歯周治療について/歯磨きしっかりできてますか?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆様は歯周治療にも通っていただけていますか?

当院では、患者様のお口の中の状態に合わせて約1〜3ヶ月に1回歯周治療(メンテナンス)を行っております。

予防治療は症状再発防止のための処置です。

そこで、歯周治療の重要性についてです。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つためにも、痛くなってからではなく、痛くなる前にご来院ください。

予防治療が3ヶ月である根拠としては、歯科医院で歯の治療やクリーニングをおこなってからプラーク・歯石が蓄積していき、虫歯や歯周病を高めるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けていただけると、虫歯や歯周病の発症率は大幅に減少します。

そこで、メンテナンスの目的として、治療によって得られたお口の中の健康を持続させ、再発防止することを目的としています。

メンテナンスによって虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保てる可能性が高くなります。

又、お口の中の健康から全身の維持増進につながるようなメンテナンスを当院では心がけて治療をさせていただいております。

痛くなる前に定期的なメンテナンスが必要にはなりますので、これからも歯周治療を通っていただけると幸いです。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

歯医者さんはもちろん、テレビやCMでも聞いたことがある方は多いと思いますが、この「プラーク」ってどういう事を意味する言葉かご存知ですか?

実はこのプラークという言葉は=歯垢(しこう)の事を指しており、この歯垢は歯についている汚れの事なのです。

このプラークは、食べかすの事だと思ってらっしゃる方が多いです。実際、指導させて頂いてる患者様の中にも「食べかすの事じゃなかったの?!」と驚かれる方は割と多いです。

では食べかすではないなら、何がくっついてるとおもいますか?

このプラーク、実は細菌の塊なのです!

私達人間のお口の中には常に色んな菌が住んでいます。この菌が歯ぐきの老廃物等とくっついた白い塊がプラーク(歯垢)の正体なんですね。

まさに漢字に書いてあるように、歯の垢という事なんです。

なので今日はまだご飯食べてないから歯磨きはしなくて良いやーと言う方がいますが、食べかすではないので、どんどんプラークが蓄積されてしまい長時間くっついていることによって歯ぐきが腫れたり、歯が虫歯になってしまいます。

細菌の中には歯周病菌・虫歯菌など潜伏しているため、プラークを長期間溜めるということは歯周病・虫歯のリスクをアップさせてる事に繋がっていきます。

毎日ちゃんと歯磨きしてるよ!毎日30分もしてるよ!という方でも磨き方の癖があって磨き残してしまう所が出てきたり、歯磨きする際に力を入れすぎる事によってうまく磨けてない場合もあります。

それにより時間をかけているのに、お口の中の状態が悪い、虫歯ある、歯周病が進行していると言われてしまった!なんで?と言う事になってしまいます。

時間をかけて磨くことも大切ですが、一番大切なのは歯の汚れ・プラークをしっかり歯ブラシで毎日取れているかというのが実は一番大事な事なのです。

ですので自分の歯磨きがちゃんと出来ているかどうかを歯医者さんで定期的に見てもらうことはとても大切なことなんです。

今の自分は歯磨きちゃんと出来てるかな…?と気になる方は是非症状がない今から歯医者さんへ行ってみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA