かぶせが取れてしまったら?/かぶせの種類

かぶせが取れてしまったら?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、お口の中に被せ物は入っていますか?

食事の際や、フロスをしていたら被せ物が外れてしまった・・・

そんな経験はありますか?

今日は、被せ物がもし取れてしまったらどうするのか?についてお話をします。

歯に詰め物をしている被せ物がそのまま取れてしまうことや、周りの自分の歯も一緒に欠けてしまう場合もあります。

なぜ被せ物は外れてしまうのでしょうか?

一般的な銀の被せ物については

・銀の被せ物の周囲の自分の歯が虫歯になってしまった

・歯が歯ぎしりなどによりすり減ってしまった

・歯が欠けてしまった

・銀の被せと自分の歯を接着しているセメントが劣化してしまった

・長年使用していくと、「銀の被せ」はカチカチ噛むごとにフチがめくれてきます

そのため金属が変形してしまいセメントが流出してしまった

など、被せ物が外れるのには色々な原因が考えられます。

もし外れてしまった場合、再度付け直すことができる場合、できない場合があります。

被せの中が虫歯になっていたり、被せ物が変形・劣化している場合には付け直しができません。

1度取れてしまった被せ物を再度付け直すこともできますが、また取れやすいので要注意しなければなりません。

何度も被せ物が取れてしまうようであれば作りかえることをおすすめします。

何かお困りな事がありましたら、いつでもスタッフにお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

かぶせの種類

かぶせが必要な虫歯の治療になった場合

ほとんどのかたが銀歯をイメージされるとおもいます。

しかしかぶせにはほかにも選択肢があるのです!

今回は保険外のかぶせについてご紹介をさせていただきます。

①ゴールド

・銀とくらべてやわらかい素材のため、

 かめば噛むほど歯になじんできます。

 ふちがめくれにくい点から、かぶせと歯の間が

 2次虫歯になってしまうのを防いでくれます。

 2次虫歯になりたくないかたにお勧めです。

・金属のため、強度があります。力のかかる奥歯にも使用できます。

・銀と比べて、アレルギーや金属の溶け出しで歯が変色する可能性が低いです。

②ジルコニア

・周りの歯と馴染みやすいように色をつけたもので、

 耐久性にも優れています。白さと強さを求める方にお勧めです。

・金属不使用のため金属アレルギーを起こしません。

③e-max

・100%セラミック(陶材)を使用したもので、

 より自然な歯の色味を表現することが可能です。

 とにかく自然さを求めたいというかたにお勧めです。

・金属不使用のため、金属アレルギーを起こしません。

④メタルボンド

・金属のフレームにセラミックが焼き付けてある状態なので

 耐久性にすぐれています。

・ジルコニアやe-maxと比べ値段は手ごろですが、

 保険内のものより自然なかぶせができあがります。

 白いもので耐久性もあり、費用面も少しおさえたい

 というかたにお勧めです。

自費の被せにも、いくつか選択肢があることを

少しでも多くのかたに知っていただけたら幸いです。

患者様一人ひとりにあったかぶせの種類を

当院ではお勧めさせていただいております。

すこしでも自分の歯を長持ちさせるために

自費の治療も視野にいれてみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ルシェロホワイト/着色除去

ルシェロホワイト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

コーヒー・紅茶・お茶をよく飲むので歯に着色がつくという方、たばこを吸うので歯にヤニがつくという方にオススメの歯磨き粉がありますよ!

それは【ルシェロホワイト】です♪

4つの力で歯を白く!というのがルシェロホワイトのポイントです!

①弱アルカリ性で汚れを浮かす

歯の表面に付着したステインを浮かせて落としやすくしてくれます。

②歯よりやわらかくやさしいLime粒子で汚れを落とす

歯質よりも柔らかくキメが細かいLime粒子(清掃材)が高濃度に配合されているので、歯磨きで落としにくいステインを除去してくれます。

③PEG400で「ヤニ」を落とす

薬用成分のポリエチレングリコール(PEG)400がタバコのヤニを溶解して除去します。

④フッ素が歯の再石灰化を促進

フッ素が950ppm配合されており、歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を予防することができます。

私もコーヒーが大好きなので歯に着色がつくのが気になり、愛用し始めてもう2年以上にはなります。

ルシェロホワイトを使う前はすぐに着色がついてしまい、着色が気になって頻繁に着色除去をしていました。

ルシェロホワイトを使い始めてからはほぼ着色が日々の歯磨きでしっかり落とせるので、着色のせいで「あ—-!早く着色をどうにかしたい!!」とヤキモキする気持ちがなくなりました☆

ルシェロホワイトおすすめです♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

歯の着色

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

上の記事で、歯の着色が気になる方へのお勧めの歯磨き粉を紹介して頂きました。お家でのケアはルシェロホワイトでお任せ!として、歯科医院では何が出来るのでしょうか?

歯の着色の原因は、私も好きなコーヒーやカレー、チョコレート、赤ワインなどポリフェノールを含む食べ物飲み物などが主な原因になります。
また、たばこを吸われる方はヤニが歯の表面や歯茎を黒く着色してしまいます。
これは歯の表面に色素が付着して、さらに歯の表面のタンパク質と結びついて沈着してしまう為です。

これを落とす為には、歯科医院で器具を使っての着色除去が必要になります。
先端にゴムのチップが付いたブラシで表面の着色を落として磨き上げていきます。

また、歯の表面に細かい粒子を吹き付けて、着色を落としていく器具(エアフロー)もあります。


1度で落ちる方、数回必要な方など色々な条件によって綺麗になるまでの回数は変わりますので、興味のある方はスタッフにお気軽にお尋ねください。

歯科医院で綺麗にした後は、自宅でしっかりケアして綺麗な歯を保ちましょうね。

MIペースト・歯を溶かす食べ物

MIペースト

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯磨きしたあとの虫歯予防ケアにMIペーストをはどうでしょうか。

初期虫歯がある方

虫歯のリスクが高い

虫歯予防をしたい方

カルシウムとリンのミネラルを豊富に含んだ薬用ペーストになります。

歯の再石化を促進させて、歯の歯質強化する働きがあります

牛乳由来のものなので、牛乳のアレルギーがある方は使用ができません。

MIペーストは、お子様に人気のある商品になります。

フレーバーも豊富にあります。

お子様以外の大人の方にも使用しやすいフレーバーもございます。

☆ストロベリー

☆メロン

☆ミント

☆ヨーグルト

☆バニラ

5種類ありますので、お好みのものを選択されてお使いください。

使用方法としては、歯磨き、フロス、歯間ブラシで清掃後に

歯ブラシの上にMIペーストをつけて、歯にまんべんなくつけて

歯に浸透させます。

付けたあとは、30分は飲食は控えてください。

毎日続けることで効果がでますので、途中でやまずに

継続していきましょう。

自分のお口の状態に合わせてホームケア商品を処方させてもらいます。

何か気になる事や、どんなものがよいかお困りでしたらお声かけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

歯を溶かす食べ物

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

自宅での間食、職場での間食、間食を取る方はたくさんいると思いますが

歯を溶かしやすい食べ物や飲み物は、摂取の仕方に要注意です!

知らず知らずのうちに、「虫歯になりやすい歯」を作っているかもしれません(><)

「酸蝕症(さんしょくしょう)」と言う言葉を知っていますか?

虫歯は、「細菌」が酸を作って歯を溶かす病気です

一方、酸蝕(さんしょく)は、酸によって直接歯が溶かされる細菌が関わらない病気です

酸性やアルカリ性の強さは「pH」と言う数値で表されます。

数字が小さいほど酸性が強いことを示しているので注意です!

ちなみに、大人の歯の「エナメル質」と言う歯の表面の組織は

pH5.5で溶け始め

子供の歯や大人の歯の象牙質(ぞうげしつ:エナメル質の下の組織)は

もっと弱い酸、pH5.7~6.2でも溶けるほどと言われてます。

酸蝕の原因となる「酸性の食品」のとりすぎに注意しましょう!

~酸性の食品~

・炭酸飲料

・スポーツドリンク

・お酢

・柑橘系の果物

etc…

~酸蝕を予防する飲食の方法の例~

・酸性の強い飲食物の量や回数を控える

・ダラダラ食べ、ダラダラ飲みをしない(歯が酸に触れる時間少なくしましょう)

・口の中で酸性の強い食べ物や飲み物をためるような摂取の仕方はやめましょう

・酸性の強い飲食物を摂取した後は、水でうがいをしましょう

量や時間に気を付けて、酸性の飲食物とうまく付き合っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

予防治療と冷水痛

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯が痛くなったり、何か気になるところが出てから歯医者さんに行ってますか?

自覚症状が出てから行くと、虫歯が進行していたり、歯周病も重度になっている可能性があります・・・

そこで当院では予防治療を提案しています!!

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯とお口の中の環境をより良くするために、

「痛くなったから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください!

当院では3ヶ月に1回の予防治療をおすすめしています。

それは、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです!

この予防治療を受けるだけで、虫歯・歯周病の発症率や再発率が大幅に減少します。

私も3ヶ月のペースで、スタッフにクリーニングをしてもらってます♪

自分じゃなかなか歯磨きを頑張っていても、取り切れない汚れがあるので、とってもスッキリしますよ!

身体の免疫力を高めるためにも、まずはお口の中をキレイにして、強い身体を手に入れましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

冷水痛について

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは冷水痛って何かご存知ですか?

知らない方も虫歯の治療を行った後に冷たい物がしみたりして、痛いと思った経験があるかもしれません。

それこそが冷水痛と呼ばれるものです。

虫歯の治療を行う時には大前提として虫歯をすべて取り除きます。その際、深い虫歯の場合には虫歯除去中神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、治療をする前に痛みがあるかないかに関わらず、神経が生きている歯は治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出ることがあります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事無く痛みが増す場合にはやむを得ず神経を取る治療を行う場合がございます。

虫歯が深い場合、神経処置を最初から行うこともありますが、できることなら、神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることとなります。歯も同様で神経を取ってしまうと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の痛みの可能性を患者様に説明して同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

ルシェロ歯ブラシ/ジルコニア•e-maxの種類と特徴

ルシェロ歯ブラシ

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科

歯科衛生士 山岡です。

日頃、皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?

今回は、私のおすすめ歯ブラシ「ルシェロP20」のご紹介です。

ルシェロシリーズの歯ブラシにも、いろいろ種類がありますが、「P20」は歯周病が

気になる大人の女性向け歯ブラシです。

(特徴)・女性のお口に合わせたコンパクト設計なので歯にスッと入り、しっかり届いて

磨きやすい。

・歯と歯の間、歯周ポケットや歯間、短いラウンド毛は歯の表面のプラーク除去と2種類

の段差植毛になっています。

・先端は山切りカットなのでピンポイントで磨けます。

・少し短めな柄と手にフィットするハンド形状で持ちやすく、磨きやすい。

男性に比べ、女性の歯列は小さめです。一般の歯ブラシは、成人の男性、女性の両方

を対象にしている為、通常の歯ブラシはちょっと動かしづらいな、という方。

歯周病予防の歯ブラシを探されている方などにおすすめです。

硬さは普通のM、やわらかめのSがあります。どの歯ブラシでも共通しているのは、力を

入れすぎないように1歯ずつ細かく動かして磨く事が大切です。

当院でも「ルシェロP20」はお取り扱いしていますので、気になれる方はスタッフに

お気軽にお声かけ下さいね♪(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡

ジルコニア・e-maxの種類と特徴

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

つめものや被せ物で、自費の白いものってどんなものがあるかご存知ですか?

本日はその中から2種類ご紹介したいと思います!

まず、ジルコニアの長所と短所についてです。

長所は、

①噛み合わせの強い方・くいしばり、歯ぎしりの方へ有効

②硬くて丈夫(曲げ強度が高く割れにくい)

③金属アレルギーが起こらない

④奥歯でも使用が可能である(噛む力が強い方でもOK)

短所は、

①とても硬いので、セットした後に問題が生じた場合除去が困難

②CAD/CAMという技術で削りだすので複雑な形が困難

③外側は通常のセラミックなので、外側が割れる場合がある

④ステイン法の場合、歯が真っ白になり審美的ではない

などの点が挙げられます。

次に、e-maxの長所と短所についてです。

長所は、

①非常に見た目が良く、ほとんど変色しない

②歯と分子レベルで京子に接着するため、治した部分から虫歯になりにくい

短所は、

①ステイン法はレアリング法に比べ複雑な色付けに限界がある

②良くも悪くも元の歯の色をひろってしまう

などの点が挙げられます。

同じ白いつめもの・被せ物でも素材によって長所・短所が変わってきます。

皆さんも、白いつめもの・被せ物を検討される際には、

それらの違いをスタッフより詳しくご説明させていただきますので

お気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

子供の口臭

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

子供の口臭が気になるんです・・・という方はいらっしゃいませんか?

定期検診の際に相談される方がおられます
多くの場合は経過観察となりますが、
口臭が起こる原因と対処法についてお話します

お子さんの口臭の主な原因と対処法は

・口呼吸をしている、口がよく開いている

→ 口呼吸になるとお口が常に乾燥した状態になり
唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が増え口臭に繋がります
そのため風船を膨らませたり、シャボン玉遊びなど
遊びながら鼻呼吸の練習をすることがオススメです

・磨き残しがある、虫歯がある
→きちんと仕上げ磨きをしてあげたり、
歯磨きの習慣を付けることが大切です
虫歯がある場合はきちんと治療に通いましょう

・ストレス
→ストレスでも唾液の量が減ることがあります
そのためお水をたくさん取るなどしてお口の中を潤わせてあげる必要があります

・消化器系からくるもの

があります

口臭というのはとってもデリケートな問題です
お子さんの心を傷つけないような配慮が必要となります
過剰に気にする必要はないですが、気になるようであれば1度ご相談下さい

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯石

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯石と聞くと歯の汚れと思われる方もいらっしゃるかと思います

歯石には縁上歯石と縁下歯石の二つがあります

縁上歯石は免疫と同じような働きをするいい歯石なのです

縁上歯石は歯と歯茎の境目につく歯石で

目に見えるところに付き

黄白色のかたまり状のものです

縁上歯石は

口の中で増殖した細菌が

バラバラにならないように

閉じ込める為に

液がカルシウムを多く出して作った

固い殻なのです

ようするに

体の免疫システムが

細菌に感染させないように

働いている証拠なのです

歯石の中で細菌が増殖しても

殻を破って出てくることができないのです

ですから歯石が悪さをすることなないのですが

歯石の表面は凸凹していて細菌が繁殖しやすいので

放置せず定期的に除去し

清潔に保つことが必要です

もう一つの縁下歯石は

歯肉の内側に付着した歯石のことで

縁上歯石と違って良くないものです

縁下歯石ができるということは

歯周病が歯肉炎ではなく

歯周炎まで進んでしまっている証拠なのです

除去したからといって

歯周病が完治することはないのです

治ったように見えても

症状が出ないだけの状態にすぎないのです

菌はずっとあり免疫力が低下すると

一気に増殖したりするため

去後も経過観察が大切です

縁下歯石がついてしまう前に

定期的に縁上歯石の除去をし

清潔な口腔内を心掛けていただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

お口の中を健康に保つために/ジェルコートF

お口の中を健康に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、「治療が終わったからもう歯医者さんには行かなくてもいいのでは?」

と思っている方はいらっしゃいますか?

実は、「歯医者さんで治療が終わったから、終わり!」ではないのです。

治療終了後も定期的に「定期検診」をかかりつけの歯科医院にて受診することをおすすめしています。

理由として、

①治療した歯や歯周病の再発防止

②新しく虫歯や歯周病の進行を早期発見・早期治療

に繋がっていくのです。

一度治療をした!虫歯の治療が終了した歯でも、再度虫歯になってしまう事が多くあります。

虫歯の治療をしたのに、また虫歯になってしまったという事を「二次虫歯」と呼びます。

また自分自身の生活習慣も大きく虫歯の進行を促すこともあります。

間食が多い方、糖分の摂取、ご自宅での歯磨き・セルフケアが上手くコントロールできていない場合、虫歯のリスクを高めてしまうのです。

「虫歯の初期段階は痛みが少ない、感じない事がほとんどです。」

歯科医院にて定期的に受診するなかで、虫歯のチェックもしてもらいましょう!!

そして、ご自宅での歯磨き・セルフケアが上手くできていない場合に歯周病も進行や再発してしまうことがあります。

こちらも自覚症状が少ないため進行になかなか気づかない方が多いため、定期的に歯科医院で、歯周病を検査をしてもらいましょう!!

歯周病は顎の骨を溶かしていく恐ろしい病気です。

骨が1度溶けてしまうと戻っては来ませんので、日頃のご自宅でのケアと、歯科医院にてプロフェッショナルケアを受けて頂くことでお口の中を健康に維持していきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

ジェルコートF

なかむら歯科でとりあつかっている物品の中にジェルコートF

とい商品があります。

ジェルコートFは虫歯・歯周病菌にたいして

高い殺菌力を発揮します。

また。研磨剤や発泡剤無配合なので歯と粘膜を傷つけることなく、

毎日安全にブラッシングすることができます。

【主な主成分】

●フッ化ナトリウム(フッ素950ppm)

歯質強化

●塩酸クロルヘキシジン

虫歯・歯周病菌を殺菌

●βグリチルレチン酸

歯茎の炎症を抑制

ジェルコートFは流動性と粘着性の高いジェルです。

歯間ブラシやフロスと一緒に使用することで、

歯間部にも薬効成分が行き渡ります。

また、研磨剤無配合ということから、

電動歯ブラシとの併用にも優れています☆

ジェルが摩擦を軽減し、

歯面を角に傷つける事から守ってくれるのです!

ジェルコートFは歯磨きジェルとしても

歯磨き後のフッ素コートジェルとしても

使用することができます。

みなさんも試しに使ってみてはいかがでしょうか??

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

治療終了後の定期通院/歯間ブラシとデンタルフロス

治療終了後の定期通院の必要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

歯科医院での治療が終了すると、歯科医院との縁が切れたように

感じる方が多いかと思います。

頑張って治療して終わった時の解放感・・・わかります!!!

ですが、縁が切れたわけではなく、ここからが本当の歯医者さんとの

お付き合いの始まりなのです!!!

なぜかと言うと、「1度治療した病気は再発の可能性がある」

と言うことと、「新たな病気を作らない、または早期発見で負担の少ない治療をする」

と言う理由もあります!

虫歯治療をして、レジンと言うプラスチックの詰め物

または、銀歯やその他のかぶせをした場合も

残念ながらそれらは「人工物」なので、永久的にもつわけではありません。

虫歯になりやすい生活習慣が続いたりすると

1度治療した歯がまた虫歯になることがあります。

歯周病治療も、セルフケアを怠ると、再発や進行していくのです。

定期的な歯医者での「プロフェッショナルケア」も大切ですが

自宅で自分で歯を磨く時間の方が圧倒的に多いので

セルフケアは、歯の健康寿命を保つ、とても大切なケアなのです!

歯周病は痛みもなく進行していく怖い病気です

定期的な歯医者での歯周検査と歯周治療が必要なのです。

「天然歯(てんねんし)」と呼ばれる、もって生まれた自分の歯は

噛み合わせや形など、絶妙なバランスです!

天然歯に勝るものはないため、治療終了後も

歯医者へ定期通院することで、天然歯や、治療した歯の病気の再発・進行を

未然に防ぎましょう!

歯間ブラシとデンタルフロス

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きをする時に、歯間ブラシやデンタルフロスを使っていますか??

歯周病や虫歯などは細菌感染症なのですが、歯周病の原因になる細菌は歯ブラシが届きにくい歯と歯の間から歯ぐきの中に入り込んで歯ぐきのなかで毒素を出して歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かして破壊したり、歯ぐきの中の組織や血管をを傷つけたりします。

また、虫歯の原因になる細菌も歯と歯の間に入り込んで歯を溶かし、歯と歯の間に虫歯を作ります。

歯ブラシではお口全体の約6割ほどしか歯垢(=細菌の塊)を除去することができません。

なので、1日1回は歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯ブラシでは磨けないところまでケアしたいですね!

■歯間ブラシ■

歯と歯の間のすき間が大きくなってきている人にオススメ。

歯と歯の間にまっすぐ入れて、5~10回ほど出し入れをしてみてください。

歯間ブラシのサイズが合っていないと歯ぐきを傷つけてしまったり、隙間に対して細すぎる歯間ブラシだと十分な役割を発揮しません…

4S~LLと幅広いサイズがありますが、どのサイズが一番いいかは担当の歯科衛生士さんに聞いてみて下さいね!

入らないところは無理に通さなくてもOKです!

■デンタルフロス■

ホルダー付きのタイプと糸だけのタイプ

ホルダー付きのタイプはY字型のものが奥歯も通しやすいのでオススメです!

糸だけのタイプのものは2通りの使い方があります。

指巻き法

糸を指にくるくると巻き付けて通す方法です。

輪っか法

フロスを結んで輪っか状にして使用する方法です。

どちらでも自分がやりやすい方法で使用してくださいね!

自分の歯やお口の中の状態を健康な状態で維持するためにも日々の歯磨きに加えてみて下さいね!

お口の中が清潔だと、ウイルス感染症や細菌感染症からも体を守ることができますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

食事コントロール・プラウト

食事コントロールについて

こんにちは、医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

みなさんは、虫歯にならないために気を付けていることはありますか?

多くの方が正しい歯磨きで歯を磨く、などを思い浮かべると思います。

当院では、正しい歯磨き方法に加え食事コントロールについても指導を行っております。では、食事コントロールとはいったいどのような事を指すのでしょうか?今日は食事コントロールについてご説明いたします。

口腔内は正常な場合弱アルカリ性を保っています。しかし、食事をとると、口腔内は急激に酸性になります。

つまり、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性に戻る。そして昼食をとると酸性になるといった具合になっているのです。

口腔内が酸性になることで歯が溶け始めてきてしまいます。大体ph5.4以下になると歯が溶け始めるといいますので、食事をとった後しばらくの間口腔内では歯が溶けている状態になります。

食事コントロールは虫歯の予防にとても有効です。

朝・昼・夜の決まった時間に食事をとり、間食をできるだけしない事。

間食をする際にはダラダラとしない事。

就寝中は唾液の量が少なくなるため、寝る前は何も食べないようにすること。

これらのことを心掛けるだけでも、虫歯予防になります。

みなさんも食事コントロールしてみませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

プラウト

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

プラウトという歯ブラシですが、ハブラシだけでは届きにくい場所にポイントで磨ける

歯ブラシになります。

お子様なら、お母様が磨いてあげるときに、特に磨きにくい奥歯の舌側などに磨くのに

適しています。

ハブラシも小さいので、舌のじゃまにもならずにスムーズに届くことができます。

仕上げ磨きの際に、ご使用できます。

そして、ハブラシでは、届きにくい奥歯にも適しています。

または、歯の重なった部分や、矯正装置が入っている部分などにも適しています


簡単”かつ 細菌が残りやすいリスク部位をケアする どんなにしっかり磨いたつもりで

も、ハブラシだけでは磨き残してしまう場所、それが細菌が残りやすいリスク部位です。

プラウトはそんなリスク部位の汚れを簡単にに落とすブラシです。

ポイントで 狭い隙間にピタッと当たる ねらった部位にラクに届く 密な植毛で汚れ

を落としていきます。

「まとめ」

☆矯正装置を入れている方、ブラケット周りに

☆歯並びが重なっている方

☆お子様の仕上げ磨き

☆奥歯の後ろや親知らずに届かせたい方

☆孤立している歯や、1本だけ残っている歯など

☆狭い部分

ハブラシだけに頼らず、補助的に道具を使いこなすことで、細菌を減すことになり

お口の中を清潔に保つことになります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

 

予防治療と顎関節症について

予防治療について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは、予防治療についてどのようにお考えですか?

当院では、3ヶ月に1回のペースで予防治療(メインテナンス)を行っています。

予防治療は、症状の再発防止のための処置と考えています。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく

「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、

歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから

プラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、

虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、

状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!!

4月10日でなかむら歯科クリニックは11周年を迎えました☆

日頃の感謝の気持ちを伝えられたらと、

心ばかりですが来院された皆様に、歯ブラシのプレゼントをさせて頂きます!

皆さん、しっかり歯を磨いて虫歯予防してみて下さい!

今後とも、なかむら歯科クリニックを宜しくお願い致します!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

顎関節症について

こんにちは!福山市にある医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の川上です。

みなさんは顎関節症についてご存知でしょうか?

顎関節症になるとこういった症状があります。

●顎が痛い

何もしなくても顎や、その周りに痛みがあります。硬い物を食べると痛みがある場合もあります。

●口を大きく開けられない

大きなアクビやリンゴの丸かじりが出来なかったり、口を開けた時に指が3本入りません。

●顎が疲れる

食べ物を噛んでいると顎がだるくなったり、喋っていると顎がくたびれたりします。

1つでも当てはまると、もしかしたら顎関節症かもしれません!

ちなみに、顎関節は、下顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にあり、顎の骨のくぼみと下顎の丸い突起からなっています。

症状がひどくなると、頭が重くなったり、頭が締め付けられる感じがあったり、首筋や肩こりなどが起こったりもします。

原因は、歯ぎしり・くいしばり・咬合異常・強打などの外傷などが挙げられます。

歯ぎしりやくいしばりは、スプリントと呼ばれるマウスピースのようなものを装着していただくと、防ぐことが出来ます。夜寝ているときに装着します。

また、顎の下の筋肉へのマッサージを行ったり、大きな口を開けることを避けることで、症状をひどくならないようにコントロールすることもできます。

強い痛みが出る前に予防することが大切ですね!

もしかしたら顎関節症かも?と思われた方は、一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周病/フッ素とは

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯周病が悪化して歯が抜けたという経験の

あるかたがいらっしゃるかと思います

歯周病が悪化して

歯が抜けることは

体がもつ防御システムによる大切なことです

組織の中に侵入した細菌が

増殖すれば感染が口の中だけではすまなくなるかもしれません

しかし歯が抜けてしまえば最近も棲むことができなくなります

細菌によって炎症が長引いている部分の歯を抜こうと

自ら骨を溶かします

感染拡大を食い止めようと

免疫システムが働くのです

骨が溶けるなんで!!

と驚かれる方もいらっしゃると思いますが

体としては骨を溶かさなければ

それ以上の危険性があるのです

歯周病菌が全身に回り

狭心症や心筋梗塞、

脳梗塞を引き起こすこともあるかもしれません

肺血症や菌血症にかかれば

命にかかわることもあります

人間の体には

生きるために必要なシステムが

生まれながらに備わっています

死につながる恐ろしい感染から

私たちを守ってくれる免疫機能なのです

歯が抜けるような事態になる前に

日々の口腔ケアに加え

食事 睡眠 入浴で

免染機能をしっかり働かせることが大切です

口腔ケアなど気になることがありましたら

いつでもご相談ください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

フッ素とは

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんフッ素とは何か知っていますか?

何故虫歯予防に良いとされているのでしょうか?

どのような作用があるのでしょうか?

フッ素とはミネラルの一種です

 そのため私たちは普段の食生活でも知らない間に

微量ではありますがフッ素を体内に取り込んでいるんです!ご存知でしたか?

では何故フッ素は虫歯予防に良いと言われているのでしょうか?

その理由は2つの作用にあります

1つ目は歯を強くする作用

生えて間もない歯や、初期の虫歯に有効的とされています

乳歯が生えてきたら、永久歯へと生え変わってきたら

しっかりフッ素を取り入れてあげた方がより強い歯になりるため

虫歯になりにくくなります

2つ目は虫歯菌が酸を作るのを抑える作用

虫歯菌が作り出す酸によって私たちの歯は溶かされ虫歯となってしまいます

虫歯のリスクが高い方や初期虫歯がある方は、

特にフッ素を積極的に取り入れた方が良いんです!

初期虫歯であれば進行しないようであれば、治療せず経過観察するケースもあるため

治療するよりも歯の寿命を延ばすことが出来ます

定期検診の後に当院では毎回フッ素を塗らして頂いていますが、

これは歯科医院でしか塗れない高濃度のフッ素を塗布しています

ご家庭で使用している歯磨き粉やフッ素ジェルも有効的ですが、

歯科医院でしっかりとしたケアを受け高濃度のフッ素を塗ってもらうことが

虫歯のリスクが高い方も低い方も重要になってきます

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

唾液の働きについて/土台の種類

唾液の働きについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん「唾液」にはどんな働きがあるのかご存知でしょうか?

唾液には、食事をおいしく感じる作用があります。

「溶解作用」といい、唾液が食べ物の物質を溶かして、食べ物のおいしさを引き出してくれるのです。

そして、「洗浄・浄化作用」があります。

食事をした後、お口の中は食べかすが残っていたりしますよね。

その食べかすや細菌を洗い流してくれる作用が唾液にはあるのです。

しかし、唾液だけでは十分にお口の中をキレイにすることはできません。

そこで「歯磨きをする」ことが重要になります。

しっかり、歯ブラシと歯磨き粉を使用した上で、お口の中は清潔に保たれているのです。

さらに、「保護作用」もあります。

お口の中の粘膜や舌も唾液によって、感染や傷から保護されています。

そして。歯の表面も保護する働きがあり虫歯菌(ミュータンス菌)が入らないようにしてくれています。

次に「緩衝作用」があります。

お口の中は通常「中性」の位置にいますが、飲食を行うとお口の中は「酸性」に傾きます。

歯の表面が酸性に傾くと溶けてしまうのです。

歯に含まれているカルシウムやリンが溶け出していきます。

しかし、唾液の働きにより「酸性→中性」に戻してくれるのです。

約1時間ほどかけ唾液の力で中性に戻り、溶けにくい状態に戻してくれる大きな働きを持っています。

なので、ご飯や間食のだらだら食べが続くとお口の中は酸性状態が続き、ずっと歯が溶けやすい状態にさらされているという事なんですね。

まだまだ他にも唾液にはたくさんの働きがありますが、唾液が出にくい方減少してしまった方は、「唾液マッサージ」をすることで量を増やすこともできます。

また気になる方はスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

土台の種類

大きい虫歯になり、神経の治療がおわったあと、

土台を作っていきます。

土台には選択できる素材があります。

グラスファイバーの入っている土台は、歯と同じ硬さに作成します。

そのため、歯に適度な力が加わった時に

歯の負担がかかりにくくなっています。

対して金属のものは歯より硬いので、歯の負担も大きくなり、

歯が割れてしまうこともあります。

土台にも、自費のもの保険のものと種類があるのですが

今回は自費の土台をご紹介します。

◎ファイバーコア

保険のファイバーより、さらに密度を高め、

より歯根破損予防に効果があります。

自然で透明感のある美しい歯を再現できるので

美しさと耐久性を求める方におすすめです。

◎ゴールドコア

強度があります。

ゴールドなので、金属アレルギーの心配が少ないです。

耐久性を求める方、

二次虫歯のリスクをを抑えたい方におすすめです。

◎レジンコア

保険適用外のプラスチックを使っています。

土台が光に透けやすく、

透明感のある自然な見た目になります。

ファイバーコアを必要としない程度の状態の方に使います。

このように土台にはいくつか種類があります。

患者さんの口腔内や選択されたかぶせの種類によって

お勧めの土台を先生からお伝えさせていただいてます☆

治療のことでわからないことがあれば

お気軽にご相談ください♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

赤く腫れた歯ぐきの中は…/

赤く腫れた歯ぐきの中は…

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯ぐきが赤くブヨブヨ腫れている、歯ぐきから出血する…という方!

赤く腫れた歯ぐきの中がどのようになっているかご存知ですか??

歯ぐきの中に歯石がついていたり、歯を支えている骨(歯槽骨)を破壊する原因になる細菌がたくさんいるんですよ!!

レントゲンで見てみると、こんなに大きな歯石が歯ぐきの中に隠れていることもあるんですよ!

歯周病は細菌により歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されていく病気で、完治はありません。

歯ぐきの中の歯石を取り除き、歯周ポケットの中にいる細菌を洗浄して洗い流したり歯周治療を行った後に、現状より悪化しないようにケア・コントロールが必要です。

一度細菌により溶かされ壊れた骨(歯槽骨)は元には戻りません。

ご自身での毎日のホームケアで清潔な状態をキープしつつ、歯ぐきの中や深い歯周ポケットの中は歯ブラシの毛も届かないところは歯科衛生士による専門的な歯周治療を行い、患者さまと歯科医師・歯科衛生士と二人三脚で状態が悪化していかないよにケアが大切ですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

レジン治療

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

小さい虫歯を治すときにに使うコンポレットレジン・・よく「白い詰め物」って言われるものなんですが、どんなものか知っていますか?

柔らかいプラスチック樹脂なんですが、特定の光を当てる事で硬化する特性を持っているため、小さい虫歯を削ってできた穴(窩洞)に詰めて光を当てる事で治療で削った部位を埋めることが出来ます。

色も患者様の歯の色に合わせて近い色を使うことで、見た目的にも綺麗に仕上げる事が可能です。

保険が使用でき、治療回数も基本1回で終わる為、患者様の負担が少ないのもメリットの一つです。

ただ、デメリットとしては、プラスチック樹脂なので強度的に劣ること、素材が着色しやすいので経過とともに変色しやすい事があげられます。
ですので、奥歯には適用が難しい場合がありますが、一度レジン治療してみて欠けるようなら部分的なセラミックの被せものにしてみるのも見た目を重視する場合は良いかもしれません。

虫歯の大きさによっては、ご希望に添えない場合もありますが、治療において何を重視されるか(見た目なのか、虫歯の再発防止なのか、金額なのか)によって、治療の提案をさせていただきますので、希望を伝えてみてくださいね。

被せ物が取れた場合・TCHって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんのお口の中には、人工的に作られた被せ物や詰め物は入っていますか?

そして、それが取れたことはありますか?

よくあるのは、食事の際に「ガリッ」と思わず砂でも噛んだのか?!と思い、口から出してみると金属や白い被せ物だったー!というケースがあります。

被せ物が外れてしまう原因として、次のようなことが挙げられます

①セメントの劣化

②金属周囲の虫歯

③歯のすり減り

④歯の破折

⑤金属のデザイン

⑥噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

一度取れた被せを、歯医者さんで付け直しをできる場合と、出来ない場合があります。

付け直しをした被せは、特にまた外れやすくなります。

何度も外れる場合は、新しく作製することをおすすめします!

もし、痛みが出た場合は、取れた被せを付け直すことは出来ません。

症状により、新しく作製する必要があったり、場合によっては歯を抜かないといけないかもしれません・・・

そうなることを防ぐため、1年に1回はレントゲンの撮影をしたり、歯医者さんでお口の中の定期検診を行う事で、歯や被せ物の寿命を延ばしましょう!

外れる前には、しみたり、被せ物が動くなど、前兆があるときもあるので、気になることがあればいつでもご相談ください☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

TCHがもたらすお口のトラブル

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

TCHって聞いたことありますか?

~TCH~とは

上下の歯を1日20分以上接触させる癖のことです

簡単そうですが、実は、かんだりのみこんだりする食事や、会話など

生活に必要な歯の接触は瞬間的なもので

合計しても1日で20分ほどにしかならないようです(><)

知った時びっくりしました!

TCHはお口のトラブルと関係しており、このトラブルはTCHだけが原因で

起こっているわけではありません。

~TCHによって起こりうるトラブル~

頭痛・肩こり/歯周病の悪化/歯が擦り減る/歯の根がひび割れる

入れ歯が合わなくなる/歯がしみる/虫歯の進行・・・などなど

意外とたくさんのトラブルと関係があるのです!

TCHがもたらす顎の筋肉の動きは、軽いものから重いものまで様々です

しかも無意識なことなので、本人は気づきにくいです

よく言われているのは、下を向いて集中する作業が多い方は

TCHが出やすいことがわかっているそうです。

(※パソコンやスマホ、ゲームなど。)

TCHのリスクを下げることにより、トラブルの回避ができます。

100歳になっても自分の天然の歯でおいしく食べるためには

自分自身のリスクを理解し、自分にあったTCHのためのトレーニングが

必要です!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

入れ歯のお手入れ方法とマウスピースのお手入れ方法

入れ歯のお手入れ方法

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付長畑です。

今回はお家での入れ歯のお手入れ方法についてご説明します。

入れ歯ってどのくらいの頻度で洗浄が必要か皆さんはご存知ですか?

正解は、歯磨きと同じように毎食後洗浄することが必要なんです!入れ歯には専用の洗浄剤とブラシがあります。洗浄の際にはこちらを使って頂くようお願いします。普通の歯磨き粉で洗ってしまうと、研磨剤が歯磨き粉の中に含まれているため、キズが付いてしまいます。

次は、夜の保管方法についてです。入れ歯は夜寝る時もつけっぱなしにしていると歯茎に良くありません。寝る前にはきちんと外しましょう。

保管方法は簡単です。水を張ったケースに洗剤と入れ歯を入れて、朝まで置いておくだけです!

また、当院からのお願いでこれだけはしないでください!ということがあります。一つは先ほども言った歯磨き粉で洗わない事。もう一つはペンチで曲げない事です。金具が歯茎に当たって痛かったりするかもしれませんが、その場合は一度医院の方にお電話ください。調整致します。

入れ歯専用のブラシと洗浄剤は当院にも売っておりますので、お気軽にお声がけくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑。

マウスピースのお手入れ方法

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんはマウスピースの正しいお手入れ方法をご存知ですか?

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。

装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れが溜まり、

虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。

水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、

砂糖の入っているジュースなどは、虫歯リスクが高くなります。

食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

次に、マウスピースの洗浄方法は以下の通りです。

①マウスガードスプレーの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーをします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取ります。

汚れが気になる方は、歯を磨くブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、

マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤・水洗いで、汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。

使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。

ケースにしまうことで、埃がついたり、破損したりといったリスクが防げます。

ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。

水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。

雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ち悪いですよね。

マウスピースは口にふくむものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、

清潔なものを装着することが大切です。

日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけるので、

皆さんも是非この方法でお手入れをしてみて下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

フロスを通す理由と歯周病

フロスを通す理由

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯科医院で「フロス(糸ようじ)を通してください」と言われたことはありませんか?

フロスを通すのはとても手間ですよね

ですが、フロスを通した方が良い理由はたくさんあるんです

1.歯ブラシでは取り切れないプラーク(歯垢)がしっかり取れる

→歯ブラシだけでのブラッシングでは、どれだけ頑張って磨いても

全体の7割程度しか磨けません

歯と歯の間のプラークはフロスを通すことでしか落とすことが出来ないのです

また、プラークが停滞している状態が続くと歯肉炎や歯周病、口臭の原因に繋がります

2.歯と歯の間の虫歯を見つけることが出来る

フロスを通すとなんだか引っかかる、糸がぼそぼそになる、切れる

このようなことが、起きるようであれば歯科医院を受診した方が良いかもしれません

もしかしたら歯と歯の間の見えないところで虫歯になっているかもしれません

歯と歯の間の虫歯は、レントゲンを撮ってみないと分からないことが多いため

発見が遅くなってしまうことが多いです

小さい虫歯の間に治療するためにも、早く見つけた方が良いですよね?

お子さんの場合は、初めは嫌がる子も多いと思うので

歯が生えそろうまでに使えるようになるように
少しずつ使ってあげてください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周病

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

・口臭がする、気になる

・歯肉が赤く腫れていたり、痛い

・ブラッシング時に出血がある

・歯が長く伸びたように見える

・歯と歯の間に隙間ができ、食物がよく挟まる

・朝起きたらお口の中がネバネバしている

皆さんはいくつかあてはまる事がありますか?

もし、3つ以上あるとしたら、歯周病の可能性があります。(>_<)

歯周病とは、歯肉や骨(歯槽骨)が壊されていき、ひどくなると最後には歯が抜けてしまう病気です。

日本人の40歳以上の85%の方が、歯周病になっていると言われています。

また、歯周病が重度になると、歯周病を引き起こすお口の中の細菌が多くなり、血液や呼吸器官などにも入り込んで、肺炎、心筋梗塞、動脈硬化など他の病気も引き起こしてしまいます。

歯周病は、日頃の歯磨きや定期的な歯科検診を受ける事で予防や治療ができます。

自分は一生懸命歯磨きをしているのになぜ?と思われるかもしれませんが、歯周病を予防するには、実際には歯ブラシだけでは磨ききれない事がよくあり、歯の表面、歯と歯肉の境目、歯と歯の間など、行き届いたケアが必要です。

当院では、歯科衛生士による各個人に合ったブラッシング指導、歯周病の予防、治療計画をさせて頂きます。

気になられる事がありましたら、お気軽にご相談ください。(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

歯周炎/治療が終了した後

歯周炎

こんにちは福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック受付藤崎です

今日は歯肉炎について書かせていただきます

歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れることで

歯肉溝浸出液を多く分泌し

頑張って最近の増殖を 防ごうとしているのです

歯肉炎は歯周病と思いがちですが

病気というよりは

免疫がきちんと働いている

良い状態なのです

歯ぐきが赤く腫れると

「腫れをひかせなければ」とか

「病院いかなければ」などと

思うかもしれません

しかし歯肉炎になった時に

必要なことは

水やお茶などでのうがいです

うがいをして食べかすと細菌を取り除き

いつも通りの歯磨きをすること

あとはバランスのとれた食事と睡眠をしっかりとり

適度な運動と入浴などで体温を上げ

全身の免疫力をたかめることが大切です

食生活が偏って栄養が不足したり

睡眠時間が足りなくなったりして

免疫機能が低下し

抵抗力が落ちると

歯肉炎では終わらず

さらに症状が進行した歯周炎になってしまうことがあります

歯周炎は免疫システムが破られて

深い歯周ポケットができ

歯肉が退縮したり

歯を支える歯槽骨が溶けたりするほど

症状が悪化したものになります

歯周炎が悪化すると

歯が抜けたりしてしまう方もいらっしゃいます

昨今コロナが猛威をふるっています

歯周病だけでなく様々な病気の予防は

バランスのとれた食事と

質の良い睡眠

そして口腔ケアです

食べ物は一番に口へはいります

おいしく食事をするためにも

口腔内のケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎

治療が終了した後

歯科医院で治療がすべて終わった後、

「もう歯医者にいかなくても大丈夫!」

と思っているかたが多いのではないでしょうか??

治療が終わって歯医者へ行かなくなり、

また痛みや腫れなど症状がでたときに歯医者へ通うといのは

定期的に検診をしている方に比べて、

歯の寿命はどんどん短くなっています。

治療後も定期的に検診に通う事で、

プロフェッショナルケアをうけることができたり、

虫歯の早期発見にもつながります。

もし痛くなってからしか歯医者に行かないという方は

「痛みが出るほどの虫歯になっており、神経をとらないといけない」

「歯周病が進行していて、治療となると歯を抜かなければいけない」

というような診断をされてもおかしくはないのです。

一度削ってしまった歯、一度抜いてしまった歯は

戻ってくることはありません。

天然歯にまさるものはないので

おうちでのセルフケアも

もちろん大切なのですが、

歯科医院で受けられるプロフェッショナルケアを行い

虫歯ができないよう、歯周病が進行しないように

予防治療を行っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

飲酒と歯科治療・染め出し

飲酒と歯科治療

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さんの中にはお酒が好きな方もいらっしゃると思います。自分も大好きなのですが、お酒を飲むことで歯に対してどのような注意が必要なのでしょうか?

1:抜歯した日の飲酒は控える
  歯を抜いた日はお酒を控えるようにしてください。
 人間の体は傷が出来ると傷のある場所に血を集めて傷を治そうとします。
 アルコールを飲むことで、血管が拡張し傷口から再び血が滲みやすくなり
 ます。そうすると傷の治りが遅くなるので痛みが長引くことになります。

2:痛み止めなどの薬が効きにくくなる、虫歯の痛みが強くなる。
  アルコールを飲むことにより体温が上がる為、虫歯菌などの活動が活発に
 なることがあります。その為、痛みなどが強くなる場合があります。また、
 薬や体質にもよりますが、薬とアルコールの飲み合わせにより湿疹等が出
 たり、効きが悪くなることもあります。

3:酸う蝕に注意
  虫歯は虫歯菌が酸を排出することにより部分的に歯が溶かされて起こりま
 すが、炭酸飲料や酸性度の高いものを摂取することによりお口の中の歯全体
 が均一に溶かされていくこともあります。お酒自体の虫歯リスクはあまり高
 くないかもしれませんが、ハイボールなど炭酸で割ったものを長時間チビチ
 ビと飲むと酸が歯に触れている時間が長くなるため酸う蝕が起こりやすくな
 ります。また、ワインなど色素の強いお酒は着色の原因になったりもします。

4:夜の歯磨きを忘れがちになる
  ついついお酒を飲みすぎるとそのまま寝てしまいたくなります。
 そう、大事な夜の歯磨きをしないで寝てしまった経験はないでしょうか?
 夜寝ている間は唾液の分泌量も減ります。そのため、夜の間は虫歯菌の活動
 が活発になります。夜の歯磨きを忘れるとそれだけ虫歯のリスクが高くなっ
 てしまいます。

これからお花見や歓送迎会などでお酒を飲む機会も増えると思いますが、適量で楽しんでくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

プラークの染め出し

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さんは、自分がしっかり歯磨きが出来ているのかチェックをしたことはありますか?

この「染め出し液」を使用すればどこに磨き残しがあるのか家でも確認をすることが出来るのです。

歯磨き前の口腔内の写真です。一見きれいに磨けているようにも見えますよね。

しかし、実はたくさんのプラーク(歯垢)が表面に付着しているのです。

実際に染め出し液を使用し、赤く染めてみました!!

赤く染まっている部分はプラーク(歯垢)が付着している箇所になります。

ここをしっかり目で見て確認をしたうえで、時間をかけゆっくりと歯磨きを行いましょう!!

鏡を見ながら赤く染まっている部分を重点的に磨きます。

どこが磨けていないのか一目瞭然ですよね。

そしてしっかり磨くとこのように表面が白くツルツルになります!

この染め出し液はご自宅でもかんたんに使用できますので、ぜひ歯磨きがしっかり行えているのか、お子様の歯磨きチェックに使用してみてはいかがでしょうか?

当院でも染め出しを行い、患者様1人1人の口腔内に適した歯ブラシの処方も行っております。

その歯ブラシを使用し、歯磨き指導も行っておりますので、ご興味ある方はぜひお声掛けくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

義歯のお手入れ/親知らずについて

義歯のお手入れ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

様々な理由で歯を抜く治療を行い、義歯をはめている方もいらっしゃるかと思います。

義歯のお手入れは正しく行えていますか??

義歯にも自分の歯と同じように歯垢(=細菌の塊)が付着します。

義歯がヌルヌルしたりザラザラしたりしていませんか??

白い歯の部分が黄色っぽく変色したりしていませか??

義歯に歯石が付着していませんか??

食べカスが付いたままになっていませんか??

義歯のお手入れが正しくできておらず、歯垢(=細菌の塊)が付着していると食事などの度に細菌を一緒に体内に取り込むことになり、特にお年寄りの方の場合だと不潔な義歯や清掃不良な口腔内の状態が原因で誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。

誤嚥性肺炎は命の危険にもつながります。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが誤って気道の中に入ってしまうことから発症する肺炎です。

日本人の死亡原因の第3位は肺炎というデータも出ており、入院が必要な高齢者の肺炎では80代の約8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎とい報告があるそうです。

残っている自分の歯やお口の中の清潔を保つことはもちろんのこと、使用している義歯も清潔にお手入れしましょう!

オススメのケアグッズは【スパデント】と【義歯清掃用ブラシ】です。

【スパデント】は義歯をこすり洗いする際の清掃剤として、つけ置き洗浄するための洗浄剤としても使用できる2wayタイプです。

【義歯用ブラシ】は広い面を清掃する大きめブラシと狭い所や細かい所を清掃する小さめブラシが一緒になっている便利なブラシです!

ぜひこの2つを使って義歯の清潔を保ちましょう☺

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

親知らずは抜いたほうが良い?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

みなさん、自分に親知らずがあるかないか知っていますか?

親知らずがあるかないかは、パノラマレントゲンと言う

全体が写るレントゲンを撮影するとわかります!

では、もし親知らずがあった場合、抜いたほうがいいのかな?

と考える方がほとんどですよね!

~親知らずを抜いたほうが良いと思われるケース~

◎親知らずの辺りが度々腫れる、または腫れたり治ったりが繰り返す

→親知らずの位置は一番奥のため歯ブラシも届きにくく

 ばい菌がたまりやすい位置のため、腫れが起こりやすいです。

◎親知らずが虫歯になっている

→親知らずが虫歯になる時は、ほとんどの場合、1本前の歯も一緒に虫歯にして

 しまうことが多いです。

 1本前の歯を守るという意味でも、親知らずを抜くことが多いです。

私も親知らずを抜いた経験があります。

正直抜いた後は少し痛かったですが、1本前の歯を虫歯から守ることができたので

結果的によかったと感じています!

抜歯のリスクは個人により異なります

抜歯をお考えの方は、一度医師までご相談ください!

抜歯が決まったら

◎当日は体調管理をお願いします

 発熱・二日酔い・寝不足などないようにして来院してください

◎抜歯後は2~3時間程度麻酔が効いていますので

 簡単に食事をとって来院してください

◎抜歯後は腫れ・痛みを伴うため、大切な行事や仕事、プライベートの予定などが

 前後にないようにお願いします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原

親知らずを抜く理由について・ペリオブラシ

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは!医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんには、親知らずが生えていますか?生えていても痛くないから、と特に治療を望まない方もいらっしゃるかもしれません。確かに、親知らずを抜くことで、その後腫れたり、痛みが続くことも少なくないです。

しかし、親知らずが生えていることで様々な問題が起こることを知っていますか?

今回は、親知らずによって起こる障害についてご説明します。

親知らずによって起こる障害は、

・親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に広がる。

・前歯の歯並びが崩れてくる。

などがあります。

その他にも、口を開けにくい、耳付近の痛み、嚥下障害、などがあります。

それなら抜きたい、と思う方もいらっしゃるかもしれません。

次に、抜歯治療の流れについてご説明します。

まず、当院で診査診断を行った後、抜歯の予約になります。どういった生え方をしているのか、どのくらい時間がかかるのか、気になることがあれば、ここでご質問ください。

抜歯当日は、体調を整えた状態でご来院ください。また、抜歯後2~3時間は麻酔が効いており食事ができないため、軽く食べてきていただくようお願いします。

抜歯後は腫れや出血が生じます。腫れは術後2~3週間、出血は2~3日続きます。

加えて、口が開けづらい、唾を飲んだら喉が痛いということもあります。この症状も2~3週間続きます。

下の親知らずを抜いた場合、術後、下唇や舌にしびれや麻痺が生じる場合があります。

大切な用事がある場合には、そのことを考慮した上でご予約下さい。

予約は出来れば、平日の午前中にお願いいたします。術後、仮に問題が生じた場合、平日の午前中ですと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒、及び確認をすることができますので患者様にとっても安心だと思います。

抜歯後は次の日、もしくは近い日に傷口の消毒を行い、縫合していれば、1~2週間後に抜糸します。

その後経過観察し、傷口が治癒したところで終了となります。

抜歯するメリット・デメリットがわかりましたか?

気になるようでしたら、お気軽にお声がけください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付長畑

ペリオブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあります!!

皆さんいつも、どのように歯磨きしていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はする

フロスも毎日する

歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間とは・・・

どこだと思いますか?

歯ブラシでは届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

ルシェロペリオブラシの特徴

歯周ポケット等へ挿入しやすく、歯肉にもやさしいテーパー毛

ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

指がすべらないラバーグリップ

ブラシの動かし方

力加減は毛先がしなるぐらい、やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香