歯周病って?/むし歯ができやすい場所は?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気で、成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊で、歯と歯茎の溝にプラークはたまります。

歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

そうならないためにも歯周病の原因であるプラークを取ることが大事です。

プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

但し歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくら擦っても取れません。

細菌の温床ろなる歯石は専門家である歯科医師・歯科衛生士がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。これをスケーリングと呼びます。

全て手作業で行うため時間がかかります。

歯茎から上の部分を皆様、歯茎で隠れている部分を専門家である歯科医師・歯科衛生士にお任せください。

皆さまと私達の連携プレーでお口の健康を保ちましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

虫歯ができやすい場所は?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんむし歯ができやすい場所はどこか知っていますか?

1.奥歯のかみ合わせ

2.歯と歯の間

3.歯と歯肉の境目

この3か所は、磨き残しをしやすい部位で、むし歯になりやすので注意深く磨きましょう。

次に乳歯のむし歯になりやすい箇所です。

1.一番大きな上の前歯の歯と歯の間

2.前から4番目と前から5番目の歯と歯の間

そもそも、むし歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期のむし歯の色は白いのです。特に、乳歯のむし歯はほかの部分のガラス色の透明なエナメル質部分が白く濁ってしまいます。特に、歯と歯の間がむし歯になりやすいので、お子様の仕上げ磨きの際には十分に注意しましょう。

「うちの子の歯は白いから大丈夫」とあなどっていると、ある日突然、ぽっかりと穴があいていて、驚いて駆け込んでくる親御さんも多いです。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布とセルフケアで、進行を止めることができます。

虫歯になる条件は何があるでしょうか?

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌という細菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの要素が重なると虫歯ができあがります。

極力、条件を作らない口腔内を作って自身の歯を守りましょう!

まずは、ぜひ定期検診にお越しください⭐︎

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA