予防治療ってどんなことするの?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子

予防治療について
当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

予防治療(メンテナンス)の重要性
虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。
このスパンだ予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少してします。
いつまでも健康な歯を持ち続けれるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の、予防治療をお勧めしています。

予防治療(メンテナンス)の目的
メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。
メンテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前な潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を傷害健康に保つ可能性が高くなります。
また、口腔内の健康から全身の健康診断の維持増産につながるようなメンテナンスに桐蔭は心掛けてます。
​​​​​​

予防治療治療は何をするの?
予防治療は、お口の中の手入れです。痛くありませんので気軽に受けて下さい。
また予防に対する意識を持ち定期的に歯科医院に足を運んで下さい。
内容は①むし歯がないか、噛み合わせに問題がないか等、診査します。
   ②歯周病が再発していないか、歯ぐきの状態を診査します。
   ③むし歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去していきます。
   ④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます。
   ⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルムを赤く染め出し、ブラッシング指導を行います。
   ⑥むし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくいキレイな口腔状態にし、
    最後にフッ素塗布を行います。
 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士  渡邉枝里子 

PMTCとは?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター 吉岡愛唯

P→プロフェッショナル:専門家により

M→メカニカル:専門の機械を使用して

T→トウース:歯を

C→クリーニング:磨き上げる

汚れには歯ブラシでは取れないバイオフィルムが存在し、これは歯ブラシでは取り除くことができません。

バイオフィルムを除去するために歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストをを用いてバイオフィルムを除去する方法をPMTCと言います。

※PMTCは歯石除去とは異なります。※

効果は?

歯茎の腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を伸ばすことができます。

痛くないの?

PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中寝てしまわれる方もいます。

虫歯、歯周病は治るの?

PMTCはあくまでもケアです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかし、プロのクリーニングによりお口の状態が良くなれば、虫歯や歯周病の予防になります。

PMTCに入る前に必要なこと。

①歯周治療後にPMTCを行う方

 歯肉炎に問題がある方場合にはある程度の改善を行ってからする。

②全ての治療終了後にメンテナンスとしてPMTCを行う方

 歯周病、虫歯、噛み合わせ等様々な問題がある場合、全ての治療が終了してからメンテナンスとしてPMTCを行います。

③PMTCのみの方

 特に問題がなければ、予防処置としてPMTCを行います。

毎日歯磨きを行なっても、複雑に入り組んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば、虫歯や、歯周病を引き起こす原因となりますので、プロによる歯のケアPMTCをお受け下さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター 吉岡愛唯