お口の中の細菌って?
こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメンントコーディネーターの岩田です⭐︎
皆さんはお口の中に細菌が住んでいることをご存知ですか?
大人のお口の中には、300〜700種類の細菌が生息していると
言われています。
普段歯を磨かない人は1兆個もの細菌が住み着いています。
お母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんの時には
お口の中は無菌ですが、
生まれた後は母親や家族からお口の中の細菌が
赤ちゃんのお口の中にうつって定着します。
口の中の汚れや細菌は、唾液の持つ洗浄作用によって
洗い流されますが、加齢によって唾液の分泌量が
減ることで、更に細菌が定着しやすくなるのです。
お口の中の細菌は免疫力の低下と共に増殖して、
お口の中の病気を引き起こすこともあります。
病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアを
しっかり行い、お口の中を清潔保つことが大切です。
細菌は歯だけではなく、上顎の部分であったり
舌の表面にも潜んでいます。
基本は毎日の歯磨きが重要です。
特に就寝中に唾液の分泌が減り、細菌が増えやすいため
念入りに磨くことをおすすめします。
さらに、舌の表面は専用の舌ブラシで優しく清掃
すると口臭予防にも効果的です。

もちろん定期的な歯医者でのメンテナンスも
忘れてはいけません。
自宅では取ることができない細菌のすみかの
歯石やバイオフィルムを除去して
お口の中の環境をリセットします。

しばらく歯医者へいてないな・・・
というかたはお近くの歯医者へ
検診希望ですと一度お電話をしてみてくださいね。
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメンントコーディネーター 岩田
歯周治療って?
こんにちは
福山医療法人幸美 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です
日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことありますか?
しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります
思春期 妊娠・出産期 中年期 更年期です
思春期はホルモンの変化により心身ともに敏感になり
過剰に口臭が気になることも
この時期に無理なダイエットなどをすると
中高年になった時に歯に影響があることも
周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね
次は妊娠・出産期 この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることも
妊娠初期は悪阻もあり 食事の好みが変わったり 吐き気から歯磨きもしずらくなったりで
口腔ケアも怠りがちになってしまうことも
そして中年期
家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち
仕事と家事の両立で不規則な生活になったり
栄養が偏ったり
ストレスなどの影響もありますよね
時間ができたら
落ち着いたらは口癖ですね
なかむら歯科クリニックはお子様をお預かりできる託児があります
保育士もいますので安心して治療ができます

最後は更年期女性ホルモンの低下により
更年期障害から唾液が減少しドライマウスになり
口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など様々な症状が引き起ります
手遅れになる前に定期的な予防が大切です
日々の口腔ケアを大切に
福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎