェック・評価し、歯石の取り残しがないかなどを確認していきます。

歯ぐきの炎症の程度にもよりますが、歯周治療後に歯ぐきが治癒するには最低でも2~4週間以上かかり、この期間を待って歯ぐきの状態を評価するために期間もかかります。

歯石を除去すると言う行為は、実はクリーニング・お掃除をしているのではなく、歯ぐきの病気の原因を除去するための重要な治療なのですよ。

お口の中の健口状態や歯周病の状態に応じて回数がかかってしまうことがありますし、歯周病の治療は歯科医師や歯科衛生士の専門的な治療も重要ですが、患者さん自身が歯周治療後再発をしないようにセルフケアができることが大きく影響します。

きっと「ちょっと掃除してもらったらいいんよ」という気持ちで来院されている方もいるかと思います。

ですが、1~3ヶ月に1回の定期的な予防治療や1か月に数回の歯周治療よりも、1日2~3回の歯磨きで隅々まで清潔にブラッシングをするほうが歯周病治療に大きくいい影響を及ぼしますし、毎日の歯磨きこそが歯周病を再発・悪化させない治療になるんですよ!

患者さんであるあなた自身が自分のお口の健口の主治医なんです。

もし歯周治療やお口の中のことについてわからないことや困ったことがあれば遠慮なくご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢

子どもが歯をぶつけて抜けた・折れたとき、どうしたらいい?

子どもが歯をぶつけて抜けた・折れたときの4つのポイント

~慌てない!正しい応急対応で歯を守ろう~

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

子どもは活発に遊ぶ中で、転んだりぶつけたりして「歯が抜けてしまった」「歯が折れてしまった」という事故は決して珍しくありません。

そんなとき、大切なのはいかに正しく歯を保存し、できるだけ早く歯科医院に行くかです。

誤った対応をしてしまうと、元に戻せるはずの歯がダメになってしまうことも……。

今回は、子どもの前歯などが抜けたり折れてしまったときの“4つの大事な管理ポイント”をお伝えします。

【1】歯は絶対に「捨てない」

「どうせ抜けたから」と思って歯を捨ててしまうのは絶対にNG!

実は、抜けた歯(特に永久歯)は、適切に保存して早く処置すれば元の場所に戻せる可能性があります。折れた場合でも、破片が再接着できることがあります。

どんな状態でも、まずは歯を持って歯科医院へ!

【2】抜けた歯は「洗ったり拭いたりしない」

歯が抜けたとき、血や土で汚れていると、つい洗ったりティッシュで拭いたりしたくなるかもしれません。

でも、これは絶対にやってはいけない対応です。

歯の根っこの表面には「歯根膜(しこんまく)」というとても大切な細胞がついています。

この細胞が生きているかどうかで、抜けた歯が再びくっつくかどうかが大きく左右されます。

水道水で洗ったり、布やティッシュで拭き取ったりすると、その歯根膜が傷ついたり、乾燥して死んでしまったりするリスクがあります。

◎どうするのが正解?

  • 汚れていてもそのまま保存(最優先は乾燥させないこと)
  • もしどうしても洗う必要があるときは、
    • 牛乳(無調整が望ましい)にそっと浸す程度に
    • 生理食塩水があればベスト
    • 拭いたりゴシゴシ洗ったりはNG

【3】歯の「根っこ(歯根)」には触らない

歯を持つときは、歯の白い部分(歯冠)だけを持ちましょう。

歯の根(歯根)には、先ほどの歯根膜がついています。これを傷つけたり、触った手で細菌をつけてしまうと、歯が戻せる可能性が下がってしまいます。

触るときは「持つ場所」に注意!

【4】歯を「乾燥させない」

歯をティッシュやハンカチに包んでそのまま持ち運ぶのはダメです。乾燥すると歯根膜が死んでしまい、歯の再生が難しくなります。

以下のどれかで「乾燥させないように保存」してください

  • 牛乳(常温でOK)に浸ける
  • 生理食塩水に浸ける
  • 専用の歯牙保存液(学校や保育園にある場合あり)

【まとめ】まずはすぐに歯科医院へ!

子どもの歯の事故は突然起こりますが、落ち着いて対応すれば助けられる歯もたくさんあります。

🔑 応急管理の4原則 🔑

  1. 捨てない!
  2. 洗ったり拭いたりしない!
  3. 歯の根には触らない!
  4. 乾燥させない!

そして何より大切なのは、できるだけ早く歯科医院へ行くこと。

30分以内が理想、遅くとも1時間以内には受診しましょう!

子どもが転倒したり顔をぶつけることは防ぎきれないもの。だからこそ、いざというときの知識が命を守るのと同じように、歯を守る力になります。

どこに行こう?と迷うことがないよう、日頃からかかりつけ医を持っておくのも大事ですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

口腔機能低下症って何?/インプラント治療

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。

それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。

豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。

その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!

①口腔衛生状態の改善

お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。

1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。

ぶくぶくうがいをしっかり行い義歯などの汚れも落としましょう。

②口腔乾燥の改善

お口をよく動かすようにし水分補給やうがいを適切に行いましょう。

唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。

③咬合力の維持改善

噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるもの(干し芋、スルメイカ、ドライフルーツ)などの歯ごたえのある物を食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。

④舌や唇を動かす

家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたり早口言葉や滑舌の練習をすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。

また、唇や頬の力を吹き戻し笛などで鍛えることもおすすめです。

⑤舌の位置の改善

今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。

⑥咀嚼機能の維持改善

早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。

⑦嚥下機能の維持改善

しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。

これらのことはお家でも簡単にできると思います。

ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

インプラント治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

就職活動、オープンクリニックをご存知でしょうか?/PMTCって何?

就職活動、オープンクリニックオープンクリニックをご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

オープンクリニック開催のお知らせ

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

また、1、2年生の学生さん、中途採用希望の就職活動中の歯科衛生士さんも歓迎しております。

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

就職後、1年目の歯科衛生士がどんな仕事内容をするのか、医院の取り組み、福利厚生、休み、国試対策、プライベートな話も聞ける良い機会だと思います。お友達同士でも参加OKです。

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

.

第一回 2025年 8月24日(日)

第二回 2025年 10月26日(日)

AM11:00〜14:00

オープンクリニック開催致します。

定員各回 5名になります。

是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい。

.

申込み期限について

第一回は、2025年 8/23(土)

第二回は、2025年 10月25日(土)迄に

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

参加理由

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)、DMお待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

PMTCって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 渡邉枝里子

P (プロフェッショナル) 専門家により

M (メカニカル)専門の器機を使用して

T (トゥース) 歯を

C (クリーニング) 磨き上げる

効果は?

歯の表面がツルツルして気持ちいいだけではなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

痛くないの?

専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛くありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらしゃるほどです。

歯周病・虫歯は治るの?
PMTCはあくまでもケアです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかしプロのクリーニングによりお口の状態が良くなれば、虫歯や歯周病の予防になります。

歯は白くなるの?

歯についたヤニ、茶ゃしぶなどの着色には非常に効果があり、白くなりますが、歯の色そのものは変わりません。歯の変色にはホワイトニングなどのPMTC以外の方法が必要です。

何回かかるの?

ケ-スにもよりますが、通常は2〜3回で大丈夫です。治療時間は30分程度予定してください。

行う間隔は?

その方のリスク(歯や歯ぐきの強さ、唾液の量や質、生活習慣など)によりさまざまですが、お口の健康を考えると、4ヶ月ごとのメンテナンス時に行うと良いでしょう。

行うのに最適な年齢は?

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。ちなみに、4〜6ケ月ごとに定期的にされるのが、効果的です。

誰が行うの?
ケ-スにより歯科医師が行うこともありますが、通常歯科衛生士が行います。 

PMTCの手順

①ブラッシング状態、歯、歯肉のチェック

 ブラッシングができていない所や磨きにくい所をはっきりさせます。

 必要に応じてブラッシングの指導なども行います。

 PMTC前に歯や歯肉にどのような問題があるかチェックし、歯石があれば取り除きます。

②研磨ペースト注入

 歯の表面、歯と歯の間、歯のつけねの部分にクリーニングペーストを塗ります。

③清掃・研磨

 ブラシの表面の汚れを落とします。

 柔らかいシリコンラバーのカップで歯の表面、歯ぐきの間を研磨します。

④洗浄

 洗浄液でお口の中をきれいにして、歯肉ポケット内や歯を洗浄します。

 虫歯の予防になるフッ化物を塗り、より浸透させるために30分間の飲食及びうがいを控えてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉枝里子 

歯周病の原因って何?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさん歯周病という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯茎に腫れや出血があったり歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

なんと成人の85%が罹患しているといわれており、ギネスにも登録されるほどの感染症です。

そんな歯周病ですが、その原因はプラークや歯垢と呼ばれる細菌の塊です!

一見白く食べかすかと思われますがそのプラーク1mgには1億個以上の細菌がいると言われています。

その細菌が歯周病を進行させてしまいます。

では歯石というものはなんなのでしょうか?

歯石をは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが付着し石灰化したものです。

歯石の表面はプラークが付着しやすく歯周病菌の温床になります。

さらに歯石はもう歯ブラシでは除去できない程硬く歯の面に付着してしまっています。

そんな歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、気づいたら歯茎から膿が出たり、痛みが出たり、歯がグラグラしたり、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます、、

そんな歯周病の予防・治療としては、プラークをとることと、歯石を除去することです!

お家でのセルフケアでプラークがたまらないように日頃のブラッシングを適切に行うことはもちろん、毎日歯を磨いていても歯並びや舌の影響で磨き残しがどうしても生じてしまうので、ご自身では磨けないところを歯医者さんでプラーク除去をしたり、硬く歯についてしまった歯石を専用の機械や器具を用いて除去すること(スケーリング・SRP)がとても大事です!

歯周病の重症度によっては時間と回数がかかる治療になりますが、大切なご自身の歯を守るためにも治療や予防を私たちと2人3脚で頑張っていきましょう!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

歯のひび割れ

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

突然ですが、人間の体の中で1番硬いものって何でしょうか?

骨とか思いつきそうですが、実は歯なんです。モース硬度という硬さを表す単位で言うと「7」となります。
ちなみにダイヤモンドが「10」、身近な金属の鉄で「4」ですのでなかなかの硬さですよね。

そんな硬い歯ですが酸には弱く、また硬いものの宿命というか欠けたり割れやすかったりします。
ですので、硬い歯同士を擦り合わしたり、力をかけて噛み合ったりすると欠けたり、割れたりしてしまいます。

食事をする時の噛む力は40〜60kgくらいですが、寝てる時などの食いしばりなどでは最大70kgくらいの力がかかってきます。ですのですり減ってしまったり、ヒビが入ったり、最悪欠ける割れるといった症状につながります。

歯の硬い鎧である「エナメル質」にヒビが入ったり割れたりすると、その下の「象牙質」と呼ばれる土台に刺激が伝わりやすくなります。
そのため、冷たいものがしみるようになったり、痛みが出たりします。

では、運悪くそのような状態になってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?
症状の程度にもよりますが、いくつか治療方法があります。

1:マウスピース
治すいうよりは対処になりますが、上の歯に柔らかいカバーを被せて噛み合わせによる力を和らげます。
ただ慣れるまで少し違和感があります。

2:しみ止めの塗布
しみ止めの薬剤を歯の表面に塗ります。軽度のヒビには効果が見込めますが歯の神経保護のためあまり強い薬剤は使えないので、数回塗布する必要が出てきます。また、歯磨き粉の成分にしみ止め成分が配合されてるものもありますので、そちらを使用していただくこともあります。

3:神経の治療
しみる度合いが強い場合は、痛みを感じる神経をとって痛みを感じなくします。

4:抜歯
運悪く根っこの方まで割れてしまっていた場合は、歯を抜きます。
抜いた後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療が必要になります。

1番は欠けたりヒビが入ったりしないことが良いですが、もし運悪く症状が出てしまった場合は、教えて下さいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

歯周病ってどうしてなるの?/歯周病ってどんな病気?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

皆さんはどうして歯周病になってしまうかご存知ですか?

テレビやCMなど歯周病という言葉を良く聞くタイミングもあると思います。

歯科医院でも歯周病のリスクが高いや、歯周病になっていますと言われたこともあるかもしれません。

まず歯周病とはバランスが大きく関係しています。

まず歯ブラシで落とせなかったプラークの攻撃性と歯茎の抵抗性のバランスが保たれていると歯周病は発症しません。

歯茎の抵抗性より、プラークの攻撃性が高くなった時歯周病は発症します。

プラークの攻撃性が高くなるのは、長期間プラークが溜まったままの状態や、歯茎からの出血により歯周病菌の増加、喫煙、全身疾患などの要因があります。

まず、プラークが長期間着くと、歯石になり歯ブラシで落とすことができず歯科院での専用の機会を使って除去するようになります。

歯石の上にはプラークはつきやすくどんどん歯周病菌が増えていきます。

さらに歯周病菌にとって血液が栄養です。血が出れば出るほど歯周病菌が強くなり歯茎に悪さをしてしまいます。なので、歯磨きをして血が出る方は歯周病にかかっているかもしれません。

歯周病にかかっているか診断するためにも、早く治療をして改善するためにも歯科医院受診が必要です。

お近くの歯科院にご相談してみて下さいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 藤井瑞季

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

世界で最も感染者が多い病気がなにかご存知でしょうか?

その答えは、歯周病なんです!

みなさん、歯周病がどんなものか知っているでしょうか。

歯周病といえば、歯茎が下がってしまう病気かな?という程度のイメージの方も多いかもしれません。

実は、歯周病は歯槽骨という歯を支えている歯が溶けて壊れてしまう病気です。

ただ単に歯茎がさがってしまう病気というわけではないのです。

そして、歯周病をそのまま放置すると、歯の支えがなくなってしまい歯がぽろっと抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は年齢に関係なく起こり得るもので、一度罹ってしまうともう元の状態には戻らず、完治しない病気なのです。

今、歯周病になっていない方は今の健康なお口を維持するために、また、歯周病になってしまっている方は今の状態をこれ以上悪化させないために、定期的に歯医者さんでメンテナンスを行う必要があります。

歯周病の感染者が多い理由として、人から人へうつる病気だからということが挙げられます。

歯周病は、唾液を共有することで簡単にお口に歯周病菌が定着してしまいます。

生まれたての赤ちゃんのお口には歯周病菌が存在しない、つまり無菌状態なのですが、離乳食を与える際などに家族の唾液が共有されるとお口に歯周病菌が定着するのです。

家族の中で1人だけお口の綺麗な状態だと、いつか家族からの感染で歯周病になってしまいます。そのため、家族全員で歯医者さんに通い、メンテナンスをすることが大切なのです。

また、歯周病が進行してからではなく、健康な状態の時にメンテナンスを行ってそのままの状態を維持するのが理想的です。

自分のお口が健康なのか歯周病なのか知らない方も、一度歯医者さんで今のお口の状態をみてもらうことをおすすめします。

お口の健康を保って身体の健康に繋げていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

ブラッシングのコツ/生活歯の治療後の冷水痛

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力日々していますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭と比べるとキュッとくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

プラークは粘性が高い為、一度当てた程度ではなかなか落ちないんです。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

ですが流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので1日の内比較的時間が取りやすい時、就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考にご自身でも歯磨きしてみてくださいね!

ですがそれでも汚れは残ってしまうので、もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保つために健康な状態を維持、もしくはお口の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯が「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後にしみたり、痛みがでる場合があります。

できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

自分の歯を守り長く使っていく為にも歯医者さんに定期的に通い検診を受けてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

ホワイトニングについて/定期検診って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんはホワイトニングについてご興味はありますか?

コロナも落ち着いてきた為、マスクも外す機会が多くなってきたと思います。

歯を白く見せたい方もいると思います。

今日はホワイトニングについてご説明したいと思います。

当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを取り扱っています。

大きな違いは当院に来て行うかご自宅でご自身で行うかの違いになります。

まずはオフィスホワイトニングについてです。

オフィスホワイトニングはホームタイプより高濃度のホワイトニングを塗布し、特殊な光を当てることにより歯を白くしていきます。そのため短時間で終わり、全て歯科医院にて行えます。早く白くしたい方やお忙しい方、ホームタイプは面倒という方におすすめです。

施術の流れについてですが

①カウンセリング後、口腔内写真撮影を行います。

②ホワイトニングを実施

③ホワイトニング後、鏡でチェック、白さを確認していただきます。

④口腔内写真撮影行います。

所要時間は1時間となります。

料金は 1回コース 18700円 3回コース 48400円(どちらも税込)

となります。

次にホームホワイトニングについてです。

ホームホワイトニングはホワイトニングジェルを塗布し化学的に歯を白くしていく簡単な方法になります。

ご自宅でマウストレーにホワイトニングを塗布し、決まった時間、持続的い装着することで簡単にホワイトニングを行えます。

施術の流れについてですが

①カウンセリング後、口腔内写真撮影を行います。

②トレー作成の為の型取りを行います。

③トレーが届き次第、ホワイトニングキットのご説明をします。

④ご自宅で実践していただきます。

⑤2週間後に来院していただきチェックします。

料金は22000円(税込)となります。

ホワイトニング中、知覚過敏のようなしみる症状が出る場合があります。

その際は歯科衛生士にお声がけください。

ホワイトニング気になる方はぜひスタッフへお尋ねください。

お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

みなさんは歯医者の定期検診に通っていますか?また、何をするかご存知ですか?

定期検診は歯のクリーニングだけではなく、虫歯や歯周病の予防治療という一面も持っており、症状の発生や再発の予防のためにとても重要な処置です。

従来は虫歯になってから削って治すという考えでしたが、今は虫歯や歯周病ならないように予防することに視点を当てて、長い人生より豊かにするため一本でも多くの歯を残す治療に変化しています。

虫歯や歯周病になってしまうと一度失ってしまった歯や骨は元には戻りません。また、治療にかかる体力的負担や経済的負担も大きくなってしまいます。

なのでご自身に歯を長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

当院では3ヶ月ごとに予防治療を行なっています。

予防治療が3ヶ月である理由は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

この期間で予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療では、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院は心掛けています。

そんな予防治療の内容は、まずむし歯がないか、咬み合わせに問題がないか等、診査し、歯周病に罹患、再発していないか、歯ぐきの状態を診査します。

そしてむし歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去して、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます。

また一人一人のお口の状態に合ったブラッシング指導を行います。

むし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくい、きれいな口腔状態の維持のお手伝いをさせていただけたらなと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今までひび割れや歯牙破折の経験などはありますか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばりなどにより、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げられます。

1:マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

2:薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3:神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4:修復処置

歯が欠けた場合は、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5:抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

皆さんも、何か気になる事があればお気軽にお声掛けください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

詰め物について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは詰め物種類についてご存知ですか?

部分的な詰め物にもは様々な種類があります。

①保険内で詰め物をしようとなると、銀歯になります。

銀歯のメリットは保険内なので、費用を抑える事ができます。デメリットとしては、噛めば噛むほど隙間ができてくる素材なので、2次虫歯になりやすいです。そして、金属イオンが入っているので、金属アレルギーのリスクもあります。

次からは、保険外の治療になりますが、ゴールドがあります。

見た目がきらっと見えてしまうことはデメリットにはなりますが、奥歯だとさほど見えないかと思います。

メリットとしては、噛めば噛むほど素材としてフィットしてくるので隙間ができにくく2次虫歯にはなりにくいです。

次にイーマックス(オールセラミック)があります。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけますが、デメリットとしては、耐久性には劣るので割れやすいです。

最後に、ジルコニアについてです。

人工ダイヤに使用される丈夫なので、耐久性はいいのですが、金属とは違い厚みをつける必要があるので削る量が多くなります。

その為、神経の痛みが出る可能性があります。

被せの種類についてまたいつでも聞いてくださいね。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

知覚過敏って何?/PMTCって?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん知覚過敏という言葉をよく聞きませんか?よくCMなどに出てくるのですでにご存知の方多いかと思いますが、冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくるあの症状です。

まず、知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物です。虫歯になっていないのにも関わらず、歯がしみるというのが知覚過敏なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後の口腔内の温度がもとに戻れば、痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。

そんな知覚過敏が起こる原因とは?

1.歯磨きなど、間違った歯ブラシ方法や、歯ブラシを当てる時の力による歯茎の退縮や、歯根の摩耗

2.歯周病による歯根の露出

3.先天的なエナメル質の欠損(エナメル質形成不全)

4.詰めたり被せたりしたものと歯質の間に出来た段差や隙間

5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

治療法

主な治療法として下記の物があり、併用する場合も多くあります。治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかない場合もあります。歯周病(歯肉炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1.軽度の場合→正しい歯磨き指導を受ける、知覚過敏用の歯磨き粉処方

2.中程度の場合→歯根の表面をコーティングする

3.重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

       最悪の場合、神経処置を行う

知覚過敏でお困りの方がいらっしゃいましたら、一度スタッフまでお声がけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

PMTCって?

こんにちは 福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんはPMTCはどんなことを行うかご存知ですか?

PMTCとは

P:プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M:メカニカル     専門の器械を使用して

T:トゥース      歯を

C:クリーニング    磨き上げる

という意味があります。

以前は歯磨きでとれる歯垢と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでは取れないことがわかりました。

このバイオフィルムを除去するために歯科医師・歯科衛生士などの専門家により様々な器具とフッ素入りペーストを用いて歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法をPMTCと言います。

また、PMTCは歯石取りとは異なります。

効果としては歯の表面がつるつるして気持ちいいだけではなく、バイオフィルムを除去することにより虫歯や歯周病を予防する効果があり、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待されます。

専門に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどをしようするので痛みはありません。

PMTCを行う間隔としてはご自身の口腔内の状態に合わせてメンテナンス時に行うと良いでしょう。

PMTCの手順として

①ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック

②研磨ペーストの注入

③清掃・研磨

④洗浄

この4つの順序で行っていきます。

毎日歯磨きを行っても複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので定期的に歯医者さんへ通いましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

タバコは歯茎に影響を及ぼす?/ホワイトニングのメリットは?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

タバコは全身に悪影響があると言われていますが、歯茎にはどうでしょうか。

我々は、患者さんの口の中を見れば喫煙をされているかどうかわかります。

歯にヤニがついていれば素人でもわかりますが、我々は歯茎を見てもわかるのです。

喫煙者の歯茎は色素沈着があり、繊維化が進んでいますので、少し黒ずんでしっかりした歯茎の印象です。

明らかにタバコは歯茎に影響を及ぼしていることがわかります。

繊維化した歯茎というのは、抵抗力がありそうなイメージです。

歯周病になりにくいと思いきや…逆です。

喫煙量によっても違いますが、喫煙者は非喫煙者と比べて2倍ほど歯周病になりやすいのです。

喫煙者の歯周病はちょっと違います。

繊維化したしっかりした歯茎なので、見た目では歯周病であることがわかりにくいのが厄介です。

これは本人が気づきにくい原因にもなります。

歯周組織検査をしても、出血しにくいので、炎症が起こっていないと判断を誤りやすいこともあります。

おまけに治療の反応が悪く、思ったように治ってくれないので困ります。

このように喫煙者の歯周病は、見落としやすく、進みやすく、治りにくいという特徴があります。

タバコには依存性があり、なかなか禁煙することは難しいと思いますので、禁煙外来の受診も合わせておすすめします。

歯茎のことが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホワイトニングのメリットは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、ホワイトニングをされたことありますでしょうか?

本日はみなさんにホワイトニングのメリットをお伝えします。

①見た目の印象を変えることができる

黄ばんだ歯の状態だと「不潔そう」「老けて見える」といった印象をもたれる可能性があります。

初対面の人には見た目の印象が9割をよく言われると思いますので、

成人式や結婚式で思い出に残る場面以外でも、面接前に印象をよくするために

ホワイトニングを行うのもいいかもしれませんね。

②セラミックと比べて比較的安く治療が可能

ホワイトニングも自費治療になるため、安価でできるというわけではありません。

しかし、セラミックに比べると費用を抑えることができます。

またセラミック治療は自分の歯を削って行うので、ご自身の歯の寿命を縮めてしまいます。

ホワイトニングは自分の歯を削ることはないので、歯の寿命を縮めなくていいですし、

費用も数万円で抑えることができます。

③虫歯予防につながる

ホワイトニングを行う前にはホワイトニングの液がしっかり浸透するように徹底的なクリーニングが必要です

また、ホワイトニング後は酸に対する抵抗力の強いフッ素の取り込みが多くなったり、

フッ素を使用しなくてもカルシウムの再沈着が起こったりします。

さらにホワイトニング後24時間以内は歯の内部のカルシウムが一時的に少なくなるものの、

その後1週間程度でホワイトニングよりも歯の表面のカルシウム密度が高まるとも言われています。

みなさんもホワイトニングに興味があればぜひお近くの歯医者さんへお電話してみてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?/オーラルフレイルとは?

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「保定」を知っていますか?

矯正治療は「歯を動かす時期」と「歯を動かさない時期」に大きく分けられます。

この2段階で進めていきますが、後者が「保定」です。

第1段階は「歯を動かす時期」でワイヤーやマウスピースなどの矯正装置で、歯を動かす段階です。

歯をきれいに並べた後は、第2段階「歯を動かさない」(保定)時期で、

整えた歯を動かさないようにする段階です。

※歯の移動量が少ない場合などでは、保定装置をつけないこともあります。

保定期間が終わっても、お口の中に問題(虫歯や歯周病)が起きないように、

あるいは起きても早期に対応するために定期検診に通うことが大切です。

保定が大事な訳は、以下の2つです。

①動きやすい状態になっている組織を固定するため

②不要な圧によって歯が動くのを防ぐため

歯は歯根膜や骨など周りの組織の変化に伴って動いていきます。

しかし、歯を動かした直後は理想的な位置に歯が移動したとしても、

周りの組織は変化に追いついておらず、歯は動きやすい状態にあります。

そのため、周りの組織が新しい歯の位置に適応して落ち着くまでは、

歯を動かさないように固定(保定)する必要があります。

実は歯にはいろいろな力がかかっています。

上下方向の噛む力や、頬や唇、舌などの力です。

矯正治療で歯並びを整えたとしても、舌を前に押し出す癖などがあれば、

歯は動いてしまいます。

そのような力で歯が動くのを防ぐためには保定を行う必要があります。

矯正治療を行う人は、舌や唇などの癖が原因で歯並びが悪くなっていることも多いです。

矯正治療では癖を除去するトレーニングを並行して行っていきます。

折角高額な費用をかけて矯正治療をしても、保定を行わないと後戻りしてしまい、

とっても勿体無いです。

保定をつけた後も定期的な予防治療へぜひご来院くださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

オーラルフレイルとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは“オーラルフレイル”という言葉を聞いたことはありますか

オーラルフレイルとは口の機能が衰えた状態のことです。

オーラルフレイルは、ここ数年の間に日本の研究者たちで

形作られた比較的新しい概念です。

オーラルフレイルの人が抱えるリスクは

身体的フレイル 2.4倍

サルコペニア 2.1倍

要介護認定 2.4倍

死亡リスク 2.1倍

となります。

食べる事、話すことなど普段の生活の中で

口唇や舌、頬の運動について意識することはほとんど

ないと思いますが、

さまざまなトレーニングを実地することによって、

嚥下機能、唾液分泌量の改善や味覚の改善に繋がることも明らかになっています。

「最近食べこぼしが増えた」

「飲食でむせる」

「しゃべりづらくなった」

など心当たりのある方は口腔機能低下症の検査を受けることを

お勧めします。

早期発見でオーラルフレイルを改善していきましょう。

お近くの歯医者で口腔機能低下症の検査を行ってない場合は

ぜひなかむら歯科へ一度お電話くささい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

【歯科スタッフが教える】口の中の細菌は1兆個!?口腔内細菌と健康の深い関係とは?/酸っぱいものは体にいい?

口の中の細菌は1兆個!?口腔内細菌と健康の深い関係とは?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

口の中には1兆個もの細菌がいるって知ってた?

私たちの口の中には、実は常に1000億〜1兆個もの細菌が存在しています。さらに、これらの細菌は500~700種類以上にものぼるといわれており、DNA解析が進んだ現在では、1000種類を超える細菌の存在も示唆されています。

つまり、「毎日歯を磨いているから大丈夫」という人でも、細菌がゼロになることはないということです。

口腔内の細菌=すべて悪者ではない!

「口の中 細菌=悪いもの」というイメージがありますが、実は善玉菌と悪玉菌がバランスをとって共存しているのが正常な状態です。

  • 善玉菌(常在菌):口腔内の環境を守り、病原菌の侵入を防ぐ
  • 悪玉菌(病原菌):虫歯・歯周病・口臭などの原因になる

口腔内のバランスが崩れると、悪玉菌が増えて病気を引き起こすリスクが高まります。特に、**虫歯の原因菌「ミュータンス菌」**や、**歯周病の原因菌「ポルフィロモナス・ジンジバリス*(Pg菌)」**などは要注意です。

歯周病や虫歯だけじゃない!全身の病気にも関係

最新の研究では、口腔内の細菌が全身の健康と深く関わっていることが明らかになっています。

こんな病気とも関係しています:

  • 心臓病(動脈硬化)
  • 糖尿病の悪化
  • 認知症
  • 早産・低体重児出産
  • 誤嚥性肺炎

つまり、毎日の口腔ケアが全身の病気予防にもつながるということです。

今日からできる!口腔内の細菌をコントロールする方法

「口腔内 細菌ケア」や「口臭 予防」を意識して、日常に以下の習慣を取り入れましょう。

1. 正しい歯磨き(1日2〜3回)

  • 歯だけでなく、舌・歯ぐき・奥歯の裏側もしっかり磨きましょう。
  • 電動歯ブラシもおすすめです。

2. デンタルフロス・歯間ブラシを使う

  • 歯と歯の間の汚れは、通常の歯ブラシでは落ちません。

3. 食生活の見直し

  • 砂糖の多い食品は虫歯菌を増やします。
  • 食物繊維を多く含む食事で唾液の分泌を促しましょう。

4. 定期的な歯科検診と歯周病治療

  • 歯科検診は、口腔内の細菌バランスを保つ最も確実な方法です。
  • 早期に歯周病の兆候(歯ぐきの腫れ・出血・口臭など)を発見し、必要に応じて歯周病治療を受けることで、重症化を防ぐことができます。
  • 歯周病は自覚症状が少なく進行する慢性疾患のため、定期的なチェックとプロによるケアが重要です。

💡 **歯周病治療は、単なる歯の問題ではなく「全身の健康管理の一環」**と考えるべきです。糖尿病や動脈硬化、早産などの全身疾患との関係も報告されています。

5. 口呼吸をやめ、鼻呼吸を意識する

  • 口が乾くと、悪玉菌が増えやすくなります。唾液による自浄作用を保つためにも鼻呼吸を心がけましょう。
  • 自分では気づかない歯石・歯周病をプロにチェックしてもらいましょう。

まとめ:口腔内細菌は「コントロール」がカギ!

「口の中の細菌は多い=悪い」ではなく、バランスが大切。

善玉菌が優勢な環境をつくることで、虫歯や歯周病、さらには全身の病気も防ぐことができます。

日々の口腔ケアが、あなたの健康寿命を伸ばす第一歩になりますよ!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

----------------------------------------------

酸っぱいものは体にいい?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

体に良いという黒酢

毎日飲まれている方も多いと思います

酢に限らず酸っぱい食べ物・飲み物が好まれています

しかしただ体にいいものが歯にいいわけではないのが困ったところで

酸には殺菌作用はありますが

プラークの中のむし歯菌はこの程度の殺菌作用ではビクともしません

むしろ心配なのが酸によってエナメル質が溶けてしまう酸蝕症です

歯のカルシウムは酸に触れると化学反応を起こして溶けます

これが習慣的に続くとエナメル質が薄くなり

歯が壊れやすくなります

就寝前に飲んでそのまま寝てしまうと

酸が口の中に長く留まりやすく歯には危険です

とはいえ酸っぱいものを食べたり飲んだりしてから

すぐ歯磨きをするのもよくありません

唾液による再石灰化で

柔らかくなったエナメル質が元に戻ってきますから

酸で柔らかくなった歯を毎日ゴシゴシ磨くと

いつの間にかエナメル質がごっそりなくなってしまいます

酸っぱいものを摂取した後の歯磨きは

30分ほど経ってからがおすすめです

エナメル質が減ると前歯は薄くなり

艶と透明度が増して欠けやすくなり

奥歯は物が挟まりやすくなったり

噛み合わせ面が平らにすり減って象牙質がむき出しになってしまうことも

こうなると歯が壊れやすくむし歯にもなりやすくなり大変です

一度歯医者さんで診てもらったほうがいいかもしれませんね!

あれ?と思うことがあれば一度受診を!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

ガムピーリングとは?/舌圧・咬合圧

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

     【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

舌の力とかむ力の大切さ

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

ルシェロフロスについてご存知でしょうか?/ひび割れ(クラック)•歯牙破折について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

本日は、ルシェロフロスのご紹介をさせてもらいます

こちらが、ルシェロフロスになります

「その1」

髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを採用

約1400本という豊富な繊維数で次々と歯面のプラークを強力に取り除きます。

「その2」

プラークを繊維内にからめる取る、くさび状エッジ

一般的なデンタルフロスは繊維の断面はエッジのついたくさび状。

プラークを繊維からしっかりからめ取り、除去します

「その3」

高い吸収力によるプラークの吸着

マイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細血管現象によって唾液ととも

プラークをフロス内へ吸着する効果が期待できます

「その4」

歯ぐきに優しい

カラーは4種類あります。

ご自身でカットして使用するタイプのフロスなので、慣れるまでは難しいかと思います。

使用法、清掃法は、担当歯科衛生士までお尋ね下さい。

フロスでの清掃をして、歯についている細菌を減らし、虫歯、歯周病予防を行いましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

ひび割れ(クラック)•歯牙破折について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉 枝里子

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中•就寝中の歯ぎしり•食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げらす。        

治療法

①マウスピース(ナイトガ-ド)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また、装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差にもよりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

何か気になることがあれば相談してください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 渡邉 枝里子

予防治療ってどんなことするの?/PMTCって何?

予防治療ってどんなことするの?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

前回は歯石を取ったりなどの歯周治療についてお話しさせて頂きました。ご自身の歯を大切に使っていくために先生の虫歯の治療と合わせて、歯周治療もさせて下さいね。

今回は、歯茎の状態も落ち着いた、虫歯の治療も終わったあとのお話を少ししていこうと思います。

虫歯の治療も終わり、苦手な歯医者さんに通うのが終わったと思われているかもしれませんが、実はこれからが大事なんです!

これからは患者様によって多少の期間の違いはありますが、予防治療に入っていきます。

え〜、まだ通わないといけなの?と思われるかもしれませんが、とっても大切なことなんです。予防治療と聞くと何されるの?こわそうなイメージを持たれるかもしれませんが、安心して下さい。

みなさんも年に1回、健康診断を受けられると思いますが、定期的なお口の健康診断です。

多くの方が歯石もつき、歯周治療で減らした細菌の数が元に戻る3ヶ月くらいのタイミングで、新しい虫歯はできていないか、お口の中に変わったところはないかを確認します。もし何か変わったことがあれば、早く治療に取り掛かることで、治療期間も治療費も、何よりご自身の大切な歯に対するダメージを小さくできます。

お部屋の掃除も定期的に行ってれば、半年や1年の大掃除が楽になりますよね。そんなイメージです。

お口の中に問題がなければ、リスクとなる歯石やプラーク、着色などを除去して、細菌の住んでる所を洗浄して数を減らします。

お口の中の状態をよくして、また次の定期検診まで安心して過ごしていただければと思います。

いまもし、そういえばしばらくお口の定期検診に行ってないなという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんはPMTCってどんな治療か知っていますか?

PMTCとは

P(プロフェッショナル)・・・専門家(歯科衛生士)により

M(メカニカル)・・・専門の器械を使用して

T(トウース)・・・歯を

C(クリーニング)・・・磨きあげる という意味でする。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。

30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。

PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。

間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

歯周病とタバコの関係って?/フッ素とシーラントの効果って?

福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さん、タバコが歯周病と関係があると知っていますか?

喫煙をすると、歯にヤニがついてしまうというのはご存知の方が多いかもしれません。

実は、タバコは歯茎にも影響を及ぼすものなのです。

タバコの中に含まれるニコチンには、血管の収縮を促し、血液の流れを悪くする作用があります。

歯周病が進行していると、歯茎から血が出ることがありますが、

タバコを吸っているとニコチンの影響で、歯茎の出血などの症状が出にくくなり、

歯周病の進行に気づきにくくなってしまうのです。

そして喫煙することで、体の防御機能・免疫が落ちてきてしまうため、歯周病が進行しやすくなります。

そして、皆さんの歯茎は歯肉を築くために、繊維化細胞という細胞が働いています。

歯周病の治療にもその繊維化細胞の働きがとても重要になってきますが、

喫煙をすると治療に必要な繊維化細胞の働きも抑えられてしまい、

治療に対する反応が悪くなってしまうのです。

その結果、喫煙者の歯周病リスクは、非喫煙者に対して1.85倍にもなると言われています。

タバコと歯周病には「進行がわかりにくい・進行しやすい・治りにくい」

という影響があるのです。

今喫煙されている方には、これらのリスクを知ることでタバコとの付き合い方と向き合うチャンスになるかもしれません。

みなさん、今ある健康な歯茎を守っていきましょう!

福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんはフッ素やシーラントという言葉を聞いたことはありますか?

これはどちらも虫歯予防にとっても有効な処置です。

まずフッ素とは、虫歯の原因である酸から科学的に歯を守る働きがあります。

歯は酸によって溶かされ虫歯になります。

なのでその酸に対して歯を強くすることができ虫歯を防ぎます。

次にシーラントですが、こちらは歯磨きが難しい奥歯の溝を虫歯になる前に埋めておくという物理的に歯を虫歯から守っています。

これらは簡単にできる処置ですが虫歯予防にとっても大事な処置です。

今ある歯をずっと守っていくためにも是非行っていただきたい処置になります!

ですが、これをしたからといって絶対に虫歯にならないわけではありません。

やはり正しい歯磨き、フロスなどの使用、おやつなど糖の摂取時間を決めるなど虫歯にならないための日々のお口の管理、さらぬ定期的な歯医者さんでの検診、クリーニングは欠かせません。

今気づいていないだけで虫歯がすでにあるかもしれません、、!

是非一度お口の中の確認のためにも歯医者さんに足を運んでみてくださいね!