お口の中の細菌って?/歯周治療って?

お口の中の細菌って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメンントコーディネーターの岩田です⭐︎

皆さんはお口の中に細菌が住んでいることをご存知ですか?

大人のお口の中には、300〜700種類の細菌が生息していると

言われています。

普段歯を磨かない人は1兆個もの細菌が住み着いています。

お母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんの時には

お口の中は無菌ですが、

生まれた後は母親や家族からお口の中の細菌が

赤ちゃんのお口の中にうつって定着します。

口の中の汚れや細菌は、唾液の持つ洗浄作用によって

洗い流されますが、加齢によって唾液の分泌量が

減ることで、更に細菌が定着しやすくなるのです

お口の中の細菌は免疫力の低下と共に増殖して、

お口の中の病気を引き起こすこともあります。

病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアを

しっかり行い、お口の中を清潔保つことが大切です。

細菌は歯だけではなく、上顎の部分であったり

舌の表面にも潜んでいます。

基本は毎日の歯磨きが重要です。

特に就寝中に唾液の分泌が減り、細菌が増えやすいため

念入りに磨くことをおすすめします。

さらに、舌の表面は専用の舌ブラシで優しく清掃

すると口臭予防にも効果的です。

もちろん定期的な歯医者でのメンテナンスも

忘れてはいけません。

自宅では取ることができない細菌のすみかの

歯石やバイオフィルムを除去して

お口の中の環境をリセットします。

しばらく歯医者へいてないな・・・

というかたはお近くの歯医者へ

検診希望ですと一度お電話をしてみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメンントコーディネーター 岩田

歯周治療って?

こんにちは

福山医療法人幸美 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことありますか?

しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります

思春期 妊娠・出産期 中年期 更年期です

思春期はホルモンの変化により心身ともに敏感になり

過剰に口臭が気になることも

この時期に無理なダイエットなどをすると

中高年になった時に歯に影響があることも

周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね

次は妊娠・出産期 この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることも

妊娠初期は悪阻もあり 食事の好みが変わったり 吐き気から歯磨きもしずらくなったりで

口腔ケアも怠りがちになってしまうことも

そして中年期 

家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち 

仕事と家事の両立で不規則な生活になったり

栄養が偏ったり 

ストレスなどの影響もありますよね 

時間ができたら 

落ち着いたらは口癖ですね 

なかむら歯科クリニックはお子様をお預かりできる託児があります 

保育士もいますので安心して治療ができます 

最後は更年期女性ホルモンの低下により

更年期障害から唾液が減少しドライマウスになり

口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など様々な症状が引き起ります

手遅れになる前に定期的な予防が大切です

日々の口腔ケアを大切に

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯磨きは何のためにするの??/歯にまつわることわざ・四字熟語、どれくらい知っているかな?

歯磨きは何のためにするの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「歯磨きは何のためにするの?」と聞かれるとなんと答えますか?

「虫歯にならないようにするため」

「歯周病にならないようにするため」

「食べかすを取り除くため」

「歯の汚れを取るため」                       などなど…

もちろんこれらが間違っているわけではありません。

実は歯磨きの本来の目的は【病気の原因になる口腔内細菌の除去】です。

みなさんが歯の汚れと言われているものは、実は食べかすともちょっと違って、歯垢・プラークと言われる細菌の塊です。

ヒトの口腔内には約300~700種類の細菌が生息していると言わています。

この中には虫歯や歯周病などの口腔内の病気を引き起こす病気の原因になる細菌も存在しているのですが、、病気の原因となる悪い細菌が増殖して病気を発症させないため、病気を悪化させないために、病気の原因になる細菌を除去することが歯磨きの目的です。

小さいころから生活習慣の一部として当たり前のように歯磨きをしているので、歯磨きの本来の目的を知っている人は少ないかも知れません。

歯ブラシや歯間ブラシ・フロスを使うことはあくまで口腔内細菌を除去するための手段にすぎず、口腔内細菌を除去することが目的なんですよ!

また、定期的な予防治療も口腔内細菌の除去が目的の1つです。

普段の歯磨き(セルフケア)で除去できない細菌やバイオフィルム(細菌の塊)を歯周治療の専門家である歯科衛生士が専門の機器・器具を使用して徹底的に細菌の除去をおこなうことを目的の1つとしています。

お口の健康・健口は全身の健康に繋がります。

口腔内細菌を除去し、コントロールすることが何歳になっても自分の歯でおいしく食事ができることに繋がってきます。

お部屋を隅々まできれいに掃除するのと同じように、歯も丸みやデコボコとした並びもあったりするので、歯ブラシの向きを変えたり、歯の丸みや歯並びを意識して隅々まで丁寧に磨くことを意識してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢

歯にまつわることわざ・四字熟語、どれくらい知っているかな?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

私たちの毎日に欠かせない「歯」。
実はことわざや四字熟語の中にも「歯」が登場し、人々の暮らしや考え方を表現する言葉として昔から使われてきたのをご存じですか?。今回は、そのいくつかをご紹介します!


1. 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)

意味:思ったことを率直に言うこと。
遠慮せずにはっきり物を言う様子を表します。

  • 例:「彼女は歯に衣着せぬ発言で場を和ませることもある。」

2. 歯が立たない

意味:相手が強すぎたり、難しすぎたりして太刀打ちできないこと。

  • 例:「専門書が難解すぎて、全く歯が立たなかった。」

3. 奥歯に物が挟まったよう

意味:はっきりと言わず、言葉を濁すこと。

  • 例:「奥歯に物が挟まったような言い方で、真意が伝わらない。」

4. 目には目を、歯には歯を

意味:やられたことと同じ方法で仕返しをする、厳しい報復。
古代バビロニアの「ハンムラビ法典」に由来する有名な表現です。


5. 唇歯輔車(しんしほしゃ)[四字熟語]

意味:唇と歯のように、互いに助け合って存在する関係。どちらかが欠けると成り立たない関係を表します。

  • 例:「両国は唇歯輔車の関係にあり、協力が欠かせない。」

6. 抱歯竭舌(ほうしけつぜつ)[四字熟語]

意味:必死になって自分の意見を述べること。
歯を抱え、舌が尽きるほど説得する様子を表します。


日常で当たり前に使っている言葉の中にも、歯にまつわる表現が数多く残されています。
「歯が立たない」「奥歯に物が挟まったよう」などは今でもよく耳にしますし、「唇歯輔車」(私は今回の投稿をするにあたり初めて知ったのですが…!)のように協力関係を表す言葉は、人と人とのつながりを考えるうえでとても奥深いものですね。

歯は食べるためだけでなく、言葉や文化の中にも生き続けています。
これをきっかけに、日常の会話の中で「歯」が登場する表現に少し耳を傾けてみてくださいね。

ことわざの“歯”は言葉を支え、私たちの歯は健康を支えます。今日の学びをきっかけに、実際の歯も大切に——気になることがあれば、いつでも当院へご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原

10/26(日)医院見学(オープンクリニック)をご存知でしょうか?/インプラント治療について


10/26(日)医院見学(オープンクリニック)をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小林理香


オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん
また、1、2年生の学生さん、就職活動中の歯科衛生士さんへ。
.
就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、有意義な時間を過ごしてみませんか?
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

1名から参加OKです。

お友達と一緒に来てもらっても大丈夫です。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。
.
2025年 10月26日(日) AM11:00〜14:00
定員残り、4名
医院内見学、予防治療、食事会、質疑応答など予定していますので、お気軽に質問や疑問などお声がけ下さい。
是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい。
.
申込み期限について
2025年 10月25日(土)迄に以下申し込み事項をお願いします。

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
参加理由
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)、DMお待ちしております。
.
ご予約の際は、お早めにお願い致します。
.
準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。
学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口腔機能低下症について知っていますか?/子どもの歯を守るためのできることを知っていますか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の兼藤です。

口腔機能低下症とは加齢や病気などによりお口の様々な機能が低下した状態を言います。

主な症状としては、食べにくい、飲み込みにくい、食事に時間がかかる、硬い物を避けてしまうなど、食事を十分に楽しむことが出来なくなってしまいます。

これを放置してしまうと食欲低下による栄養不足につながったり、誤嚥性肺炎のリスクが高まってしまいます。

これらを予防するには、まずご自身のお口の状態を知っていただきどのように予防・改善していくかが重要です。

そこで当院では口腔機能低下症の検査を7項目実施しています。

①口腔衛生状態不良→お口の中に汚れがたまった状態を言います

 舌の汚れを清掃しましょう

②口腔乾燥→唾液の分泌量が低下し口の中が以上に乾燥している事

 唾液腺マッサージを1日3回行いましょう

③咬合力低下→物をかむ力が低下している状態

 咬む筋力を鍛えましょう

④舌口唇運動機能低下→話しにくさや食べこぼしの増加と言った症状が現れる状態

 家族や友人とおしゃべりする機会を増やしましょう

⑤低舌圧→舌が上あごを押し付ける力が弱くなった状態

 舌の筋力を鍛えましょう

⑥咀嚼機能低下→噛む力が弱まる事

 一口に20~30回噛むことを心がけましょう

⑦嚥下機能低下→食べ物をうまく飲み込めない状態

 飲み込みの力を鍛えましょう

この検査のうち三つ以上当てはまると口腔機能低下症と診断されます。

こうした検査を受け自分の口の状態を知り、元気な口で豊かな食事と健やかな生活を送れるようにしていきましょう。

子どもの歯を守るためにできることを知っていますか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の三宅です。

子どもの歯が虫歯になると歯並びが悪くなったり、大人の歯の形成を邪魔したり悪い影響を引き起こしてしまいます。では、親としてどんなことが出来るでしょうか?

子どもの歯と大人の歯の違い

乳歯は歯の表面(エナメル質)が永久歯の半分くらいしかないため虫歯がすぐ進行してしまいます。また歯の中心にある神経が大きいため、虫歯になるとすぐ神経に達し痛みが出やすいです。

虫歯などにより乳歯を早く失うと、永久歯が生えるスペースがなくなり歯並びが悪くなることがあります。

虫歯の原因

①食生活

甘いお菓子・ジュースに含まれる砂糖が口の中に長く残ると虫歯菌が酸を出し続け歯を溶かします。

②歯磨き不足

子供はゴシゴシと力いっぱい大きく歯ブラシを動かしがちのため汚れが落としきれてないことが多いです。

子どもの虫歯を防ぐためにできること

①ダラダラ食べをやめる

おやつは時間を決めて1度にまとめて食べましょう。特に寝る前の摂取はリスク大です。

②毎日の歯磨き+仕上げ磨き

小学校低学年までは保護者の仕上げ磨きが必須です。歯と歯茎のキワや歯と歯の間を意識してチェックしましょう。

③定期健診を受ける

3か月に1回の定期健診で早期発見・予防が可能です。シーラント(奥歯の溝は虫歯になりやすいため樹脂で塞ぐ)やフッ素を塗布してもらい歯を強くすることでむし歯になりにくくなります。

毎日の食生活や歯磨き、定期健診でしっかり歯を守ることが出来ます。早いうちから虫歯予防の習慣を育てていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅

PMTCって何?/スケーリング・SRPって何?

こんにちは! 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 吉岡です。

PMTCとは、

P:professional 専門家(歯科衛生士)により 

M:mechanical 専門の機械を使用して

T:tooth. 歯を

C:cleaning. 磨き上げる

歯科衛生士により様々な器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ(バイオフィルム)を除去する方法をPMTCと言います。

PMTCの効果は?

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病を予防する効果があり、歯の寿命を伸ばすことが期待できます。

毎日歯磨きを行なっても、複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、に歯垢が残れば虫歯や歯周病を起こす原因となりますので、プロによる歯のケアPMTCをお受けください。

 

スケーリング・SRPって何?

福山市 医療法人 幸美会  なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子

スケーリング・SRPとは歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することです。

歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は?
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは食べかすの様に見えますが実際は歯周病菌やむし歯を始めると細菌のかたまりです。
プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石とは?
歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。
歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと…
歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

健康な歯ぐき
薄いピンク色で、歯と歯の間にシャープな三角形の形をしていることが特徴です。歯に密着して引き締まり、指で触ると適度な硬さと弾力があります。

中度の歯周病
歯ぐきは痩せ、歯と歯の間に大きな隙間がたります。
歯磨きをすると常に出血する状態です。

重度の歯周病

歯ぐきや顎の骨は痩せ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまいます。残りの歯もグラグラで食事も困難な状態になります。

歯周病の治療とは…プラークコントロール!

歯周病の治療とは原因であるプラークを取ることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

歯石は歯ブラシでは取れません!!

歯石は歯の

表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をします。【SRP】

皆様と私たちとの連係プレーで、お口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人 幸美会  なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子

 

歯周病って何?症状と予防方法をわかりやすく解説/PMTCってなに?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

歯周病とは

歯周病とは、歯ぐきや歯を支えている骨が病気になることです。お口の中にいる細菌(ばい菌)が原因で起こります。歯周病は大人だけでなく、子どもにも起こることがある病気です。

歯周病の症状

歯周病になると、次のような症状が現れます。

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがきの時に血が出る
  • 口の中がねばねばする
  • 息が臭くなる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

最初は痛みがないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。歯周病の原因

歯周病の一番の原因は「歯垢(プラーク)」です。歯垢とは、歯の表面につく白っぽいネバネバしたもので、細菌のかたまりです。この細菌が毒素を出して、歯ぐきに炎症を起こします。

歯垢は時間がたつと「歯石」という硬いものに変わり、歯ブラシでは取れなくなってしまいます。

歯周病の予防方法

正しい歯みがき

毎日の歯みがきが一番大切です。歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしくていねいにみがきましょう。定期検診

歯医者さんで定期的にチェックしてもらいましょう。早期発見・早期治療が重要です。生活習慣の改善

  • バランスの良い食事
  • 十分な睡眠
  • 禁煙・節酒
  • ストレスをためない

まとめ

歯周病は予防できる病気です。毎日の正しいケアと定期的な歯科検診で、健康な歯ぐきを保ちましょう。気になる症状があったら、早めに歯医者さんに相談することが大切です。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんはPMTCってどんな治療か知っていますか?

PMTCとは

P(プロフェッショナル)・・・専門家(歯科衛生士)により

M(メカニカル)・・・専門の器械を使用して

T(トウース)・・・歯を

C(クリーニング)・・・磨きあげる という意味です。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかってきました。。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。

30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。

PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。

間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

プラークって何?/歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさん、プラークって聞いたことがありますか?
歯医者さんに行った際に聞いたことがあるのではないでしょうか。

プラークは単なる食べカスだと思っている方もいるかもしれませんが、そうではありません。

プラークとはお口の中にある細菌の塊です。

プラークには歯周病菌や虫歯菌などさまざまな細菌がいて、虫歯も歯周病もプラークが関係する病気なのです。

ただ、プラークがあるからと言って必ずしも虫歯や歯周病になるわけではありません。

しかし、プラークが同じところに溜まっていたり、唾液が少なかったりすると虫歯や歯周病を発症することがあるのです。

また、プラークは口臭の原因にもなります。

そんなプラークはどうやって除去したら良いのでしょうか?

プラークは水に溶けにくいため、うがいでは除去することができません。

つまり、虫歯と歯周病を予防するためには毎日朝昼晩の食後の歯磨きでプラークを除去していく必要があるのです。

では、プラークはどんなところに溜まりやすいのでしょうか?

プラークは、くぼみのある所に溜まりやすく、被せ物や詰め物と歯の境目や歯ぐきが下がっている部分や、隣の歯との段差がある歯などに溜まりやすくなります。

また、歯と歯の間の部分は歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやフロスを使用するとプラークの除去率が上がります。

ご自分で鏡を見ながら、どこにプラークが溜まりやすいか確認しながら歯磨きをするのも良いかもしれませんね。

ご自分でプラークのたまりやすい場所を把握し、意識して歯磨きしてみることが大切です。

プラークをしっかり落とせるテクニックを身に着けて健康なお口を作っていきましょう。

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさん歯周病や歯槽膿漏という言葉は聞いたことがあると思います。

ですが、それがどのような病気でどのように治療していくかご存知ですか?

今回はそんな歯周病についてお話ししていこうと思います。

まず、歯周病はどのような病気かというと、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の85%が羅患していると言われています。

そんな歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすの様に見えますが、実際は歯周病菌やむし歯菌を始めとする細菌のかたまりです。プラーク 1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

そして歯石は、そんな歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

プラークと歯石をそのままにしておくと歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは原因であるプラーク(歯垢)とその温床となる歯石をとる事です。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラ/超音波スケーラ)を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をします【SRP】

お家での歯磨きはもちろん定期的な検診で歯周病の予防治療を行うこともとても大切です。

私たちと二人三脚で歯周病の予防、進行を抑制していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

シーラントってなに?/食事コントロール

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

こんにちは。シーラントという言葉を聞いたことがありますか。

シーラントとは、虫歯予防のための処置で、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうことで虫歯予防を行う方法です。

簡単な処置で歯を削る必要がなく、歯への負担の少ない方法になります。

特に生えたばかりの歯や、歯磨きでは届きにくい溝が深くて複雑な奥歯に効果的です。

とはいえ、シーラントをしたとしても虫歯になりにくくなるだけで毎日の歯磨きなしでは虫歯はなってしまいます。

なので、シーラントをした後もおうちでしっかりと鏡を見て、歯を磨いてください。

また、シーラントは4〜12ヶ月で自然取れやすくなるため3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認してやり直す必要があります。

定期的な検診でご自身の大切な歯を虫歯から守りましょう。

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。なぜ、食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明していきたいと思います。

上の図のものがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しす食事をとった場合に、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上の図のようなグラフができます。

最初は正常値だった口腔内が、朝食後は急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた正常値に戻ります。そしてまた、昼食後は酸性になり、時間とともに正常値に戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶けはじめると言われていますので、食事をとった後しばらくは、口腔内酸で歯が溶けているということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶けはじめた歯の表面を再石炭灰化する力を持ち合わせています。

暖衝能の力にも個人差がありまた、唾液が多い人ほど虫歯になりにくいと言われてています。

虫歯予防をするための方法を最後にまとめておきたいと思います。

1つ目

朝・昼・夜の決まった時間に規則正しい食事をとり、できるだけ間食をしない。

2つ目

間食をする際は、だらだらと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。

飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりなりにくくなります。

3つ目

就寝中は唾液の量が少なくなり、暖衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

4つ目

歯磨きは食事後30分以内に行う。

今ある歯を長く使っていきましょう!

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

予防治療について/クラックについて

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療には行っていますか?

また予防治療は何を行っているかご存知ですか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療は症状の再発防止と考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます.しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前】にぜひご来院ください。

予防治療が【3ヶ月】である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

最後に予防治療の内容についてです。

①虫歯がないか、噛み合わせに問題がないかチェックします。

②歯周病が再発していないか歯茎の検査をします

③虫歯や歯周病の病原菌の巣である歯石を丁寧に除去します

④歯の表面の汚れを専門的な器具で丁寧に除去していきます

⑤虫歯予防のフッ素を塗ります

これらに加えて1年に1回レントゲン撮影とお口の中の写真撮影を行います。

この内容を3ヶ月毎に行っています。

健康な歯を一本でも残していけるよう私たちがサポートしますので一緒に頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

みなさんは、ひび割れ(クラック)・歯牙破折についてご経験をされたことはありますか?

今回は、ひび割れ(クラック)・歯牙破折した場合、どのような処置が行われるかご紹介をしていきます。

①マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待出来ます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

気になることや詳しい話を聞きたいなどありましたらお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

治療後の冷水痛について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみる事や、痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経の処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

お口の中で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素とシーラントについて

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

フッ素とは科学的に歯を強くする効果があります。

①虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまう

②フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くする

③虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入り。歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦う

次にシーラントについてです。

シーラントとは物理的にはを虫歯から守るものです。

①歯磨きの難しい奥歯の溝や鳩歯が隣り合っているところを虫歯菌が狙っている

②虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります

③歯が元気なうちに奥歯の溝を埋める

シーラントは簡易的な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、とてもおすすめです

ぜひ、当院でシーラントやフッ素をしにきて下さい

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

歯周病って?/むし歯ができやすい場所は?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気で、成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊で、歯と歯茎の溝にプラークはたまります。

歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

そうならないためにも歯周病の原因であるプラークを取ることが大事です。

プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

但し歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくら擦っても取れません。

細菌の温床ろなる歯石は専門家である歯科医師・歯科衛生士がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。これをスケーリングと呼びます。

全て手作業で行うため時間がかかります。

歯茎から上の部分を皆様、歯茎で隠れている部分を専門家である歯科医師・歯科衛生士にお任せください。

皆さまと私達の連携プレーでお口の健康を保ちましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

虫歯ができやすい場所は?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんむし歯ができやすい場所はどこか知っていますか?

1.奥歯のかみ合わせ

2.歯と歯の間

3.歯と歯肉の境目

この3か所は、磨き残しをしやすい部位で、むし歯になりやすので注意深く磨きましょう。

次に乳歯のむし歯になりやすい箇所です。

1.一番大きな上の前歯の歯と歯の間

2.前から4番目と前から5番目の歯と歯の間

そもそも、むし歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期のむし歯の色は白いのです。特に、乳歯のむし歯はほかの部分のガラス色の透明なエナメル質部分が白く濁ってしまいます。特に、歯と歯の間がむし歯になりやすいので、お子様の仕上げ磨きの際には十分に注意しましょう。

「うちの子の歯は白いから大丈夫」とあなどっていると、ある日突然、ぽっかりと穴があいていて、驚いて駆け込んでくる親御さんも多いです。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布とセルフケアで、進行を止めることができます。

虫歯になる条件は何があるでしょうか?

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌という細菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの要素が重なると虫歯ができあがります。

極力、条件を作らない口腔内を作って自身の歯を守りましょう!

まずは、ぜひ定期検診にお越しください⭐︎

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽