白い歯って素敵ですよね
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です
これから人と会うことが多くなる季節、自分のお口って気になることが多いですよね。
口臭などの臭いもそうですし、見た目歯の色なんかも気になることだと思います。
この歯の色きれいにする方法があるんです。
着色除去とホワイトニングです。
同じように思えますが、着色除去は歯の表面についてるステイン(着色汚れ)を落として、歯本来の色にするもの、ホワイトニングは歯を漂白して歯自体を白くします。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
【着色除去】
エアフローという機械を使い、抗菌作用を持つ細かい粒子を水と混ぜて吹き付けます。高圧洗浄機みたいなイメージです。着色汚れを浮かして落とします。
歯に与えるダメージが少ないのがメリットですが、歯本来の色に戻すので本来の色以上には白くきれいにはなりません。

【ホワイトニング】
薬剤を用いて歯を漂白して歯自体の色を白く明るくしていきます。
歯自体が白く明るくなるのがメリットですが、薬剤を用いるため人によってはしみるなどの症状が出ることがあります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは早く効果が現れやすいですが色戻りもしやすく、ご自宅でマウスピース使って行うホームホワイトニングは白くなるのはゆっくりですが色戻りがしにくく、ご自身で行う期間等を決めれるため白さを調整しやすくなります。

どこまで歯を白くするか希望にあわせてお伝えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾
こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。
みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。
それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。
豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。
その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!
①口腔衛生状態の改善
お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。
1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。
ぶくぶくうがいをしっかり行い義歯などの汚れも落としましょう。
②口腔乾燥の改善
お口をよく動かすようにし水分補給やうがいを適切に行いましょう。
唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。
③咬合力の維持改善
噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるもの(干し芋、スルメイカ、ドライフルーツ)などの歯ごたえのある物を食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。
④舌や唇を動かす
家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたり早口言葉や滑舌の練習をすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。
また、唇や頬の力を吹き戻し笛などで鍛えることもおすすめです。
⑤舌の位置の改善
今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。
⑥咀嚼機能の維持改善
早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。
⑦嚥下機能の維持改善
しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。
これらのことはお家でも簡単にできると思います。
ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居
