マウスピースの使用方法について/予防治療『歯周治療』について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。

みなさんは、今までマウスピースを使ったことはありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに汚れが溜まり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯のリスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

【洗浄方法】

①マウスガードスプレーを、マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤、もしくは中性洗剤•水洗いで汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。 

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

【注意事項】

•噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。

•マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

•保険治療では、3,000〜3,500円の費用に対して、6カ月間内での再作成は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成可能です)

•破損した場合の修正•修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。

•マウスピースを装着した状態での、飲食•会話はお控えください。 

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

福山市幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

予防治療『歯周治療』について

皆さんは歯科医院にどのくらいの頻度で行っていますか?また、どんな時に行っていますか?

今日は予防治療についてお話ししたいと思います。

当院では、3ヶ月に1回乃予防治療を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

次に予防治療の重要性についてですが、例えば、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

そして虫歯になってしまった歯は削って治療するため、一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯を1本でも多く残していくためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前に】ぜひご来院ください。

次に予防治療の目的についてです。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期又は、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これによって、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

最後に予防治療の内容についてです。

まずは虫歯がないか、噛み合わせに問題がないか診査します。

そして歯周病が再発していないか、歯茎の状態も検査します。

虫歯や歯周病の原因菌の巣でもある歯石を丁寧に除去していきます。

歯の表面の汚れも専門的な器具で丁寧に除去します。

最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

健康な歯を保つために私たちもサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA