顎関節症の原因は?/マウスピースのお手入れ方法

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

みなさん日常でこんな症状はありませんか?

⚫︎顎が痛い

→何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

→口の開け閉めで特に痛みがあり、ちょっと顎を動かしただけでも痛みがある

→硬いものを食べると痛い

⚫︎口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

→人差し指から薬指までの指3本がはいるところまで口が開かない

⚫︎顎が疲れる

→食べ物を噛んでいると顎がだるくなる

→しゃべっていると顎が疲れる

⚫︎口を開けると音がする

→口を開け閉めすると耳の前で耳障りな音が聞こえる

→カクっという音や、砂利を噛むような音が聞こえる

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として以下のものが考えられます。

1、歯ぎしり

歯ぎしりをしていても音がしない事も多いので気がつきませんが、多くの人がしています。

夢を見ている時は、特に歯ぎしりをします。なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長発育に対して、いい刺激になるので心配いりません。

2、くいしばり

食いしばりは、通常の眠りの浅い時にもしています。また、日中に無意識に食いしばりをしていることがあります。そしてストレスも関連していることがあります。

3、咬合異常

歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく噛み合っていなかったり、歯並びの問題から正しい噛み合わせになっていないことが原因となります。

4、打撲などの外傷

スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常に硬いものを噛んでしまった時などです。

⭐︎セルフケア

1、顎の安静を保ちましょう

2、大きなあくびはさけましょう

3、温湿布

4、筋肉へのマッサージ

5、良い姿勢を保つ

6、仰向けか横向きで寝る

7、開口練習をする

顎関節症かなと思った人は上記のセルフケアで症状のコントロールをしましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

マウスピースのお手入れ方法

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今までマウスピースを使った事はありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

【洗浄方法】

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度に、マウスガードスプレーをします

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

汚れが気になる際は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤(食器用洗剤)・水洗いで、汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまう事で、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取る事を忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビがはえる可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口の中に入れるのは気持ち悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

【注意点】

・噛んで装着はしないでください。変形の原因になります

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作製が必要になります。また、食いしばりの強い方は破損を招きやすいです

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作製は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作製可能です)

・破損した場合の修正・修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食・会話はお控えください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

何か気になることがございましたら、お気軽にお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA