知覚過敏の原因は?
こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーターの岩田です。
みなさんは知覚過敏の原因をご存知ですか?
①歯肉退縮
加齢や歯周病の進行により歯茎が下がり、
歯の根元部分の象牙質が露出しやすくなります。
根元の部分はエナメル質に覆われていないので
神経へ温度が伝わりやすく
しみる症状が起こります。
②強いブラッシング
強い力で歯を磨きすぎたり、硬めの歯ブラシで磨くことで
エナメル質が徐々に削れていきます。
③酸性飲料
炭酸飲料やスポーツドリンクなどの酸性飲料を頻繁に摂取すること、
飲み物に含まれる酸が歯を溶かし、
象牙質を露出させる原因となります。
③歯ぎしり食いしばり
強い力で噛みしめる動作が繰り返されることで、
エナメル質がすり減って象牙質が露出しさせます。
また強い力によってエナメル質にひびが入ったり、
歯の根元が破損するくさび状欠損が生じたりする場合があり、
その結果刺激が内部に伝わりやすくなります。

噛んで痛みが生じたり、痛みが持続する場合には
虫歯の可能性もありますので
虫歯の場合は歯科医師の診断の元
虫歯治療を行います。
しみる症状が気になる場合は
歯科医師にご相談ください。

また、知覚過敏の症状を改善させるために
しみ止めの薬を塗ったり、
知覚過敏専用の歯磨き粉を処方したり
プラスチックで埋めたり
と必要な方法を歯科医師にて判断
しますので一人で悩まずに
近くの歯医者へ受診をしましょう☆
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 岩田
インプラントのよくある質問って?
こんにちは!
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター坂本です。
インプラントのよくあるご質問についてお話ししていきたいと思います。

Q1.インプラント治療は誰でも可能ですか?
⇨そうとは限りません。全身的に問題のある方、例えば糖尿病(HbA1c6.9%以下ならオペ可能)、
骨粗鬆症、ビスフォスフォネート系製剤服用、ヘビースモーカーの方は難しいです。
(内科医との相談必要)
Q2.インプラントに年齢制限はあるのですか?
⇨基本的には、骨の成長発育が止まる20歳以上の方に限られます。
Q3.インプラント手術前の注意点はありますか?
⇨禁煙していただきます。その他、風邪など引かないように体調を整えてください。
服薬しているお薬を休薬して頂く場合もあります。
Q4.インプラント手術中は痛くないのですか?
⇨手術中は麻酔をしておりますので痛くありません。
Q5.インプラント処置後における注意点はありますか?
⇨インプラントの上部構造は、全てネジで固定していますから、緩むこと(5〜6%)があります。
また、歯軋りのある方、噛み合わせの悪い方、噛み癖のある方は、
マウスピースを装着していただきます。
Q6.インプラントは安全ですか?
⇨インプラント治療の成功率(上顎:約90%、下顎:約95%)
※3ヶ月しても、インプラントが生着しない場合は、
再度インプラントの埋め入れ処置が必要となります。
Q7.インプラントはどれくらいの期間持つのですか?
⇨何年とお伝えするのが難しく、メンテナンス次第になります。
そのため、当院では『自分の歯と同じくらいと思ってください』とお伝えしています。
これは隣接するはの状態にもよります。定期的にメンテナンスを受けて頂くのも大事です。
Q8.一度インプラントを入れて、同じ場所に数年後、再度インプラントが出来ますか?
⇨可能です。しかし、メンテナンスをしっかりと行ってきたかどうかや、
その時のお口の状態によります。
Q9.一度入れ歯にして、その後インプラントに変更することはできますか?
⇨可能です。しかし、その時のご年齢や口腔内の状況によります。出来ないリスクは年々高まっていきます。
いかがでしたか?インプラントに対する不安やお悩みの解決に役立てれば幸いです!
この他にもインプラントについてお話しを聞かれたい方には、
当院ではインプラントの無料相談を承っております。
お気軽にお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター坂本
