虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?/間食はダラダラたべてませんか?

こんにちは 福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

虫歯には今すぐ治療が必要な歯と、進行予防をして様子見ができるものがあります。

様子見できるものとは、初期虫歯と言い、歯の表面が酸で一度溶けてしまっているが穴の空いてない状態のことです。一度溶けてしまっても、唾液の成分により溶けるのを止められれば穴が空かずに済みます。

しかし、溶ける状態が続くと歯に穴が空いてしまって、虫歯となります。

虫歯を止める鍵となるのは、フッ素になります。

フッ素には、再石灰化と言い歯を強くしてくれる効果があります。自宅での(セルフケア)ブラッシング時にはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉には1500ppmまでフッ素を入れても良いので、1番フッ素の濃度が高い歯磨きを使用して磨きましょう。

歯科医院で塗れるフッ素の濃度は9000ppmのため、歯磨き粉に入っている濃度と比べると

何倍も多く入っているので、定期的に塗ってもらうとさらに効果が高まります。

さらに進行を予防するためには、間食に注意したり、

キシリトールのガムやグミを噛んで唾液をたくさん出すなどたくさんの方法があります。

そして、一番大切なのが歯医者さんでの定期的な検診です。

虫歯の早期発見や、毎日のセルフケアのモチベーションを高めお口の健康を維持してくれる効果もあります。

初期虫歯は変化が分かりにくく、目で見てはっきりとはわかりません。

健康な歯を維持するには、初期の段階でくとめることが大切なので、歯医者さんの検診を欠かさずにしましょう。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

間食はダラダラ食べてませんか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

こんにちは!お子さんの中には夏休みに入っている方も多いのではないでしょうか?

夏休み危険です!おやつやジュース好きな時間に好きなだけ食べてたりしませんか?

間食をダラダラとることは虫歯になりやすくなるんです!

そこで重要なのが食事コントロールです。

これはステファンカーブと呼ばれるグラフです。

朝、昼、夜に規則正しく食事を取った場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと上記のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へと戻す。そして、また昼食を取ると酸性になり、また時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっています。

つまり、食事をとると口の中は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事を取った後は、しばらくの間、口の中は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし、唾液には口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフをみると唾液の力により時間と共に酸性になった口の中がアルカリ性へと戻っていくのがわかります。

こちらは朝、昼、夜の決まった食事以外におやつなどの間食をしてしまった場合のグラフです。

何度も間食をすることにより、ph⒌4を下回る回数が多くなっています。弱酸性に戻る時間がなく、歯が溶け始め虫歯になりやくなるのです。

この原理により、間食は1日1回だけにしたり、決まった時間に食べるなどルール決めがポイントとなります!

今一度間食を見直して、虫歯になりにくい環境を作りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

タバコは歯茎に影響を及ぼす?/ホワイトニングのメリットは?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

タバコは全身に悪影響があると言われていますが、歯茎にはどうでしょうか。

我々は、患者さんの口の中を見れば喫煙をされているかどうかわかります。

歯にヤニがついていれば素人でもわかりますが、我々は歯茎を見てもわかるのです。

喫煙者の歯茎は色素沈着があり、繊維化が進んでいますので、少し黒ずんでしっかりした歯茎の印象です。

明らかにタバコは歯茎に影響を及ぼしていることがわかります。

繊維化した歯茎というのは、抵抗力がありそうなイメージです。

歯周病になりにくいと思いきや…逆です。

喫煙量によっても違いますが、喫煙者は非喫煙者と比べて2倍ほど歯周病になりやすいのです。

喫煙者の歯周病はちょっと違います。

繊維化したしっかりした歯茎なので、見た目では歯周病であることがわかりにくいのが厄介です。

これは本人が気づきにくい原因にもなります。

歯周組織検査をしても、出血しにくいので、炎症が起こっていないと判断を誤りやすいこともあります。

おまけに治療の反応が悪く、思ったように治ってくれないので困ります。

このように喫煙者の歯周病は、見落としやすく、進みやすく、治りにくいという特徴があります。

タバコには依存性があり、なかなか禁煙することは難しいと思いますので、禁煙外来の受診も合わせておすすめします。

歯茎のことが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホワイトニングのメリットは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、ホワイトニングをされたことありますでしょうか?

本日はみなさんにホワイトニングのメリットをお伝えします。

①見た目の印象を変えることができる

黄ばんだ歯の状態だと「不潔そう」「老けて見える」といった印象をもたれる可能性があります。

初対面の人には見た目の印象が9割をよく言われると思いますので、

成人式や結婚式で思い出に残る場面以外でも、面接前に印象をよくするために

ホワイトニングを行うのもいいかもしれませんね。

②セラミックと比べて比較的安く治療が可能

ホワイトニングも自費治療になるため、安価でできるというわけではありません。

しかし、セラミックに比べると費用を抑えることができます。

またセラミック治療は自分の歯を削って行うので、ご自身の歯の寿命を縮めてしまいます。

ホワイトニングは自分の歯を削ることはないので、歯の寿命を縮めなくていいですし、

費用も数万円で抑えることができます。

③虫歯予防につながる

ホワイトニングを行う前にはホワイトニングの液がしっかり浸透するように徹底的なクリーニングが必要です

また、ホワイトニング後は酸に対する抵抗力の強いフッ素の取り込みが多くなったり、

フッ素を使用しなくてもカルシウムの再沈着が起こったりします。

さらにホワイトニング後24時間以内は歯の内部のカルシウムが一時的に少なくなるものの、

その後1週間程度でホワイトニングよりも歯の表面のカルシウム密度が高まるとも言われています。

みなさんもホワイトニングに興味があればぜひお近くの歯医者さんへお電話してみてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

エアフローって何?/歯周病って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

そんな方にオススメなのがこのエアフローなんです!

エアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、

非常に細かなパウダー粒子を高圧洗浄機のような機械で歯に吹き付けることにより、

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いたぬめりのような細菌の膜も

一緒に除去してくれます。

また、矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方やインプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせ、歯列不正でブラシが届きにくい所まで

しっかり当てることができ、細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいます!

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

※エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯周病って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気のことです。

およそ成人の約85%が羅患していると言われており、歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのようにみえますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりなのです。

プラーク1mgに1億以上の細菌がいると言われています。

次に歯石とは何かご説明します。

歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となり、細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり痛んだり、グラグラしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

そうならないためにも歯周病の原因であるプラークを取ることがとても大事です。

プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できますが、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているためいくら歯ブラシで擦ってもとれないのです。

なので細菌の温床となる歯石は専門家である歯科衛生士が取ります。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー・超音波スケーラー)を使って取っていきます。

全て手作業で行なっていくため時間がかかります。

歯茎から上の部分が皆様。歯茎で隠れている部分が歯科医師・歯科衛生士。

皆様と私たちの連携プレーでお口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部