歯周病って何?/ホワイトニングについて

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは歯周病という病気を知っていますか?

歯周病とは細菌により歯を支える骨を溶かしてしまい放置をしておくと歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約80%がかかっていると言われていますが自覚症状が少なく気づいた時には既に骨が溶け始めていることがあります。

また、歯周病は寿命にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策している国民的疾患です。

細菌が全身にまわると心臓病、脳卒中、糖尿病の悪化、早産などの原因にもつながるのです。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。わずかな歯垢の中(プラーク1mg)に1億個以上の細菌が潜んでいます。

その為、口腔内のプラーク(歯垢)を徹底的に除去する必要があります。毎日の歯磨きで、プラークが溜まらないようにコントロールすることが、歯周治療において最も重要です!

ただし、歯石が着いている場合、歯ブラシでは落とせません。

そこで、歯医者へ定期的に通いしっかりプロの手で除去してもらう必要があります。

皆様と私たちの連係プレーで、一本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

ホワイトニングはご存知の方も多いと思いますが、実際には効果はどうなんだろう?すぐできるのかな?どんな方法があるのかな?といった疑問を持たれることも多いです。

ここではそう言ったよく聞く疑問についてお話ししようと思います。

よくお問い合わせ頂く内容で多いのは、初めてその歯医者に行くがその日にホワイトニングをしたいと言う内容です。

巷にはご自身で施術を行う簡単なホワイトニングができる所も見たことありますが、基本的に歯医者さんでホワイトニングしようと思ったら初めて行く歯医者さんではその日のうちにホワイトニングを施術することはお断りされる所がほとんどではないかと思います。

それはなぜかと言うと歯医者さんで取り扱っているホワイトニングの薬剤の濃度が高く、その薬剤が虫歯から神経に影響を及ぼしてしまい、痛みなどを発生させる恐れがあります。

その為、まずはお口の中に虫歯があるかの有無・歯周病になっていないかの確認の検査等が必要になり、歯周病や虫歯があるとなった方には治療が終わるまで施術が出来ません。

また、歯垢や歯石が慢性的に付着していたりすると歯肉炎・歯周病を引き起こしてしまいます。

そういった歯にホワイトニングをしても汚れの上に薬剤をつける事になるので歯が漂白されず、ホワイトニングが出来ないのです。

更に歯肉炎・歯周病に罹患している歯は、歯茎の炎症もある為少し触っただけで出血してしまいホワイトニング薬剤に混ざってしまい、薬剤の効果の妨げにもなってしまいます。

上記の事から、ホワイトニングを行うにはまず歯医者さんで今のお口の状態がどうなっているかを診てもらい、必要があれば歯周治療や虫歯の治療を行い、良い状態にしてから望まなければなりません。

その為、いつまでにホワイトニングをしたいと決まった期限がある方は、治療の期間も人それぞれなのですぐには出来ないと思って早めに歯医者さんを受診して頂いた方が間違いないと思います。

あとは、10代のお子さんでもホワイトニングが出来るかどうかのお問い合わせを頂いたこともあります。

基本10代の間はまだ永久歯が生えそろっていたとしても、生えて間もない頃でホワイトニングの薬剤を使用することでの歯への影響が少なからずあるのではと予想されます。

ホワイトニングを希望されるのであれば、20歳くらいから行うことをお勧めします。

ホワイトニングの種類については、2つの方法があります。

まず歯医者さんでやってもらう「オフィスホワイトニング」、マウスピースを作成してご自身で自宅で出来る「ホームホワイトニング」。

そしてこの二つを並行して行う「デュアルホワイトニング」という方法もあります。

結婚式等、この日までに歯を白くしたいと期限が決まっている方はデュアルホワイトニングを選択される方もいらっしゃいます。

いずれにしても、期日や目的を告げてまずは歯医者さんでご相談しながら行うことをお勧めします。

特に期日が決まっている方は歯医者への受診時期が早ければ早いだけ色んな選択肢を選んでもらえる時間があるので、余裕を持った早めの受診をお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

歯周治療について/フッ素について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯周治療に通って頂けていますか?

当院では、衛生士の判断にはなりますが、3ヶ月に1回の歯周治療(メインメンテナンス)を行っています。歯周治療は痛みがでる前に診てもらう(症状の再発防止)の為の処置と考えています。

そこで、歯周治療の重要性についてお伝えします。

虫歯や歯周病が進行すると、治療のかかる費用・期間という負担が大きくなってきてしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからだけではなく、痛くなる前にご来院ください。

歯周治療が3ヶ月である根拠として、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラーク(細菌)・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少して行きます。

歯周治療も重要にはなりますが、ご自身でのブラッシングもとても重要です!

当院でも歯ブラシ・歯磨き粉販売しています。

フロス・歯間ブラシ等使っていただくと、歯と歯の間の汚れもしっかり取れるのでお勧めです。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

フッ素について

みなさん こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

みなさんはフッ素という言葉を聞いたことはありますか?

またフッ素とはどのようなものか知っていますか?

今日はフッ素についてご説明したいと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、日本以外にもアメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

健康な歯を一本でも残していけるよう毎日の歯磨きも大切ですが定期的に歯科へ来院していただきお口の中を綺麗にするとともに歯を守って行きましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

顎関節症の原因は?/マウスピースのお手入れ方法

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

みなさん日常でこんな症状はありませんか?

⚫︎顎が痛い

→何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

→口の開け閉めで特に痛みがあり、ちょっと顎を動かしただけでも痛みがある

→硬いものを食べると痛い

⚫︎口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

→人差し指から薬指までの指3本がはいるところまで口が開かない

⚫︎顎が疲れる

→食べ物を噛んでいると顎がだるくなる

→しゃべっていると顎が疲れる

⚫︎口を開けると音がする

→口を開け閉めすると耳の前で耳障りな音が聞こえる

→カクっという音や、砂利を噛むような音が聞こえる

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として以下のものが考えられます。

1、歯ぎしり

歯ぎしりをしていても音がしない事も多いので気がつきませんが、多くの人がしています。

夢を見ている時は、特に歯ぎしりをします。なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長発育に対して、いい刺激になるので心配いりません。

2、くいしばり

食いしばりは、通常の眠りの浅い時にもしています。また、日中に無意識に食いしばりをしていることがあります。そしてストレスも関連していることがあります。

3、咬合異常

歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく噛み合っていなかったり、歯並びの問題から正しい噛み合わせになっていないことが原因となります。

4、打撲などの外傷

スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常に硬いものを噛んでしまった時などです。

⭐︎セルフケア

1、顎の安静を保ちましょう

2、大きなあくびはさけましょう

3、温湿布

4、筋肉へのマッサージ

5、良い姿勢を保つ

6、仰向けか横向きで寝る

7、開口練習をする

顎関節症かなと思った人は上記のセルフケアで症状のコントロールをしましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

マウスピースのお手入れ方法

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今までマウスピースを使った事はありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

【洗浄方法】

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度に、マウスガードスプレーをします

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

汚れが気になる際は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤(食器用洗剤)・水洗いで、汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまう事で、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取る事を忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビがはえる可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口の中に入れるのは気持ち悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

【注意点】

・噛んで装着はしないでください。変形の原因になります

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作製が必要になります。また、食いしばりの強い方は破損を招きやすいです

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作製は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作製可能です)

・破損した場合の修正・修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食・会話はお控えください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

何か気になることがございましたら、お気軽にお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

クラックって何?/予防治療の重要性って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんでよく耳にする言葉だと思います

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、

突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックを予防していく方法は、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり・日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策に

オススメです。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない時があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

また、ズキズキした自発痛がとよくある場合も神経の処置を行うことがあります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

予防治療の重要性って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは予防治療がどんなに重要かご存知ですか?

当院では3ヶ月に1回の予防治療を行っており、症状再発防止のための処置と考えています。

虫歯や歯周病が進行すると治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。

また、予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院でに歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療の目的としては、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

予防治療によって虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間、またはごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。

これにより自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康維持増進に繋がるような予防治療に当院は心がけています。

最後に予防治療はどんなことをするのかご紹介します。

①虫歯がないか噛み合わせに問題がないかなど診査

②歯周病が再発していないか歯茎の状態を診査

③虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去(スケーリング)

④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で丁寧に除去(PMTC)

⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出しブラッシング指導

患者様がいつまでも健康な歯を持ち続けられるように状況に応じて3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

ナイトガードって何?/口臭は歯周病が原因?

ナイトガードって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

そもそもナイトガードって何?と思われる方も多いかと思います。

就寝中の歯ぎしり・くいしばりから歯を守るマウスピースのことを「ナイトガード」といいます。

歯ぎしりは無意識に行われるため、歯や顎の関節に過度な負担を与え、

歯のすり減り、欠け、割れ、知覚過敏、顎関節症などを引き起こすことがあります。

ナイトガードを使用することで、これらを防ぎ、大切な歯を守ることができます。

歯医者さんで作るナイトガード

歯科医院で作るナイトガードは、患者さんの歯型を元に製作したオーダーメイドのマウスピース。

市販のものに比べて適合性が高く、違和感が少ないのが特徴です。

  • ハードタイプ
     レジンで作られており、強度に優れ耐久性がある。
     しっかりとした装着感があるため、顎関節症の治療にも使用されることがある。
     就寝中の歯ぎしりが強い方には、ハードタイプがおすすめ。
  • ソフトタイプ
     EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)製で柔らかく、装着感に優れる。
     装着の違和感が少なく、初めての方におすすめ。
     歯ぎしりや食いしばりが比較的軽い方に適している。

ナイトガードは歯医者さんで作ることが大切です。

市販品は適合性が低く、装着時の違和感が強かったり、かえって顎に負担がかかることもあるため、

歯科医院で作成することが推奨されています。

  1. 患者さんのお口に合ったものを作れます
     歯型を取って製作するので、患者さん一人ひとりに合ったナイトガードができる。
  2. お口やナイトガードの状態を診てもらえます
     歯ぎしりの状態やナイトガードの摩耗具合を定期的にチェックしてもらえる。
     壊れたり合わなくなった場合は調整や再作成も可能。

なぜナイトガードをつけるのか?

ナイトガードの役割は、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりから歯を守ることです。

  • 歯ぎしり
     上下の歯をギリギリすり合わせる動き。
  • 食いしばり
     上下の歯をグッとかみしめる動き。

これらの力は、起きているときのかむ力よりもはるかに強く、

歯や顎関節に大きな負担をかけることがあります。

どうやって歯を守ってくれるの?

ナイトガードには主に2つの働きがあります。

  1. 歯の代わりに削れてくれる
     歯のかわりにナイトガードが摩耗してくれることで、歯を守る。
  2. 噛む力を分散させてくれる
     歯全体で力を分散させ、特定の歯や顎関節への負担を軽減してくれる。

なぜ、歯ぎしり・食いしばりは起きるのか?

歯ぎしり・食いしばりの原因は、まだはっきりとは解明されていません。

考えられている要因として、ストレス、生活習慣、かみ合わせの不調和、

睡眠時無呼吸症候群などが挙げられています。

睡眠中に行われることが多く、無意識のうちに歯や顎に強い力がかかるため、

気づきにくいのが特徴です。

病的な歯ぎしりには、呼吸障害も関与しているかも!?

睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、酸素不足を補うために下あごを前方に動かす反応が起こります。

その際、歯ぎしりや食いしばりが誘発されることがあると考えられています。

このように「病的な歯ぎしり」では、ナイトガードを使うだけでなく、

呼吸の問題を治療することも必要になることがあります。

型取りするだけで簡単に作成することができますので、

ご希望の方はスタッフへお声掛けください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

口臭は歯周病が原因?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

口臭について気になったことはありませんか?

口臭にいろいろな原因があるのは意外に思われるかもしれませんが、歯周病はそのうちの1つです。

ニンニクを食べた後には臭いがしますが、これは食材由来のもので、時間が経てば消えていきます。

それに対して歯周病に伴う口臭は、歯周病が続いている限り、変動することはあっても消えません。

もちろん治療で改善します。

ではどうして歯周病では口臭がしやすいのでしょう?

口臭がするということはガスが発生しているわけですが、「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスが重要です。

これは細菌が作り出すガスです。

ある意味「口臭は細菌の口臭」といってもいいかもしれません。

細菌は白血球や上皮の死骸などから調達したタンパク質を材料にVSCを作るのですが、歯周病では炎症に伴ってその材料や細菌が増えていきますので、VSCが増量します。

舌の表面に残っている細菌の塊「舌苔」も、VSCの発生場所です。

そのため口臭が気になるときには、舌の掃除もおすすめです!

乾燥気味になると口臭が強くなりますので、水分補給やガムなどによる唾液の分泌促進なども改善に繋がります。

実は歯周病でなくても口臭がすることがあります。

内臓疾患に伴う口臭はよく知られていますが、周知されている割にはかなり少ないです。

また生理的口臭として、起床時に臭いが気になるということもあります。

口臭は社会的にもある種ハラスメントになることがありますので、気になる方は歯科医院でご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上