プラークって何?/歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさん、プラークって聞いたことがありますか?
歯医者さんに行った際に聞いたことがあるのではないでしょうか。

プラークは単なる食べカスだと思っている方もいるかもしれませんが、そうではありません。

プラークとはお口の中にある細菌の塊です。

プラークには歯周病菌や虫歯菌などさまざまな細菌がいて、虫歯も歯周病もプラークが関係する病気なのです。

ただ、プラークがあるからと言って必ずしも虫歯や歯周病になるわけではありません。

しかし、プラークが同じところに溜まっていたり、唾液が少なかったりすると虫歯や歯周病を発症することがあるのです。

また、プラークは口臭の原因にもなります。

そんなプラークはどうやって除去したら良いのでしょうか?

プラークは水に溶けにくいため、うがいでは除去することができません。

つまり、虫歯と歯周病を予防するためには毎日朝昼晩の食後の歯磨きでプラークを除去していく必要があるのです。

では、プラークはどんなところに溜まりやすいのでしょうか?

プラークは、くぼみのある所に溜まりやすく、被せ物や詰め物と歯の境目や歯ぐきが下がっている部分や、隣の歯との段差がある歯などに溜まりやすくなります。

また、歯と歯の間の部分は歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやフロスを使用するとプラークの除去率が上がります。

ご自分で鏡を見ながら、どこにプラークが溜まりやすいか確認しながら歯磨きをするのも良いかもしれませんね。

ご自分でプラークのたまりやすい場所を把握し、意識して歯磨きしてみることが大切です。

プラークをしっかり落とせるテクニックを身に着けて健康なお口を作っていきましょう。

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさん歯周病や歯槽膿漏という言葉は聞いたことがあると思います。

ですが、それがどのような病気でどのように治療していくかご存知ですか?

今回はそんな歯周病についてお話ししていこうと思います。

まず、歯周病はどのような病気かというと、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の85%が羅患していると言われています。

そんな歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすの様に見えますが、実際は歯周病菌やむし歯菌を始めとする細菌のかたまりです。プラーク 1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

そして歯石は、そんな歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

プラークと歯石をそのままにしておくと歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは原因であるプラーク(歯垢)とその温床となる歯石をとる事です。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラ/超音波スケーラ)を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をします【SRP】

お家での歯磨きはもちろん定期的な検診で歯周病の予防治療を行うこともとても大切です。

私たちと二人三脚で歯周病の予防、進行を抑制していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

シーラントってなに?/食事コントロール

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

こんにちは。シーラントという言葉を聞いたことがありますか。

シーラントとは、虫歯予防のための処置で、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうことで虫歯予防を行う方法です。

簡単な処置で歯を削る必要がなく、歯への負担の少ない方法になります。

特に生えたばかりの歯や、歯磨きでは届きにくい溝が深くて複雑な奥歯に効果的です。

とはいえ、シーラントをしたとしても虫歯になりにくくなるだけで毎日の歯磨きなしでは虫歯はなってしまいます。

なので、シーラントをした後もおうちでしっかりと鏡を見て、歯を磨いてください。

また、シーラントは4〜12ヶ月で自然取れやすくなるため3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認してやり直す必要があります。

定期的な検診でご自身の大切な歯を虫歯から守りましょう。

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。なぜ、食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明していきたいと思います。

上の図のものがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しす食事をとった場合に、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上の図のようなグラフができます。

最初は正常値だった口腔内が、朝食後は急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた正常値に戻ります。そしてまた、昼食後は酸性になり、時間とともに正常値に戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶けはじめると言われていますので、食事をとった後しばらくは、口腔内酸で歯が溶けているということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶けはじめた歯の表面を再石炭灰化する力を持ち合わせています。

暖衝能の力にも個人差がありまた、唾液が多い人ほど虫歯になりにくいと言われてています。

虫歯予防をするための方法を最後にまとめておきたいと思います。

1つ目

朝・昼・夜の決まった時間に規則正しい食事をとり、できるだけ間食をしない。

2つ目

間食をする際は、だらだらと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。

飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりなりにくくなります。

3つ目

就寝中は唾液の量が少なくなり、暖衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

4つ目

歯磨きは食事後30分以内に行う。

今ある歯を長く使っていきましょう!

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

予防治療について/クラックについて

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療には行っていますか?

また予防治療は何を行っているかご存知ですか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療は症状の再発防止と考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます.しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前】にぜひご来院ください。

予防治療が【3ヶ月】である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

最後に予防治療の内容についてです。

①虫歯がないか、噛み合わせに問題がないかチェックします。

②歯周病が再発していないか歯茎の検査をします

③虫歯や歯周病の病原菌の巣である歯石を丁寧に除去します

④歯の表面の汚れを専門的な器具で丁寧に除去していきます

⑤虫歯予防のフッ素を塗ります

これらに加えて1年に1回レントゲン撮影とお口の中の写真撮影を行います。

この内容を3ヶ月毎に行っています。

健康な歯を一本でも残していけるよう私たちがサポートしますので一緒に頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

みなさんは、ひび割れ(クラック)・歯牙破折についてご経験をされたことはありますか?

今回は、ひび割れ(クラック)・歯牙破折した場合、どのような処置が行われるかご紹介をしていきます。

①マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待出来ます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

気になることや詳しい話を聞きたいなどありましたらお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

治療後の冷水痛について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみる事や、痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経の処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

お口の中で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素とシーラントについて

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

フッ素とは科学的に歯を強くする効果があります。

①虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまう

②フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くする

③虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入り。歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦う

次にシーラントについてです。

シーラントとは物理的にはを虫歯から守るものです。

①歯磨きの難しい奥歯の溝や鳩歯が隣り合っているところを虫歯菌が狙っている

②虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります

③歯が元気なうちに奥歯の溝を埋める

シーラントは簡易的な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、とてもおすすめです

ぜひ、当院でシーラントやフッ素をしにきて下さい

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

歯周病って?/むし歯ができやすい場所は?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気で、成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊で、歯と歯茎の溝にプラークはたまります。

歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

そうならないためにも歯周病の原因であるプラークを取ることが大事です。

プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

但し歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくら擦っても取れません。

細菌の温床ろなる歯石は専門家である歯科医師・歯科衛生士がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。これをスケーリングと呼びます。

全て手作業で行うため時間がかかります。

歯茎から上の部分を皆様、歯茎で隠れている部分を専門家である歯科医師・歯科衛生士にお任せください。

皆さまと私達の連携プレーでお口の健康を保ちましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

虫歯ができやすい場所は?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんむし歯ができやすい場所はどこか知っていますか?

1.奥歯のかみ合わせ

2.歯と歯の間

3.歯と歯肉の境目

この3か所は、磨き残しをしやすい部位で、むし歯になりやすので注意深く磨きましょう。

次に乳歯のむし歯になりやすい箇所です。

1.一番大きな上の前歯の歯と歯の間

2.前から4番目と前から5番目の歯と歯の間

そもそも、むし歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期のむし歯の色は白いのです。特に、乳歯のむし歯はほかの部分のガラス色の透明なエナメル質部分が白く濁ってしまいます。特に、歯と歯の間がむし歯になりやすいので、お子様の仕上げ磨きの際には十分に注意しましょう。

「うちの子の歯は白いから大丈夫」とあなどっていると、ある日突然、ぽっかりと穴があいていて、驚いて駆け込んでくる親御さんも多いです。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布とセルフケアで、進行を止めることができます。

虫歯になる条件は何があるでしょうか?

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌という細菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの要素が重なると虫歯ができあがります。

極力、条件を作らない口腔内を作って自身の歯を守りましょう!

まずは、ぜひ定期検診にお越しください⭐︎

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

虫歯になりやすい人って?/歯ぐきはなぜ下がってしまう?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんはどのような人が虫歯になりやすいと思いますか

7歳から20歳までの間メインテナンスに歯科医院に通った人と通っていない人では虫歯の本数が違うと

言われています

通った人は1本未満で、通わなかった人は3本以上という結果になっています。

虫歯を予防するには、

①定期的に歯科医院を受診し、メインテナンスを受けること

②間食の回数、時間を決めてダラダラ食べをしないこと

③食事は歯磨きをすること

④就寝前はフロスも通し、歯と歯の間の糖分を除去すること

⑤キシリトール100%のガムを噛む

など予防方法はたくさんあります。

ガム以外にも、今はキシリトールチョコや飴やグミなども出ているので、

お子さんのおやつを少し変更すると砂糖の摂取量が少なくなり虫歯のリスクも下げることができます。

詳しくお話しを聞かれたい方は、お近くの歯科医院 通院されている歯科院に相談されると

より詳しくお話しが聞けると思います!

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯ぐきはなぜ下がってしまう?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯ぐきの下がりについて気になっていらっしゃいませんか?

一般的に年齢を重ねるとともに、歯ぐきはだんだんとボリュームを失っていきます。

しかしそれ以上に、歯周病や誤った歯磨き習慣の影響が大きいです。

原因①

一番の原因は歯周病です!

歯周病になっていない健康な状態では、歯は顎の骨とそれを覆う歯ぐきにしっかりと支えられています。

ですが、歯周病になると、歯を支える骨が失われていき、歯ぐきも下がっていきます。

歯周病の治療をして、歯ぐきの腫れが引くと、骨が失われたぶん、歯ぐきも当然下がります。

歯周病の進行にともない、骨や歯ぐきは減っていきます。

つまり、歯周病の治療を遅らせるほど、歯ぐきはどんどん下がっていくことになります。

原因②

過剰な力での誤った歯磨き習慣

かたい毛の歯ブラシ使用や、ブラッシング圧が強い歯磨きを長期間続けていると、歯ぐきが下がってしまうことがあります。ふつう〜やわらかめの歯ブラシがおすすめです。

特に歯ぐきが薄い方は下がりやすいです。

歯ブラシの持ち方もグーで握るより、ペンを持つときのように握ると、軽い力で磨くことができるのでおすすめです。

下がってしまった歯ぐきは基本的に元には戻りません。

しかし、歯ぐきを増やしたり、下がった部分の見た目を改善する方法はあります!

・詰め物で歯の形を調整する

 コンポジットレジンといったもので歯に塗り重ねて見た目を改善する方法があります。

・手術で歯ぐきを増やす

歯ぐきを増やしたいところに、お口の他の場所(主に口蓋)から採取した組織片やコラーゲンのシートを移植して、歯ぐきのボリュームを増やす方法があります。

ご自身の歯ぐきについて気になられていることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

口腔機能低下症と病気の関係/マウスピース洗浄剤使ってますか?

口腔機能低下症と病気の関係

こんにちは。福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニックの岩田です。

皆さんは口腔機能と体の病気が

関係していることをご存知でしょうか?

ます口腔機能低下症とは何かというと

加齢だけではなく、疾患や障害など様々な要因

によって、口腔機能低下が複合的に低下している疾患です。

放置しておくと、咀嚼障害や接触嚥下障害など

口腔の機能障害を引き起こします。

体の病気とどのように関係しているのかというと

《糖尿病》

高血糖状態による唾液の分泌量の低下や

免疫力の低下などにより、

口腔機能が低下しやすく、口腔乾燥のリスク

が高まります。

《高血圧》

肉類や野菜類が不足し、タンパク質、ビタミンの摂取が

少なくなり、あまり噛まなくても食べられるうどんや

ご飯などの炭水化物系の摂取が多くなることで、栄養バランスが悪くなり、高血圧の原因を作ってしまいます。

《骨粗鬆症》

歯を支える歯槽骨も弱くなり、歯を失うと噛む力も低くなり、

低栄養になると、さらに骨粗鬆症を悪化させる原因

ともなりかねません。

お口の機能がしっかりしていることは体の病気とも

関係してくるので、

最近食事中にむせる・・・

滑舌が悪くなってきた・・・

という方は口腔機能低下症の検査を行い、

必要に応じてトレーニングを行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

マウスピース洗浄剤使ってますか?

こんにちは、なかむら歯科クリニック 受付の藤﨑です。

過去にインプラントを埋入し、

少しでも人工歯を長持ちさせるためと

食いしばりと歯ぎしり防止のために

寝るときは毎日マウスピースをして寝るようになりました

就寝用のマウスピースは

ホワイトニング用のマウスピースに比べ

少し厚めに作られていますが、

ホワイトニング用と違い上だけ装着して寝るので、

意外と違和感や不快感はありません

お手入れも簡単

朝起きてマウスピースを水ですすいで

専用の洗浄剤、

マウスガード 除菌・洗浄スプレーを

直接マウスピースにスプレーするだけで

簡単に洗浄、除菌までができるので

顎が痛いななどありましたらご相談ください

なかむら歯科クリニック 受付 藤﨑

たばこのお口の中への影響って?/歯の黄ばみやヤニ汚れ、気になりませんか?

たばこのお口の中への影響って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

たばこは身体によくないと分かっていても喫煙者の方は禁煙を成功させるのは大変で難しいと感じてしまいますよね…

たばこは身体だけでなく、お口の中の健口にも大きく影響します。

歯周病リスクを高める

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、ニコチンや発がん性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。

たばこによる口臭やヤニなどによる着色汚れだけでなく、歯周病にかかりやすく悪化もしやすいうえに歯周治療をしても治りにくいことが分かっています。

とある統計データによると、1日10本以上喫煙する人が歯周病になるリスクは5.4倍、10年以上喫煙している場合は4.3倍に上昇し重症化もしやすいそうです。

 

他にもタバコによるお口の中への影響として、

ニコチンによる血管収縮作用

たばこに含まれる一酸化炭素が組織への酸素供給を妨げるうえに、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

歯肉(歯ぐき)の線維化

炎症反応による歯ぐきからの出血が起こりにくくなるため、知らない間に歯周病がどんどん進行していってしまうリスクが高まります。

白血球機能の抑制

からだの防御機能が低下することにより、歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまう

血管収縮機能の低下

歯周組織の修復機能が低下、機能しなくなるため歯周治療を行っても治癒しにくくなります。

禁煙することで、これらの危険性が下がっていくことも、研究の結果解っており、歯周病にかかりやすさも4割も減少すると言われています。

たばこは依存症なので、自分の努力だけで禁煙を成功させることは非常に難しいです。

禁煙をしようと試みては、つい1本吸ってしまったことで喫煙が再開してしまったり、そんな自分に「自分はやめられない」「意志が弱いんだ…」と思う経験をした人も多いのではないでしょうか?

禁煙をするときに、喫煙者がいる空間へ行かないという意思を持って行動することももちろん大切ですが、禁煙外来などプロのサポートを利用して禁煙を成功させてみてはいかがでしょう?

日本では禁煙治療に健康保険が適応されていますよ!

最近では禁煙をサポートするアプリなどもあるので、そちらも一緒に活用してみるのも良いかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢

歯の黄ばみやヤニ汚れ、気になりませんか?

〜健康な笑顔のために知っておきたいこと〜

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

鏡を見たときに、「あれ、歯が黄色くなってる?」と感じたことはありませんか?特に、タバコを吸われる方やコーヒー・紅茶がお好きな方は、歯の着色が気になることもあるかもしれません。

今日は、外因性の歯の着色やヤニ汚れについて、お話しさせていただきたいと思います。

歯の着色はなぜ起こるの?

歯の表面には、目に見えない小さな凹凸があります。そこに、以下のような色素が少しずつ蓄積していくことで着色が起こります:

主な着色の原因

  • タバコのヤニ(タール)
  • コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素
  • カレーやソースなどの濃い色の食べ物
  • 加齢による自然な変化

特にタバコのヤニは、他の着色と比べて歯にしっかりと付着しやすく、普段の歯磨きだけでは落としにくいのが特徴です。

ヤニ汚れが引き起こす問題

実は、ヤニ汚れは見た目の問題だけではありません。特に健康面での影響について、ぜひ知っておいていただきたいことがあります:

口腔内への影響

  • 歯周病のリスク増加:ヤニは細菌が付着しやすい環境を作ります
  • 口臭の原因:蓄積したヤニが独特の臭いを発することがあります
  • 虫歯のリスク:汚れが蓄積すると、虫歯菌も増えやすくなります
  • 口腔がんのリスク:タバコに含まれる発がん性物質が歯や口腔粘膜に残留し、長期間にわたって影響を与え続けます

特に注意したい健康リスク

タバコのヤニに含まれる有害物質は、口の中に長時間留まる特性があります。これらの発がん性物質が口腔粘膜や歯茎に継続的に接触することで、口腔がんのリスクが高まることが医学的に証明されています。

全身への影響

  • 歯周病は糖尿病や心疾患とも関連があることが分かっています
  • 口腔内の健康状態は、全身の健康にも影響を与える可能性があります

日常でできるケア方法

完全にヤニを防ぐのは難しくても、以下の方法で進行を遅らせることができます:

基本のケア

  • 丁寧な歯磨き:1日2回、各3分以上を目安に
  • デンタルフロス:歯と歯の間の汚れもしっかりと
  • うがい:食後や喫煙後の習慣に

ちょっとしたコツ

  • 喫煙後は水でうがいをする
  • コーヒーや紅茶はストローを使う
  • 着色しやすい食べ物の後は早めに口をゆすぐ

プロフェッショナルケアの大切さ

どんなに丁寧にセルフケアを行っても、完全に除去できない汚れがあります。特にヤニ汚れは、歯科医院での専門的な治療が最も効果的です。

歯科医院でできること

  • PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
  • エアフローによる着色除去
  • 歯周病チェックと予防処置
  • 虫歯の早期発見

定期健診をおすすめする理由

「痛くないから大丈夫」と思われるかもしれませんが、定期健診には大きなメリットがあります:

予防の観点から

  • 小さな問題のうちに発見・対処できる
  • 治療費や治療時間を大幅に節約できる
  • 健康な歯を長く保つことができる

美容の観点から

  • 定期的な予防治療で自然な白さを保てる
  • 口臭予防にもつながる
  • 自信を持って笑えるように

おすすめの頻度

  • 3〜6ヶ月に1回の定期健診
  • ヤニ汚れが気になる方は3ヶ月に1回がおすすめ

最後に

歯の着色やヤニ汚れは、決して恥ずかしいことではありません。多くの方が抱える悩みの一つです。

大切なのは、一人で悩まずに、お気軽に歯科医院にご相談いただくことです。私たちは、患者様お一人お一人の生活スタイルに合わせた、無理のないケア方法をご提案させていただきます。

健康で美しい笑顔のために、まずは定期健診から始めてみませんか?どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


お口のことで気になることがございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。皆様の健康的な笑顔をサポートさせていただきます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

舌の力と噛む力/オープンクリニックについてご存知でしょうか?

口腔機能低下症について

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかります。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきやすい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンクリニックについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせになります、10月26日参加者募集中です。

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

第二回 2025年 10月26日(日)

AM11:00〜14:00オープンクリニック開催致します。

定員各回 5名になります。

是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい。

申込み期限について

第二回は、2025年 10月25日(土)迄に

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

参加理由

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)、DMお待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

予防治療について知っていますか?/口の細菌が与える影響について知っていますか?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付兼藤です。

当院では3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。

では予防治療について詳しく説明していきますね。

予防治療の目的としては治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することです。

予防治療はお口の中の大掃除です。痛くありませんので気楽に受ける事ができます。

主な内容としては、

 ⚪︎ 口腔内審査→ 虫歯がないか、噛み合わせに問題がないか等診査。

 ⚪︎スケーリング→虫歯や歯周病の原因である歯石を除去していきます。

 ⚪︎PMTC→歯の表面の汚れを 専門的な器具で丁寧に除去していきます。

⚪︎染め出し→歯の表面の汚れを赤く染め出しブラッシング指導を行います。

 ⚪︎歯磨き指導 ⚪︎フッ素塗布 などです。

予防治療の重要性について

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではく痛くなる前にご来院ください。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて3〜4か月毎の予防治療をお勧めしています!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付兼藤

口の細菌が与える影響について知っていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅です。

私たちの口の中には常に数億もの細菌が存在しており、その数は500~700種類にも及びます。

健康な状態では善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスをとりながら共存しているのですが、口腔ケアが不十分だったり、生活習慣の乱れで免疫力が落ちたりすると、このバランスが崩れ、悪玉菌が増殖しトラブルを起こしてしまいます。

ミュータンス菌

悪玉菌の代表格といえば「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯の原因菌です。この細菌は、糖分をエサにして酸を出し、歯を溶かしていきます。

ポルフィロモナス・ジンジバリス

歯周病の進行に大きく関与した菌です。歯周ポケットの炎症を引き起こし、歯を支える骨を破壊します。

カンジダ菌

カビの一種で免疫力が落ちると増殖し、粘膜の痛みや口内炎などの原因になることがあります。

その他にも全身疾患の原因になるような恐ろしい菌がたくさんいます。

では、どうすれば口の中の細菌をコントロールできるのでしょうか。

①適切なブラッシング

丁寧にブラッシングする事で歯垢を除去し悪玉菌の増殖を防ぎます。1日2回以上を目安にしっかり磨きましょう。

②歯の間のケア

歯ブラシだけでは落としにくい場所なのでフロスや歯間ブラシで就寝前に使用してみましょう。

口腔ケアを十分行いこれらの菌をコントロールすることが、病気の予防に繋がります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅

歯周病ってどんな病気?/フッ素ってなーに?シーラントってどんなもの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター吉岡です。

歯周病ってどんな病気か知っていますか?

歯周病は、「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

歯周病とは、細菌が歯を支える骨をとかし、やがて歯が抜けてしまう病気です。成人の約80%がかかっているとされていますが、自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めている事があります。

また、歯周病は全身疾患とも関わりが深く、心臓病・脳卒中・早産・糖尿病などの原因にもなります。その中でも糖尿病とは一番関わりが深いです。

検診の時に、歯周ポケットの深さを調べます。

軽度:1〜3ミリ 中度:4〜5ミリ 重度:6ミリ以上 になります。

歯周病早期発見のためにも定期検診に来ましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター吉岡

フッ素ってなーに?シーラントってどんなもの?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子

①フッ素ってどんなもの?
フッ素とは歯の質を強くする自然元素のひとつです。
実はとても身近なもので緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・ミソ・りんご・大根・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。
フッ素には、歯のエナメル質を強くして、ムシ歯菌の出す酸に負けない歯を作り、化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。実際、フッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

②シーラントってどんなもの?
シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。
とくにマゾが深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

③シーラントをすれば絶対むし歯にならない?


シーラントをして歯の溝を埋めてしまえばむし歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間からむし歯になってしまいます。また、お母さんの手伝いがなければ、子供1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きをした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

④歯科医院での、シーラントの開始時期と回数
3〜4さいになると乳臼歯がはえてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然にとれやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れている場合はやり直す必要があります。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子

歯周病ってどんな病気?/PMTCって何?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

みなさん、歯周病ってご存知ですか?

歯周病(ししゅうびょう)は、歯ぐきや歯を支える骨が悪くなる病気です。はじめは痛みがなく、自分では気づきにくいこともあります。歯周病にはいくつかの段階(だんかい)があります。

まず、「 歯肉炎(しにくえん)」という軽い段階では、歯ぐきが赤くなったり、はれたり、歯みがきのときに血が出たりします。この時期に治せば元どおりになります。 つぎに、「軽度の歯周病」になると、歯ぐきの奥にある骨が少しずつとけはじめ、口の中がネバネバしたり、においが出たりします。 「中度の歯周病」では、歯がグラグラしてくることがあります。歯を支える骨がさらにとけて、かたいものがかみにくくなります。 「重度の歯周病」になると、歯が抜けてしまうこともあります。

歯科医院では、まず歯ぐきの検査をして、歯石(しせき)や,ばい菌をきれいにとりのぞきます。ときには、歯ぐきの中をきれいにするために手術をすることもあります。

治療を受けると、歯ぐきがひきしまって、口の中がすっきりします。また、歯を長く使えるようになり、ごはんもおいしく食べられます。 毎日の歯みがきと、歯医者さんでの定期的なケアが、歯周病をふせぐいちばんの方法です。自分の歯を大切にして、元気にすごしましょうね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんはPMTCってどんな治療か知っていますか?

PMTCとは

P(プロフェッショナル)・・・専門家(歯科衛生士)により

M(メカニカル)・・・専門の器械を使用して

T(トウース)・・・歯を

C(クリーニング)・・・磨きあげる という意味です。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。

30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。

PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。

間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

噛みにくいお口、そのままにしていませんか?/予防治療はなぜ大切なの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さんは歯を失ったところや噛みにくい口をそのままにしていませんか?

食事ができないわけではないから、痛みがないから我慢してそのままにしている人もいるのではないでしょうか?

では、そのお口は本当にそのままにしていて大丈夫なのでしょうか?  

噛みにくかったり、痛みがあるということは歯ぐきに負担がかかってお口の中で何か良くないことが起き始めている危険信号なのです。つまり、そのままにせずの治した方が良いと言えるでしょう。

どうしてそのままにせず治した方が良いのでしょうか?

実は、噛めないことや痛みを放置すると、年月が経つにつれて歯並びや体に影響が出てくることがあるのです。

歯が抜けたお口で噛もうとすると、噛みにくいお口で無理に噛むことになり、残っている歯への負担となります。

我慢して噛んでいるうちに残っている歯まで割れたり、折れてしまうこともあるのです。

噛む力は最大で自分の体重と同じくらいになるともいわれます。

それだけの大きな力が残っている歯に何度もかかると、歯が割れたり欠けてしまうリスクが高まり、場合によっては抜歯する必要がでてしまうこともあるのです。

また、神経の無い歯はとくにもろく、そのリスクがより高いため注意が必要です。

他にも歯周病によって歯を支える歯ぐきや骨が弱くなっている場合、噛む力が無理にかかりがちになると、歯周病がさらに進行しやすくなってしまうこともあります。

残りの歯を健康なままで失わないようにするためには、抜けた歯や噛みにくいところを我慢せず、早めに治療を受けるようにしましょう。

そしてこれからも食事を楽しめるように健康なお口を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

予防治療はなぜ大切なの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 藤本

みなさんは予防治療(メインテナンス)という言葉をご存知ですか?

予防治療とは、虫歯や歯周病になることを防いだり、再発を防ぐ治療のことです。

従来の歯科治療では、虫歯になったら削って治せばいいという考え方でした。

しかし、それではご自身の歯をどんどん削ってしまい再発を繰り返すことで最終的には歯を失ってしまいます。

歯を失ってしまうことで食べられるものが制限されたり話しにくくなるなど、日常生活に様々な影響を及ぼします。

そうならないためにもしっかりと歯医者さんでお口の健康を保つための予防治療を受けることがとっても重要になってきます。

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

ではそんな予防治療は何をするのでしょうか?

まずは虫歯がないか、咬み合わせに問題がないかなどを診査したり、歯周病が再発していないか、歯ぐきの状態を診査します。

次にむし歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去したり、(スケーリング)、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます。(PMTC)

その際に必要があれば、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出し、ブラッシング指導を行います。

むし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくい、きれいな口腔状態になった状態で虫歯予防の高濃度フッ素を塗布しています。

これを虫歯や歯周病のリスクが高まるとされるサイクルの3カ月ごとに行っています。

一度失ってしまった歯は取り戻すことはできません。

失ってしまう前に、また少しでも多くに歯を残すためにも一度歯医者さんに足を運んでみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

治療したのに違和感を感じるのはなんで?/親知らずを抜いた後について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を『ここに虫歯があるので歯を削って治療しますね』と説明を受けた後に治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです。

そもそも虫歯治療を行う際には,虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処理することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の痛みある無しに関わらず、神経が生きている歯は、治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります、

個人差はありますあが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増していく場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経を最初からとる場合もありますが、出来るだけ神経を残す方が歯の寿命を長くする事が出来ると言われています。神経があるとないとでは歯が枯れ木状態になって破れやすかったりとトラブルが起きやすいです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

なぜ親知らずを抜くのかみなさんご存知ですか?抜く前にも抜いた後にもさまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないか判断してください。

1.親知らずのよる様々な障害とは

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らず周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

・抜歯日に縫合していれば1〜2週間後で抜糸

・経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2〜3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。晴れの症状は術後2〜3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2〜3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは知覚麻痺などしびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に症状は軽減していきます。

4.抜歯を決めたら

・抜歯当日の体調管理をしてください。寝不足、発熱等の体調不良、二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後2~3時間は麻酔が効いており、食事が出ない為、お腹が減っていないように何か軽く食べて来院してください。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方が良いと思いますので、予約をとる際は日程をよく確認してください。

 親知らずを残しておいても抜いてもリスクがある場合がありますので、気になることがあればどんなことでも聞いてください!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

どうして虫歯になるの?/ホワイトニングを検討されている方へ

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんはどのような人が虫歯になりやすいと思いますか?

歯磨きをしているのに虫歯になりやすい方と、歯磨きが苦手なのに虫歯がない方もいらっしゃると思います。

それは虫歯の発生にはいろいろな要因が関係していて、歯磨きをしていれば虫歯にならないとは言えないからです。

歯は「脱灰」という歯が溶けている状態と「再石灰化」という唾液の力で溶けた状態から戻している状態を繰り返しています。

虫歯のリスクが高い方はまず、お口の中の虫歯菌の量が多い人ほどリスクが高いです。人によって口の中の細菌の種類 量は違うのでそこでリスクの差が出てきます。

さらに間食の回数が多い方はリスクが高くなります。

一回の糖分の摂取の量よりも、ちょこちょこ食べが1番虫歯のリスクが高くなります。

規則正しく食事を摂るようにしましょう。

一方虫歯のリスクが低い人は定期的な歯科への受診、自宅での適切なブラッシング、フッ素の活用、唾液の量も関係しています。

唾液はたくさん出ると、口の中のバランスを整えてくれたり、脱灰した状態から再石灰化してくれます。

唾液が少ない方は、唾液腺マッサージをすることがおすすめです!

もっと詳しく聞きたいことあれば当院のスタッフまでお尋ねくださいね!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

ホワイトニングはご存知の方も多いと思いますが、実際には効果はどうなんだろう?すぐできるのかな?どんな方法があるのかな?といった疑問を持たれることも多いです。

ここではそう言ったよく聞く疑問についてお話ししようと思います。

よくお問い合わせ頂く内容で多いのは、初めてその歯医者に行くがその日にホワイトニングをしたいと言う内容です。

巷にはご自身で施術を行う簡単なホワイトニングができる所も見たことありますが、基本的に歯医者さんでホワイトニングしようと思ったら初めて行く歯医者さんではその日のうちにホワイトニングを施術することはお断りされる所がほとんどではないかと思います。

それはなぜかと言うと歯医者さんで取り扱っているホワイトニングの薬剤の濃度が高く、その薬剤が虫歯から神経に影響を及ぼしてしまい、痛みなどを発生させる恐れがあります。

その為、まずはお口の中に虫歯があるかの有無・歯周病になっていないかの確認の検査等が必要になり、歯周病や虫歯があるとなった方には治療が終わるまで施術が出来ません。

また、歯垢や歯石が慢性的に付着していたりすると歯肉炎・歯周病を引き起こしてしまいます。

そういった歯にホワイトニングをしても汚れの上に薬剤をつける事になるのでホワイトニングが出来ないのです。

更に歯肉炎・歯周病に罹患している歯は、歯茎の炎症もある為少し触っただけで出血してしまいホワイトニング薬剤に混ざってしまい、薬剤の効果の妨げにもなってしまいます。

上記の事から、ホワイトニングを行うにはまず歯医者さんで今のお口の状態がどうなっているかを診てもらい、必要があれば歯周治療や虫歯の治療を行い、良い状態にしてから望まなければなりません。

その為、いつまでにホワイトニングをしたいと決まった期限がある方は、治療の期間も人それぞれなのですぐには出来ないと思って早めに歯医者さんを受診して頂いた方が間違いないと思います。

あとは、10代のお子さんでもホワイトニングが出来るかどうかのお問い合わせを頂いたこともあります。

基本10代の間はまだ永久歯が生えそろっていたとしても、放出して間もない頃でホワイトニングの薬剤を使用することでの歯への影響が少なからずあるのではと予想されます。

ホワイトニングを希望されるのであれば、20歳くらいから行うことをお勧めします。

ホワイトニングの種類については、2つの方法があります。

まず歯医者さんでやってもらう「オフィスホワイトニング」、マウスピースを作成してご自身で自宅で出来る「ホームホワイトニング」。

そしてこの二つを並行して行う「デュアルホワイトニング」という方法もあります。

結婚式等、この日までに歯を白くしたいと期限が決まっている方はデュアルホワイトニングを選択される方もいらっしゃいます。

いずれにしても、期日や目的を告げてまずは歯医者さんでご相談しながら行うことをお勧めします。

特に期日が決まっている方は、早めの受診をお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

予防治療について/フッ素について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは、予防治療についてご存じですか?

本日は、予防治療についてお話をさせてください。

当院では患者様のお口の中の状態に合わせて予防治療の期間を設定させていただいています。

平均的に3ヶ月に1回の予防治療(メインメンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止の為の重要な歯周治療です。

その中で、なぜ予防治療が重要視されているのかというと、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的に負担が大きくなってしまいます。しかも、1度削った歯というのは、2度と元には戻りません。

健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、痛くなる前にご来院ください。

予防治療が平均的に3ヶ月で行われている理由として、歯科医院での歯の治療・歯周治療を行ってからプラーク(細菌)・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けていただくことで、虫歯や歯周病の発生率・再発率を大幅に下げることができます。

予防治療の目的としては、治療によって得られた、お口の中の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行っていきます。

これにより、自分自身の歯を生涯健康に保つために可能性が高くなります。

また、お口の中の環境から全身の健康の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

予防治療を受けることで、お口の中の環境・全身疾患の予防にもつながってきます。

まだ、治療を受けられていない方も、ぜひ当院で診ていけたらと思います。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

フッ素について

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんはフッ素という言葉を聞いたことはありますか?

またフッ素についてどのくらい知っていますか?

フッ素とは簡単に言うと科学的に歯を強くすることです。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされることを虫歯と言います。

フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くするのです。

フッ素は実はとても身近なもので、緑茶・紅茶・ビール・みそ・リンゴ・大根・牛肉などにも微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際に、フッ素を使用させた歯と使用させていない歯とでは、数十倍違うとされています。

一本でも多く健康な歯を残していけるよう毎日の歯磨きもしっかり行い、フッ素にも目を向けて使用してみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

口腔機能低下症って?/「口腔機能低下症」と診断された方へ

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは口腔機能低下症という言葉をご存知ですか?

食べる=噛むと思われがちですが実はそれだけではありません。

この一連の動きには歯だけではなく、唇や舌、頬、喉の筋肉など様々なお口周りの組織が関わっています。

例えば、唇をしっかり閉じられないと食べ物が口の外にこぼれてしまいます。

また食べ物は舌で歯の上にのせて歯によって粉砕されます。

さらに食べ物が頬と歯茎の間に落ちないように頬が支えています。

つまり食べるという行為は歯だけでは成り立たないのです。

このように食べるために必要なお口周りの様々な筋肉の動きを口腔機能と呼び、食べる・飲み込む・話すなどの複合的な機能の低下の事を口腔機能低下症と言います。

衰えを予防するためにはまずはお口の機能の状態を知ることが重要です。

現在、歯科医院では保険診療の範囲で検査ができるようになっています。

それが口腔機能低下症の検査です。

検査は7項目あります。

①口腔衛生状態不良:お口の中が汚れている

②口腔乾燥:お口の中が乾いている

③咬合力低下:噛む力が弱くなっている

④舌口唇運動機能低下:舌や唇がスムーズに動かない

⑤低舌圧:舌の力が弱くなっている

⑥咀嚼機能低下:食べ物をよく噛めない

⑦嚥下機能低下:食べ物や飲み物をスムーズに飲み込めない

この7つの検査のうち3項目以上で基準を下回った場合に口腔機能低下症と診断されます。

口腔機能低下症と診断された場合はその後トレーニングや生活上での注意点について指導を受けていただき、改善しているかどうかを3か月後に検査をして確認していきます。

いつまでも元気に過ごすために健康な方も口腔機能低下症と診断された方も日常生活の中でお口を使うことがとても大切です。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

「口腔機能低下症」と診断された方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

今回は、「口腔機能低下症」と診断された方へのトレーニング方法や口腔清掃などについて紹介していきます。

歳をとると、お口の状態(歯の本数、環境、力、動き)に問題が生じやすくなります。

全身の健康の為にも、お口の機能を保ちましょう。

1 口腔衛生不良

・歯磨きは1日2回以上行いましょう

・舌の汚れを柔らかい歯ブラシや、舌ブラシなどで

丁寧に清掃しましょう

・義歯の汚れをしっかりとりましょう

2 口腔乾燥

・唾液腺マッサージを1日3回行いましょう

・お口の保湿剤を使用しましょう

3 咬合力低下

・干し芋、スルメイカ、ドライフルーツなど歯ごたえがあるものを食べましょう

・噛み合わせの力が発揮できるように、噛む筋力を鍛えましょう

4 舌口唇運動機能低下

・早口言葉や滑舌の練習で、舌や唇を素早くしっかり大きく動かしましょう

・唇や頬の力を鍛える器具や笛などを使用しましょう

5 低舌圧

・舌を口の中ではじいて、ポンッと音を鳴らしましょう

・舌の筋力を鍛える顔の運動をしましょう

6 咀嚼機能低下

・義歯、う蝕、歯周病などの歯科治療を受け、咀嚼機能を改善しましょう

・咀嚼の訓練や、1口に20〜30回噛むなどの食べ方指導を受けましょう

7 嚥下機能低下

・飲み込みの検査を受けましょう

・飲み込みの力を鍛えましょう

・呼吸の力を鍛えましょう

「口腔機能低下症」と診断された方は、是非お家でトレーニングを行なってみて下さい。

わからない事があれば、お気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?/間食はダラダラたべてませんか?

こんにちは 福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

虫歯には今すぐ治療が必要な歯と、進行予防をして様子見ができるものがあります。

様子見できるものとは、初期虫歯と言い、歯の表面が酸で一度溶けてしまっているが穴の空いてない状態のことです。一度溶けてしまっても、唾液の成分により溶けるのを止められれば穴が空かずに済みます。

しかし、溶ける状態が続くと歯に穴が空いてしまって、虫歯となります。

虫歯を止める鍵となるのは、フッ素になります。

フッ素には、再石灰化と言い歯を強くしてくれる効果があります。自宅での(セルフケア)ブラッシング時にはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉には1500ppmまでフッ素を入れても良いので、1番フッ素の濃度が高い歯磨きを使用して磨きましょう。

歯科医院で塗れるフッ素の濃度は9000ppmのため、歯磨き粉に入っている濃度と比べると

何倍も多く入っているので、定期的に塗ってもらうとさらに効果が高まります。

さらに進行を予防するためには、間食に注意したり、

キシリトールのガムやグミを噛んで唾液をたくさん出すなどたくさんの方法があります。

そして、一番大切なのが歯医者さんでの定期的な検診です。

虫歯の早期発見や、毎日のセルフケアのモチベーションを高めお口の健康を維持してくれる効果もあります。

初期虫歯は変化が分かりにくく、目で見てはっきりとはわかりません。

健康な歯を維持するには、初期の段階でくとめることが大切なので、歯医者さんの検診を欠かさずにしましょう。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

間食はダラダラ食べてませんか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

こんにちは!お子さんの中には夏休みに入っている方も多いのではないでしょうか?

夏休み危険です!おやつやジュース好きな時間に好きなだけ食べてたりしませんか?

間食をダラダラとることは虫歯になりやすくなるんです!

そこで重要なのが食事コントロールです。

これはステファンカーブと呼ばれるグラフです。

朝、昼、夜に規則正しく食事を取った場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと上記のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へと戻す。そして、また昼食を取ると酸性になり、また時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっています。

つまり、食事をとると口の中は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事を取った後は、しばらくの間、口の中は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし、唾液には口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフをみると唾液の力により時間と共に酸性になった口の中がアルカリ性へと戻っていくのがわかります。

こちらは朝、昼、夜の決まった食事以外におやつなどの間食をしてしまった場合のグラフです。

何度も間食をすることにより、ph⒌4を下回る回数が多くなっています。弱酸性に戻る時間がなく、歯が溶け始め虫歯になりやくなるのです。

この原理により、間食は1日1回だけにしたり、決まった時間に食べるなどルール決めがポイントとなります!

今一度間食を見直して、虫歯になりにくい環境を作りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?/ホワイトニングの方法って?

歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出る、

という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

これらは糖尿病の「合併症」と言われるものです。

では歯周病も糖尿病の合併症のひとつかというと、

最近は「併存疾患」として捉えられるようになってきました。

発症、進行するプロセスには共通する要因が多く含まれており、

併存疾患は相互に片方向ではなく双方向で影響し合っているのです。

糖尿病と歯周病は同じ方向を向いていて、

良くなるときも悪くなるときも一緒という傾向があります。

また、「糖尿病だと歯周病になりやすい」し、

「歯周病だと糖尿病にもなりやすい」という双方向性の傾向があります。

実際「糖尿病だと2.6倍歯周病になりやすい」という報告、

「歯周病だと2.27倍糖尿病になりやすい」という報告があり、

数値に多少前後はあるものの同様の傾向が多数確認されています。

歯科から発信しているのは「歯周病の治療をすると糖尿病が改善する」という情報です。

糖尿病の治療とまで言われるかはまだ待つものの、

血糖のコントロール状態を見るときの指標=ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を参考にすると、

歯周病の治療をすることで0.4%ほど低下すると言われています。

これは「歯周病の薬が1つ減る」レベルです。

歯周病の治療で歯ぐきが良くなるだけでなく、

糖尿病も改善するというのは一挙両得ですね。

もし糖尿病がなくても、高血圧や肥満、脂質異常などもまた一緒に改善する可能性があります。

健康志向の一環として歯周病治療はいかがですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

ホワイトニングの方法って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯の健康維持だけでなく、白い歯になりたいと思われたことはありますか?

そんな方に向けて、歯の色に関する情報をお伝えします!

歯の色の変化には、

歯の表面の色の変化=着色と、歯の内部からの色の変化=変色があります。

歯の変色に対してどのような治療をするのか、主なものをご紹介します。

歯の変色を改善する治療の代表格がホワイトニングです。

ホワイトニングは簡単に言えば、薬剤による歯の漂白(ブリーチング)です。

歯の表面から漂白するタイプと、歯の内部から漂白するタイプがあります。

歯の表面から漂白する方法↓

・オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯に塗布して光照射し、薬剤を反応させて漂白します。

・ホームホワイトニング

患者さんがご自宅で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯型状のトレーにご自身で塗布し、装着していただきます。決められた時間と日数、繰り返します。

・デュアルホワイトニング

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホワイトニングを併用する手法です。どちらか一方だけでは色調の改善が難しいケースに用いられます。

歯の内部から漂白するホワイトニング

・ウォーキングブリーチ

歯科医院で薬剤を歯の内部に詰めて、内部から歯を漂白します。歯の根の治療などで神経を失った歯が対象となります。(行っていない歯科医院もあります)

どの方法が良いか気になる方は、歯科医院にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

口内炎になったことありませんか?/口腔機能低下症って何?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤﨑です

口内炎になったことありませんか?

私は時々あります

私は歯ブラシ中にひどくこすってしまったり

食事中に噛んだりして口内炎が出来てしまいます

それだけではなく栄養不足やストレス

疲労などが原因でも口内炎ができることがあるんです

唾液には殺菌作用がありますが

唾液が少なくなって殺菌作用が低下してしまうと口内炎ができてしまったりもします

口内炎が出来たときどうされてますか?

治るまでまったり

薬を塗ったり飲んだりされていますか?

私は治るまで待ちますが

塗り薬を塗ることで痛みを和らげることもできます

飲み薬を飲まれたことがある方もいらっしゃると思います

口内炎ができたと言うと

ビタミン不足よ~なんて言われたことありませんか?

ビタミン不足が原因で口内炎ができたときは

ビタミン剤の服用が効果的です

しかしビタミン不足が原因で出来た口内炎は少ないんです

そんな痛くて治るまで長くかかる口内炎には

うがい薬や洗口液がいいんです

なかでも殺菌成分の入ったうがい薬や洗口液が効果的なんです

洗口液でのうがいの習慣をつけることで予防もできます

毎食後と就寝前にうがいをする習慣をつけることで

口内炎ができにくくなります

風邪予防にも効果的です

ぜひうがいの習慣をつけていただき

口内炎も風邪も予防していただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤﨑でした

口腔機能低下症って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

みなさん口腔機能低下症という言葉を聞いたことはありますか?

口腔機能低下症とは口腔の機能が

複合的に低下している疾患のことです。

これは加齢だけではなく、

疾患や障害など様々な要因によって

起こります。

放置しておくと、咀嚼障害や摂食障害などの

口腔の機能障害を引き起こし、

低栄養

フレイル(虚弱)

サルコペニア

を進展させるなど全身の健康を損ないます。

さらにオーラルフレイルという言葉もあるのですが、

オーラルフレイルとはわずかなむせや食べこぼし、

滑舌の低下といった、

口腔機能が低下した状態のことをいいます。

国民への啓発に用いるキャッチフレーズ

と思ってください。

なぜ今口腔機能低下症が注目されているかというと

現在超高齢化社会となり、

2024年の調べでは65歳以上が29.3%

であり、国が負担する高齢者も医療費が増加しています。

介護が必要なく、自立してすごせる期間を伸ばして

医療費を減らすために実は

口腔機能の維持・向上が重要なのです。

口腔機能低下症になると体の筋肉の衰えだけではなく、

認知機能の低下にもつながったり

死亡リスクも約2倍となります。

都心部では口腔機能の検査は当たり前に

歯医者で行っており、

当院でもこの検査を取り入れる事になりました。

むせる、滑舌が悪い、食べこぼしが増えた

など思い当たる事がある方は一度歯科医院にて

口腔機能検査を行い、

必要に応じてトレーニングを行う事をおすすめします。

せっかく長生きするのであれば、

健康に生活の制限なくすごれるようにしましょう^_^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田