タバコは歯茎に影響を及ぼす?/ホワイトニングのメリットは?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

タバコは全身に悪影響があると言われていますが、歯茎にはどうでしょうか。

我々は、患者さんの口の中を見れば喫煙をされているかどうかわかります。

歯にヤニがついていれば素人でもわかりますが、我々は歯茎を見てもわかるのです。

喫煙者の歯茎は色素沈着があり、繊維化が進んでいますので、少し黒ずんでしっかりした歯茎の印象です。

明らかにタバコは歯茎に影響を及ぼしていることがわかります。

繊維化した歯茎というのは、抵抗力がありそうなイメージです。

歯周病になりにくいと思いきや…逆です。

喫煙量によっても違いますが、喫煙者は非喫煙者と比べて2倍ほど歯周病になりやすいのです。

喫煙者の歯周病はちょっと違います。

繊維化したしっかりした歯茎なので、見た目では歯周病であることがわかりにくいのが厄介です。

これは本人が気づきにくい原因にもなります。

歯周組織検査をしても、出血しにくいので、炎症が起こっていないと判断を誤りやすいこともあります。

おまけに治療の反応が悪く、思ったように治ってくれないので困ります。

このように喫煙者の歯周病は、見落としやすく、進みやすく、治りにくいという特徴があります。

タバコには依存性があり、なかなか禁煙することは難しいと思いますので、禁煙外来の受診も合わせておすすめします。

歯茎のことが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホワイトニングのメリットは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、ホワイトニングをされたことありますでしょうか?

本日はみなさんにホワイトニングのメリットをお伝えします。

①見た目の印象を変えることができる

黄ばんだ歯の状態だと「不潔そう」「老けて見える」といった印象をもたれる可能性があります。

初対面の人には見た目の印象が9割をよく言われると思いますので、

成人式や結婚式で思い出に残る場面以外でも、面接前に印象をよくするために

ホワイトニングを行うのもいいかもしれませんね。

②セラミックと比べて比較的安く治療が可能

ホワイトニングも自費治療になるため、安価でできるというわけではありません。

しかし、セラミックに比べると費用を抑えることができます。

またセラミック治療は自分の歯を削って行うので、ご自身の歯の寿命を縮めてしまいます。

ホワイトニングは自分の歯を削ることはないので、歯の寿命を縮めなくていいですし、

費用も数万円で抑えることができます。

③虫歯予防につながる

ホワイトニングを行う前にはホワイトニングの液がしっかり浸透するように徹底的なクリーニングが必要です

また、ホワイトニング後は酸に対する抵抗力の強いフッ素の取り込みが多くなったり、

フッ素を使用しなくてもカルシウムの再沈着が起こったりします。

さらにホワイトニング後24時間以内は歯の内部のカルシウムが一時的に少なくなるものの、

その後1週間程度でホワイトニングよりも歯の表面のカルシウム密度が高まるとも言われています。

みなさんもホワイトニングに興味があればぜひお近くの歯医者さんへお電話してみてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?/オーラルフレイルとは?

矯正治療にはなぜ保定が必要なの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「保定」を知っていますか?

矯正治療は「歯を動かす時期」と「歯を動かさない時期」に大きく分けられます。

この2段階で進めていきますが、後者が「保定」です。

第1段階は「歯を動かす時期」でワイヤーやマウスピースなどの矯正装置で、歯を動かす段階です。

歯をきれいに並べた後は、第2段階「歯を動かさない」(保定)時期で、

整えた歯を動かさないようにする段階です。

※歯の移動量が少ない場合などでは、保定装置をつけないこともあります。

保定期間が終わっても、お口の中に問題(虫歯や歯周病)が起きないように、

あるいは起きても早期に対応するために定期検診に通うことが大切です。

保定が大事な訳は、以下の2つです。

①動きやすい状態になっている組織を固定するため

②不要な圧によって歯が動くのを防ぐため

歯は歯根膜や骨など周りの組織の変化に伴って動いていきます。

しかし、歯を動かした直後は理想的な位置に歯が移動したとしても、

周りの組織は変化に追いついておらず、歯は動きやすい状態にあります。

そのため、周りの組織が新しい歯の位置に適応して落ち着くまでは、

歯を動かさないように固定(保定)する必要があります。

実は歯にはいろいろな力がかかっています。

上下方向の噛む力や、頬や唇、舌などの力です。

矯正治療で歯並びを整えたとしても、舌を前に押し出す癖などがあれば、

歯は動いてしまいます。

そのような力で歯が動くのを防ぐためには保定を行う必要があります。

矯正治療を行う人は、舌や唇などの癖が原因で歯並びが悪くなっていることも多いです。

矯正治療では癖を除去するトレーニングを並行して行っていきます。

折角高額な費用をかけて矯正治療をしても、保定を行わないと後戻りしてしまい、

とっても勿体無いです。

保定をつけた後も定期的な予防治療へぜひご来院くださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

オーラルフレイルとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは“オーラルフレイル”という言葉を聞いたことはありますか

オーラルフレイルとは口の機能が衰えた状態のことです。

オーラルフレイルは、ここ数年の間に日本の研究者たちで

形作られた比較的新しい概念です。

オーラルフレイルの人が抱えるリスクは

身体的フレイル 2.4倍

サルコペニア 2.1倍

要介護認定 2.4倍

死亡リスク 2.1倍

となります。

食べる事、話すことなど普段の生活の中で

口唇や舌、頬の運動について意識することはほとんど

ないと思いますが、

さまざまなトレーニングを実地することによって、

嚥下機能、唾液分泌量の改善や味覚の改善に繋がることも明らかになっています。

「最近食べこぼしが増えた」

「飲食でむせる」

「しゃべりづらくなった」

など心当たりのある方は口腔機能低下症の検査を受けることを

お勧めします。

早期発見でオーラルフレイルを改善していきましょう。

お近くの歯医者で口腔機能低下症の検査を行ってない場合は

ぜひなかむら歯科へ一度お電話くささい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

【歯科スタッフが教える】口の中の細菌は1兆個!?口腔内細菌と健康の深い関係とは?/酸っぱいものは体にいい?

口の中の細菌は1兆個!?口腔内細菌と健康の深い関係とは?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

口の中には1兆個もの細菌がいるって知ってた?

私たちの口の中には、実は常に1000億〜1兆個もの細菌が存在しています。さらに、これらの細菌は500~700種類以上にものぼるといわれており、DNA解析が進んだ現在では、1000種類を超える細菌の存在も示唆されています。

つまり、「毎日歯を磨いているから大丈夫」という人でも、細菌がゼロになることはないということです。

口腔内の細菌=すべて悪者ではない!

「口の中 細菌=悪いもの」というイメージがありますが、実は善玉菌と悪玉菌がバランスをとって共存しているのが正常な状態です。

  • 善玉菌(常在菌):口腔内の環境を守り、病原菌の侵入を防ぐ
  • 悪玉菌(病原菌):虫歯・歯周病・口臭などの原因になる

口腔内のバランスが崩れると、悪玉菌が増えて病気を引き起こすリスクが高まります。特に、**虫歯の原因菌「ミュータンス菌」**や、**歯周病の原因菌「ポルフィロモナス・ジンジバリス*(Pg菌)」**などは要注意です。

歯周病や虫歯だけじゃない!全身の病気にも関係

最新の研究では、口腔内の細菌が全身の健康と深く関わっていることが明らかになっています。

こんな病気とも関係しています:

  • 心臓病(動脈硬化)
  • 糖尿病の悪化
  • 認知症
  • 早産・低体重児出産
  • 誤嚥性肺炎

つまり、毎日の口腔ケアが全身の病気予防にもつながるということです。

今日からできる!口腔内の細菌をコントロールする方法

「口腔内 細菌ケア」や「口臭 予防」を意識して、日常に以下の習慣を取り入れましょう。

1. 正しい歯磨き(1日2〜3回)

  • 歯だけでなく、舌・歯ぐき・奥歯の裏側もしっかり磨きましょう。
  • 電動歯ブラシもおすすめです。

2. デンタルフロス・歯間ブラシを使う

  • 歯と歯の間の汚れは、通常の歯ブラシでは落ちません。

3. 食生活の見直し

  • 砂糖の多い食品は虫歯菌を増やします。
  • 食物繊維を多く含む食事で唾液の分泌を促しましょう。

4. 定期的な歯科検診と歯周病治療

  • 歯科検診は、口腔内の細菌バランスを保つ最も確実な方法です。
  • 早期に歯周病の兆候(歯ぐきの腫れ・出血・口臭など)を発見し、必要に応じて歯周病治療を受けることで、重症化を防ぐことができます。
  • 歯周病は自覚症状が少なく進行する慢性疾患のため、定期的なチェックとプロによるケアが重要です。

💡 **歯周病治療は、単なる歯の問題ではなく「全身の健康管理の一環」**と考えるべきです。糖尿病や動脈硬化、早産などの全身疾患との関係も報告されています。

5. 口呼吸をやめ、鼻呼吸を意識する

  • 口が乾くと、悪玉菌が増えやすくなります。唾液による自浄作用を保つためにも鼻呼吸を心がけましょう。
  • 自分では気づかない歯石・歯周病をプロにチェックしてもらいましょう。

まとめ:口腔内細菌は「コントロール」がカギ!

「口の中の細菌は多い=悪い」ではなく、バランスが大切。

善玉菌が優勢な環境をつくることで、虫歯や歯周病、さらには全身の病気も防ぐことができます。

日々の口腔ケアが、あなたの健康寿命を伸ばす第一歩になりますよ!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

----------------------------------------------

酸っぱいものは体にいい?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

体に良いという黒酢

毎日飲まれている方も多いと思います

酢に限らず酸っぱい食べ物・飲み物が好まれています

しかしただ体にいいものが歯にいいわけではないのが困ったところで

酸には殺菌作用はありますが

プラークの中のむし歯菌はこの程度の殺菌作用ではビクともしません

むしろ心配なのが酸によってエナメル質が溶けてしまう酸蝕症です

歯のカルシウムは酸に触れると化学反応を起こして溶けます

これが習慣的に続くとエナメル質が薄くなり

歯が壊れやすくなります

就寝前に飲んでそのまま寝てしまうと

酸が口の中に長く留まりやすく歯には危険です

とはいえ酸っぱいものを食べたり飲んだりしてから

すぐ歯磨きをするのもよくありません

唾液による再石灰化で

柔らかくなったエナメル質が元に戻ってきますから

酸で柔らかくなった歯を毎日ゴシゴシ磨くと

いつの間にかエナメル質がごっそりなくなってしまいます

酸っぱいものを摂取した後の歯磨きは

30分ほど経ってからがおすすめです

エナメル質が減ると前歯は薄くなり

艶と透明度が増して欠けやすくなり

奥歯は物が挟まりやすくなったり

噛み合わせ面が平らにすり減って象牙質がむき出しになってしまうことも

こうなると歯が壊れやすくむし歯にもなりやすくなり大変です

一度歯医者さんで診てもらったほうがいいかもしれませんね!

あれ?と思うことがあれば一度受診を!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

ガムピーリングとは?/舌圧・咬合圧

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

     【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

舌の力とかむ力の大切さ

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

ルシェロフロスについてご存知でしょうか?/ひび割れ(クラック)•歯牙破折について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

本日は、ルシェロフロスのご紹介をさせてもらいます

こちらが、ルシェロフロスになります

「その1」

髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを採用

約1400本という豊富な繊維数で次々と歯面のプラークを強力に取り除きます。

「その2」

プラークを繊維内にからめる取る、くさび状エッジ

一般的なデンタルフロスは繊維の断面はエッジのついたくさび状。

プラークを繊維からしっかりからめ取り、除去します

「その3」

高い吸収力によるプラークの吸着

マイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細血管現象によって唾液ととも

プラークをフロス内へ吸着する効果が期待できます

「その4」

歯ぐきに優しい

カラーは4種類あります。

ご自身でカットして使用するタイプのフロスなので、慣れるまでは難しいかと思います。

使用法、清掃法は、担当歯科衛生士までお尋ね下さい。

フロスでの清掃をして、歯についている細菌を減らし、虫歯、歯周病予防を行いましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

ひび割れ(クラック)•歯牙破折について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉 枝里子

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中•就寝中の歯ぎしり•食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げらす。        

治療法

①マウスピース(ナイトガ-ド)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また、装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差にもよりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

何か気になることがあれば相談してください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 渡邉 枝里子

予防治療ってどんなことするの?/PMTCって何?

予防治療ってどんなことするの?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

前回は歯石を取ったりなどの歯周治療についてお話しさせて頂きました。ご自身の歯を大切に使っていくために先生の虫歯の治療と合わせて、歯周治療もさせて下さいね。

今回は、歯茎の状態も落ち着いた、虫歯の治療も終わったあとのお話を少ししていこうと思います。

虫歯の治療も終わり、苦手な歯医者さんに通うのが終わったと思われているかもしれませんが、実はこれからが大事なんです!

これからは患者様によって多少の期間の違いはありますが、予防治療に入っていきます。

え〜、まだ通わないといけなの?と思われるかもしれませんが、とっても大切なことなんです。予防治療と聞くと何されるの?こわそうなイメージを持たれるかもしれませんが、安心して下さい。

みなさんも年に1回、健康診断を受けられると思いますが、定期的なお口の健康診断です。

多くの方が歯石もつき、歯周治療で減らした細菌の数が元に戻る3ヶ月くらいのタイミングで、新しい虫歯はできていないか、お口の中に変わったところはないかを確認します。もし何か変わったことがあれば、早く治療に取り掛かることで、治療期間も治療費も、何よりご自身の大切な歯に対するダメージを小さくできます。

お部屋の掃除も定期的に行ってれば、半年や1年の大掃除が楽になりますよね。そんなイメージです。

お口の中に問題がなければ、リスクとなる歯石やプラーク、着色などを除去して、細菌の住んでる所を洗浄して数を減らします。

お口の中の状態をよくして、また次の定期検診まで安心して過ごしていただければと思います。

いまもし、そういえばしばらくお口の定期検診に行ってないなという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんはPMTCってどんな治療か知っていますか?

PMTCとは

P(プロフェッショナル)・・・専門家(歯科衛生士)により

M(メカニカル)・・・専門の器械を使用して

T(トウース)・・・歯を

C(クリーニング)・・・磨きあげる という意味でする。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。

30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。

PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。

間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

歯周病とタバコの関係って?/フッ素とシーラントの効果って?

福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さん、タバコが歯周病と関係があると知っていますか?

喫煙をすると、歯にヤニがついてしまうというのはご存知の方が多いかもしれません。

実は、タバコは歯茎にも影響を及ぼすものなのです。

タバコの中に含まれるニコチンには、血管の収縮を促し、血液の流れを悪くする作用があります。

歯周病が進行していると、歯茎から血が出ることがありますが、

タバコを吸っているとニコチンの影響で、歯茎の出血などの症状が出にくくなり、

歯周病の進行に気づきにくくなってしまうのです。

そして喫煙することで、体の防御機能・免疫が落ちてきてしまうため、歯周病が進行しやすくなります。

そして、皆さんの歯茎は歯肉を築くために、繊維化細胞という細胞が働いています。

歯周病の治療にもその繊維化細胞の働きがとても重要になってきますが、

喫煙をすると治療に必要な繊維化細胞の働きも抑えられてしまい、

治療に対する反応が悪くなってしまうのです。

その結果、喫煙者の歯周病リスクは、非喫煙者に対して1.85倍にもなると言われています。

タバコと歯周病には「進行がわかりにくい・進行しやすい・治りにくい」

という影響があるのです。

今喫煙されている方には、これらのリスクを知ることでタバコとの付き合い方と向き合うチャンスになるかもしれません。

みなさん、今ある健康な歯茎を守っていきましょう!

福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんはフッ素やシーラントという言葉を聞いたことはありますか?

これはどちらも虫歯予防にとっても有効な処置です。

まずフッ素とは、虫歯の原因である酸から科学的に歯を守る働きがあります。

歯は酸によって溶かされ虫歯になります。

なのでその酸に対して歯を強くすることができ虫歯を防ぎます。

次にシーラントですが、こちらは歯磨きが難しい奥歯の溝を虫歯になる前に埋めておくという物理的に歯を虫歯から守っています。

これらは簡単にできる処置ですが虫歯予防にとっても大事な処置です。

今ある歯をずっと守っていくためにも是非行っていただきたい処置になります!

ですが、これをしたからといって絶対に虫歯にならないわけではありません。

やはり正しい歯磨き、フロスなどの使用、おやつなど糖の摂取時間を決めるなど虫歯にならないための日々のお口の管理、さらぬ定期的な歯医者さんでの検診、クリーニングは欠かせません。

今気づいていないだけで虫歯がすでにあるかもしれません、、!

是非一度お口の中の確認のためにも歯医者さんに足を運んでみてくださいね!

歯ブラシってどうやって選ぶの?/入れ歯のお手入れ方法について

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

皆さんいつも歯ブラシはどの基準でえらんでますか?

価格、ヘッドの大きさ、使い心地等それぞれ判断材料があるかと思われます。

ですが、自分に合った歯ブラシと言われるとよく分からないと思われる方がほとんどだと思います。

今回は日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ(歯ブラシの毛がついている部分)についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。

もうひとつ言うと、奥の頬っぺた側を磨く際は口を大きく開けてしまうと頬が歯にくっつくほどスペースがなくなるのでその状態で歯ブラシを入れるのは難しく、入っても頬の力がかかって上手く歯ブラシを動かせず汚れが取れない為、お口を閉じ気味にして磨いてください。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なんです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き検診を受けてほしいです。

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。

みなさん、入れ歯のお手入れ方法は知っていますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用の洗浄液」だけでは汚れは落ちません。

専用の液に浸けるだけではなく、磨くことも大事なんです!

まず、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを義歯専用の洗剤をつけて洗ってください。当院でも購入できます。スパデントとデンチャーブラシがあります。

この時に、研磨剤が入っている普通の歯磨き粉は使わないようにしましょう。

入れ歯のピンクの部分はプラスチックでできているため、研磨剤が入っている歯磨き粉で磨くと、表面に傷ができてしまい、汚れがつきやすくなります。

綺麗に磨いたあとは、水の張ったケースに朝まで保管しておきましょう。

水を入れずに保管してしまうと、乾燥して割れやすくなったり壊れやすくなるので入れ歯が浸かるぐらいの水を入れておきましょう。

夜は必ず入れ歯を外して寝ましょう!!

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

口臭って何が原因なの?/予防治療とは?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん口臭が気になったことはありませんか?

口臭とは人間または動物の口内及び吐く息によって出される悪臭です。人間の口臭は生活習慣や体内循環によって臭いの有無や種類が大きく左右されます。牛などの動物に激しい口臭を持つものがいますが、これは主に牧草などの飼料が胃で発酵した際に生じる特定のガスが原因であり、人間の口臭とは質的に異なる場合が多いのです。

口臭の原因は実は複数に分かれます。生理的口臭(一般的なものを含む)と病的口臭(慢性的なもの)に分けられます。

・生理的口臭

健康状態や、年齢性別に関わりなく起こる口のにおいです。口の中が不快に感じるため、後述する病的口臭に比べ、本人に自覚症状があるケースが多いとされてます。生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発生します。口臭の多くがこの生理的口臭です。

→飲食(ネギ、ニンニクなどの臭いの強い食品、アルコール類の摂取による)

→舌苔の蓄積

→強いストレスや睡眠などによる口内の乾燥

→膿栓によるもの

 虫歯や歯周病といった口内環境や胃などの消化器系が悪くない場合であっても、口臭がする場合は、膿栓による口臭が考えられ、口臭の原因の中でも膿栓由来の口臭の割合も多いです。

→喫煙によるもの

→加齢によるもの

・病的口臭

慢性的な問題を含んでおり、これらの多くは、他人からするとかなり強い臭いでもある場合が多いが、病気によるものであるゆえに本人の自覚症状がない場合も多いです。

→歯科学的問題によるもの

虫歯や歯周病などの口内における特定の細菌の繁殖也、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなります。病的口臭の多くが歯科学的問題によるものです。

普段の生活で口臭が気なるなと思った方はぜひ歯科受診して見てください!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療とは?

こんにちは。福山市引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは予防治療についてご存知ですか?

当院では、患者様によってにはなるのですが、大体3ヶ月に1回予防治療(メインメンテナス)を行っています。

予防治療は、症状の再発防止のための処置と考えています。

①予防治療の必要性

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担は大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、痛くなる前にお越しください。

予防治療が、3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療也クリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病乃リスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

この、スパンで予防治療を受けていただくだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

いつまでも、健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて3ヶ月毎の、予防治療を受けるようにしましょう。

②予防治療の目的

予防治療には、治療によって得られたお口の中乃健康を持続させ、再発を防止する事を目的としています。

予防治療により、虫歯や歯周病を発症する前乃潜伏期間または、初期の病気を発見し、予防治療を行います。

これにより、自分の歯を障害健康に、保てる可能性が高くなります。

また、お口の中の健康から全身の病気に関わることがあります。今は、医療業界でも歯周病を予防しようという観点が重要視されています。

皆様もお口の中の健康を保つ中で、全身的な病気も一緒に予防しましょう。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

PMTCって何?/予防治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんはPMTCという言葉をご存知ですか?

PMTCとは、プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニングの略で、専門家(歯科衛生士)により、専門の機械を使用して、歯を磨きあげるという意味です。

以前は歯磨きで取れる「歯垢」と、歯垢が固まって機械を使わないと取れない「歯石」の2つがあるようにされていました。しかし、この頃では、その中間の「成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れないことがわかりました。

この「バイオフィルム」を除去する為に、歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、バイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を「PMTC」といいます。

【効果は?】

歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また、歯茎の腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

【痛くないの?】

専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛くありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

【歯周病・虫歯は治るの?】

PMTCはあくまでもケアです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかしプロのクリーニングによりお口の状態が良くなれば、虫歯や歯周病の予防になります。

【時間はどれくらいかかるの?】

治療時間は30分程度で予定してください。

【行う間隔は?】

その方のリスク(歯や歯茎の強さ、唾液の量や質、生活習慣など)によりさまざまですが、お口の健康を考えると、ご自分の口腔内の状態に合わせてメインテナンス時に行うとよいでしょう。

【行うのに最適な年齢は?】

年齢によって早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。大切なことは、間隔を決めて定期的に行うことです。

【誰が行うの?】

歯科衛生士が行います。

毎日歯磨きを行なっても、複雑に入り組んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので、プロによる歯のケアPMTCをお受けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは予防治療についてご存知ですか?

今日は予防血ようについてご説明しようと思います。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます.しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前】にぜひご来院ください。

予防治療が【3ヶ月】である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

最後に予防治療の内容についてです。

①虫歯がないか、噛み合わせに問題がないかチェックします。

②歯周病が再発していないか歯茎の検査をします。

③虫歯や歯周病の病原菌の巣である歯石を丁寧に除去します。

④歯の表面の汚れを専門的な器具で丁寧に除去していきます。

⑤虫歯予防のフッ素を塗ります。

これらに加えて1年に1回レントゲン撮影とお口の中の写真撮影を行います。

健康な歯を1本でも残していけるよう一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーデ 原野

エアフローって何?/歯周病って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

そんな方にオススメなのがこのエアフローなんです!

エアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、

非常に細かなパウダー粒子を高圧洗浄機のような機械で歯に吹き付けることにより、

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いたぬめりのような細菌の膜も

一緒に除去してくれます。

また、矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方やインプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせ、歯列不正でブラシが届きにくい所まで

しっかり当てることができ、細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいます!

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

※エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯周病って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気のことです。

およそ成人の約85%が羅患していると言われており、歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのようにみえますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりなのです。

プラーク1mgに1億以上の細菌がいると言われています。

次に歯石とは何かご説明します。

歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となり、細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり痛んだり、グラグラしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

そうならないためにも歯周病の原因であるプラークを取ることがとても大事です。

プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できますが、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているためいくら歯ブラシで擦ってもとれないのです。

なので細菌の温床となる歯石は専門家である歯科衛生士が取ります。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー・超音波スケーラー)を使って取っていきます。

全て手作業で行なっていくため時間がかかります。

歯茎から上の部分が皆様。歯茎で隠れている部分が歯科医師・歯科衛生士。

皆様と私たちの連携プレーでお口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

口腔機能低下症って?/治せない歯肉退縮って?

口腔機能低下症って?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

みなさん【口腔機能低下症】という言葉を聞いたことはありますか?

口腔機能低下症とは咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚が複合的に低下している状態です。

放置すると、咀嚼障害、摂食嚥下障害、低栄養、フレイル、サルコペニア

など全身の健康に悪影響を及ぼします。

・硬いものが食べにくくなる。

・食べ物が口の中に残る。

・飲食でむせやすくなる。

・飲み込みが困難になる。

・口の中が乾く。

・活舌が悪くなる。

・食べこぼしをする。

・食べ物の味がわからなくなる。

というのが主な症状になります。

原因としては加齢に伴い、口腔の機能が自然に低下することであったり、

糖尿病、脳卒中、神経疾患など病気が原因なこともあります。

その他にも歯の喪失や入れ歯があっていない

ということが原因にもなります。

「口が乾きやすいだけ」

「活舌が悪くなっただけ」

と軽く見ていると、全身的な健康が損なわれていきます。

少しでも症状が当てはまる事があれば歯医者への受診をお勧めします。

口腔機能低下症の訓練は、口や舌、頬、のどの筋肉を鍛えることで、

誤嚥を防ぎ、咀嚼や嚥下機能を改善するためのものです。

顔面体操、舌体操、唾液腺マッサージ、ガムをかむ咀嚼訓練。

発音練習(パタカラ体操)、早口言葉、カラオケ

などが有効です。

これらの訓練を毎日継続することで、口腔機能の維持・向上につながります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

治せない歯肉退縮って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

食べすぎやカロリーの摂りすぎで顔がふっくらしてしまうことはあると思いますが、歯ぐきが太ったことはないですよね?

歯ぐきには脂肪組織がないので、大食いしても太りませんし、ダイエットしても痩せません。

では、どうして歯ぐきが痩せてしまうことがあるのでしょう?

実は歯ぐきが痩せるパターンは2つあります。

1つ目は歯周病です。歯周病では歯と歯の間の骨が溶けやすいので、そこの骨が無くなると歯ぐきが下に落ち込んでいきます。

つまり歯と歯の間の歯ぐきが下がるわけです。

これを炎症性歯肉退縮と言います。

もう1つは歯磨きと関係があります。

熱心に歯磨きをしすぎると、歯ぐきが歯ブラシの力に負けてしまって下がります。

これを非炎症性歯肉退縮と言います。

炎症性歯肉退縮が歯と歯の間で起こりやすいのに対して、非炎症性歯肉退縮では外側の歯ぐきに起こりやすいのが特徴です。

なぜなら一番歯ブラシが当たる場所だからです。

痩せた歯ぐきはカロリーを摂りすぎても元に戻りません。

その代わり、手術をすると回復できる場合があります。

ただし1つ大切な条件があるのです。

それが非炎症性歯肉退縮であることです。

炎症性歯肉退縮だと土台の骨が下がっているので、歯ぐきが盛り上がってくれません。

そのため炎症性歯肉退縮の場合は、それ以上進行しないように歯周病のコントロールをすることが基本になります。

普段の歯ブラシの力加減に気をつけることと、定期的なメンテナンスで健康な歯ぐきを守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上