歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?/ホワイトニングの方法って?

歯周病を治せば糖尿病も改善!? 意外な相乗効果とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出る、

という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

これらは糖尿病の「合併症」と言われるものです。

では歯周病も糖尿病の合併症のひとつかというと、

最近は「併存疾患」として捉えられるようになってきました。

発症、進行するプロセスには共通する要因が多く含まれており、

併存疾患は相互に片方向ではなく双方向で影響し合っているのです。

糖尿病と歯周病は同じ方向を向いていて、

良くなるときも悪くなるときも一緒という傾向があります。

また、「糖尿病だと歯周病になりやすい」し、

「歯周病だと糖尿病にもなりやすい」という双方向性の傾向があります。

実際「糖尿病だと2.6倍歯周病になりやすい」という報告、

「歯周病だと2.27倍糖尿病になりやすい」という報告があり、

数値に多少前後はあるものの同様の傾向が多数確認されています。

歯科から発信しているのは「歯周病の治療をすると糖尿病が改善する」という情報です。

糖尿病の治療とまで言われるかはまだ待つものの、

血糖のコントロール状態を見るときの指標=ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を参考にすると、

歯周病の治療をすることで0.4%ほど低下すると言われています。

これは「歯周病の薬が1つ減る」レベルです。

歯周病の治療で歯ぐきが良くなるだけでなく、

糖尿病も改善するというのは一挙両得ですね。

もし糖尿病がなくても、高血圧や肥満、脂質異常などもまた一緒に改善する可能性があります。

健康志向の一環として歯周病治療はいかがですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

ホワイトニングの方法って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯の健康維持だけでなく、白い歯になりたいと思われたことはありますか?

そんな方に向けて、歯の色に関する情報をお伝えします!

歯の色の変化には、

歯の表面の色の変化=着色と、歯の内部からの色の変化=変色があります。

歯の変色に対してどのような治療をするのか、主なものをご紹介します。

歯の変色を改善する治療の代表格がホワイトニングです。

ホワイトニングは簡単に言えば、薬剤による歯の漂白(ブリーチング)です。

歯の表面から漂白するタイプと、歯の内部から漂白するタイプがあります。

歯の表面から漂白する方法↓

・オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯に塗布して光照射し、薬剤を反応させて漂白します。

・ホームホワイトニング

患者さんがご自宅で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯型状のトレーにご自身で塗布し、装着していただきます。決められた時間と日数、繰り返します。

・デュアルホワイトニング

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホワイトニングを併用する手法です。どちらか一方だけでは色調の改善が難しいケースに用いられます。

歯の内部から漂白するホワイトニング

・ウォーキングブリーチ

歯科医院で薬剤を歯の内部に詰めて、内部から歯を漂白します。歯の根の治療などで神経を失った歯が対象となります。(行っていない歯科医院もあります)

どの方法が良いか気になる方は、歯科医院にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?/オーラルフレイルとは?

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「保定」を知っていますか?

矯正治療は「歯を動かす時期」と「歯を動かさない時期」に大きく分けられます。

この2段階で進めていきますが、後者が「保定」です。

第1段階は「歯を動かす時期」でワイヤーやマウスピースなどの矯正装置で、歯を動かす段階です。

歯をきれいに並べた後は、第2段階「歯を動かさない」(保定)時期で、

整えた歯を動かさないようにする段階です。

※歯の移動量が少ない場合などでは、保定装置をつけないこともあります。

保定期間が終わっても、お口の中に問題(虫歯や歯周病)が起きないように、

あるいは起きても早期に対応するために定期検診に通うことが大切です。

保定が大事な訳は、以下の2つです。

①動きやすい状態になっている組織を固定するため

②不要な圧によって歯が動くのを防ぐため

歯は歯根膜や骨など周りの組織の変化に伴って動いていきます。

しかし、歯を動かした直後は理想的な位置に歯が移動したとしても、

周りの組織は変化に追いついておらず、歯は動きやすい状態にあります。

そのため、周りの組織が新しい歯の位置に適応して落ち着くまでは、

歯を動かさないように固定(保定)する必要があります。

実は歯にはいろいろな力がかかっています。

上下方向の噛む力や、頬や唇、舌などの力です。

矯正治療で歯並びを整えたとしても、舌を前に押し出す癖などがあれば、

歯は動いてしまいます。

そのような力で歯が動くのを防ぐためには保定を行う必要があります。

矯正治療を行う人は、舌や唇などの癖が原因で歯並びが悪くなっていることも多いです。

矯正治療では癖を除去するトレーニングを並行して行っていきます。

折角高額な費用をかけて矯正治療をしても、保定を行わないと後戻りしてしまい、

とっても勿体無いです。

保定をつけた後も定期的な予防治療へぜひご来院くださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

オーラルフレイルとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは“オーラルフレイル”という言葉を聞いたことはありますか

オーラルフレイルとは口の機能が衰えた状態のことです。

オーラルフレイルは、ここ数年の間に日本の研究者たちで

形作られた比較的新しい概念です。

オーラルフレイルの人が抱えるリスクは

身体的フレイル 2.4倍

サルコペニア 2.1倍

要介護認定 2.4倍

死亡リスク 2.1倍

となります。

食べる事、話すことなど普段の生活の中で

口唇や舌、頬の運動について意識することはほとんど

ないと思いますが、

さまざまなトレーニングを実地することによって、

嚥下機能、唾液分泌量の改善や味覚の改善に繋がることも明らかになっています。

「最近食べこぼしが増えた」

「飲食でむせる」

「しゃべりづらくなった」

など心当たりのある方は口腔機能低下症の検査を受けることを

お勧めします。

早期発見でオーラルフレイルを改善していきましょう。

お近くの歯医者で口腔機能低下症の検査を行ってない場合は

ぜひなかむら歯科へ一度お電話くささい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

1日の唾液の分泌量をご存じですか?/歯周病の検査とは?

1日の唾液の分泌量をご存じですか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

唾液は通常一日に1リットル弱も分泌されるといいます

そんなに出るもの?と驚きですが

唾液はそれと意識されずに分泌し続け

みなさんのお口の健康のお役に立っています

それまで特に意識してこなかった唾液も

いざ減ってしまうと色々と困る事が起きてきます

年配の女性が電車の中などで飴を口に入れているのを見かけますが

あれは恐らく唾液の分泌が減っているために

口に何か入れて刺激し唾液の分泌を補って

口の渇きを癒しているのかもしれません

こうした口の渇きを感じ始めたかたに珍しくないのが

むし歯が一気に増えること

唾液がお口の中を洗い流す自浄作用

そして再石灰化の作用が十分に働かなくなっているのです

まして終始飴を舐めていてその飴に砂糖がたっぷり入っていたら・・・

熟年層に特に多いのが歯の根元のむし歯

歯周病で長くなった歯の根元は象牙質がむき出しで

とくに虫歯になりやすい箇所です

唾液のむし歯予防効果は

唾液がたっぷり出てこその効果です

お口が乾きやすいなと感じたら

なるべく早めにかかりつけの歯科医院で

ブラッシングやフッ素の使い方などの指導を受け

定期健診にも通ってむし歯予防プログラムを毎日の生活のなかに取り入れましょう

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

歯周病の検査とは?

こんにちは!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「歯周病の検査」を受けられたことがありますか?

歯周病はその名の通り、『歯の周りの病気』です。

健康であればはの周りに歯茎と骨があり、歯をしっかり支えていますので、なんでも噛めます。

しかし、歯周病が進行してしまうと、その支えが弱ってしまうため、

今まで噛めたようなものが噛めなくなったりします。

歯の支えが弱る時には、歯茎や骨が徐々に破壊されるのですが、

意外なことにほとんどの場合、無症状です。

自覚症状がないため、歯科医師や歯科衛生士が他覚的に調べる必要があります。

これが歯周病の検査です。

初診時には、「歯周病がどれくらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、

患者さんの歯周組織の現状を把握するために検査を行います。

これによって治療計画が決まります

治療後は、「どれだけ良くなったのか?」

「リスク(再発しそうなところ)はどこに・どれくらい残っているのか?」を再評価検査で調べます。

そしてメンテナンス(治療後の経過を見るための定期的な来院のこと)に移行してからも

「悪くなっていないか?」を確認するために検査を行います。

歯茎は歯に付着していますが、健康でもわずかな隙間があります。そ

の深さが1〜3mm程度で、これを超えると歯周病の疑いが浮上します。

歯周病になっている隙間は「ポケット」と呼ばれ、この深さを測る検査がプロービングです。

プローブという細い器具を隙間に入れて深さを測定します。

プロービングの時に出血するかどうかも大変重要な徴候で、これも記録します。

出血する部位が多ければ炎症が強い証拠ですし、逆に少なければ安定している証拠です。

骨が破壊されているかどうかはレントゲン撮影で調べますが、

支えが弱ると歯が動きやすくなるので、歯の動揺度も確認します。

歯の動揺は歯周病の進行だけでなく、噛む力や噛み合わせの影響でも増加することもありますので、

見分ける必要があります。

歯茎がどれだけ痩せているかも検査しますが、これも歯周病の進行で起こる場合と、

歯磨きを頑張りすぎて起こる場合の2種類があり、原因によって対処法が変わってきます。

歯周病検査でも特にプロービングは痛みを伴うことがあります。

健康な場合は、歯茎は歯にしっかり付着しており、プローブは深く入らないため痛みはありません。

しかし、歯周病が進行して炎症が強いとプローブは深く入ります。

そのプローブは炎症のある患部を深く触ることになるため、痛みが出たり出血したりします。

炎症があれば必ず痛みが出るとは限りませんが、炎症が強ければ強いほど、可能性は高まります。

そもそも炎症が強いところを調べるために検査をしているので、

検査前に痛みの出る部位を正確に予想することは難しいのです。

ただ、炎症が最も強いのは初回検査時です。治療を受けて2回目移行の検査では痛みが減ります。

歯周治療を定期的に行うことが、痛みから解放される近道かもしれません。

お口はあらゆる病気の入り口と言われています。

お口の健口を保つことがご自身の健康を守ることに繋がるのです。

3ヶ月に1回の定期検診へ是非お越しください!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

初期虫歯ってどんな虫歯?/親知らずはなぜ抜くの?

初期虫歯ってどんな虫歯?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯医者さんへ行って初期虫歯ですと言われたことありませんか?

初期虫歯とはまだ穴の空いていない虫歯のことです

特徴は白濁していることです

歯がむし歯菌の出す酸に触れると

歯のカルシウムやリン酸がイオンとなり唾液中に溶け出します

硬く半透明なエナメル質の表層下が溶けて軟化し白濁して見えるのです

歯科の専門家の間ではC0とかホワイトスポットと呼ばれています

以前は穴の空いていないC0は虫歯のうちに入らないと思われていました

歯科医院がむし歯治療の患者さんであふれていた時代の話です

でも今は違います

むし歯研究が進み虫歯は予防できるという考えかたが広く浸透しています

予防してきれいな歯のままでいたい子どもは

虫歯ゼロで育てたいと希望する方が増えているのです

そうした視点から見ると同じむし歯でも

実はC0とC1では大違い

C0なら唾液の再石灰化作用で元通りのきれいな歯に戻せる可能性があります

それに対し一度穴が空いてしまったら進行を止めることはできるかもしれないけれど

歯が元通りになることは決してないからです

現代は虫歯といえばまず予防し

虫歯ができてもできるだけC0で食い止めようという考えかたに変わってきています

みなさんもセルフケアとフッ素利用

そして歯科医院の定期健診で唾液の力を最大限に引き出し

早期発見・早期予防でむし歯とさよならしませんか?

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさんは、親知らずを抜歯された経験はありますか?

そもそも、親知らずって自分の歯にあるの?という方がいらっしゃるかもしれません。

親知らずは、18歳〜20歳頃、親も知らない間に生えるということから親知らずという名前なのです。

歯茎からしっかり生えていたり、歯茎に少しかぶって少しだけ生えていたり、

生えていなかったりと、親知らずは様々です。

ご自身の歯を鏡で見て数えた時に、前歯から8番目に位置する歯が親知らずです。

生えていないから無いんだ!と思っても、歯茎の中に埋まっている場合もあります。

親知らずの有無は、お口全体が映るレントゲン写真を撮ると確認することができます。

親知らずによって様々な障害が起こることもあります。

◯親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

◯親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

◯前歯の歯並びがくずれてくる

などが挙げられます。

では、親知らずの抜歯をした後は、どのような症状が出るのでしょうか?

◯腫れる

◯口が開けづらくなる

◯唾を飲んだら喉が痛い

↑これらの症状は、術後2〜3週間後に治ります。

◯唾液の中に2〜3日は血液が混じる

◯下の親知らずを抜歯した場合、

下唇、下の歯、舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが起こる場合が稀にある。

場合によって、麻痺が残ることもあります。

親知らずは、抜くのも抜かないのも様々なメリット、デメリットがありますね。

悩まれてる方もそうでない方も、お口の中は皆さん様々です。

まず歯医者さんに行って、ご自身のお口の中の状態について

医師から説明を受けることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

がん治療に歯科が役立つ?/歯の色が変わる原因って?

がん治療に歯科が役立つ?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

がんになる方は増加の一途をたどっています。

悪性新生物(がん、肉腫、血液のがんの総称)が原因で亡くなられる方は、

昭和20年代から右肩上がりとなっています。

ですが、各種のがん検診に広がりにより、がんが早期発見される確率は増加していますし、

がん治療のレベルも上がっていて、手術スキルの向上や抗がん剤の開発も進んでいます。

手術の際は、肺炎などの合併症が起こることがあります。

また、抗がん剤治療と放射線治療では、治療の性質上、どうしても副作用が生じます。

こうした合併症や副作用は、治療の完遂を難しくするものですが、

これらの頻度や程度を軽減するのに、歯科受診が助けとなるのです。

がんの手術は、多くの場合、全身麻酔で行います。

このとき人工呼吸用のチューブをお口に入れるのですが、

その際、歯が折れたり抜けるのを防いだり、

手術後の肺炎や傷口の細菌感染を防ぐために歯科治療が重要となるのです。

お口の中には非常に多くの細菌がいます。

放置されている虫歯や歯周ポケットは細菌の温床です。

そのため、歯科で事前に応急的な治療を済ませてから手術に臨んでいただくのが理想です。

入れ歯を使っている方は、入れ歯を清潔にすることも欠かせません。

ご自身の健康を守るためには、お口の『健口』を守ることも非常になってきます。

ぜひ定期的な健診に皆様お越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯の色が変わる原因って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯の色は白いイメージがあると思いますが、現実には歯はそれほど白いものではなく、黄色味を帯びていたり、人の肌の色が異なるように、歯の色も人により異なるのです。

加齢以外にも原因はいろいろあります。

プラークの付着だったり、飲食物に含まれる色素だったり、歯自体の変色だったり、、、

主なものをまとめてご紹介します。

・磨き残されたプラーク

・飲食物の色素

・加齢による変化

・虫歯

・歯の神経へのダメージ

・歯の酸蝕

・エナメル質形成不全

・金属イオンの溶出

・テトラサイクリン系抗菌薬の副作用

以上のとおり、歯の色はいろいろな要因で変化します。

歯全体の色が変化することもあれば、部分的に色が変わってしまうことも。

変色は歯磨きやクリーニングで落とすことはできませんが、着色なら除去できるものもあります。

クリーニングやホワイトニングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯磨きによる2種類の出血って?/歯周病菌ってどこからやってくるの?

歯磨きによる2種類の出血って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

日頃の生活の中で出血することは非常事態で、ちょっと慌てる事態ですよね。

歯磨きをしていて出血してもそれは同じお話です。

歯磨きで血が出るということは、歯ブラシで歯茎に傷ができたことを意味します。

ただ、この傷には2パターンあることを知っていただきたいと思います。

1つ目は、「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷、もう1つは「磨きすぎ」でできる傷です。

「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷には「磨けていないから炎症がある」

という背景があります。

このような場合は、出血していても適切に磨いていると炎症が引いて出血が治ってきます。

これが、「歯磨きで出血しても磨いて良い」場合です。

それに対して、「磨きすぎて」できる傷の場合はどうでしょうか?
これは歯周病になっていなくてもできる傷です。

かための歯ブラシを使ったり、強く磨き過ぎたり、

歯茎を意識しすぎて歯より歯茎に歯ブラシが当たっていたりすると、

たとえ健康な歯茎でも歯ブラシに負けてしまいます。

歯ブラシで一度手の甲を擦ってみてください。

案外かたくて痛いものです。

磨き過ぎの場合は、そのまま続けていると出血だけでなく、

歯茎が痩せる原因にもなり得ます。

場合によっては「知覚過敏」で歯がしみるようになることもあります。

出血する原因を自己判断することは中々難しいものです。

「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷なのに、

歯磨きを控えてしまうとかえって炎症が強くなります。

「磨き過ぎて」できる傷なのに、磨き続けていると歯茎が痩せてしまいます。

出血した場合は、歯科衛生士さんにぜひ相談してください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病ってどこからやってくるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

歯周病菌ってどこからやってくるか、ご存知でしょうか?

急に口の中に出現してくるわけではありません。

家族やパートナーのような身近な人から口の中に入り込み、最終的にポケット内に定着します。

誰もその移動を見たわけではありませんので、あくまで想像ですが…

ポイントはポケット内に入り込むところです。

歯科衛生士はガードマンのように毎日ポケット付近を監視することはできません。

歯周病菌の侵入を阻止するのは、あなた自身、あなたの使う歯ブラシなのです。

では、歯科衛生士は何を監視しているのでしょう?

もちろん日頃のあなたの歯磨きが不十分であれば再指導をしたり、歯石が沈着していたらそれを除去したりもします。

ただ、プロフェッショナルとして力を発揮するのは、ポケットの中です!

そこは頑張り屋さんのあなたでも歯ブラシを届かせることはできません。

歯ブラシの届かないところは、歯科衛生士のテリトリーなのです。

ポケットの中ということは、もうすでに侵入した歯周病菌を相手にしていることになります。

この歯周病菌はなかなか手強く、一旦減らしてもまた復活してきます。

そのため定期的に減らして完全復活を阻止しなければなりません。

お家でのセルフケアと歯科医院でのプロケアで、健康な口腔内を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホワイトニングで歯は白くなる?/歯が溶けにくいのは唾液のおかげ?

ホワイトニングで歯は白くなる?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

ホワイトニングしたら芸能人のように歯が白くなる

と思っているかたは多いと思います

もちろん白くなりますが

TVで見る方たちほど白くならなかったと思われる方もいらっしゃると思います

歯が着色し黄色く見える理由は

お茶やコーヒーに含まれるポリフェノール類と呼ばれる

色素やタバコのヤニなどが原因として知られています

これらの色素が歯の表面にあるペリクルという成分に付着することで

ステインとなり歯が黄色く見える着色汚れとなっていきます

その他にも加齢と共に象牙質が厚みを増し

摩耗したエナメル質から透けてみえることで

歯が黄色く見えることもあります

ホワイトニング薬の成分には着色汚れを無色透明に分解する成分があり白くなります

歯の中に含まれる色素も分解するので

マスキング効果とブリーチング効果があります

私が初めてオフィスホワイトニングをしたのは6年前です

初回は白さを実感することはあまりありませんでした

自宅でできるホームホワイトニングをしながら

半年後に2回目のオフィスホワイトニングを受けました

その時は白さを実感でき嬉しかったです

マスク生活が続いていてホームホワイトニングもお休みしていましたが

最近着色が気になってきたので

オフィスホワイトニングをしたいなと思っています

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯が溶けにくいのは唾液のおかげ?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

唾液には「酸の影響をやわらげ歯のエナメル質を守る」という役割があります。

酸っぱいものがお口に入ると唾液の分泌が増加し、中性に戻そうとします。

このようなpHを一定に保つ働きを「緩衝作用」と言います。

pHは7が中性で、これより数値が小さくなると酸性です。

お口の中のプラークのpHが5.5以下になるとエナメル質の表面からカルシウムとリン酸が溶け出す

「脱灰」が始まります。そして脱灰の結果として、「う蝕」や「酸蝕」が発生します。

「蝕」は「むしばむ」という意味で、どちらも歯が侵されることを表します。

う蝕とは虫歯のことです。虫歯は歯のプラークに存在する細菌が糖を分解することで酸を作り、

その酸が歯を脱灰し進行する病気です。

一方、酸蝕歯食事や飲み物に含まれる酸が直接的に歯を脱灰する現象です。

嘔吐などで逆流した胃酸が影響することもあるそうです。

つまり、虫歯には細菌が関係し、酸蝕には外部の酸の影響によるものという違いがあるのです。

歯が簡単に脱灰しない訳は「唾液の緩衝作用」があるからです。

唾液のおかげでエナメル質はそう簡単には脱灰されない(酸蝕されない)からです。

『歯磨きは食後30分経ってから行う方が良い』という情報を耳にした事があるかもしれません。

食後はお口の中が酸性に傾く為、このタイミングで歯を磨くと、柔らかくなったエナメル質が

歯ブラシによって傷つく。そのため、食後すぐではなく、唾液が酸を中和するのを待ってから

歯磨きをするのが理想的だ、という説明です。

しかし、この情報は正しいとは言えません。

唾液の緩衝作用がある為、歯磨きはどのタイミングでおこなっても大丈夫です。

お口に食べ物を入れたら歯磨きをする!ぐらいの気持ちで日々の歯磨きに取り組んでみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

インプラントの歴史って?/歯周病って気づかないうちに進行する?

インプラントの歴史って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

突然ですが、皆さんはインプラントの歴史をご存知ですか?

紀元前の昔から、人類は歯の代用として石や貝殻、動物の骨等をインプラントとして用い、

歯の代用としてきました。

インプラントという名称はアメリカのヤンガーによって初めて使われました。

ヤンガーは人工的に作った歯を歯槽骨に移植する手術を1885年に行っています。

20世紀にはいると世界各地で戦争が行われ、負傷して歯を失った兵士の治療のために

補綴治療が発展していきました。

それ以降もコバルトやクロム、金やプラチナなどの様々な金属や宝石がインプラントとして使われましたが、

チタンがインプラントに適していることが発見されるまでは、どの素材も一長一短で、

インプラントの素材として確立されることはありませんでした。

それは、人体には外部から異物が入った場合に、体内に吸収するかまたは排出するという作用が

備わっていたからです。

物質によっては身体が拒否反応を起こして異常をきたすため、

インプラントの素材は何でも良いというわけにはいかなかったのです。

チタンが骨にがっちり結合することを1952年に世界で最初に発見したのが、

スウェーデン、イエテボリ大学のブローネマルク教授です。

ブローネマルク教授はインプラントの素材や形、人体における反応などに関する実験を重ね、

世界に先駆けて1965年に初めてチタン製インプラントを歯科の臨床に取り入れました。

インプラントはこのような歴史があり、欧米先進国で50~60万人で実証されてきている

信頼の高い歯科治療といえます。

インプラントはチタンで出来ており、サイズは直径約5mm、長さは約10cm程です。

手足を骨折した際に身体に入れるプレートやボルトは、殆どがチタン製です。

チタンはアレルギーを起こしにくく、骨とがっちりくっつきやすいという特性があります。

身体の中にチタンを入れるというのは、インプラントに限ったことではなく、

医療の分野では一般的な治療法なため安全です。

インプラントは怖いというイメージを持たれている方も多いですが、

現在の歯科医療の中で、天然歯と遜色なく噛むことの出来る治療はインプラントです。

外科処置が必要ですが、治療中は麻酔をしているためお痛みもありませんし、

局所麻酔のため入院等も必要ありません。

少しでもインプラントに興味のある方、話を聞いてみたい方はインプラントの無料相談を受け付けておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病って気づかないうちに進行する?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

今回は歯周病についてご説明します。

通常歯周病は痛みを伴わないため「サイレント・ディジーズ」と呼ばれます。

本人が気づかないうちに進行するという意味です。

虫歯は見た目で穴が空いたり、痛みを伴ったりするので、本人が気づくことが多いです。

それに対して歯周病は、歯茎が少し腫れたり、出血したり、歯が揺れるというマイルドな症状なので、気づきにくいです。

歯周病が進行するときは、ポケットが深くなり、骨が溶けますが、それは虫歯の穴のように外から見えるものではありません。

歯周病にかかっているかどうかは、歯科医院で検査をすることで初めてわかります。

そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けられることをおすすめします!

特に虫歯の経験がほとんどない人は、そもそも歯科医院に行くきっかけがないので要注意です。

もし歯周病が発覚し、治療が必要となった場合でも、治療後には必ず定期検診を受けるようにしましょう!

一度歯周病になった人は歯周病のリスクが高いので、治療で一旦良くなっても再発する可能性が高いからです。

当院では患者様の口腔内の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療をおすすめしております。

気になられた方はお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯を抜く時と抜いた後の注意事項って?/フッ素って何?

歯を抜く時と抜いた後の注意事項って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です!

歯を抜いた時、抜いたところに細菌が入らないように気をつけなければいけません。

親知らずに限らず、抜歯をおこなった場合には以下の点に気を付けましょう。

①抜歯した日は、飲酒・過激な運動などの血液循環の良くなる行為は避けてください。

血の巡りや体温の上昇などによって、出血してくることがあります。

②抜歯した部分が気になっても、傷口を指や舌で触らないでください。

③必要以上にうがいをしないでください。激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。ですので、うがいは24時間は行わないで下さい。

また、手術部位に歯ブラシを当てること控えてください。

うがいをしすぎると血液がいつまでも止まらないだけでなく、痛んだり治りが悪くなってしまいます。

④出血がどうしても気になる場合は、清潔で大きめのガーゼを傷口に当て、圧迫するように20〜30分ほど強く噛んでください。

⑤麻酔をすると、唇や舌が痺れてきます。やけどをしたり唇の中を噛まないよう注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

飲む際は、用量・用法を守ってお飲みください。

たくさん飲んだからといって効くものではありません。

 痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切ってください。(特に化膿止めの抗生剤)

⑦手術後の食事は、麻酔が覚めてお口の感覚が元の状態に戻ってから取るようにして下さい。

麻酔が覚めないうちに食事をすると、頬や唇を噛んだり熱い食べ物で、やけどしてしまう事があります。

また、熱い食べ物や飲み物、辛いもの(刺激があるもの)、炭酸飲料、硬いもの(せんべい、シリアル)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメル、お餅など)は食べないで下さい。

痛くない範囲で栄養を落とさない様に食事をお取りください。

あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

⑧傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

時間が経てば治りますが、痛みが強い場合は軟膏を塗布する事ができます。

⑨下顎の奥歯や歯茎の外科手術の場合には、縫合や外科的侵襲による痛みが原因で開きづらくなりますが、早くて1週間、遅くてもおよそ2週間で解消します。

その際は、安静にして食事は柔らかい物もしくは流動食に近いものをお取りください。

抜歯に対して、怖い・不安な思いを抱えていらっしゃる方も多いかと思います。

気になることがございましたらお気軽にスタッフへお声掛けください!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

歯の本数と人付き合いが関係する?/知覚過敏って何?

歯の本数と人付き合いが関係する?

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

会話による感情の動きは、筋肉や脳に刺激を与えます。

人との交流が少ない状態である「社会的孤立」は、新進の健康に悪影響を及ぼし、

喫煙と同じくらい寿命に影響すると言われています。

お口には話したり、笑ったり、食事をしたりと、人と会う時に必要とされる昨日が満載です。

しかしお口の健康がどの程度、人の行動に影響するのかを検証した研究はほとんどありませんでした。

そこで、65歳以上の日本人と英国人を対象に、「残っている歯の本数」と「入れ歯の使用/不使用」が人との交流、つまり「社会的孤独」にどのように影響があるのか調べた結果があります。

日本人11万9829人、英国人3958人の調査結果を解析すると、日英ともに「歯が少ない人ほど社会的孤立状態になりやすい」ことがわかりました。

日本人の場合、残ってる歯が「20本以上」の人に比べ、「0~9本で入れ歯不使用」の人は社会的孤立状態になる可能性が1.8倍になっています。

興味深いことに、英国人のほうがこの傾向は顕著でした。

残っている歯が「0~9本で入れ歯不使用」の人が社会的孤立状態になる可能性は、日本人よりもかなり高く、3.5倍となっています。

英国人は、歯が少なくなると人と会うのをためらう傾向が強いといえますね。

欧米のニュース映像では、コロナ窩でもマスクをしていない人がよく見られました。

社会学のある論文によると、人とコミュニケーションを取る際に、欧米人は口元を重視し、アジア人は目を重視するそうです。

コミュニケーションに口元をあまり重視しないことが日本人の高いマスク着用率に繋がり、

新型コロナウイルス感染症の被害を欧米よりもかなり少ない水準に

抑えられたのかもしれませんね。

また、入れ歯を使っている人は社旗的孤立状態になる可能性が低いようです。

たんに咀嚼のためだけでなく、人付き合いの意欲を起こさせるうえでも、

入れ歯は役立っているんですね。

人生100年時代と言われています。

ぜひ、美味しくお食事、ご友人とのコミュニケーションを笑顔で楽しむためにも、

ご自身の歯を大切になさってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

自分に合った歯ブラシ使ってますか?/細菌が1番多い場所って?

自分に合った歯ブラシ使っていますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です 

みなさん歯ブラシってどう選んでいますか?

自分に合った歯ブラシを使っていますか?

今日は歯ブラシ選びについて書かせていただこうと思います

歯ブラシには様々な種類があります

ヘッドの大きさや毛のかたさなど様々です

口の中の状態や磨きかたによって適した歯ブラシは違ってきます

自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切

ヘッドの大きさが小さいほうが

歯ブラシを動かしやすくて奥まで磨きやすく

ヘッドが大きめの歯ブラシは短時間で効率よく汚れを落とせます

毛のかたさは力のかけ方が強すぎる場合には

毛のかたいブラシを使用することはおすすめしません

毛がすぐに開いてしまう場合は力を入れすぎている可能性があります

そのため選び方や磨き方を見直してみるといいでしょう

歯は立体的で1本1本違う形状をしています

また歯並びがよくない部分は磨きにくくなっています

歯の形や歯並びに応じて1本1本丁寧に磨くことが大切です

全ての歯面に歯ブラシを効率的に当てて磨くには

歯ブラシのつま先、わき、かかとを使う工夫が必要です

奥歯はつま先で

中央部はわきで

内側はかかとを使って磨くことをおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

細菌が1番多い場所って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です!

突然ですが、皆さんは『体の中で一番細菌が多い場所』がどこだか知っていますか?
おそらく腸内を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、意外なことに口の中、つまり『口腔内』が一番細菌が多い場所なのです!


私たちのお口の中には数百種類以上の細菌が住んでいて、その数はなんと1000億から1兆個にも達します。

毎日歯を磨いているのに、なぜこんなに多くの細菌がいるのか疑問に思うかもしれませんが、

実はこれらの細菌は口腔内の健康を守るためにも欠かせない存在です。

①口腔内の細菌の種類とその役割
「口腔内に存在する細菌は、大きく分けると『善玉菌』と『悪玉菌』に分けられます。

善玉菌は、口の中の健康を保つ役割を果たしており、細菌同士がバランスよく共存することで、

私たちの口腔環境は保たれています。

しかし、悪玉菌が増えてしまうと、このバランスが崩れ、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

特に歯垢に含まれるミュータンス菌は、虫歯を引き起こす代表的な悪玉菌の一つです。

一方で、口腔内のラクトバチルス菌などの善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、

お口の中を健康に保ってくれます。

つまり、すべての細菌が悪者というわけではなく、むしろそのバランスが

私たちの口腔環境にとって非常に重要です。

②菌交代現象
菌交代現象とは, 感染症の治療目的で長期に特定の抗菌剤が投与されると、

投与抗菌剤に感受性の細菌のみが死滅し、 耐性菌のみが生き残ると、

常在菌でのバランスが崩れ、菌交代現象が見られるようになり、

さらには生体に病害を及ぼす菌交代症が起こってきます。

③口腔内の細菌が与える影響
「細菌のバランスが崩れると、口腔内だけでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

例えば、虫歯や歯周病は単なる口の問題に留まらず、進行すると

全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

歯周病と心臓病や糖尿病との関連性が研究によって明らかになっており、

口腔内の悪玉菌が血流を通じて全身に影響を及ぼす可能性があります。

つまり、お口の健康を保つことは、全身の健康守ることにもつながるのです。

④口腔内の細菌をコントロールするための方法
ここからは、口腔内の細菌バランスを整え、健康を保つためにはどのようなケアが必要なのか、

すぐに実践できる方法をいくつかご紹介します!
・正しい歯磨き
1日2回、最低でも2分間は丁寧に歯を磨きましょう。

当院では歯科衛生士が患者さん自身の歯の磨き方の癖をチェックし、正しい磨き方を指導いたします。
・フロスの使用
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間に詰まった食べ物やプラークを除去するために、

フロスをつかいましょう。
・バランスのとれた食事
糖分を多く含む食品は、悪玉菌を増やす原因となります。

野菜や乳製品を多く摂り、食事のバランスに気をつけましょう。
・定期的な歯科検診
歯科医師や歯科衛生士からのチェックを定期的に受けることで、早期の虫歯や歯周病を予防できます。

初診の方も受け付けておりますのでぜひご相談ください。

口腔内の健康は、毎日のちょっとした習慣で大きく変わります。

私たちの体内で最も細菌が多く集まる場所だからこそ、しっかりとケアをして、全身の健康を守りましょう!

歯磨きやフロスを取り入れ、これからの毎日をもっと健康に、快適に過ごしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯の根の治療って何?/食べ物がつまりやすい場所って?

歯の根の治療って何?/食べ物がつまりやすい場所って?

歯の根の治療って何?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯が深く歯の神経をとる治療となると

治療期間や回数がかかるイメージがありますよね。

歯の中が虫歯菌などに侵されると、激しく痛みます。

また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも・・・。

そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかりと除去し、

さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、

歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。

しかし、根管はわずか0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。

しっかりと細菌を除去し、再発しないように薬を詰めるには、

根管の状態によって治療に回数が必要となります。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

実際に治療を中断していた患者様が、再び治療で戻ってきてくださった時には

歯を残せない状態になっているケースは多いです。

歯の神経をとってしまうため、痛みがでないこともありますが、

やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯となることもあります。

回数がかかる治療ですが、ご自身の大切な歯を長く守っていくためにも

必ず最後まで治療をお受け下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター  坂本

食べモノが詰まりやすい場所って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

食後食べ物が詰まった感じがする・・・。と思った方はいませんか?

どのようなところに詰まりやすいのでしょうか?

・かぶせとかぶせの隙間

かぶせを作ったときは歯と歯の間がぴったりと合ったものを入れていても奥歯が後ろに動き、歯と歯の間が隙間があいてしまい詰まりやすい場合があります。

この場合は、かぶせを新しいものにやり替えて、適切な隙間のかぶせにやり替えると良いです。

・かみ合わせの歯がなく歯が伸びてしまい、歯と歯の間が隙間が空いている

歯はかみ合う相手の歯がないと伸びてしまいます。このように歯は1本歯がないだけで、全体のバランスが崩れてしまいお口の中に不具合が生じてしまいます。

・歯周病により歯ぐきが下がりできた隙間

歯周病によって歯ぐきの中の骨が下がり、歯ぐきも一緒に下がってしまうと歯が長くなったように見えたり、隙間が広くなりものが詰まりやすくなってしまいます。

・歯並びが重なっており、ものが詰まりやすい

歯が重なっていいるところは歯ブラシや、補助的清掃用具も届きにくく、プラーク、食べ物がつまりやすいところです。

・虫歯やつめものが欠けてものが詰まりやすいところ

自分では発見しずらい奥歯や歯と歯の間には虫歯や。かけてることが原因で詰まりやすくなっている場合もあります。歯科医院でレントゲンを撮影したり、診察によって発見することが出来ます。

そのため、定期的な歯科受診がお勧めです。

①細菌、食べ物がつまりにくい状態にする

②自分では届かない場所のメインテナンスを行う

③ブラッシング指導を受けましょう

定期的な検診を行うことで、健康な状態を維持することができ早期発見、早期治療が行えます。

お近くの歯科医院を受診して、健康を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

歯の怪我をした時どうする?/食べこぼしが気になるようになったら?

歯の怪我をした時どうする?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさんは歯の怪我をした時どうすると良いかご存知ですか?

お子さんの歯の怪我の原因の一位が転倒です。

大人の方も、転倒や仕事中のの事故などで負傷される事も多くあります。

その際、歯が折れたり、抜けたりした場合応急処置としてどうすれば良いのかポイントがあります。

①まず捨てずに歯科医院に持って行って下さい。

必ず成功するとは限りませんが戻せる可能性があります。

②洗わない

抜けた歯が汚れていても水道水では洗わないでください。抜けた歯には組織がついており、それが水道水によって洗い流されると戻しても歯茎の中でくっつかなくなります。

③歯の根っこに触らない

歯の根っこを触ると組織がきづついてしまいます。歯の上の噛む所を持ってください。

④乾燥させない

歯の根っこの周りについている組織は乾くと細胞が 死んでしまいます。

乾燥させないように、牛乳や保存液につけて歯科医院に持ってきてくださいください。

それらがない時は、コップにためた唾液や生理食塩水に浸しても良いです。ティッシュで包むなどはやめましょう。

これらに気をつけながら早めに歯科医院にお越しください。早ければ早いほど口の中に戻せる確率が高くなります。

歯科医院で戻す場合は、麻酔をして元の位置に戻します。隣同士の歯とレジンでくっつけて固定をします。

歯の揺れを見ながら固定をいつ頃外すか確認し、経過観察していきます。

治療後固定のレジンが外れても、歯科医院の経過観察のため受診しましょう。

歯の神経が死んで歯が変色してくることもあります。その場合レントゲンを撮影し、新しく治療は必要な場合があります。

まずは事故・転倒し怪我をした場合は全身の状態を確認し、問題ない場合は今のような対処をし

歯科医院にお電話下さい。

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

食べこぼしが気になるようになったら?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

年齢を重ねるごとに筋力は衰えていきますが、足腰などと同じようにお口周りの筋力も低下します。

筋力が低下する原因として、加齢に伴う筋繊維の減少、活動量の減少が挙げられます。

加齢に抗うことはできませんが、活動量を増やすことはできます。

ご年配のご家族が「食事中に時々口から食べ物をこぼすようになってきた」ことが気になる場合、

特にお口周りの筋肉を鍛えると効果的で、食べこぼしが気になるなら、

口唇閉鎖力を強化するトレーニングを行うのも良いと思います。

当院では口唇閉鎖力を測定し、数値化できる機器を取り入れております。

そういったところで現在の数値を知ることで、トレーニングの目標を立てられるかもしれません。

しかし、そもそも本人が自宅にこもって、お出かけする機会が減ったり、

誰かとおしゃべりする時間が短くなってはいませんか?

人と話したり、笑ったり、コミュニケーションをとることで、お顔や舌の筋肉は自然と使われます。

何気ない日常生活を見直すことも大切です。

それらに加えて、食事中の姿勢も見てあげましょう。

背中が丸まっていると、食べ物を口から喉へ運ぶのに時間がかかり、

うまく飲み込めずにこぼれてしまうかもしれません。

椅子に深く腰掛け、床に足を着け、しっかりと踏ん張って体を楽に支えられるようにします。

肘を自然におけるぐらいの高さに机や椅子の高さを設定するのが理想です。

また、しばらく歯医者さんへ通っていないとういうことはありませんか?
歯周病で歯がぐらぐらしたり、入れ歯が合わなくなったりすると、食事がとりにくくなりますので、

定期的に受診する事をおすすめします。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

根面虫歯ってなに?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさんは根面虫歯って聞いたことありますか?

あまり耳にしたことがない方も多いと思います。

以前と比べて、高齢の方もたくさん歯を残せる人がふえてきました。

しかしその一方で歯の根っこの方で虫歯になる方が増えています。

歯周病や、そのほか様々な要因で歯茎が下がると、いままで歯茎の中に埋まっていた歯の根っこが

露出してきます。この部分にできる虫歯を根面虫歯と言います。

進行していけば、上に噛み合わせの方が虫歯になっていなくても、根本から折れてしまうこともあります。

せっかく歯を残せる本数が増えても、根面虫歯ができると歯をうしなう要因となってしまうので、

年齢を重ねると、根っこに虫歯にも注意しなければいけません。

・なぜ根面虫歯ができるのかについて

根面は酸にとても弱く、歯の頭の方に比べて食事をするとすぐに溶け始めてしまいます。

さらに年齢を重ねると、歯を守る唾液が少なくなったり、歯茎が下がっている方もふえてきます。

さらに、お口周りの筋肉は衰え唾液に流れも悪くなりやすいです。

・治療方法について

歯の根っこの方は歯の神経との距離も近く大掛かりな治療になる可能性が高いです。

早期発見がとても大切ですので、お近くの歯科医院でメインテナンスを定期的に受けましょう。

予防法については、丁寧にプラークを除去することやフッ素を活用すること

定期的な歯科医院の受診です!

まずはお口の中の状態のチェックのためお近くの歯科院に行ってみてください!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

タバコと歯周病の関係って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

生活習慣の中でも、歯周病の非常に大きいリスク要因となるのが喫煙です。

「歯茎の抵抗力」を減らし、「プラークの攻撃力」を増やします。

「喫煙者は歯周病が10年速く進む」というデータもあります。

加熱式タバコにも、ニコチンなどの化学物質は含まれています。

タバコの煙は、下記のような作用があります。

①血管を収縮させる

⇨タバコの煙に含まれるニコチンは、血管をキュッと収縮させます。

そうすると、血液とともにやってくるはずの栄養分と酸素が歯茎に届かなくなります。

②免疫細胞を弱らせる

⇨細菌を食べてくれる白血球などの免疫細胞の働きも、タバコの煙に含まれる化学物質(ニコチンや、ニコチン代謝物であるコニチンなど)の作用で弱まります。

③酸素の運搬を妨げる

⇨赤血球は通常、その中に無数に存在するヘモグロビンに酸素をくっつけて運びます。

しかし、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、酸素を剥がしてヘモグロビンに強く付着してしまいます。

④歯周病きんの大好物

⇨タバコの煙に含まれる化学物質は、歯周病菌をはじめとした悪玉菌が大好物です。

これらの菌の病原性を高め、プラークの攻撃力も高めます。

⑤プラークを硬くする

タバコの煙に含まれる化学物質は、プラークを硬く歯に付着させます。

そのため、歯磨きをしても落ちにくくなります。

いかがでしたか?

タバコと歯周病は深く関係しています。

ご自身の身体の健康とお口の健口のためにも、禁煙を検討してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

口内炎ってできたことありますか?/毎日歯磨きをして、なんで歯周病になるの?

口内炎ってできたことありますか?

口内炎ってできたことありますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるし

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、

水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への

刺激、細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患、全身性皮膚疾患によるものなど、

いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは

発症原因によって大きく異なり、

数日で治る軽度なものから重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し、

ほかの病気が発見されることもあるため、

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

毎日歯磨きをして、なんで歯周病になるの?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『歯が疼く感じがするので、何年かぶりに歯医者さんに来たら「歯周病になっています」と言われました。私、歯磨きは毎日しっかりしていたはずのに、なんで歯周病になったのでしょうか?』

たまに、こんなお声を患者さんからお聞きします。

歯周病の1番の原因は、長い間磨き残されたプラーク(細菌のかたまり)です。

しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先がうまくプラークに当たっていないところがあったのかもしれません。

磨き残されたプラークは、時間とともにその攻撃力を高めていきます。

そうしたプラークを落とすには、歯科医院で自分の歯並びにあった歯ブラシの動かし方、

フロスや歯間ブラシの使い方を教えてもらうのと、自分では取り切れないプラークを定期的に除去してもらうことが大切です。

お口の中に住んでいる細菌が集まって、ヌルヌルとした粘着性のかたまりになったのがプラークです。

プラークは、お口の中に長く存在するほど成熟し、攻撃力(病原性)が高まります。

長期間放置されたプラークはやがて歯石になります。

歯石は凸凹しており、さらにプラークが付着しやすくなります。

いったん歯石になると、歯磨きで取り除くことはできません。

歯周病菌である、Pg菌、Tf菌、Tg菌は血液が大好物です。

歯茎から出た血液中のタンパク質と鉄(ヘム鉄)を栄養にして、増殖して強くなります。

だから、歯茎から血が出た時は、出血がなくなるように、歯に付着したプラークを落とさなくてはならないのです。

プラーク中に歯周病菌が多いと、それまで人の体に悪さをしてこなかった日和見菌たちも悪さをするようになります。

その結果、プラークの攻撃力が高まるのです。

歯医者さんへの定期的な受診を勧める理由は、お口の中の細菌の数を減らし、細菌が少ない状態を維持することで、歯周病や虫歯の『予防』をする為なのです。

ぜひお口の健口を守るためにも、1〜3ヶ月ごとの予防治療にお越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病はなぜ痛くない?

歯周病はなぜ痛くない?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯はズキズキと痛みが生じますが、歯周病は痛みなく進行します(あっても違和感程度です)。

この「痛みがない」というのが歯周病の怖いところで、歯周病になっていることを自覚しにくかったり、気づかないうちにどんどん進行していってしまいます。

ところで、なぜ歯周病は痛くないのでしょうか?

それには大きく分けて2つ、理由があります。

1「歯茎の傷口から体液(血液)が外に出る」ので痛くない

手足を何かに強くぶつけて腫れた時、ドックンドックンと痛むと思います。

あれは、心臓から血液が送り込まれた時に

①ぶつけたところで白血球などを含んだ体液(浸出液)が急激に分泌される

②その体液が、水圧のように内部の圧力を高める

③それにより神経が圧迫刺激され、ズキっと痛む

という仕組みになっています(医学的には「内圧亢進」と言います)。

しかし歯周病になっている歯茎の場合、歯周ポケットの傷口(潰瘍面)から、血液とともに体液が出ていきます。

そのため内圧が高まらず、神経を圧迫しないので痛くないのです。

2 歯周病菌が「神経の受容体を壊す」ので痛くない

痛みは通常、神経を通じて脳に近くされます。

ですが、歯周病菌の出すタンパク分解酵素は、痛みを感じる神経のレセプター(受容体)を壊してしまいます。

そのため、歯周病菌が進むほど、痛みを感じなくなります。

身体の不調は、普通は痛みがあるかないかで判断されますが、歯周病にはその常識が通用しません。

だからこそ、定期的に歯医者さんで客観的に診てもらわないといけないのです。

歯医者さんは「痛みが出たら行くところ」という認識から「痛みが出る前に予防治療に行くところ」という認識がどんどん広まってくれると嬉しいです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

妊娠中にお口の中の変化って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

妊娠中身体には様々な変化が訪れます。

身体だけでなく、妊娠中はお口の中にも大きな変化があるんです。

まず、妊娠中は女性ホルモンの分泌、増加によりお口の中にトラブルが起こりやすくなります。

妊娠初期には悪阻で歯磨きが難しくなったり、食事の回数、好みが変わったりします。

そうすると、歯周病を発症しやすい状態になったり、歯茎からの出血がしやすくなります。

さらに女性ホルモンが増えると歯周病菌が増え、唾液が酸性に傾くので虫歯ができやすい状態になります。

ですが、悪阻等で歯磨きが難しい場合もあるので無理せず休んでもらい、体調が良いときにはにブラッシングをするようにしましょう!

妊娠中はこの機会に妊婦健診でぜひ歯科医院を受診しましょう。

虫歯があるか無いか?

歯茎の腫れはどうか? 歯周病は発症していないか?歯石が溜まってきていないか?など

診てもらうことができます。

そして、悪阻等で歯磨きが難しいなど相談もできます。

妊娠中受診するタイミングですが、妊娠初期は歯科治療をできるだけ避けましょう。

妊娠中期 安定期と呼ばれるころがおすすめです。比較的つわりが落ち着き体調が安定してくる時期に受診するのがおすすめです。

妊娠後期は歯科治療を避けましょう。お腹が大きくなり診療室のチェアで横になるのも大変なので

緊急な治療がなければ避け、産後にするが良いです。

〜歯科受診の際のお願い〜

妊娠していることを歯科医院に教伝えてください。周期、体調も伝えてくださると対応もスムーズに行うことができます。

その他妊娠中の歯科受診について詳しく知りたいことがあれば気軽にお電話くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

顎関節症って知ってますか?/正しい「食べる姿勢」とは?

顎関節症って知ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

顎がカクッとしたり、痛かったり違和感があるなと感じたことはありませんか?

それは顎関節症かもしれません

顎関節症とは顎の痛み

口を開けにくい

関節音がするといった症状を伴う

顎の関節や顎の筋肉の病気です

顎関節症は10歳代後半から30歳代と

若い年代に多く男性よりも女性に多いと言われています

症状が軽いと自然に治ることもありますが

深刻な症状に悩まされる方も少なくありません

顎関節症の原因は様々ですが

多くの人に当てはまるのは

歯ぎしり、食いしばり、悪い歯並び・噛み合わせ、ストレス、外傷などがあります

顎関節症の症状は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも珍しくありません

個人差はありますが、首、背中、腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなどの症状は

全身に及ぶこともあります

治療方法は薬で痛みを抑えたり

マッサージで顎周辺の筋肉の緊張をほぐしたり

顎周りのストレッチを行ったりします

口を開けたり閉めたりした時に音がしたり

口を開けにくかったり

顎の辺りや耳の前などに痛みがあったり

痛みを感じたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

正しい「食べる姿勢」とは?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんのお子さんは良くない姿勢でお食事されていませんか?

オリンピックの選手が正しいフォームで身体を動かしてパフォーマンスを発揮しているように、

食べる時にも正しいフォーム=姿勢があります。

正しい姿勢とはつまり、よく噛めて安全に飲み込める姿勢です。

食べやすく飲み込みやすいのはもちろん、お口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、

お子さんの食べる機能の成長がおのずと促されます。

お口の筋肉はしっかり動かして食べられるようになることで、顔面や顎の成長発達に繋がるほか、

舌や頬を動かす力が付いていきます。

これは歯並びやお口ポカンの防止にも影響します。

※正しい「食べる姿勢」

①顎が上がっていない

②机の高さが身体に合っている(ひじが90°に曲がるくらい)

③背もたれに寄りかからない(小さいお子さんの場合はクッションを置いてもOK)

④背筋が伸び骨盤が立っている

⑤椅子の高さが身体に合っている

⑥膝の角度は90°ぐらい

⑦足の裏全体が床についている(足が届かない場合は台を置く)

皆さんできていますでしょうか??

ちなみに、正しい食べる姿勢は私たち大人にも大事です。

これを機会に、皆さんもご自分の食べる時の姿勢を見直していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯肉炎って?/

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤﨑です

歯磨きしたら出血したことありませんか?

私は時々あります

毎日ではないので、まいっか!と放っておくことありませんか?

しかしそれは歯肉炎です

歯肉炎には普段の歯磨きで出血したり、

歯垢がついていたり、

歯と歯の間の歯茎がV字ではなく丸く膨らんでブヨブヨした感じになったり、

口臭がしたりといった症状があります

歯肉炎とは歯磨きが不十分で

口の中が不衛生だと歯に細菌が付着し

この細菌が歯肉に侵入するのを防ぐ際に炎症が起こります

これを歯肉炎といいます

歯肉炎を放っておくと

炎症がさらに広がって顎の骨を溶かしてしまう歯周病へと進行してしまいます

歯肉炎を治すには、早い段階で口腔ケアの指導を受けたり、

歯肉のマッサージをして血流を促したりするとよいですが

毎日丁寧に歯磨きをして細菌をよせつけないことと、

定期的に歯科医院で歯石の除去をしてもらうことも大切です

出血したからといって歯磨きをしなかったり

軽く磨く程度にしてしまうと症状が悪化することもあるので

定期健診などで口腔ケアをしていきましょう

最近なんかいつもと違うな?と疑問に思われたりしたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑

初期むし歯を進行させないためには?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは、歯医者さんで『初期むし歯』と言われた経験はありませんか?

『初期むし歯』とはむし歯になる一歩手前の状態です。歯に穴は開いていませんが、表面だけが白くなったり茶色く着色しています。

初期むし歯を進行させないために大切なことは4つです。

①フッ素を歯に供給する。

・フッ素には歯の石灰化を促す働きがあり、初期のむし歯であれば唾液とフッ素の作用によって、

自然治癒が見込まれます。

食後にはフッ素配合歯磨き剤でしっかり歯磨きをしましょう。

・歯ブラシだけでは歯と歯が接している部分(隣接面)のプラークは落とせないため、

フロスを使うと良いです。

フロスにフッ素配合歯磨き剤をつけてから通すと、より効果的です。

②間食に注意する。

・むし歯の原因は「砂糖」と思われがちですが、プラーク中の細菌が酸を産生する時の原料は

「発酵性炭水化物」です。

つまり、砂糖を含まないパンや白米も細菌のエサになります。

1日3食の食事以外の間食で飴やジュース、缶コーヒー(加糖)、菓子パンなどの飲食回数が多いほど、

むし歯のリスクは上がります。

③ガムで唾液を出す。

・ガムを噛むことで唾液がたくさん分泌され、再石灰化が促進されます。

糖を含まない、キシリトールやCPP-ACPの配合されたガムがおすすめです。

CPP-ACPは歯にカルシウムも供給してくれるので、唾液分泌の少ない方には特に効果的です。

④定期検診

・毎日歯磨きやフロスをしていても、残念ながら100%完璧にプラークを落とすことは不可能です。

歯医者さんに定期検診に通うことで、磨けていない部分への歯ブラシの当て方や、

自分の磨き方の癖を教えてもらったり、高濃度のフッ素を塗布してもらえます。

・歯と歯が接している部分のむし歯は、視診だけではわからないことが多いです。

リスクが高い部位は、定期的にレントゲン撮影で確認してもらうことが大切です。

むし歯を初期の段階で発見できる可能性も高まります。

むし歯が進行すると歯を削って治療が必要となります。

詰め物をするには健康な歯も一部分削る必要がありますので、初期の段階で食い止めることがとても大事なことを皆さんぜひ知っておいてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

キシリトールとCPP-ACPって?/フッ素って何?

キシリトールとCPP-ACPって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

当院では、虫歯を予防する方法としてキシリトールとリカルデントの上手な活用をおすすめしています。

まず、キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らします。

食事後、歯に残った糖から虫歯菌が酸を作ります。

キシリトールを食べても、虫歯菌は酸を作れません。

糖と間違い食べると死ぬために菌数が減ります。

また、歯の再石灰化を増強してくれます。

食事をすると、虫歯の棲みつく歯垢が酸性になるため、歯のカルシウム等が溶け出します。

これが初期虫歯の始まりである脱灰です。

キシリトールは脱灰で失われたミネラルを戻す唾液の作用、再石灰化を促進するため、歯を丈夫で健康に保つことに役立ちます。

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

一般のガムにもキシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記されていないものは、糖分が含まれています。

歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしています。

そして、CPP-ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP-ACPが2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。

ただし、牛乳・大豆にアレルギーのある方は禁忌ですのでご注意ください。

なお、ガムを噛むことで以下のような効果が期待できます。

①唾液分泌の増加 ②脳の活性化 ③姿勢の安定 ④口腔機能の安定

同じガムを食べるのなら、少しでも歯や健康に繋がるものを取り入れてみることを皆様考えてみていただけると嬉しいです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

歯根破折した歯は抜かないといけないの?/どうして歯周病に?

歯根破折した歯は抜かないといけないの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『歯根破折』というのは、歯茎に埋まっている「歯の根」に縦にヒビが入った状態です。

最初は痛くなく、噛んだ時に違和感がある程度の方が多いため、「歯根破折が起きています」とお話して抜歯を勧めても、「考えておきます」という方が多いです。

しかし、歯根破折のヒビの隙間からはお口の中の最近が歯茎の中に入っていきます。

すると細菌の影響により、歯の根の先に膿が溜まり、顎の骨を溶かしてしまいます。

そのため、抜歯しないでそのままにする程、顎の骨が減っていき、抜歯後の歯を補う治療の難易度が上がります。

くわえて、今は違和感だけでも何年後か何ヶ月後かに激痛やひどい腫れを生じることもよくあります。

炎症が広がっていると麻酔が効きにくくなるため、いざ抜歯をするときにも痛くなりがちです。

残念なことに歯根破折は、たとえ歯科に定期的に通院している患者さまにもある日突然起こり得るトラブルです。

歯の根の治療をした歯に特に起こりやすい(神経がなく、栄養分が行き届かないため歯質が脆い)ので、

「歯の根の治療をした歯では無理な噛み方をしない」というのが予防の一つになりますが、

それでも絶対に防げるものではありません。

必ず抜かなければならないといけないという話ではなく、歯根破折した歯を置いておくとリスクがあることを知っていただけたら嬉しいです。

少しでも歯に違和感を覚えたら、早めの受診をおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

どうして歯周病に?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはどうして歯周病になってしまうかご存知ですか?

テレビやCMなど歯周病という言葉を良く聞くタイミングもあると思います。

歯科医院でも歯周病のリスクが高いや、歯周病になっていますと言われたこともあるかもしれません。

まず歯周病とはバランスが大きく関係しています。

まず歯ブラシで落とせなかったプラークの攻撃性と歯茎の抵抗性のバランスが保たれていると歯周病は発症しません。

歯茎の抵抗性より、プラークの攻撃性が高くなった時歯周病は発症します。

プラークの攻撃性が高くなるのは、長期間プラークが溜まったままの状態や、歯茎からの出血により歯周病菌の増加、喫煙、全身疾患などの要因があります。

まず、プラークが長期間着くと、歯石になり歯ブラシで落とすことができず歯科院での専用の機会を使って除去するようになります。

歯石の上にはプラークはつきやすくどんどん歯周病菌が増えていきます。

さらに歯周病菌にとって血液が栄養です。血が出れば出るほど歯周病菌が強くなり歯茎に悪さをしてしまいます。なので、歯磨きをして血が出る方は歯周病にかかっているかもしれません。

歯周病にかかっているか診断するためにも、早く治療をして改善するためにも歯科医院受診が必要です。

お近くの歯科院にご相談してみて下さいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本