こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です
みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?
歯医者さんでよく耳にする言葉だと思います
クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。
クラックにより起こる症状として、
突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。
クラックを予防していく方法は、以下のことが挙げられます。
①マウスピース(ナイトガードの作成)
就寝中の歯ぎしり・日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策に
オススメです。
②薬の塗布
軽度のひび割れに効果が期待できます。
しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではありません。
場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない時があります。

③神経処置
薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。
また、ズキズキした自発痛がとよくある場合も神経の処置を行うことがあります。
④修復処置
歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。
⑤抜歯処置
ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。
クラックがあるというのは、珍しいものではなく、実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡
予防治療の重要性って?
こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。
みなさんは予防治療がどんなに重要かご存知ですか?
当院では3ヶ月に1回の予防治療を行っており、症状再発防止のための処置と考えています。
虫歯や歯周病が進行すると治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。
しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。
健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。
また、予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院でに歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが3ヶ月だからです。
このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。
予防治療の目的としては、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。
予防治療によって虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間、またはごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。
これにより自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。
また、口腔内の健康から全身の健康維持増進に繋がるような予防治療に当院は心がけています。

最後に予防治療はどんなことをするのかご紹介します。
①虫歯がないか噛み合わせに問題がないかなど診査
②歯周病が再発していないか歯茎の状態を診査
③虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去(スケーリング)
④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で丁寧に除去(PMTC)
⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出しブラッシング指導
患者様がいつまでも健康な歯を持ち続けられるように状況に応じて3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部