福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック
受付 兼藤由奈
みなさん歯周病について知っていますか?
歯周病とは歯を支える土台に炎症が起きる病気のことです。
成人の80%がかかっているとされていますが自覚症状が少なく気づいた時には骨が溶けはじめていることがあります。
細菌が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化などの原因にもなります。
また、歯周病は人から人へうつる病気ともされています。
特に日常生活を共にする、夫婦での水平感染や親子間での垂直感染がおこってしまうケースがほとんどです。
そんな歯周病を予防する方法をお伝えしようと思います。

まず日常生活でできる予防方法をいくつか紹介します。
・正しい歯磨き
→1日2〜3回、歯と歯茎の境目を意識して磨きましょう。
・食生活の見直し
→間食を控えよく噛む食品を取り入れましょう。
次に歯科医院でできる予防方法をいくつか紹介します。
・定期検診
→歯周ポケットの深さや歯茎の状態をチェックしましょう。
・専門的クリーニング
→専用器具で歯石やバイオフィルムを除去。家庭のブラッシングでは落とせない汚れを落とせます。
このように自宅でも簡単にできる予防方法もありますので日頃から意識してみるのもいいかもしれません。

着色の原因について知っていますか?
福山市 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅
歯の色が気になる、、、とお悩みを持つ人は少なくありません。歯の着色にはいくつか種類があり、原因によって対応方法は変わります。

〜歯の外部からの着色〜
(主な原因)
飲食物によるステイン
ポリフェノールを多く含むコーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレート、カレーは歯に着色が付きやすいです。
量を控えたり、摂取後にすぐに歯を磨くと着色を防ぐことが出来ます。
喫煙
タールやニコチンによるヤニ汚れは強い吸着性があり他の食べ物の色素もくっつける性質があります。
禁煙または量を減らすことで歯の着色を防ぐことができます。
(治療方法)
エアフロ―
専用の機械から水・空気・細かいパウダーを噴射して、表面の汚れを落とす方法です。従来のブラシを使った研磨と違い、歯をゴシゴシ削ることなくステインや細菌の膜を落とすことが出来ます。

〜歯の外部からの着色〜
(主な原因)
加齢
歯のエナメル質が薄くなり、黄色い象牙質が透けて見えます。
加齢による歯の黄ばみにはホワイトニングがおすすめです。歯そのものを白くすることが出来ます。
神経のトラブル
神経が死ぬと歯は黒く変色します。神経を除去する治療も血液の循環がなくなり黒くなることがあります。
歯の表面を薄く削り白い薄い板を貼り付けるラミネートべニアという方法があります。また歯の内部にホワイトニング液を入れて象牙質を白くするウォーキングブリーチという方法もあります。
歯の着色には「表面についた汚れ」と「歯そのものの色の変化」があります。歯の色が気になり始めたら一度歯科医院に相談してみてください。
福山市 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅