歯周治療も必要なんです/フッ素・シーラントって何

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

みなさん、歯医者さんに来られるのってどんな時ですか?

普段から予防治療(メンテナンス)に来られてる方も多いと思いますが、歯医者さんが苦手な方は虫歯ができたりして何処かが痛くなってこられる事も多いと思います。

虫歯がズキズキ痛いのに、頑張ってレントゲン撮って先生に診てもらって、患者様からしたら「早く治してよ〜」って気持ちなのはよく分かります。

で、先生から「治療と一緒に歯周治療も必要です」と言われると、虫歯のとこだけ治してくれればいいのになと思われるかもしれません。

でもちゃんと歯石を取ったりする歯周治療が必要な理由があるんです。

歯石が多くついてるとその下にある虫歯に気付けません。歯の隣り合ってるとこなどは片側が虫歯だと反対も虫歯だったりします。その為、後から虫歯が見つかってまた治療に来ないといけないなんて事になったりします。

また、虫歯を削ったところに詰めもの、被せ物を入れようとする場合、歯石などによって歯茎が腫れていると上手く型取りができなかったりします。

またこれが1番の理由なんですが、虫歯は歯周病と同じく細菌感染症なんです。

虫歯になった所をいくら治療してもらっても、原因である細菌が歯石の中にずっと住んでたら、また虫歯になってしまいます。で、また頑張って歯医者さんに来ていただく事になっちゃいますよね。

当院の院長はこのことを、ウルトラマンと怪獣に例えて話したりします。

また、歯周病は虫歯以上に歯を失ってしまう原因です。歯周治療を行う事で、虫歯も歯周病もリスクを下げる事ができ、大事な歯を守ることができます。

痛いところだけを早く治してほしいのは分かりますが、歯周治療も合わせて受けて下さいね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

突然ですが、フッ素・シーラントについてご存知ですか?

まずフッ素についてです。フッ素とは歯を強くする自然元素のひとつです。

実はとても身近な物で緑茶、紅茶、ビール、ミソ、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には歯のエナメル質を強くして虫歯菌が出す酸に負けない歯を作り化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際フッ素を作用させた歯とフッ素を使用してない歯とでは何十倍も違うとされています。

シーラントとは虫歯予防の方法の一つで歯の溝の部分にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

シーラントによって、磨きにくい歯の溝に虫歯の原因菌が入り込まないように蓋をし、虫歯を予防したり、日常的な歯磨きで使う歯磨き粉に含まれるフッ素をシーラントを通して歯に送ることができます。

ですが万能ではなく、シーラントをできるのは臼歯と呼ばれる奥歯のみで、シーラントをしたからと言って絶対に虫歯にならないわけでもありません。

なので、毎日の歯磨きはしっかり行う必要があります。

また、シーラントは噛んだりすることで剥がれてしまう為、定期的に確認して付け直すことも大切です。

少しでも虫歯のリスクを下げるには日常的な歯磨きに、虫歯の確認やフッ素塗布、シーラントを行うための定期検診がとても大切です。

ぜひ一度虫歯になっていないか確認しませんか?

痛みのない健康な歯のうちに是非一度歯医者さんに足を運んでみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居