つめものの種類/スケーリング

つめものの種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

大き目の少し深さのある虫歯は、レジンで埋めると欠けてしまったり

とれてしまったりすることがあるため

「インレー」と呼ばれるつめもので治すことがあります。

その「インレー」と言うつめものには種類があります。

~保険適用合金~

いわゆる銀歯のことです。

保険適用と言うメリットはありますが

2次虫歯(治療した銀歯の縁や下が虫歯になること)や

金属アレルギーのリスクがあります。

~ゴールド~

18金を使用した身体に安全安心な素材です。

隙間ができにくくぴったりフィットするため、2次虫歯になりにくいです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用したものです。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。

~ジルコニア~

人工ダイヤに使用される丈夫で白い材質です。

周りの歯と馴染みやすいよう色をつけたものです。

たくさん種類もあり、良い面もあるつめものですが

やはり自分の歯「天然歯」に勝るものはありません!

生まれ持った自分の歯は

自然な透明感や衝撃を軽減させるための絶妙なバランス

上下顎を安定させる溝など、奇跡的な機能を兼ね備えていると言っても

過言ではありません!

しかし、虫歯で治療しないといけなくなった場合

どのつめものが天然歯に近い役割を果たしてくれるのか?

それとも機能性や費用面を重視するのか?

によりおすすめは変わってきます。

当院では歯科医師、トリートメントコーディネーターがおすすめの

つめものを提案させていただいておりますので

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

スケーリング

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日、歯科衛生士の山岡さんと一緒にスケーリングの練習をしていました!

スケーリングというのは、歯石や歯面に付着した歯垢や沈着物を機械的に除去することを言います。

私たち歯科衛生士の役割は歯周病の病状が進行している歯周組織の炎症の改善のための歯石や歯周ポケット内の汚染物質などを除去することと、もう1つ大事なのは予防的な歯石除去です。

歯石を取る道具はスケーラーといいますが、超音波スケーラーというお水が出る機械のスケーラーと、機械ではない手用スケーラーがあります。

超音波スケーラー

今回は手用スケーラーのの練習をしました。

スケーラーは先端が鋭利な器具なので、患者さまの歯ぐきを傷つけたりしないように、でも確実に歯石が除去できるように、そして安心してスケーリングを受けていただくための模型を使って正しい持ち方、動かし方、ポジショニングを練習しました☆

スケーラーの持ち方や動かし方が違ったり、ポジショニングが違うと歯石が全然除去できず、患者さまにも自分自身の体にも負担をかけてしまうんです・・・

基礎ってすごく大事ですね!

なかむら歯科の歯科衛生士はみなさんに安心して治療を受けて頂くために、みんなが日々練習と勉強を積み重ね、スキルアップをしていますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

genki歯ブラシ・プラークの染め出し

genki歯ブラシ

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

genki(ゲンキ)という名前の歯ブラシの特徴は。

歯ブラシの頭の部分(ヘッド)が大きいサイズになっています。

幅広に設計されていて、接触する面積が広く、小刻みに動きで

歯面から歯と歯ぐきの境目まで、歯磨きしやすくなっております。

歯磨きが苦手な方、小刻みに動かすのができない方、年配の方には使いやすく

歯磨きしやすいものになっておりますので、一度お試しください。

歯と歯の間にも毛先が入り込みやすい、歯ぐきに当たっても痛くないような

優しくしなやかなテーパー毛になっております。

どんな握り方でみ使いやすい滑らかな曲面の太めのグリップにもなっているので

手が疲れにくい設計です(*^_^*)

毎日の歯磨きを少しでも楽しんでできるように、カラーも4種類ございます。

ピンク・オレンジ・黄色・水色の4種類あります。

お好きな色を選択して楽しみながら歯磨きをしてみましょう♪

自分のお口の状態にあった歯ブラシがわかならい方は、担当歯科衛生士まで

お声をかけてください。

皆様おひとりおひとりにあった歯ブラシの処方をさせていただきます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

プラーク(歯垢)の染め出し

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点。

しかし、実際は磨き残しが物凄くあることに気付いていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

ただし、口腔内は少しづつ変化しますから、定期的に染め出し液でチェックしましょう。

プラーク(歯垢)とは、何かご存知ですか?

プラークを見分けるために「染め出し」をしてプロフェッショナルケアによって

バイオフィルムを除去します。

歯と歯の間や歯茎と歯の境目のところに白いヌルヌルしたものが付いていませんか?

これを、プラーク(歯垢)と言います。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、プラーク1g中に300種以上、約1,000億個の細菌がいると言われています。

歯の二大疾患である『虫歯』や『歯周病』は、

これらの細菌が感染することで発病し、進行していきます。

プラーク中の細菌が、歯面に行くそうにも付着して

外敵から自分達を守る巣をバイオフィルムと言います。

プラークを見分けるために「染め出し」をして、微粒子のフッ素入り研磨剤と

シリコンのゴムを使ってプロフェッショナルケアによりバイオフィルムを除去します。

ご自身の歯磨きに自信の持てない方や、

どれだけご自身の歯にプラークが付いているかご覧になりたい方は

是非一度、染め出しをしてみて下さい!

口腔内細菌/お口のケアでインフルエンザ予防

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは、お口の中に細菌がいることを

知ってますか?

生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には

細菌はいません

虫歯の原因となる菌も歯周病の原因となる菌も

全て人から移されているんです!

人から移されていると言われても

あまりピンときませんよね

回し飲みや箸の使い回し、キスなど

これらは感染経路の一つです

自分の大切な人や子供に菌を移したくはないですよね?

では、どうしたらいいのでしょうか?

それは定期検診を受けること

そして日々の歯磨きが大切です!

お口の中に歯石が溜まっていると

歯石を住みかにして、最近は活動します

その歯石をしっかり除去していくことが

細菌を減らす方法になるのです!

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化し固くなったものです

歯垢1mgの中に多い人で数兆もの細菌が潜んでいます

そしてこの量は、肛門にいる細菌の数よりも多いと言われています

ですが、お口の中に菌がいても増殖さえしなければ

歯周病などにはなりません

お口の中の菌としっかり向き合い

虫歯や歯周病にならないよう毎日しっかり歯磨きを行う

歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

こういったことが大切なのです

自分のお口の中を守るためにも、

大切な人のお口の中を守るためにもぜひ定期検診に

通ってみてください!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

お口のケアでインフルエンザ予防

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

インフルエンザが流行する時期ですね。インフルエンザの予防対策として、

うがい、手洗い、マスクの着用、予防接種の他に、実は歯磨きも効果があること

ご存知ですか?

お口の中の常在菌の中には、プロテアーゼ、ノイラミニダーゼという細菌が住んでいます。

この細菌は曲者で、インフルエンザウイルスが細胞にひっついて侵入しやすくする

手助けをしてしまうことが分かっています。

お口の中が不衛生だと、ウイルスにとっては増殖しやすい穴場スポットのような

環境になり、インフルエンザにかかりやすくなってしまうのです。(>_<)

細菌の研究によると、介護施設の高齢者や小学校を対象に、歯科衛生士による

専門的なお口のケアや、歯磨き、舌磨きなどの指導で、インフルエンザ発症率が

約90%も減少したそうです。

お口の中を衛生的に保つことで、インフルエンザにかかるリスクがこんなに減るなんて

びっくりですよね!!

お口は身体の入口=病気の入口、健康な身体はお口から!とも言われるように

お口の中をキレイに保つことは、とても大切です。(*^_^*)

「この歯磨きの仕方で大丈夫なのかな?」とか、「しばらく歯医者さんに行ってないな。」

とか、お口の中気になることなど、お気軽にお声かけ下さいね☆

正しい歯磨きと口腔ケアで、お口をキレイに、そしてインフルエンザに負けない

健やかなお口の環境を作っていきましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

歯磨きは回数より質/噛むことの大切さ

歯磨きは回数より質

皆さんは1日に何回歯磨きをおこなっていますか??

「食事をしたあとは必ず磨くよ!」

「お昼は仕事で忙しいから、朝と夜しか磨けない。」

「寝る前しかみがいていないな……」

など人によってそれぞれだと思います。

手が汚れたら手を洗うことと同じように、

理想は毎食後に歯磨きができることです。

しかし、不十分な歯磨きを日に何回も繰り返しても

虫歯や歯周病の原因となるプラークは残っているのです。

「なんでこんなに歯磨きをしているのに、口腔内の状態が改善されないの?」

という方は、その回数のままでいいので、

1日に1回丁寧に歯磨きをする時間を作ってみて下さい。

歯並びの問題で重なっている歯や

歯と歯ぐきの間など、磨き忘れてしまう部分はたくさんあります。

当院では歯磨き指導や、

赤い液体をつかって染め出しをすることで

どこが磨けていないのかが明確にわかります。

希望がある方は気軽にお声かけください★

セルフケアをより質のいいものにできるよう

取り組んでいきましょう♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛むことの大切さ

こんにちは福山医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

本日は噛むことの大切さについて

お話しさせていただきます

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより

抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより

満腹中枢が刺激され

食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで

 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて

薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを

目標に これからの食事や

歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は

放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで

踏ん張りがきき転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために

入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 

疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯磨き習慣・インプラントについて

歯磨き習慣はいつからされていた?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、毎日歯ブラシに歯磨き粉をつけて歯磨きをされていると思います。

回数は1回から何かを食べたら必ず!という方まで色々だとは思うのですが、

この歯磨きの習慣、いつくらいから始まったものなのでしょうか?

一番古いと思われる歯磨きの習慣は、紀元前までさかのぼり、紀元前5000年のバビロニア(現在のイラク南部辺り)の方のようです。

食前に指に朝の繊維を巻いて歯を磨いていたらしく、またギリシア人はさらに口をすすぐ習慣まであったそうです。

では、日本ではどうかというと、奈良時代、仏教の伝来とともに伝えられたそうです。

なぜ、仏教と一緒にかというと、お釈迦様が弟子たちに木の枝(楊枝)で歯磨きをするように教えていたようで、お釈迦様の教えの一つとして伝わったみたいですね。

また、平安時代にまとめられた日本初の医書「医心方」では、第5巻目の「耳鼻咽喉眼歯篇」の中に歯痛への対処法や虫歯の予防法として歯磨き(楊枝)についての記載があります。

今、皆さんが使っているこんな歯ブラシではなくて、ほんとに楊枝と呼ぶような棒みたいな形状をしていたようで、反対側を潰してはけ状にしたものもあったようですが・・・。

歯ブラシの形はどうあれ、平安貴族たちの日常作法として、歯磨きは定着していたみたいですね。

こんなに昔から習慣とされていた歯磨き、皆さんも頑張ってみませんか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

インプラントはご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「インプラント」について聞いたことはありますか?

なんとなく言葉だけでも耳にしたことがある方は多いと思います。

先日私の母も1年前に左上の歯が割れており、歯を抜かないといけなくなりました。

そして現在は抜いた歯の場所には「インプラント」というものが入っています。

インプラントとは、自分の歯と同じように自然に噛むことが出来るのです。

取り外しが可能な入れ歯↓


欠損歯を補うかぶせのブリッジ↓

この「入れ歯やブリッジ」とは異なり、審美性や耐久性、噛む力においてとても優れているのが「インプラント」なのです。

インプラント体を骨に埋め込み、骨と強固に結合させます。

そして土台を入れ、上にかぶせの歯を取り付けるようになります。

インプラントには、しっかり自然に噛む力を回復させることができます。

入れ歯に比べると違和感も少なく、自分の歯と同じように歯磨きも行うことができます。

ブリッジのかぶせものにすると前後の歯を削らないといけません。

しかし、インプラント治療は周囲の歯を削ることなく噛む機能を取り戻すことができます。

インプラントをしていくにあたって、まずお口の中の検査が重要になります。

虫歯や歯周病に罹患しているのか。

かみあわせの異常はないか。

CT撮影により、骨の位置関係、厚み、有無の確認も必要になります。

また全身疾患も関わってきます。

入れ歯や違和感がある・・・自分の歯のように噛みたい、おいしく食事をしたい。

歯を抜かないといけないが、その後にどんなかぶせを入れたら良いのか。

お悩みがあればいつでもご相談ください。

インプラントについてしっかりお時間を頂きカウンセリングも行っております。

いつまでも歯は大切に維持しましょう!!

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

矯正ってどんな治療?/オフィスホワイトニング

矯正ってどんな治療?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

「歯並びが気になる」と言う方は少なくないかと思います。

しかし…「矯正治療って見た目が悪いよね?」「費用が高いのでは?」

などなど、治したいけど…とは思っていても

矯正治療がどんな治療か詳しくわからないため

相談できていないかたもいるかと思います。

矯正治療は大きく分けて2種類です

◎Ⅰ期治療・・・子どもの歯と大人の歯が混在している時期

◎Ⅱ期治療・・・全て大人の歯に生え変わった時期

「どちらの時期に開始するのがベストなの?」と思う方がいると思います。

一般的に「矯正は早いほうがいい」と言われていますが

その理由の1つとして

「あごの骨の成長を利用しながら、歯並びを整えられる」と言うメリットがあります。

背が伸びるのと一緒で、成長とともにあごの骨も成長していくため

Ⅱ期治療よりは比較的矯正治療にかかる期間が少ないと言われています。

(※矯正治療にかかる期間には個人差があります)

ただ、お子さんの場合、やはり矯正治療に乗りきでない人も正直います

その場合は、無理に早く始めるのではなく

お子さんの気持ちが追い付いてから始めるというのも決して間違いではありません。

当院では、毎月の月末木曜日の午後に矯正治療を行っております

矯正治療をお考え方は、まずは無料相談からとなりますので

興味あるかたはスタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オフィスホワイトニング

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

昨日の診療後、歯科衛生士の山岡さんと一緒にオフィスホワイトニングの練習をしていました☆

オフィスホワイトニングは、お家でできるホームホワイトニングとは違い、歯科医院で行うホワイトニングです。

お家で使うホワイトニング剤よりも濃度が濃い薬剤を使用するため、早く白さを実感することができますが、後戻りが早いというのが特徴です。

(※ホワイトニング後、定期的に継続してホワイトニングをしないと歯の色は少しずつ元に戻っていきます※)

オフィスホワイトニングでは速効性を、ホームホワイトニングではのんびりゆっくり歯の色を白く明るく変化させるようなイメージですかね!

スタッフの坂本さんに協力をしてもらい、いざオフィスホワイトニング☆

昨年の8月ぐらいからホームホワイトニングを始めていたとのことで、坂本さんの場合はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングで歯を白く明るく変化させました☆

手順を再確認していざ実践!!

スムーズにホワイトニングを進めていくことが出来ました☆

4月に入社してからまだ1年も経っていない山岡さんですが、できることがたくさん増え、ホワイトニングもできるようになりました☆

素晴らしい成長スピードですね♪

同じ4月に入社した歯科衛生士の延平さんもできることがたくさん増えてホワイトニングもちゃきちゃき丁寧にできるんですよ!

頼もしいですね♪

歯もかなり白くなり、大満足の坂本さん♡

歯の色が気になる方、ホワイトニングで歯を白く明るくしたいな~と考えている方は是非!!

当院の歯科衛生士は現在6名ですが、全員ホワイトニングができますよ♪

ホワイトニングで素敵な白く明るい歯をぜひ手に入れましょう♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

マウスピースのお手入れ方法・義歯専用歯ブラシと洗浄剤

マウスピースのお手入れ方法について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんはマウスピースのお手入れをどのようにされていますか?

今回は正しいマウスピースのお手入れ方法についてお話したいと思います。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。

装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れが溜まり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。

水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯リスクが高くなります。

食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

次に、洗浄方法についてお話します。

①マウスガードスプレーの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取ります。

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意して頂き、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤・水洗いで汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。

また、マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリが付いたり、破損したりといったリスクが防げます。

ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れないようにしましょう。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です!

日々のお手入れを徹底して清潔にしていればマウスピースも長く使っていけますので、皆さんも是非正しいお手入れ方法を実践してみて下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

義歯専用歯ブラシと洗浄剤

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

義歯をお使いの方へ、清掃方法について

義歯は、ぴったりフィットしていても、食事した後は、細かい隙間から食べかすが侵入し

いるため、毎食後は義歯専用歯ブラシを使用して洗うようにしましょう。

そのまま洗わずに放置していると、不衛生になりカビが生えたり、歯ぐきがただれて

しまう、歯ぐきが傷がつくなど症状が現れます。

ピンクの部分をまずは義歯専用のブラシで磨きましょう。

バネがある方は、バネの部分も細かいブラシの方で磨くようにしましょう。

義歯を洗う際は、専用の洗浄剤を使い、細菌の除去、口臭予防、抗菌作用の

あるものをお使いすることをおすすめします。

天然成分配合の生薬系義歯洗浄剤などもありますので、安心してお使いできますよ。

就寝前は、義歯を外して、ケースに洗浄剤を入れて、つけ置き消毒も効果的です。

清掃をして、清潔に保ち、義歯をつけて快適な生活や食事ができるように行っていき

ましょう。

何か不明な事や、義歯が痛い、装着ができない、ゆるくなった、義歯をつくりなおしたい

などあれば、ご相談ください。状態をご確認させていただきます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

噛むことのメリットと歯ブラシの交換時期

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさん8020運動という言葉を聞いたことがありますか?

8020運動とは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」というスローガンを元に始まった運動のことです

「80」は男女の平均寿命、「20」は硬い食べ物も満足して食べるために必要な歯の本数です

噛むことには沢山のメリットがあることを知っていますか?

噛むことによって唾液が増え消化を助けてくれます

なので、胃腸の負担を減らすことに繋がります

また、ダイエット効果も期待できます

よく噛むことによって満腹中枢が刺激されるからです

硬いものを食べると顔の筋肉が鍛えられるため小顔効果にも繋がるみたいですよ!

嬉しい効果ばかりですね!

顎を動かすことで刺激が脳に伝わり、脳の働きを活性化するためボケ防止にもなります

さらに、噛むことでセロトニンの分泌が促され、自律神経のバランスが安定するためストレスや鬱解消になるそうです

噛むとこんなにもいいことがあるってこと知っていましたか?

定期検診にしっかり通って健康な歯を1本でも多く残し噛める環境を作りましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯ブラシの交換時期

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

皆さんは、どれくらいの期間で歯ブラシを交換されていますか?

「いつ交換したか覚えていない。」

「今使っている歯ブラシが使いやすくて気づけば2、3ヶ月以上使っているかも・・・」

という方など、いろいろだと思います。

1日3回磨く方で、歯ブラシの交換時期は約1ヶ月です。

歯ブラシのヘッド(頭の部分)を後ろから見て、毛先が広がってはみ出たり、

毛に弾力がなくなったら、新しい物に取り替えましょう☆

きちんと歯磨きをしていても、古い歯ブラシでは、磨き残しの原因になってしまいます。

古い歯ブラシは、新しい歯ブラシに比べて、約40%も汚れを落とす力が下がると言われています。

せっかく1日3回歯磨きをしっかりしていても、これではもったいないですよね・・・

毛先が広がっていると、歯と歯ぐきの間にしっかり毛先が当たらないので、汚れが落ちにくくなります。

弾力がない歯ブラシだと、歯や歯ぐきを傷つけてしまい、知覚過敏の原因にもなります。

たかが歯ブラシと思われるかもしれませんが、されど歯ブラシなのです!

もう一度歯ブラシを見直して、お口の中を衛生的に保ちましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

ホワイトニングの種類と乳歯の抜歯

ホワイトニングの種類

‘ホワイトニング’という言葉はほとんどの方が

聞いたことがある言葉だと思います。

そして、「結婚式をひかえている」「成人式をひかえている」

など人生の節目で、一生残る写真を撮影する前などに

ホワイトニングをしようと決意される方が当院でも多いです。

そんな私も成人式を迎える前にホワイトニングを行っていました!

私がしたホワイトニングは、デゥアルホワイトニングです。

すごくかっこいい響きですが、

おそらく初めて耳にする方がおおいのではないかと思います。

これは歯科医院で行うオフィスホワイトニング

自宅で行うホームホワイトニングを合わせたものになります。

「効果を早く感じたくて、その白さを持続させたい!」

というかたには一番オススメの方法です。

オフィスホワイトニングだけだと、

手間をかけずに白さを実感することができますが

ホームホワイトニングのように

内側から時間をかけて白くしていくものではないので、

だいたい3か月ほどで元の歯の色に戻る方もいます。

ホワイトニングにもいくつか種類がある

ということをわかっていただけたでしょうか??

ぜひ自分にあったホワイトニングを見つけて、

素敵な笑顔を思い出に残しましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

乳歯の抜歯

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

生え変わり時期に乳歯が抜けていないのに

永久歯が生えてきてしまう

なんて経験されたことありませんか?

我が子は生え変わるのが遅く

小学校高学年ですがまだ乳歯が9本あります

そんなわが子の仕上げ磨きをしていると

前歯の上の歯ぐきから白い歯が生えてきていました

 もう少し生えたら乳歯もぐらついて抜けるかな?

なんて思いながら様子をみていたんですが

なかなかしぶといもので

生えるほうが早くなってきてしまいました

はっきり2本の歯が生えた状態に

そこで私は子どもに私が抜くか歯医者で抜くか選択させてみました

子どもは歯医者で歯を抜くことを選択しました

初めての歯科での抜歯です

緊張気味に椅子へ座っていましたが

嫌がることもなく

痛がることもなく

スムーズに抜歯していただきました

私は受付で仕事をしているので

患者様の治療の様子を間近で見ることはないんです

抜歯してもらっているこどもの様子をみていて

先生ってすごいなと思いました

まず抜歯する歯を確認します

この時に先生は

もうグラグラで何もしなくても抜けそうだよー

と子どもに笑顔で話しかけました

すると子どものガチガチの体が少し和らぎました

その後麻酔をするときは

子どもの視界に入らないように

注射器を口腔内へ持っていきました

私はうまく死角になっている方向から持っていくんだなー

と思いながら見ていました

麻酔が終わるとうがいをするように言われました

その間に先生は歯を抜くためのカンシ(ペンチのようなもの)を準備していましたが

子どもには見えないように準備されていました

先生は

すぐ抜けるからねーと

ペンチが見えないようにしながら

子どもの歯をぽろっと抜きました

私は歯医者の帰りに子どもに聞きました

次歯を抜くときは歯医者と私どっちがいい?と

子どもは悩むことなく歯医者!!

と答えました

先生はただ治療をするだけでなく

患者様一人一人に合った治療をされていることを

改めて感じた時間でした

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

年末年始、歯ぐきの腫れにご用心!・かぶせ取れた場合について

年末年始、歯ぐきの腫れにご用心!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

年末になり師走らしく忙しくしている方も多いと思います。

忙しくなるとついつい歯磨きが少し疎かになってしまったり、忘年会などでの暴飲暴食など食生活の影響や体調不良、忙しくて疲れが溜まっている、寝不足がある、などにより歯ぐきが腫れて痛いという方などが多くいらっしゃいます。

深い歯周ポケットがある方や、根っこの先に膿が溜まっている歯がある方は疲れが溜まったり、体調を崩したり、寝不足があったりと体の免疫力が低下するときに歯ぐきが腫れたり噛んだら痛い、歯が浮いたような感じがする...などの症状が出ます。

また、忘年会や年末年始で家族や仲間と集まてお酒を飲むことが増える時期でもあり、腫れたり痛みが出るリスクを元々抱えている歯は、アルコールにより急性症状を起こしやすくもなります。

年末年始は歯科医院も休診のため、歯科医院の診療が始まるまで痛みに耐えないといけない‥‥となってしまうかもしれません。

年末年始、急な痛みで困らないように体をしっかり休め免疫力が低下しないようにし、疲れていてもハミガキをしっかりして、お酒を飲む量も少し控えめにするなど痛みが出て困らないように気を付けてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

被せが取れたらどうするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

ついに今年もあとわずかになりますね。

おいしい食べ物、お正月ならではのおもちなど食べる機会もあるのではないでしょうか?

そこでもしかぶせものが取れてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

食事中に「ガリッと」、思わず石や砂でも噛んだのかと思ったことはありますか?

焦って口の中から取り出してみると「かぶせ物」だった・・・そんな経験はありませんか。

かぶせ物が取れてしまうのは、さまざまな原因が考えられるのです。

・かぶせ物と自分の歯を接着させるために使用しているセメントの劣化によるもの

・かぶせ物の周囲の歯が虫歯になってしまうこと

・自分の歯の一部が欠けたり、割れてしまった

・銀色の金属のかぶせ物は長期間使用していると徐々にフチがめくれてくる変形によるもの

・金属の変形により中のセメントが流出してしまうこと

など原因はたくさんあります。

もしかぶせ物がとれてしまった際は、かぶせ物を一緒に歯科医院に持ってきてください。

かぶせ物の中の自分の歯が虫歯になっていなければ、再度つけることも可能かもしれません。

しかし、一度取れてしまったかぶせ物を再度つけると外れやすいです。

何度も外れる場合は、新しく作り替えた方が良いでしょう。

むし歯になっていなくても、かぶせ物が変形していたり、欠けていたり、かぶせ物が劣化してきているものも作り替えが必要になるかと思います。

なので、とれてしまったかぶせ物を持って歯科医院にご相談ください。

自分の歯でおいしくご飯を食べたり、笑いあいながら素敵な年末年始をお過ごしくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラントについて

インプラント治療とは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

インプラント治療とは具体的にどのような治療かご存知ですか?

インプラントとはご自分の歯と同じように噛める

「人工歯根治療」のことです。

「入れ歯」や「ブリッジ」とは違って、審美性や耐久性、噛む力などの

全ての点において優れた「第二の歯」と言っても過言ではありません。

インプラントは長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として

国際的に浸透しています。

インプラント体を埋め込み、骨と強固に結合させ

それを土台に歯を取り付けることにより

自然の歯と同じ感覚を取り戻すことができます。

~簡単インプラント治療の流れ~

1.虫歯や歯周病の有無を検査し

  レントゲンや口腔内写真でかみあわせの検査もします

2.CT検査により骨の高さや厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。

  最も安全で理想的な位置に入れるシュミレーションを行います。

3.部分麻酔でインプラント手術を行います。

  ガイデッドサージェリーという器具を元に、理想的な位置に

  インプラントを入れていきます。

4.インプラントが骨とくっつくのに約2~6カ月待ちます。

  この間はインプラントのお手入れの方法をお伝えしたり

  インプラントに感染が起こらないように、歯周治療を行います。

5.インプラントが骨とくっついたことを確認出来たら

  土台とかぶせの治療をしていきます。

6.インプラントが出来上がったら1~3ヶ月の期間に1度のペースで

  メンテナンスに入ります。

インプラント治療をお考えの方は、個別の説明をさせていただいておりますので

歯科医師までお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インプラントを長持ちさせるには?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

前半で敏腕トリートメントコーディネーターの石原さんよりインプラント治療の良い点と治療の流れを説明して頂きました。

では、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか?

ご自身でのケアも大切ですが、定期的にメンテナンスを受けに来てください。

インプラントは根っこの部分から土台、被せの部分まですべて人工物の為、「虫歯」になることはありません。

しかし、天然歯と同じように、「歯周病」にはなってしまいます。
インプラントはこの歯周病(インプラント周囲炎)には要注意なんです!!

天然歯は歯茎の中にあり歯のセメント質から伸びている「歯肉繊維」というもので歯槽骨を細菌や歯肉の炎症から守ってくれています。
また「歯根膜」という歯槽骨と歯根を繋いでいる繊維が、クッションの役割もして歯にかかる力から守ってくれています。

でも、歯槽骨に直接くっつくインプラントはこの防御機構がない為、歯肉の炎症が進みやすく、骨吸収が進みやすくなります。

ですので、定期的にメンテナンスを受けていただき、炎症の原因となる歯石をとったり、噛み合わせを調整して無理な力がかからないようにしていく必要があります。

患者さまと一緒に私達も頑張りますので、ぜひメンテナンスを受けに来てくださいね。

予防治療について・プリニアスマート

予防治療

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

今日は予防治療についてお話したいと思います。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

これまでの虫歯のサイクルは、虫歯⇒削る⇒詰める⇒治る?⇒再発⇒虫歯…という最悪の場合最終的に歯を失うサイクルでした。

しかし、これからの歯のサイクルは、健康な歯を守るために、虫歯や歯周病にならないように予防治療・歯のクリーニングを行うことです。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療(メインテナンス)の目的は、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することです。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の維持増進に繋がるようなメインテナンスを当院は心掛けています。

予防治療は、お口の中の大掃除です。痛くありませんので気楽に受けてください。また、予防に対する意識を持ち定期的に歯科医院に足を運んでください。

皆さんも、いつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の、予防治療を一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

プリニアスマート

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯磨きをする時間がとれない方

歯磨きが苦手な方

細菌(プラーク)をしっかり落としたい方にプリニアスマート(^^♪

手動では得られない、細菌除去率高い、効率的、時間の短縮などあげられます。

毎日の歯磨きの質をあげるには、お手頃の電動歯ブラシになります(*^_^*)

歯ブラシの付属品には、ポイント磨きができるワンタフトブラシ。

歯周ポケットにアプローチしやすいテーパーカーブフローブラシ。

着色汚れをとりやすい形状に作られたステインオフブラシの3つが備わっています。

用途に合わせてお使いできるようになっています。

また、充電式になっていますので、繰り返しお使いできるようになっております。

歯ブラシのヘッド部分は、定期的に衛生的に保つためにも、約1ヵ月の交換をおすすめ

しております。

タイマー付きで2分で一度止まり、またすぐに振動してくれるので何分たったのか

手元の振動だけでわかるようになっています。

電動歯ブラシの使用方法についてわからない場合、当て方がわからない場合は

担当の歯科衛生士より説明や実際に当てて磨き方をお伝えできますので

お気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

正しい歯の磨き方と口呼吸

正しい歯の磨き方

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは自分の歯磨きに自信はありますか?

歯磨きしないといけないのは分かっていても、つい疎かになっていませんか?

歯磨きの回数は、1日3回が理想とされていますが難しい方もおられると思います

そんな方は1日2回、朝と夜磨くようにしましょう

特に夜磨くときは念入りに磨いてください

何故だか分かりますか?

それは、お口の中の細菌は寝ている時に活発になるからです

そして、その細菌達を洗い流すために朝の歯磨きも大切です

朝は起床後と食後どっちがいいの?

と時々聞かれますが、起床後はうがいで菌をサッと洗い流し

食後にしっかりと歯磨きすることをオススメします

では、どれくらいの時間磨けば良いのでしょうか

どれくらいとは決まっていません

お口全体を綺麗に磨くことが出来たら終わりですが

1本1本丁寧に磨くとなると最低でも10分は必要です

それに加えてフロスなどを通そうと思うと

もっと時間が必要ですよね

そんな10分以上なんて磨けないという方は

3分、5分と徐々に時間を伸ばしていくことをオススメします

何より大事なのは習慣にすること

自分の歯磨きの仕方、少し見直してみませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

口呼吸

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

最近寒くなってきたので、風邪を引かれている方も多くなりましたね。

皆さんも、口呼吸だと風邪を引きやすくなるって聞かれた事があるかと思います。

鼻には、風邪のウイルスが体内に入ってこないように守ってくれる鼻毛や粘膜が

ありますが、口には鼻のようなウイルスをブロックする機能がありません。

なので、直接そのままウイルスが体の中に入り込んでしまいます。

風邪、インフルエンザ、アレルギーにかかるリスクが高くなり、免疫の低下も起こってきます。

また、風邪などの症状以外にも、歯に色々な影響を与えてしまいます。

①歯並びが悪くなる

②虫歯、歯周病、口臭の原因になりやすい

③目元、口元のしわの原因

口呼吸になると、口唇の筋力が低下し、上下の前歯が前に飛び出て、出っぱに

なりやすくなったりと、歯並びが悪くなります。また、口の中が渇き、唾液が少なく

なるの口の中の細菌が増え、虫歯や歯周病の原因となります。

口呼吸を続ける事により、口輪筋(口のまわりの筋肉)の周囲の表情筋が緩んで皮膚

がたるみ、目元、口元にしわが出来やすくなります・・・

このように、日頃気づかないうちにしている呼吸ですが、

口呼吸のサインは、①気づくとお口ポカンになっている

            ②口の中が乾燥する

            ③起床時にのどが痛い

            ④いびきをかく

などがあります。ぜひ一度チェックしてみて下さいね。

ちょっとずつ口呼吸から鼻呼吸へと変えられるようにしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

プラークによる影響/噛み合わせ

プラークによる影響

プラークという言葉を皆さん耳にしたことがあると思います。

プラークとは細菌の塊で、歯ブラシなどで取り除くことが大切です。

プラークが残ったままになっていると、

歯周病の原因

虫歯の原因

そして、時間が経つと歯石となり

歯ブラシでは取り除くことができないものになってしまいます。

歯の表面についたプラークの中では、

ミュータンス菌や他の細菌がショ糖だけでなく果糖やブドウ糖

などを栄養源として歯を溶かす酸を作ります。

この酸によって虫歯が発生するのです!

また、プラークが原因で歯周病も進行するのです。

歯と歯ぐきの境目には1~2mmの溝があります。

ここにプラークがたまると、その中にいる細菌の働きによって、

歯ぐきに炎症が起きます。

炎症のある歯ぐきは赤く腫れ、歯磨きの時に出血し、

この状態が歯肉炎です。

さらに、歯磨きの不十分で、歯食いがいっっそう腫れ、

血や膿が出るでるようになります。

この時歯周ポケットも5mm以上になっているはずです。

歯周ポケットが深くなると、

はを支える骨が歯ぐきから露出しないように、

骨を溶かす細胞が現れて、歯ぐきの下の骨を減らしていきます。

この状態を歯周炎といい、

適切な治療を行わなければ、

骨がなくなり、歯がグラグラしてきて、最終的には抜け落ちてしまします。

プラークはうがいだけで落とせるものではないので、

歯磨きをきちんと行いましょう☆

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛み合わせは大事!!

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでももぐもぐしてしまうのです

そのため

少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく

当然胃に負担がかかります

よく噛むということは

顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり

筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと

虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら

一度気軽に受診してくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

8020!

歯を残していきましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

皆さんは今自分のお口の中に何本歯があるのかをご存知でしょうか?

自分が80歳になった時、何本歯が残っていてほしいでしょうか?

何歳になっても好きなものを我慢せずに食べることができるそれが理想的ですよね!

柔らかいものから硬い物まで思い切って食べたいですよね。

ご自宅での「ホームケア」ご自身で行っている毎日の歯磨きももちろん大切です。

適切で丁寧なブラッシングを行ってあげましょう!!

また、歯科医院にての定期的なクリーニングや予防治療「プロフェッショナルケア」も大切なのです。

ご自宅で確認することが難しい虫歯の確認、歯周病の確認を行います。

予防治療を定期的に受診していた方と、治療時だけ歯科医院に受診していた方とでは、平均残存歯数に大きく差が出てくるようです。

ご自宅でのホームケアと、歯科医院にての定期的なプロフェッショナルケアの両方からアプローチしてあげましょう!!

歯をしっかり残していくことでたくさんのメリットがあります。

しっかり自分の歯で噛むことで脳に酸素が行きわたり活性化にもつながります。

しっかり噛めるので筋肉もよく発達し、表情筋も衰えにくいです。

しっかりゆっくり噛むことによって満腹中枢も刺激され、太りにくいとも言われています。

そしておもいっきり笑顔で笑うことができます。表情も自然と明るくなります。

また、残存歯数が多ければ多いほど寝たきりや病気になる方も少ないと言われています。

自分の歯は大切にし、健康に過ごしていくためにもまずはお口の中から健康にしっかり維持をしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

噛むこと

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

歯科衛生士の細谷さんのお話にもありましたが、お歳をとられても歯が多くありしっかり噛めれば良いことが多くあると思います。

柔らかい加工食品ばかりではなく、肉や野菜などをしっかりと噛んで得られる食事の楽しみもその1つですよね。

食材をしっかり回数をかけて噛むことが大事とよく言われますが、さらに言えば、「ゆっくり」と回数をかけて噛むことができれば、さらに良いと思います。

回数をかけてよく噛むことで物を小さくしていきますが、ゆっくりと噛むことで満腹中枢の刺激にもなりますし、唾液と混ぜ合わすことで飲み込みやすい状態になります。

そうすることで、間違って気管に入る「誤嚥」も起こりにくくすることが出来ます。

また柔らかい加工食品は、炭水化物や糖分が多い事が多く、肥満や虫歯のリスクも高くなってきます。それは動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった病気のもとになってしまいます。

病気のリスク回避の為だけでなく、噛み応えのあるものを噛む楽しみ、硬いもの柔らかいもの、自分が食べたいと思ったものをしっかりとゆっくりと噛んで楽しむためにも、歯を大切にしていきましょうね。

かぶせの種類/インプラントが入っているお口の中のケア

かぶせの種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

かぶせには種類がいくつかあります

「見た目」を重視するのか「機能性(噛み合わせ)」を重視するのか

「費用」を重視するのかで、おすすめは変わります。

【保険適用のかぶせ】

いわゆる「銀歯」です。保険適用と言うメリットがありますが

「二次虫歯(銀歯の下が虫歯になること)」や金属アレルギーのリスクがあります。

【ゴールド】

自費のかぶせです。

18金を使用した身体に安全・安心な素材です。

隙間ができにくくピッタリとフィットします。

ピッタリフィットするので、二次虫歯になるリスクが低いです。

見た目の自然感には劣りますが、外れにくく虫歯になりくいため

奥歯におすすめです。

【メタルボンド】

自費のかぶせです。

金属フレームにセラミックを焼き付けたものです。

耐久性はありますが、透明感は劣ります。

【オールセラミック】

自費のかぶせです。

100%セラミック(陶材)を使用したものです。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。

また、金属不使用のため、金属アレルギーの心配もありません。

【ジルコニア】

自費の治療です。

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに

周りの歯と自然に馴染みやすいように色をつけたものです。

耐久性があり、よく噛む奥歯へおすすめしています。

【天然歯】

生まれ持ったご自分の歯です。

自然な透明感や衝撃を軽減させるための、絶妙なバランス

上下のあごを安定させる溝など、奇跡的な機能を兼ね備えています。

歯は1度削ると元には戻りません。

生涯健康な歯を保つためにも、予防治療をしましょう!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

インプラントが入っているお口の中のケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

様々な理由から歯を抜かざるを得なくなってしまい、インプラント治療を選択してお口の中にインプラントが入っている方もいらっしゃるかと思います。

当院でもインプラント治療を開始して以来、インプラント治療を選択する方が増えてきております。

インプラント治療後、かぶせが入ったら安泰というわけではありません。

インプラント治療後、一番怖いのは【インプラント周囲炎】です!

インプラントの周囲に歯垢(=細菌の塊)が付着することで細菌感染を起こし、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こしてしまい、“出血する”・“歯ぐきが腫れる”・“歯ぐきが痛い”・“インプラント周囲の骨が破壊され骨がなくなる”といった症状が起こります。

インプラント周囲の骨が破壊され骨がなくなってしまうと、インプラントがグラグラ動いてしまったり、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまったりします。

インプラント周囲炎を引き起こさないためには、日々のお家での【セルフケア】と歯科医院での【プロフェッショナルケア】の二人三脚でインプラントの周囲だけでなくお口全体のケアをしていくことがとても重要になります。

【セルフケアでオススメなもの】

■歯磨剤:フッ素、研磨剤や顆粒が入っていないジェルタイプのものがベスト

研磨剤はインプラント体に傷をつけてしまうため、細菌が付着しやすくなり細菌感染を起こしやすくなってしまいます。

また、顆粒が含まれているものもインプラントに傷をつけてしまったり、被せ物の下に顆粒が入り込んでしまい、入り込んだ顆粒のせいで歯ぐきが炎症を起こしてしまうということもあります。

なので、研磨剤や顆粒が含まれていないジェルタイプがオススメなんですよ!

■ハブラシ:ルシェロ I-20 インプラント、ワンタフトシステマ

ルシェロI-20 インプラント

インプラントが磨きやすい凹型歯ブラシで、インプラント周囲の粘膜にもやさしいハイブリット極細テーパー毛となっており、被せ物との境目までしっかり毛先が届いて歯垢を除去することができます。

インプラントではない天然歯も同様に磨けるオールマイティーな設計の歯ブラシです!

EXワンタフトシステマ

ルシェロI-20インプラントの歯ブラシでも磨きにくいなどの場合はこの歯ブラシがオススメ!

歯ブラシが小さく、毛先が極細タイプなので、ピンポイントで歯ぐきとの境目を磨きやすいですよ!

セルフケアと一緒にプロフェッショナルケアを行い、歯ぐきから出血していないかどうか、インプラントがグラグラしていなか、噛み合わせが強すぎないかなどの確認やお口全体の予防治療を行い、健口ライフ・快適な食事ができるように二人三脚でケアしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

親知らずを抜いた後の注意事項・洗口剤

親知らずを抜いた後の注意事項について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは親知らずを抜いたことがありますか?

私は、上下左右 合計4本の親知らずがあり、現在は3本抜歯しました。

今回は、そんな私自身も経験した親知らずを抜いた後の注意事項についてお話したいと思います。

①口が開けにくくなる(開口障害)                                 抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めが辛くなるだけでなく、一定以上口が開かなくなることがあります。これは、傷の回復と共に元に戻りますから心配は要りません。

②つばを飲み込む時に喉が痛む(嚥下痛)                           下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったり触ることで、炎症が喉の内側に波及し、物を飲み込むごとに痛みを生じることが稀にあります。                     これも、傷の回復と共に戻りますから心配は要りません。

③唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある                     下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事が稀にあります。                            しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12カ月間かかります。治りを早くするためにお薬をお出しします。しかし、場合によってはそのまま麻痺が残ることがあります。

④抜いた後に腫れがひどくなってきた                              抜いた後、1~3日後が腫れのピークとなります。一般的には抜いた後には必ず腫れると思っていて下さい。腫れるというのは、体の刺激に対する正常な反応ですから、無理に抑える必要もありません。どうしてもというときは冷水で冷やしたタオルで患部を冷やしてもらえば痛みは和らぎます。1週間~10日のうちに消退していきます。

⑤内出血が出てきた(皮下出血)                                 抜いた周囲に血の塊が凝集することで、内出血のように、頬の表面に色が付いてくることがあります。内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間~10日ほどで消退します。

⑥前の歯が一時的に動く、しみる                                 親知らずを抜くと親知らずによって支えられていた前の歯が一時的動くようになります。また、親知らずのあった部分の歯肉が退縮することで、前の歯の根の部分が露出し、いわゆる知覚過敏の症状を呈してしみるようになることがあります。この症状も傷の回復と共に消退していきます。

⑦何日かして抜いた場所がズキズキ痛い                            抜歯後、段々症状が軽くなっていたのに、何日かして抜いた場所がズキズキ痛み出す時は、ドライソケットの可能性がります。通常抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉になり穴が塞がっていくのですが、その血の塊がごっそり取れてしまい、骨がむき出しになり痛みが出る状態がドライソケットです。抜歯後のトラブルの中では最も予測困難です。抗生物質、消炎鎮痛剤などを投与し、傷の治りを待ちます。

皆さんいかがでしたか?親知らずを抜いた後にも様々な注意が必要です。私自身も、親知らずの抜歯後に口の開けにくさや、嚥下痛、腫れや痛みが出ました。        私は幸い麻痺は残りませんでしたが、そういったリスクがあることを知った上で、抜く方が経験者として安心だと思います。皆さんにも納得していただいた上で、治療していきたいため、不安がある方はいつでもスタッフにご相談下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

洗口剤

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

お部屋の空気が乾燥していると、細菌も繁殖してしまいます。

乾燥を防ぐには、湿度を保たないといけません。

加湿器などの利用が効果的です。

乾燥してくるこの季節、喉がからからに乾きます、風邪も流行るので

毎日の予防に、洗口剤の使用をおすすめします。

歯磨きも、もちろん効果的ですが、もっと気軽にできるのがうがいです。

手を洗う、うがいをするのは、風邪予防の基本です。

歯科で取り扱っている、洗口剤は殺菌作用、抗菌作用の高いものを置いております。

コンクールFは、虫歯や歯肉炎、歯槽膿漏の予防、口臭の予防にも効果的です。

SPーTは、抗菌効果に優れたセチルピリジイニウム塩化物水和物(CPC)配合。

抗炎症成分グリチルリン酸二カリウム(GK2)配合です。

透明の液体なので、洗面台を汚さないし、着色がつかなくてホワイトニングされている

方にもおすすめさせてもらっています。

お口の中は、細菌がたくさんいる場所になります。

清潔に保つことで、虫歯や歯周病だけでなく、風邪のウィルスや全身の健康に

繋がります。

予防することで防げる対策、是非皆さんも取り入れて、健康を手に入れましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

マウスピースと歯ブラシの選び方

マウスピース

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

もう12月ですね。今年はラグビー日本代表がベスト8に入り、日本中が沸き上がりましたね。

テレビで見られていた方も多いと思います。

私は仕事柄か、選手のカラフルな口元(マウスピース(マウスガード))が気になっていました(笑)

ラグビーは、激しい衝突をするスポーツなので、歯や歯周組織を守り、

外傷を防ぐためにも、選手がマウスピースをつけています。

ラグビー以外にも、ボクシングや野球、サッカー選手もつけていますよね。

さて、普段の生活で、歯をくいしばった時に、どれくらいの力が歯にかかっているか

ご存知ですか?

なんと!自分の体重に匹敵するくらい大きな力が奥歯にかかっているんです!

重い荷物を持った時、スポーツや仕事、趣味など、一生懸命に何かに

打ち込んでいる時、ストレスを感じている時など、いろんな場面で

無意識に歯のくいしばりをしています。

また、寝ている時の歯ぎしりも、自分が気づかない間に力をかけています。

歯をくいしばる事で、全身の筋力がUPするメリットがありますが、

歯に対しては、負担がかかるデメリットもあります。

歯が折れたり、歯が擦り減って神経を弱くし、歯の寿命を縮めてしまう事も・・・

歯の負担を少なくするためにも、マウスピースは効果的です!

普段、歯ぎしりやくいしばりなどで、気になられている方は、

スタッフにお気軽にご相談下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯ブラシの選び方

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは歯ブラシに種類があることをご存知ですか?

仕上げみがき用・乳歯列期用・混合歯列期用・永久歯列期用・矯正治療中用・部分みがき用
そして電動ブラシ

こんなに沢山の種類があるんです

同じ歯ブラシでも商品によって特徴があります

①歯ブラシの毛の硬さ

やわらかめ
歯肉が敏感な人、歯肉から出血が見られる人にオススメ

ふつう
一般的なかたさ。効率よくプラークを除去できる

かため
プラーク除去率は高いが、強い力で磨くと歯肉を傷つけたり、歯が削れてしまう可能性がある

②ヘッドの幅

ヘッドが大きいもの

奥歯や細かい部分に毛先が当たりにくく、磨き残しが出来やすくなるが、当たる面が広い

ヘッドが小さいもの

細かい部分まで磨けるが、磨くのに時間がかかる

③歯ブラシの形状
ブラシ面が山型にカットされたもの、
平らにカットされたもの

④毛先の形状
ラウンドカット、超極細

⑤毛の材質

ナイロン、PBT毛剤

⑥持ち手のデザイン

ストレート、カーブしているもの

こんなに特徴があることを知っていましたか?

そして、少しでも歯ブラシに興味を持って頂けたでしょうか?

新しく歯ブラシを買うときの参考にぜひしてみてください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

プロフェッショナルケア/ホルモンバランスと口腔ケア

プロフェッショナルケア

皆さんはプロフェッショナルケアという言葉を聞いたことはありますか??

まずお家で自分でしている歯磨きのことをセルフケアといいます。

歯並びが原因で磨きずらい場所があったり、磨き残しがあると

むし歯や細菌のすみかとなるプラークが、時間の経過とともに成熟していきます。

そしてセルフケアでは落としきれないかたい歯石となっていくのです。

ここで必要なのが、プロフェッショナルケアです!

プロフェッショナルケアとは、

歯石をとったり、歯ぐきの中のケアなどといった

自分でできない部分のケアになります。

歯科医院で定期的にクリーニングを行い、

セルフケア+プロフェッショナルケア

を行う事で、健康なお口の中を保つことができるのです。

定期的にクリーニングへ行くことで、

虫歯のチェックや、

今ちょっとでも気になっているところを先生に相談してみたり、

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を知ることもできます。

クリーニング以外にも健康な口腔内を保つためには

欠かせない事ばかりです。

定期的に来院されている患者さんは、

「ツルツルで気持ちいい!」

「口の中がすごくスッキリした!」

と喜んでお帰りの際に伝えてくださいます。

まだプロフェッショナルケアを受けていないかたや、

検診ならしなくていいかなと途中で来院をやめてしまったかたは

ぜひなかむら歯科クリニックでプロフェッショナルケアを

うけてみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホルモンバランスと口腔ケア

こんにちは

福山医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことありますか?

しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります

思春期 

妊娠・出産期 

中年期 

更年期です

思春期はホルモンの変化により

心身ともに敏感になり

過剰に口臭が気になることも

この時期に無理なダイエットなどをすると

中高年になった時に歯に影響があることも

周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね

次は妊娠・出産期 

この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることも

妊娠初期は悪阻もあり 

食事の好みが変わったり 

吐き気から歯磨きもしずらくなったりで

口腔ケアも怠りがちになってしまうことも

そして中年期 

家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち

仕事と家事の両立で

不規則な生活になったり栄養が偏ったり 

ストレスなどの影響もありますよね 

時間ができたら 

落ち着いたらは口癖ですね

なかむら歯科クリニックは

お子様をお預かりできる託児場があります 

保育士もいますので安心して治療ができます 

最後は更年期

女性ホルモンの低下により

更年期障害から唾液が減少し

ドライマウスになり

口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など

様々な症状が引き起ります

手遅れになる前に

定期的な予防が大切です

日々の口腔ケアを大切に

福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

勉強って大事!・歯を守りましょう。

勉強って大事!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

医院をより良くするため今年の春から半年かけて通ったセミナーが今月で終わりました。

院長、歯科衛生士の小林さん、トリートメントコーディネーターの石原さんと自分の4人で、講義を大阪まで数回聞きに行って、各回ごとに出されるいっぱいの宿題、確認テストと格闘しながらの半年間でした。

毎日医院の問題点を見つけてどう改善するかを考える日誌や、後輩との面談、なかむら歯科クリニックの医院スタッフとしての考え方などを伝える練習など、自分は今迄やったことがないようなことばかりの挑戦でした。

院長をはじめとする先輩方と同じ時間を過ごし、幹部の方達が医院を良くするにはどう考えているのか、どう行動しているのかを教えていただき、自分の中に落とし込んで、今度は自分が後輩たちにそれを伝えるという立場になる為のいい勉強になりました。

このセミナーを終了したから、明日から劇的に何かが変わるとかではなく、これからもどうしたら医院がもっと良くなるか、その為には自分に出来る事は何かを考え続けていくことにはなりますが、なかむら歯科クリニックに通ってくださる患者様皆様の為にも、自分自身もっと勉強して頑張ろうと思います。


歯を守りましょう!!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣です。

みなさん、歯ぎしり・くいしばりについて聞いたことはありますか?

私も、普段「歯ぎしり・くいしばり」はしていないと思っていたのですが、、、

「寝ている時にギリギリ音がするよ。」と言われたことがあります。

また「朝起きると顎が痛い」なんてこともあります。

無意識に歯をギリギリ横に動かしていることを「歯ぎしり」と呼びます。

そして、「私はギリギリ音がしているなんて指摘されたことはない」という方は、グーッと縦の「くいしばり」という力がかかっているかもしれません。

歯ぎしりやくいしばりが強くなると、「歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす」ことがあります。

歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことによって、冷たいものがしみたり、痛みが出ることがあります。

その対策法・治療法をお話します。

◎マウスピース(ナイトガード)の作成・装着

日中のくいしばりや就寝時の歯ぎしりが強い方は、マウスピースを装着して予防対策することをおすすめします。

◎しみどめのお薬の塗布・知覚過敏予防の歯磨剤使用

軽度なひび割れが冷たいものがしみているというように知覚過敏のような症状がある歯にお薬を塗布することができます。

また一度塗布するだけで劇的に変化するわけではないので何度も塗布することをおすすめします。

お薬の効能としてはとても弱い薬なので、効果には個人差があります。

また知覚過敏の症状には、「知覚過敏予防の歯磨剤の使用」もおすすめします。

当院で販売しているのはこの「メルサージュヒスケア」です。

ぜひ、冷たいものがしみて悩んでいる方がいらっしゃればご相談ください。

◎神経の処置

お薬が効かない場合、歯が欠けてひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置を行わなければなりません。

このように、歯には「歯ぎしり・くいしばり」といった無意識に力が加わっていることがあるのです。

皆さん、自分の歯は大丈夫でしょうか?

ぜひ気になる方は一度診てもらいましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣