予防治療について/クラックについて

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療には行っていますか?

また予防治療は何を行っているかご存知ですか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療は症状の再発防止と考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます.しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前】にぜひご来院ください。

予防治療が【3ヶ月】である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

最後に予防治療の内容についてです。

①虫歯がないか、噛み合わせに問題がないかチェックします。

②歯周病が再発していないか歯茎の検査をします

③虫歯や歯周病の病原菌の巣である歯石を丁寧に除去します

④歯の表面の汚れを専門的な器具で丁寧に除去していきます

⑤虫歯予防のフッ素を塗ります

これらに加えて1年に1回レントゲン撮影とお口の中の写真撮影を行います。

この内容を3ヶ月毎に行っています。

健康な歯を一本でも残していけるよう私たちがサポートしますので一緒に頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

みなさんは、ひび割れ(クラック)・歯牙破折についてご経験をされたことはありますか?

今回は、ひび割れ(クラック)・歯牙破折した場合、どのような処置が行われるかご紹介をしていきます。

①マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待出来ます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

気になることや詳しい話を聞きたいなどありましたらお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

治療後の冷水痛について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみる事や、痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経の処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

お口の中で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素とシーラントについて

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

フッ素とは科学的に歯を強くする効果があります。

①虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまう

②フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くする

③虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入り。歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦う

次にシーラントについてです。

シーラントとは物理的にはを虫歯から守るものです。

①歯磨きの難しい奥歯の溝や鳩歯が隣り合っているところを虫歯菌が狙っている

②虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります

③歯が元気なうちに奥歯の溝を埋める

シーラントは簡易的な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、とてもおすすめです

ぜひ、当院でシーラントやフッ素をしにきて下さい

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上