冷水痛についてとPMTCについて

生活歯の冷水痛について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

突然ですが、みなさんは今まで歯医者さんに行って、

冷たいものにしみていなかった歯が、虫歯の治療を受けた後に、

飲食をすると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提となります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、

ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、

虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、

虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や

痛みは軽減していきます。

しかし、軽減する事無く、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、

出来る事なら神経処置は極力行わない方が、

歯の寿命を考えると良いと言われています。

当院では、処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、

神経がある歯の処置には、極力、神経保存治療を試みています。

しみる症状が気になられる方はいつでもスタッフへご相談下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

PMTCについて

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士川上です。

PMTCとは、プロフェッショナル、メカニカル、トゥース、クリーニングの略称です!

ちょっと長くて分かりづらいですが、

つまり、歯の表面についている汚れを落とす、という意味です。

皆さんは歯磨きをしたのに、舌で歯を触るとザラザラするなぁーと感じたことはありますか?

そのザラつきは、バイオフィルムという細菌の塊が原因かもしれません!

バイオフィルムは歯ブラシでは取り切れない、薄いバリアのようなものです。

これを取ると、歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりでなく、虫歯や歯周病を予防する効果が期待できます!さらに、歯の寿命も延ばすことができます。

歯に着いたコーヒーや紅茶などの、薄い着色であれば、一緒にPMTCで取ることも可能です。

ぺーストにも色々な種類があるので、用途に合わせて使い分けをしています

処置はブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みもありません!爽快感と快適さで、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

良いことづくめですね!!皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

PMTCは歯科衛生士が行わせていただく処置なので、試してみたいな!と思われた方はいつでもご相談下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

10000人目の患者様来院!!

おかげさまで10000人を超えました

当院を選んでくださってありがとうございました

顎関節症とジェルコートf

顎関節症

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

みなさん顎関節症って聞いたことありますか?

顎関節症とは、口を開けたり閉めたりした時に音がする間接雑音や

口を開けにくい開口障害・運動異常

口の開閉時に顎の周りや耳の前などに痛みが生じたりすることもあります

原因は、歯ぎしり・食いしばり

悪い歯並びや噛み合わせ

ストレス、外傷などがあります

顎関節症は顎の動きに異常が生じるだけでなく

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも

珍しくありません

個人差はありますが耳の痛みや耳鳴りなどの症状は

全身に及びます

顎関節症の治療は

顎の痛みを薬で抑えたり

電気を流したり

マッサージをしたりして

顎周辺の筋肉の緊張をほぐし血流を改善し

痛みを軽減したり

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり

顎周りの筋肉のストレッチを行ったりします

ストレスは食いしばりの原因などとなるため

歯ぎしりがある場合はマウスピースを使って治療することもあります

顎関節症の原因の大半はストレス、食いしばり、噛みしめですが

これらはストレスが大きく関係します

ストレスを溜めない生活を送ることを心掛けることが大切です

昨今コロナなどで突然の休校となりストレスが

溜まりやすい生活になっている方もいらっしゃるかもしれませんが

ストレスフリーを心掛けてみてください

顎変だな?と思われる方がいらっしゃいましたら

一度受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

ジェルコートf

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

歯茎が腫れてるなぁ・・・ 虫歯や歯周病が気になるなぁ・・・

そう感じられたことはありませんか?

今日は、そんな方にオススメな歯磨き剤、

「ジェルコートf」をご紹介します♪

歯磨き剤と聞くと、チューブタイプのイメージがあると思いますが、

ジェルタイプの歯磨き剤もあるんです。

<ジェルコートf 特徴>

①高い虫歯予防効果

フッ素 9,500ppmと高濃度配合されていて、虫歯予防効果抜群です!

②炎症を抑制する

殺菌作用のある塩酸クロルヘキシジンと、抗炎症作用のあるβグリチルリチン酸が

配合されていて、歯肉炎・歯周病予防・鎮静効果があります。

③発泡剤・研磨剤が入っていないので磨きやすい

発泡剤が入っていないので、お口の中が泡だらけにならず、時間をかけてじっくり磨けます。

また、研磨剤が入っていないので、歯の表面や歯茎を傷つけません。

味はマイルドなミント味で、辛い歯磨き剤が苦手な方にもオススメで、

口臭ケアもできるんです♪

また、抗菌作用のあるコンクールfと併用すると、とてもオススメです♪

当院でも取り扱っているので、お気軽にスタッフにお声掛けくださいね♪

効果的な歯磨き剤を選んで、お口の中を健口に保っていきましょう☆☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

砂糖をとる回数を減らそう/知覚過敏

砂糖=虫歯になりやすい

というイメージはほとんどのかたが持っていると思います。

虫歯にならないようにするには、砂糖の量に気を付けるだけでなく、

砂糖をとる回数を減らすことも重要なのです!

・あめをなめ続けている

・間食が多い

・飲み物はいつもジュース

このようにくちのなかに甘いものが入っている時間が多い人は、

そうでない人より虫歯リスクが高まります。

その理由は、口の中に砂糖などが入ってくると

プラーク中の細菌が活発に酸を出し、

口の中にはわずか数分で中性から酸性になります。

歯の表面はpH5.5で溶け始め、これを脱灰といいます。

この状態が長く続くと虫歯になってしまうのです。

ここで、虫歯になりにくい生活習慣をいくつかご紹介します☆

①3食きちんと食べて間食を減らす

②脱灰がつづき、再石灰化の時間がすくなくなるので、だらだら食べ続けたり、

飲み続けたりしない

③甘い物を食べる時は。お茶または砂糖の入っていない飲みものと一緒に

④甘い物を飲食した後は、口の中に砂糖を含んだ食品が残らないように、

歯磨きやうがいで食べかすをとる

このようなことを心掛けてみましょう。

3ヶ月に1回定期検診できていただければ、

虫歯の早期発見につながるのですが、

虫歯を作りたくないけど、仕事でなかなかいけない・・・

などというかたは是非取り組んでみて下さいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

知覚過敏が起こる原因

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

冷たいものがしみる!!!

歯ブラシの毛先が当たるだけで痛い!!!

そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは知覚過敏かもしれません

みなさん、1度は言葉を耳にしたことがあるかも知れませんが

知覚過敏が起こる原因はご存知ですか?

1.歯肉が下がり根っこの部分が出てきている

2.歯ぎしり、食いしばりの力で歯にヒビが入ったりすり減ったりしている

3.ホワイトニングなどをすることによって一時的起こるもの

4.歯が溶けて起こるもの

などがあげられます

知覚過敏の治療は、

・しみ止めの薬を塗る

・根っこが見えている部分を埋める

・神経を抜く

などといった処置がありますが

最初は経過観察をすることが多いです

また、日々の歯磨きの中で知覚過敏用の歯磨き粉を使うことも有効的です

当院にも「ヒスケア」という知覚過敏用の歯磨き粉を販売しています

また、歯ぎしりや食いしばりの力が強い方は

マウスピースをすることをオススメします

歯ぎしりは、力の負担がとても大きいため

自分の歯を守るためにも有効的です

ただし、気をつけて頂きたいのは虫歯でも冷たいものが

しみる症状があるということです

冷たいものがしみる、痛みがあるなど

何か症状がある方は早めに受診されることをオススメします

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

赤ちゃんの虫歯予防・糖分コントロール

赤ちゃんの虫歯予防

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

赤ちゃんの小さな歯。治療などで見ていてもとても可愛いですよね。この小さな可愛い歯を虫歯から守るのはどうしたらいいのでしょうか?

赤ちゃんの虫歯予防には大きく分けて3つの予防があります。

1つめは虫歯菌の感染を減らすこと
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいないと言われています。
では、どこから来るのかというと・・・そう、パパ・ママの虫歯菌が移ってしまうのです。といっても、パパママにとっても赤ちゃんにとってもスキンシップを減らすのはストレスに感じると思います。
ですので、パパママのお口を綺麗にしていきましょう!

2つめは大人でもよく言われますが、しっかり歯磨きをして虫歯菌を取り除きましょう。大人の様に歯ブラシでゴシゴシとすると、当然嫌がります。ですので、下の前歯が生え始めたころから少しずつ、お口の中を覗いたり、歯に触れたりして触られることになれることから始めてみましょう。始めは、歯ブラシでなくてもいいです。指にガーゼを巻いて拭いてあげるだけでもOKだと思います。

3つめはフッ素を塗って、歯を丈夫にしてあげましょう。
歯科医院で塗ってもらうことももちろんOkですが、医院やドラッグストアなどで販売している赤ちゃん用の歯磨きにもフッ素は配合されています。歯磨き中に飲み込んでしまっても問題はありませんが、気になるようでしたら歯磨きジェルにするか、余分な歯磨きをガーゼで拭き取ってしまいましょう。

頑張って赤ちゃんのはを虫歯から守りましょうね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

糖分コントロール

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣です。

みなさん、「お砂糖を取らない方が良い理由」についてご存知でしょうか?

歯の表面には、ざらっとした歯垢(プラーク)が付いているのが分かりますか?

この歯垢(プラーク)は歯の表面についた「食べカス」だと思っている方も多いかと思います。

しかし、これが虫歯や歯周病の原因となる「細菌の塊」なのです!!

たったの歯垢(プラーク)1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

とても恐ろしいですよね・・・

この歯垢(プラーク)はお口の中のお砂糖を使って作り出してしまうのです・・・

そのためお砂糖の摂取には十分注意をしなければならないのです。

お口の中にお砂糖が入ってきます。

お口の中にいるミュータンス菌はお砂糖を分解します。

そして歯の表面にネバネバした粘着性のある物質を作り出します。

そこに他の細菌たちも付着し、集合体になったものを歯垢(プラーク)と呼ぶのです。

し虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を作り出さないためにも、お砂糖の摂取には気を付けなければなりません。

お菓子やジュースなどたくさんのお砂糖が含まれています。

たまに甘いものを食べることは悪いことではないと思います。

しかし、甘いものを摂取する時には、1日に摂取する回数を減らす、砂糖の量を減らすなど工夫が必要です。

自分自身の歯を健康に守るためにも食事や間食にも十分配慮しましょう!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラント治療/ガムピーリング

インプラント治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療についてご紹介します。

~インプラントの長所~

入れ歯と比較すると、とりはずしやお手入れのわずらわしさがありません

ブリッジと比較しても、健康は歯を削るデメリットがありません

~インプラントの短所~

外科手術が必要

保険適用ではない

全身疾患のあるかたは治療が適用されないこともある

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査・・・インプラントができる状態か調べる検査が必要です

2.CT撮影・診断・・・精密に骨の量や厚みを調べてます

3.インプラント手術・・・インプラントを埋め込みます

4.経過観察・・・術後の感染確認を行います

5.土台・冠の治療・・・インプラントが骨とくっついたら、土台や冠を作成します

6.メンテナンス・・・インプラント治療終了後は1~3ヶ月のメンテナンスに入ります

1本歯がなくなると、他の歯へ過度な負担がかかり、今度は違う歯が壊れてしまう

可能性もあります。

私の家族もインプラント治療をしました。

インプラントは自然にかめる「第二の永久歯」とも呼ばれています。

個人により治療期間や費用は異なりますので

お考えの方はまずは歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリング

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日、診療後にガムピーリングをしてもらいました☆

ガムピーリングとは、歯ぐきの色素沈着を薬液を使用してきれいな歯ぐきの色を取り戻す治療です。

歯ぐきの色が色素沈着をおこし黒ずむ理由は様々です。

①紫外線

②喫煙・受動喫煙

③メタルタトゥー

④歯周病

⑤口呼吸

薬液を使用してのガムピーリングは、①紫外線 ②喫煙・受動喫煙 ⑤口呼吸が対象です。

私自身は喫煙はしたことがないのですが、子供のころからの長きにわたる受動喫煙により、歯ぐきに色素沈着が起こってしまいました…

お子様がいらっしゃる喫煙者はお子様の体の健康と歯ぐきの健康を守るためにもぜひ禁煙をお願いしたいですね!

2018年にも一度ガムピーリングをしているのですが、どうしても後戻りが起こるため、久しぶりに再度ガムピーリングをしました。

【2018年のガムピーリング後の状態】

2018年カムピーリング後

色素沈着していた歯ぐきがきれいになっています!

そして約1年半ほど経った2020年2月…

後戻りにより黒いとまではいかなくても、茶色いような…

またキレイな歯ぐきの色にしたい!

ということで、薬液塗布!!

まず初めにフェノールという薬液を色素沈着している部分に塗布し、その後無水エタノールという薬液でフェノールを中和します。

【薬液を塗布した後の状態】

薬液を塗布したところがグレー色に変化します。

このグレー色になった部分の歯ぐきが薬液を塗布した後2~5日ほどかけてツルンと剥けてキレイな色の歯ぐきになります!

私は2日目に全部きれいに剥けました!

【薬液塗布後2日目の歯ぐき】

フェノールを塗布するときは少し痛みがありますが、我慢できる程度です!

無水エタノールで中和すれば痛みもなくなるので、あっという間です!

歯の色が白かったり、歯ぐきの色がきれいだと笑顔にも自信が持てますよね♪

ガムピーリングは保険外治療ですが、歯ぐきの色が気になる方はぜひご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

メタルフリー・予防治療

メタルフルーについて

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

お口の中に金属、いわゆる銀歯は入っていませんか?

私のお口の中にも昔入れた銀歯が入っていました。

見た目や2次カリエスのリスクがあるかもと不安になり

怖くてセラミック素材に変えてもらいました。

実際に私の右上に入っていた銀歯になります。↓

一見ピッタリはまっているようでしたが、外してみると中でセメントが劣化しており

ました。↓

劣化したセメントを除去して、

セラミック素材のジルコニアに変えてもらいました。↓

セラミックは、細菌の付着しにくいので虫歯リスクが低くなります

審美的にも優れており、強度も強いので、噛む力が強い方にも適しています。

金属に含まれているパラジウムという物質は、金属アレルギーの原因になりやすいと

言われています。

この、金属を歯科材料で使用しているのは、先進国で日本だけになります。

外国では、パラジウムは身体に良くないと広く認識されています。

この銀歯は歯にはまっているだけで、歯と一体化しているわけではなく、セメントが歯と

金属のすき間をうめて、摩擦力ではまっているだけです。

なので、時間の経過と共にセメントが劣化し、隙間に細菌が侵入し新たな虫歯原因に

なります。

セラミックは、レジンセメントを介し歯と一体化するため、隙間から細菌が

侵入することがありません

保険治療は、治療費を抑えることができますが、アレルギーの問題、天然歯への影

2次カリエスの発生など、長い目で見れば治療費も決して安くないのです。

是非、一度ご自身のお口の中を見て銀歯があるか確認してみましょう!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

予防治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは予防治療が具体的に何を行っているのか、どういう目的で行うものかご存知ですか?

今回は予防治療についてご説明します。

予防治療とは、症状の再発防止のための処置と考え、当院では三ヶ月に一回の予防治療(メインテナンス)を行っています。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなっていきます。それに加え、一度削った歯は、二度と元に戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保てるよう、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「三ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療はお口の中の大掃除です。痛いものではありませんので、気楽に受けてみて下さい。

具体的には、虫歯がないか、咬み合わせに問題がないか、歯周病が再発していないかなどの口腔内審査、虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去していくスケーリングなどがあります。

予防に対する意識を持ち、定期的に歯科医院に足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付長畑

金属アレルギーと虫歯好発部位

金属アレルギーについて

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんのお口の中には銀歯が入っていませんか?

保険の銀歯は、金パラという金属材料を使用しています。

金パラは、金12%、パラジウム20%、銀50%、銅15%、他3%という成分の銀合金です。

これは、約40年も前に厚生労働省が決めた金属の比率で合成されているのですが、

生体に安全な比率を考えて作ったものではないのです。

銀合金は、金、白金、パラジウムなどの貴金属が75%以上含まれていないと、

化学的に安定しないため、お口の中で成分が溶け出します。

これは、特に金属アレルギーの方には要注意です。

銀歯は健康面に問題がある可能性が高く、『絶対に安全』とは言い切れません。

特にパラジウムと銅は、金属アレルギーを起こしやすく、アメリカ・ヨーロッパでは

使われない傾向にあります。

また、金パラという合金は欧米の歯科医院では使用されていません。

なお、お口の中に装着している金属によるアレルギー反応は、お口の中だけでなく、

『顔』や『手のひら』にも、症状が現れる場合があります。

銀歯は精度が甘く、歯と銀歯の間に隙間が生じます。

虫歯になりやすいのです。

だからと言って、「保険の被せ物・詰め物を使っていると、すぐに虫歯になったり、虫歯が再発(二次虫歯)したり、病気になってしまう」というわけではありません。

定期検診に通うことで、ある程度は早期発見も可能です。

しかし、銀歯を入れると金属アレルギーや二次虫歯になるリスクがあるということ、

定期検診に来ていただく重要性を皆さんに知って頂けると幸いです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

虫歯好発部位について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック DH川上です!

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?虫歯に気を付けて磨いていたはずなのに虫歯になってしまっていたー!という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億の細菌が住んでいます。ゾッとしますよね・・・?

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまうんです。

なので、時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらお水やお茶でうがいをしてみて下さい!(1番の理想は食べたら歯を磨くことです☆)

歯の形や磨きやすい便利な清掃道具を使い分けて、歯をしっかり守りましょうね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック DH川上

フッ素とは

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

虫歯予防のためにフッ素が良いというのは皆さん聞いたことがあると思いますが

なぜフッ素が虫歯予防に良いのか知っていますか?

フッ素には3つの作用があります

それは

再石灰化作用…歯から溶け出したカルシウムやリンを再沈着させてくれる

歯質強化作用…歯質を強くし溶けにくい歯へしてくれる

細菌の酸産生抑制作用…虫歯の原因菌の働きを弱め、酸を作るのを抑える

このような作用があるので虫歯予防に最適なんです!

みなさんが普段使用している歯磨剤にもフッ素は含まれていますが、

フッ素配合の歯磨剤を使っていたらフッ素の効果が得られると思っていませんか?

うがいをする際に、たくさんのお水で何回もお口をゆすいだりすると

せっかくのフッ素が流れ出てしまうのをご存知でしょうか?

うがいをする時のお水の量はペットボトルのキャップ1杯分で十分だと言われています

フッ素配合の歯磨剤を使用する際は

うがいの回数、水の量、歯磨剤の量が大事なんです!

当院では、フッ素配合の歯磨剤の他にフッ素ジェルを販売しています

こちらの商品はうがいが出来ない小さなお子様から使用して頂けるものになっています

大人の方にも効果はありますが、生えたての乳歯は歯質が弱いためフッ素はとても有効です!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

あいうべ体操

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさん、「あいうべ体操」ってご存知ですか?

「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸へと変える体操なんです。

口呼吸のデメリットは、前にもブログでお伝えした事がありますが、

体の免疫力を下げ、いろんな病気へつながる元なんです。

この体操を毎日続けて行うと、だんだん鼻呼吸へシフトされ、

虫歯や歯周病、歯列不正、ドライマウスが改善されたり、

お口以外にも、いびきや睡眠時無呼吸症候群、ぜんそく、アトピー、

アレルギーなどいろいろ改善に向かうと言われています。

~「あいうべ体操」のやり方~

☆ポイントは口の筋肉(特に舌筋)を鍛える事です。

あ・・・あーと大きく口を開ける

い・・・いーと大きく口を横に広げる

う・・・うーと強く口を前に突き出す

べ・・・べーと舌を突き出して下に伸ばす

これを1回10セット→1日30セットを毎日します。

声は出さなくても、出してもどちらでもいいです。

※顎関節症の方や、痛かったりするときは、いー・うーの

繰り返しでもいいです。

この体操、真剣にやると結構疲れてきます💦

なので、無理せず続ける事が大切なので、

気になる方は、やってみて下さいね(^▽^)

お口の中が乾燥しない、入浴中に行うのがオススメですよ♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

定期検診/噛む力の大切さ

定期検診

みなさんは定期的に歯医者へ検診にいっていますか??

私は先日、なかむら歯科の衛生士さんに検診で歯をクリーニングしてもらいました。

歯磨きは1日3回するようにしていて、歯並びがガタガタたしているところは、

歯ブラシの角度を変えて磨いてみたり、工夫をしているのですが、

どうしてもセルフケアだけでは歯石がついてしまいます。

また、小学生の時は学校での歯科検診で虫歯があった時しか

歯医者へ連れていかれることがなかったので、

虫歯がかなり大きくなってしまい、現在は神経をとってしまっている歯もあります。

幼少期から定期的に歯医者へいっていれば、お口の中も常に清潔で

虫歯ができたとしても、小さい虫歯の段階で治療できていたのではないかと

すごく後悔しています。

定期検診ではお口全体の虫歯チェックであったり、

痛いところきになるところを伝えると、ドクターが診察をしてくれます。

そしてプロフェッショナルケアという、

衛生士さんの歯周治療をうける事もできるので、

「虫歯の治療がおわったから、もう歯医者にはいかなくていいかな…。」

「定期検診ってよく聞くけど、どんなことするんだろう?」

などと言ったかたでも、

是非すすんで定期検診に来ていただけたらと思います。

お子さんがいるかたは、ぜひお子さんも一緒に

定期健診を受けて予防治療をしてみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛む力の大切さ

こんにちは 福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

近年平均寿命が延びてきていることはみなさんもご存じのことでしょう

平均寿命が延びてきているということは

歯も長く使い続けるということ

昔ながらの食事をしている人は

顎や鼻腔の発達もしっかりしていて

歯並びもきれい

虫歯もほとんどありません

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし近年は噛む力が必要ない

カレーやパスタ、ハンバーグなど

柔らかい食事が多くなり

顎の発達が低下し

添加物をたくさん含んだ

加工食品を食べるようになり

虫歯がふえてきています

さらに産まれてくる子どもは

顎や顔の幅が狭くなり

歯並びや噛み合わせも 悪くなっていきます

確かに最近の若い人たちは

スタイルがよく明らかに顔が小さくなったと感じます

しかし歯並びはというと

顎が小さくなったのに

歯の数や大きさは変わらないので

並びきらない人も多くいます

歯並びが悪くなると歯磨きも大変で

虫歯リスクは高くなります

また永久歯が欠如してしまう人もいます

原因は栄養障害や咀嚼器官の退化などが考えられるそうです

長く自分の歯を維持するためには

顎の発達が不可欠だということです

もちろん歯磨きも大切!!

お口の中を清潔に保ち

しっかりと噛む力をつけることが大切です

噛み合わせで気になることがありましたら

一度受診してみて下さいね

福山 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

お口ぽかん・歯周病とは?

お口ぽかん

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【お口ぽかん】ってご存知ですか??

【お口ぽかん】というのは、いつもお口がぽかーんと開いた状態のことをいいます。

お口がぽかーんと開いた状態というのは【虫歯】【歯列不正】【口臭】【ウイルス感染】【顔のゆがみ】など様々なトラブルの原因になるんですよ!

【虫歯】はいつも口を開けた状態だと汚れを落としたり細菌を殺菌する効果のある唾液の分泌量が減ることで発症しやすくなります。

【口臭】は唾液の分泌量が減少することでお口の中が乾燥し、口臭の原因となる細菌が増殖することで口臭が強くなります。

【ウイルス感染】はお口がぽかーんと開いた状態だと、口呼吸になってしまいます。

鼻呼吸をしていれば、鼻がフィルターの役割をしてウイルスなどの侵入を防いでくれますが、口呼吸になっているとウイルスなどが体内に侵入しやすくなり、ウイルスによる感染症を引き起こしやすくなります。

【顔のゆがみ・歯列不正】は噛み合わせが悪くなることで、顎の骨や顔面の成長に悪影響を及ぼすことで顔面の印象に大きく影響が出ます。

お口ぽかんの原因は舌の筋力が弱く、舌が正しい位置に収まらないことが1つあります。

舌は本来リラックスしている状態では舌全体が上あごにぴったりついていて、舌の先が上の前歯の根元に触れるかどうかの位置にあるのが正しいです。

舌の筋力が弱いと正しい位置に舌が収まらず、唇を閉じる力も弱くなるためお口ぽかんの状態になりやすくなります。

なので、日頃から口の周りの筋力を鍛えることが大切です。

おすすめなのは巻き笛を吹くとお口の周りの筋力を鍛えるトレーニングです!

巻き笛は吹くのに意外と力がいるので、まずは短めの巻き笛から始めて見て、楽に吹けるようになったら、少し長いものに変えていくといいですよ!

また、普段の食生活が影響していることもあります。

現代の食生活は柔らかくてあまり噛まなくても飲み込めることがほとんどです。

野菜やお肉などの食材を少し大きめに調理することで、しっかり噛む回数が増え、筋力UPにもつながりますよ!

乳児期では離乳食を唇や前歯でかじったりとったりできるように与えるのも大切ですよ!

そのほかにも、【あいうべ体操】など様々なトレーニングがあるので、興味のある方はぜひ声をかけてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、一度は「歯槽膿漏」ということばを耳にしたことはありますか?

「歯槽膿漏」というのが、「歯周病」のことなのです。

「歯周病」とは、歯の周りに炎症が起き、「歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気」なのです。

およそ成人の85%の方が罹患していると言われています。

こんなに多くの方が罹患しているなんて驚きますよね!!

歯周病は知らないうちに進行していきます。

なので自分が歯周病に罹患していると気付いていない方もいらっしゃるという事なんですね!!

歯周病は進行していくと、歯茎は痩せて、歯と歯の間に大きなすきまができるようになります。

歯磨きをして出血も見られます。

そして、さらに進行していくと顎の骨が痩せ衰え、歯がグラグラと揺れてきます。

最後は多くの歯が自然に抜け落ちてしまうのです・・・


↑このように歯周病が進行すると歯ぐきに変化が見られます。

↑そして歯を支えている顎の骨も見えないところでどんどん溶けてなくなっているのです。

では、なぜ歯周病は進行するのでしょうか?

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは一見食べかすカスのように見えますが、細菌の塊なのです。

たったの1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

この歯垢(プラーク)が付着し、唾液中のカルシウムが沈着し、石灰化されたものを「歯石」と呼びます。

歯垢(プラーク)や歯石をしっかり除去しないと歯周病は進行していきます。

なので、歯周病に罹患しないよう、歯科医院での歯周治療やご自宅での歯磨きが大切になってくるのですね!!

両方からしっかりアプローチをしてお口中を健康に維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

位相差顕微鏡検査・入れ歯治療について

位相差顕微鏡検査

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡検査では、歯についている細菌を少し採取して、どんな菌がいる

のか調べていきます。

主に、カビ菌や、虫歯菌(ミュータンス菌)、歯周病菌(スピロヘーター)などが

あげられます。

細菌の活動性などもわかります。

位相差顕微鏡で見ることで、今の現在の菌の状態を確認でき、虫歯になりやすいか

歯周病になりやすいか、今後のリスクについてなどがわかります。

現状がわかれば、改善案や治療計画にも活かせます。

虫歯の細菌が多くいれば、虫歯のリスクが高いので、虫歯予防が必要です。

毎日する歯磨きの改善や、今ある虫歯を治すことももちろん、今後ならないように

することが大切です。

歯質の強化をするなら、フッ素を取り入れる。

間食、ジュース、糖分を含むものは控えていきましょう。

歯周病リスクが高い方は、歯磨きの改善や歯周治療をしていきます。

治療をするだけでは、虫歯や歯周病も根本的には解決にはなりません。

細菌は、予防治療して減らしてもまた増えます。

細菌が増えれば、お口の環境が悪化することにもなります。

定期的に予防治療を行うことで、歯の寿命を延ばし、健康なお口を保てます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入れ歯治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

入れ歯治療とは、実は入れ歯が出来上がってからが

本当の治療スタートだということをご存知ですか?

入れ歯とは、簡単に言えば歯ぐきの上に乗っかっているものです

金具付きの入れ歯でも、総入れ歯でも、この条件は一緒です。

入れ歯を作るためには、ほとんどの場合が歯を抜いてから

入れ歯を作りますが

歯を抜くと、段々と歯ぐきや、歯が埋まっていたあごの骨は

退縮していきます。

そうすると、最初はあっていた入れ歯も

段々と合わなくなってくることがあります。

〇擦れて痛い

〇はずれやすくなった

〇入れ歯にすき間ができた

などの症状が起こりやすくなります。

このような症状が出た時には、入れ歯の調整が必要となります。

少しずつ合わせていくことで

段々と入れ歯を自分の口に合わせていくことが大事です。

こんな症状が出た時、我慢したりしていませんか?

入れ歯の痛みは、我慢しても治らないので

歯医者に相談してみてください。

入れ歯はマイナスイメージも多いかと思いますが

きちんとした使用方法、メンテナンスを行えば問題ありません。

入れ歯にお悩みの方がいらっしゃったら

一度医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ひび割れ(クラック)とつめものの種類

ひび割れ(クラック)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって

しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、

ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。

また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?!

と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあり、

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、

3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですよ(^^)♪

詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

つめものの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんはつめものにどのようなものがあるかご存知ですか?

つめものにはいくつか種類があります。 

本日はそれをご紹介いたします

① 保険用合金

いわゆる銀歯と呼ばれるものです。保険が適用されるというメリットがありますが、二次むし歯や金属アレルギーのリスクがあります。

 こんな人におすすめ

最低限噛めるようにしたいという目的の方や、機能より金額を重視する方におすすめです。

② ゴールド

18金を使用した、体に安心安全な素材です。隙間ができにくくぴったりとフィットしてくれます。

 こんな人におすすめ

見た目は少し目立ってしまう事もありますが、外れにくいため二次むし歯になりにくいです。奥歯におすすめです。

③ e.max(オールセラミック)

100%セラミックを使用したもので、審美性が高く自然で透明感のある歯に近づけることができます。

 こんな人におすすめ

一番自然な歯に見えるため、お口を開けた時に見えやすい前歯におすすめです。

④ ジルコニア

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、周りの歯と馴染みやすいよう色を付けたものです。

 こんな人におすすめ

耐久性があるため、よく噛む奥歯に適しています。白さと強さを求められる方におすすめです。

また、③ e.max と④ ジルコニアは金属不使用のため金属アレルギーをお持ちの方におすすめです。

つめものの種類は以上になります。詳しく話が聞きたい時にはお気軽にお声がけください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口内炎とインプラントのよくある質問

口内炎

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

皆さんは、口内炎になったことがありますか?

私は、高校生の時、口内炎ができたことがあります。口内炎って熱いものや辛いものが

しみたりして、ごはんを食べる時、痛いですよね。気になって、舌の先でついつい

触ったりしてました。今日は、口内炎のことを少しお話したいと思います。

口内炎とは、ざっくり口の中の粘膜におきる炎症のことですが、口内炎にも種類や原因

がいろいろです。

口内炎ができる原因は、ストレスや疲れ、睡眠不足、栄養の偏りやビタミン不足など

免疫の低下や病気、体の体調からくるものや、歯や被せ物、

入れ歯が粘膜にあたってできる傷、頬の内側をかんでしまったりしてできる傷が原因

だったりします。

普通は10日から2週間ほどで治るのですが、被せ物や入れ歯が合っていない場合は、

調整したり、新しい物に作り直したりして、口内炎が再発しないようにしましょう。

また、栄養バランスが崩れると、口内炎のリスクも高くなります。

ビタミンB2(ブロッコリー、レバー、ウナギなど)、B6(ササミ、マグロ、大豆など)

もオススメです。

他には、刺激物の多い食物や熱すぎる飲み物などを控える、お口の中を乾燥

させないようにすることも予防になるようです。

お口の中が乾燥すると、お口の中の細菌が増え、免疫も低下しやすいです。

水分を多くとる、ガムを噛むなど、唾液を増やす工夫も良いです。

睡眠と栄養もしっかりとるようにして、気をつけたいですね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

インプラントのよくある質問

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

『インプラントは一生持つのですか?』

という質問をされる患者様が、これまでにいらっしゃいました。

インプラントは「第2の永久歯」と言われていますが、

一生かどうかは、それぞれの患者様の年齢にもよると思います。

インプラントの10年後の生存率は、全国平均で約95%です。

20年以上残っているケースも沢山あります。

なお、インプラントがダメになってしまう最大の理由は歯周病です。

これは、ご自分の天然の歯でも同様です。

しっかりと予防するためには、歯磨きと定期検診が非常に重要です。

当院では、予防治療に力を入れているため、

インプラントの患者様はもちろんのこと、

通常の患者様にも定期検診を強くお勧めしています。

歯科衛生士が行うお口のクリーニングは、歯周病予防にかなり効果があります。

インプラント以外のご自身の天然の歯を長持ちさせるためにも、

ぜひ定期検診をお受け下さい。

また、インプラントの費用に関しては、

治療方法や部位によっても異なってきますが、

日本では1本あたり、45~60万円が相場です。

人件費、材料費、衛生面の管理などの費用を考えれば、

このくらいが妥当な金額だそうです。

逆に、不自然に安い場合には、患者様の目に見えないところで

何かの質を下げている可能性があります。

なお、骨のないところに、インプラントを行う場合には、

骨をつくる処置を同時に行う必要があり、別途材料代がかかってきます。

その他、症例によりオプションが必要な場合もあります。

インプラント治療を受けられる医院で

「総額はいくらになるのか」「追加費用はかからないのか」など、

事前にしっかりと確認しておくことが必要です。

インプラントに少しでもご興味のある方は、無料カウンセリングも行っていますので

お気軽にお声掛け下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

親知らずはなぜ抜歯するの?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん一番奥に生えてくる歯を

親知らずということはご存知だと思います

親知らずはあるけど埋まったままの人や

そもそもない人います

親知らずは

まっすぐ生えて

歯磨きなどきれいに磨けている場合は

問題ない場合が多いのですが

斜めに生えてきたり

途中までしか生えてこない場合などで

歯ブラシが届かなかったりすると

虫歯になりやすくなります

また隣の歯に当たっていたりすると

隙間に汚れがたまり

親知らずだけでなく

隣の歯まで虫歯になり

痛みが生じることもあります

また親知らずが

隣の歯に食い込むように生えてくると

手前の歯の根っこが溶けてしまうこともあり

手前の歯まで抜かなくてはならなくなります

親知らずを磨けないことが原因で

膿が溜まって炎症が起きたり

口臭の原因にもなったりします

親知らずの抜歯は生え方や抜歯の方法にもよりますが

抜歯後3~7日ぐらい痛みが生じます

個人差はあるので痛くなかったと言われる方もいます

虫歯になったり炎症が起きる前に

抜歯される方も多くいらっしゃいます

私も1本斜めに半分生えている親知らずがあります

先生には抜いた方がいいと言われてますが

臆病な私は抜く勇気が持てず温存中

痛みが出る前に抜きたいと思っている今日この頃です

抜歯した際はまた報告させていただきます

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

ガムで虫歯予防

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは間食をされますか?

 間食やめた方が良いのは分かってるけどやめられない

 そんな方に私はガムをオススメします

ガムには虫歯予防となる成分が含まれていることをご存知ですか?

その成分とはキシリトールやリカルデントです

キシリトールには、プラークの量を減らして歯磨きで落としやすくする効果や

虫歯の原因菌であるミュータンス菌を減らす効果があります

また、リカルデントは牛乳のタンパク質から作られているため

エナメル質の再石灰化を助ける作用があります

ですが、ここで注意が必要です!!

糖類が含むものは虫歯の原因になってしまうので

必ず糖類0のものを選んで下さい

キシリトールのように糖アルコールと呼ばれるものであればOKです

そして、クエン酸や果汁入りなどの酸性のものが入っているものは

エナメル質を溶かす可能性があるので避けてください

成分表示をきちんと見ることが大事ですね

1番のオススメは歯科医院のみで売っているガムです

 歯科医院で売られているガムは市販の物に比べてキシリトールの量が多いのです

当院でも販売しておりますよ!

みなさんもガムを上手く利用して虫歯予防してみませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

お口の中の菌って?/丁寧な歯磨きをするタイミング

お口の中の菌って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんお口の中にどのくらいの細菌が住んでいるのかご存知でしょうか?

実際にお口の中の菌を見たことはありますか?

お口の中には「虫歯」と「歯周病」、大きく2大疾患に分けることが出来ます。

これはお口の中の菌によって感染を起こしているのです。

例えば歯周病の原因は「プラーク(歯垢)」です。

プラークはただの食べカスのように見えますが、実際は細菌の塊なのです。

たったのプラーク(歯垢)1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

でもあまり想像がつきませんよね・・・

そこで当院には虫歯菌・歯周病菌・カビ菌などを見ることが出来る「位相差顕微鏡」という器械があります。

歯垢や唾液を少しだけ採取させていただき、この位相差顕微鏡でのぞくと、お口の中の菌を見ることが出来ます。

実際に動いている様子や菌の量などもしっかり確認することが出来ます。

人は生まれた時には、お口の中に歯周病菌は存在しません。

しかし、家族間や人からうつり菌を保有しています。

箸の使い回しや飲み物を回して飲むことも、感染ルートの1つです。

菌がいるからと言って必ずしも歯周病になるわけではありません。

その後の自分でのご自宅での歯磨き「ホームケア」や定期的に歯科医院にて検診を行う「プロフェッショナルケア」もとても大切なのです。

もし自分の歯磨きが上手にできているのか心配な方いらっしゃいましたら、歯磨き指導もさせていただきます。

お口の中は健康にこれからも大切にしていくために、毎日歯磨き頑張りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

丁寧な歯磨きをするタイミング

1日に皆さんは何回歯磨きを行っていますか?

忙しいから1日1回しか磨いていないというかたでしたり、

食後は必ず磨いているかたなど

意外と人それぞれ回数が違います。

その1日の歯磨きのなかで、1回でいいので

丁寧な歯磨きを行ってみて下さい。

「丁寧な歯磨きってどうゆうこと?」

「20分くらいかけたら丁寧な歯磨きなの?」

など思う方もいらっしゃると思いますが

椅子に座って手鏡を見ながらゆっくり隅々までみがくということです!

ところで、1日1回の丁寧な歯磨きをするタイミングは

いつがよいのでしょうか??

歯磨きを丁寧にする時間がしっかりとれるならいつでも構いませんが、

いちばん効果的なのは夜寝る前です。

寝ている間は唾液がほとんど出ないので

唾液によるお口の中の洗い流し効果が期待できません。

正しい歯磨きでお口の中をきれいにして、

細菌のすみかや栄養源をできるだけ減らして寝ることをおすすめします。

丁寧は歯磨きは1回で十分なのですが、食事のあとにはと歯の間や、

歯茎と頬っぺたの間に食べかすがはさまっていたら、

すぐに、お水やお茶でうがいをして取り除きましょう。

口の中に食べかすが残っていたら、

だらだら食べ続けているのと同じですし、

口臭の元にもなります。

気になる部分に歯間ブラシデンタルフロス

使うのもよいでしょう。

どんな歯間ブラシやデンタルフロスを使ったらいいのかわからない・・・

というかたは歯科衛生士さんに尋ねてみるのも良いと思います☆

歯間ブラシにはサイズもあるので

一人一人にあったサイズのものを選んでオススメしてくれますよ。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

お口の臭い気になりますか?/舌磨き

お口の臭い気になりますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、お口の臭いって気になりますか?
自分もよく会話をする職種の為、結構気になります。
でもお口の臭いって自分ではわかりにくいものなんですよね・・。

でも、なんでお口の臭いって発生するのでしょうか?

お口の臭いの原因は大きく分けると、①お口の中の原因と②胃などのお口以外の原因に分かれます。割合的にはお口の中の原因が9割くらいでしょうけど。

ではお口の中の原因にはどんなものがあるのでしょうか?

まずは単純に歯垢などが付いてたりと清掃不良によるもの
食べかすなどが臭いのもとになっているパターンですね

次に唾液の減少、お口の中の乾燥などによる細菌の増殖によるもの
唾液にはお口の中の汚れを洗い流し綺麗にする効果もあるので、唾液が減少するとお口の中の細菌などが多くなり、臭いのもとになります。朝起きたときに「お口の中が臭うな~」って感じたことはありませんか?
寝ている間は唾液の分泌量が減るので臭いがしやすいと言われます。

他にはやっぱり虫歯や歯周病などによるものでしょうか?
虫歯も歯周病も細菌が引き起こすものなので臭いがしますが、根っこの先に膿などが溜まっているとまた違った膿の臭いがします。

では、予防するには?と考えるとやっぱり手軽にできて一番効果的なのは「歯磨き」ではないでしょうか?
しっかりと歯と歯の間など汚れの溜まりやすい場所も綺麗に磨いて、虫歯も歯周病も臭いもないお口を作っていきたいですね。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

舌磨き

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きをする時に“舌”も磨いていますか?

お口の中は、歯だけでなく舌の上にも【舌苔(ぜったい)】といって汚れが付くんです…

舌苔とは細菌や食べかすの塊なんですよ!

舌には味を感じる細胞があるため、舌苔を放置しておくと食べ物の味が感じにくくなってしまい、食生活がだんだんと味付けの濃いものになってしまうことで高血圧など様々な生活習慣病を引き起こしてしまう原因になってしまったり、はたまた口臭の原因になってしまったりします。

鏡で自分の舌を見てみましょう💡

どうですか??

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりしてないですか??

健康な状態の舌はピンク色に薄っすら全体が白色になっている状態です。

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりと色がついている人は歯磨きと一緒に舌も磨いてみましょう!

でも磨きすぎも実は良くないんです…

舌を磨きすぎることで粘膜を傷つけてしまい、舌に炎症が起きてしまいます。

舌に炎症が起きるとその部分から口臭の原因になるガスが発生することもあるんですよ!口臭を予防するために舌を強く磨きすぎて逆効果になってしまうこともあるので、正しく磨かないといけないですね!

舌を磨くときは、専用の【舌ブラシ】を使用することをオススメします。

舌の上を奥から手前へと、やさしくなでるように動かします。

たくさん舌苔がついている場合は一度に取り切ろうとしなくて大丈夫です!

一度に舌苔を取ろうとしてしまうと舌を傷つけてしまったりするので、要注意です!

やさしくゆっくりなでるように動かすことがポイントですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

酸蝕症(さんしょくしょう)・義歯の種類

酸蝕症(さんしょくしょう)

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士小林理香

酸蝕症とは、すっぱいものに触れて過ぎた歯が溶けて弱くなっている歯の状態です。

原因は、いくつかあげられます。

1つ目に、胃酸(逆流性食道炎)

胃酸は、強酸性。胃酸が歯を溶かしてしまいます。

2つ目に、運動中や夏場など、スポーツ飲料、ビタミン飲料

唾液が渇く運動中は、酸の影響を受けやすいです。

頻度が多くなれば歯が溶ける可能性が高いです。

なるべくお茶や水などを飲むことがおすすめです。

3つ目に、柑橘類、酢の摂りすぎ。

健康のために毎日とる、柑橘類やお酢、美容やダイエットのために過剰接収は

酸蝕症の原因になりますので、適度が良いと思います。

4つ目に、哺乳瓶でジュースをあげる

普段、哺乳瓶でジュースをあげていると、前歯の裏に集中的に触れることにより

歯が溶けてしまいます。

5つ目に、チューハイ、梅酒、ワインを飲むこと。

毎晩晩酌をする方は、注意が必要です。

歯が長く酸性の飲み物にふれてしまうとリスクは大です。

歯が溶けるのを防ぐには、まずはリスクを回避が必要です。

原因を取り除き、歯が溶けるのを防ぎましょう!!

歯の質を強化するフッ素を塗布するのも効果的です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

義歯の種類

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

義歯にもいくつか種類があります

「費用面を重視するのか」「機能面を重視するのか」「審美面を重視するのか」

でおすすめや費用、作り方が変わってきます。

~費用面を重視する場合~

おすすめは保険適用のレジン(プラスチック)でできた義歯です。

歯や金具の数により費用は異なりますが

保険適用のため比較的安価に義歯を作ることができます

プラスチックなので割れやすく、レジンの厚みがあるため

熱や味が伝わりにくいことがあります。

~機能面を重視する場合~

機能面とは「付けた時の快適性」などです。

機能面を重視する場合、おすすめはチタン床義歯かコバルトクロム床義歯です。

それぞれ金属を使用した義歯で、一部金属を使用するため

レジンの厚みと比べると、比較的薄く作ることができ

付けた時の快適感があります。

チタンはより軽量です。

一部金属のため、熱や味を比較的感じやすいです。

※自費治療となります。

~審美面を重視する場合~

ノンクラスプデンチャーがおすすめです。

金具の量が少なく、比較的見た目の良い入れ歯です。

見た目の美しさを重視する場合におすすめです。

修理・調整が効かないものですので、作れる方とそうでない方もいます。

※自費治療となります。

義歯にも様々な種類があります

何を重視するかで選択肢は変わりますので

種類をお悩みの方は医師までご相談ください。

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

大人の虫歯とブリッジについて

大人の虫歯

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

成人で、虫歯がある人の割合は、どのくらいかご存知ですか?

なんと、9割以上の方が、虫歯があるそうです!

こんなに多いなんて、びっくりですよね。

データによると、ここ20~30年の大人の虫歯になっている人の率は変化がなく、

特に日本人は先進国の中でも悪いそうです。

大人の虫歯は、昔の治療での被せ物や詰め物を入れている歯が

虫歯になりやすいという特徴があります。

神経を取った歯だと、痛みも感じにくいため、気づきにくく、

そして進行が速いという事もあります。(;_:)

また、高齢になるにつれ、口の中が渇いて、虫歯になりやすくなります。

虫歯になるのに、唾液が大いに関係してますが、唾液を減少させる

作用のある全身疾患の薬の服用が多くなる事が影響しています。

また、歯周病で歯の根っこが露出しやすくなり、この根っこの部分は

エナメル質より溶けやすいので、とても虫歯になりやすいのです。

◎虫歯を予防するには・・・

・夜の歯磨きをしっかりする

 フッ素が入った歯磨き粉で、デンタルフロス、歯間ブラシなども併用すると

効果的です!

・食生活

 ダラダラ食べを見直すなど、回数に注意しましょう。

・定期検診

 毎日のブラッシングで足りない部分のケアや、虫歯の早期発見、早期治療。

☆大人の虫歯は、全身や生活習慣、精神面などいろんな事が影響するので、

定期的に歯科医院でチェックして、1本でも多く歯を残していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

ブリッジについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

ブリッジとは、両隣の歯(支台歯と言います)を支えにしてかぶせ物を付け、

失った歯を補う治療法で、保険治療、自費治療を選ぶことが出来ます。

費用がかかる自費治療の場合は白くて美しい歯にすることもできます。

そのため、「インプラントは顎の骨が少なくてできないし、入れ歯には抵抗がある」

という患者様が、ブリッジをよくお選びになっています。

また、固定式のため取り外しの必要がないので、

入れ歯よりも違和感なく使用できます。

ただ、噛んだ時の感触が顎に伝わりにくいという短所があります。

実は、噛み心地と味覚には深いかかわりがあるのです。

そのため、どうしてもご自身の歯やインプラントと比べると間食は劣ってしまいます。

このように、ブリッジにも長所・短所がそれぞれあるのですが、

特に大きな欠点は、ブリッジで歯を補う時には、

その両隣の歯を支台にする必要がある為、

健康な歯を最低2本は削らなくてはいけないのです!

歯を健康にする・守ることを使命としている歯科医師からすると、

健康な歯を削る事は、患者様が想像する以上に心苦しく辛いことだそうです。

さらに、その支台歯には、

本来は失ってしまった歯にかかる分の負荷がかかってきます。

つまり、削って弱っているところに、さらに負荷がかかるため、

元々健康だった歯の寿命が著しく損なわれるのです。

また、ブリッジのつなぎ目の部分に隙間ができ、

そこに汚れが溜まりやすくなり、歯周病や虫歯になりやすくなってしまいます。

これも健康な歯の寿命を短くする原因となるのです。

これらの理由で、保険のブリッジは

7年以内に50%の確率で使えなくなってしまうというデータもあります。

ブリッジを失った歯を補う為に入れたにも関わらず、

それが原因で、さらに歯を失う可能性が高くなってしまうということを、

皆様にもご理解していただいた上で、何を選択されるのか考えて頂けたらと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

PMTCとは

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、歯科医院でクルクルと回るブラシで歯を磨かれたことはありませんか?

なぜ、私たちがその処置を行っているか、どんな効果があるのか知っていますか?

その、クルクルと回るブラシで表面を磨く処置のことをPMTCと呼びます

PMTCとは

P プロフェッショナル

M メカニカル

T ティース

C クリーニング

の略です

歯には歯磨きでは落とすことの出来ないバイオフィルムという

目には見えない透明な膜が付いています

そのバイオフィルムを落とすためにPMTCは必要なんです

バイオフィルムを落とすことにより、歯面がツルツルになり

汚れが付きにくくなります

ブラシのタイプとシリコンのものと

先は2種類あります

このバイオフィルムは、虫歯や歯周病の原因にもなります

また、PMTCをすることによって得られる効果は他にもあります

PMTCに使用するペーストによる歯質の強化

研磨剤入りのペーストを使用することによって着色除去

などの効果もあります

ただ、表面をクルクルしているだけに見えますが

実はきちんと意味があり、良い事ばかりなんです!

みなさんも定期検診に通ってPMTC受けてみませんか?

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

抜歯は歯医者がいい息子

こんにちは 

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は前回書かせていただいた

息子のその後のお話を書かせていただこうと思います

前回書かせていただいたのは

歯医者嫌いの息子が

抜歯に行ってから歯医者が好きになった 事をかかせていただきました

その息子のことを

今日はかかせていただこうと思います

先日焼き芋を食べていた息子が

3口くらい食べたところで歯から血が出てきたと

言ったそうなんです

どういう状況なのかと聞くと

焼き芋の粘りが歯を引っ張ったと

それで血が出てきて歯がグラグラしてきてしまったみたいなんです

歯を抜くことにかなりの抵抗を持っていて

なかなか抜かせてくれなかった息子は

前回の歯医者での抜歯がとても気に入ったらしく

今回はすぐに歯医者へ連れて行ってくれと言ったそうなんです

こどもらしい発想なのですが 

その日の夕飯は息子の好物の餃子!!

歯がグラグラしていてはおいしく食べられないと・・・

突如予期せぬ抜歯にやってきた息子

今回はかなりグラグラしていたみたいで

麻酔なしで抜歯できたんです

それなら私が抜くのと変わらないのでは?

と思って 帰宅後息子に聞いてみました

麻酔なくて抜いたみたいだけど

私が抜くのと

先生が抜くの

同じだったでしょ?

痛くなかったの?と

息子は今日は少し痛かったけど

先生がいいと即答

私はグリグリ抜くから嫌だ

先生はスポッと抜いてくれたと

あんなに検診ですら歯医者へ行くことを嫌がっていた息子が

自分から行きたいと言うなんて

驚きしかありませんでした

息子の成長を感じるとともに

先生に感謝です

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

NDCの一日/歯の磨きすぎには注意!

NDCの一日

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

歯科医師、歯科衛生士を目指す方々は今は国家試験に向けて追い込みの時期ではないかと思います。合格されるよう応援しています!

そんな皆様の多くが勤務されると思う「歯科医院」。どんな風に仕事をしているのでしょうか?

医院によって違いはありますが、なかむら歯科クリニックの1日はこんな感じです。

7:55~ 朝礼・朝の清掃、開院準備

      みんなで医院理念を唱和したり、伝達連絡事項を共有します。

      その後、各個人ごとに振り分けられた仕事をこなして8:30か
      らの診察の準備をします

8:30~ 診療開始

      午前の診療を開始します。
      アポイント帳に従ってDrやDHさんは診療を、TC、受付もそ
      れぞれの業務をこなしていきます。

      自分の手が空いてるときは他のスタッフの手伝いをしたり、
技工所さんや業者さんとのやり取りなども行います。

12:30~ 午前診療終了、昼休憩へ

      午後の診療の準備などを済ませて、昼休憩に入ります。
当院では、スタッフはスタッフルームに集まってみんなでお昼を
とるので凄く賑やかです。

      なぜか、お菓子がいっぱいあったりもします(笑)

13:55~ 昼礼~午後の診療へ

      午前中に連絡があった患者様からの情報や伝達事項などを共有し
た後、午後の診療に入ります。休憩中の気分、表情から一転、
お仕事モードへ。

      笑顔はありますが、真剣に治療に取り組みます!

18:00~ 診療終了、後片付けへ

      午後の患者様の診療も終わり、みんなで清掃後片付けを行います。

      職種関係なくそれぞれがテキパキと仕事をおこなって早く終礼が始
められるように考えて動きます。

18:30~ 終礼

      その日あったことの伝達事項などを共有してその日を終わります。

      最後はみんなでハイタッチをして終了です!

1日を通して、みんなが他のスタッフを気遣い、協力して患者さまの治療にあたります。

全力で頑張りますので、なかむら歯科クリニックをよろしくお願いいたします。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

歯の磨きすぎには注意!

歯磨きをするときに

「しっかり磨くぞ!」

という気持ちになって、ついつい力を入れて磨いてしまってはいませんか?

もちろん磨き残しがあることはよくなことですが

実は磨き過ぎも歯の健康にはよくありません。

磨きやすい部分だけ歯ブラシでごしごしみがいていると、

歯や歯茎が減っていってしまうのです!!!

磨き過ぎで歯の表面の硬いエナメル質が削られてしまうと

冷たい水や甘い物がしみるようになります。

これを‘知覚過敏’といいます。

知覚過敏になると歯ブラシが当たっただけでもしみるので、

歯磨きがおろそかになり、

プラークはたまる一方です。

プラークの中にいる細菌の刺激でもしみるようになるので、

十分な歯磨きができず、虫歯ができてしまいます。

知覚過敏にならなくても

磨きすぎでエナメル質の下にある象牙質という部分が露出してきて、

象牙質はエナメル質よりやわらかいのでいっそう歯が減ってきて

治療が必要となってしまいます。

また、歯茎が下がって歯の根がみえるようになったり

歯と歯の間のすき間が大きくなってしまうこともあります。

自分のむし歯や歯周病になりやすい状況をつくらないように、

歯科医院で正しい歯磨きの方法を教わって実践していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田歩乃歌