予防治療って何をするの?/マウスピースってどんなもの?

予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さん予防治療という言葉聞いたことありますか?また治療内容をご存知ですか?

予防治療は当院では3カ月に1回行っています。予防治療は症状の再発防止のための治療と私たちは考えています。

予防治療の大切さについてですが虫歯や歯周病が進行すると悪影響なことは皆さんわかると思います。

例えば治療にかかる患者様の体力面であったり、費用面もどんどん大きくなります。

虫歯が進行すればするほど削る歯の量は多くなり負担も大きくなります。

また一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯を1本でも多く残せるよう維持するために痛くなってからご来院するのではなく痛くなる前にご来院ください。

また予防治療が3カ月ごとである根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラークなどが蓄積し、虫歯であったり歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率や再発率が大幅に低くなります。

予防治療の内容についてですが

①虫歯がないかなど全体的に確認します。

②歯ぐきの状態を確認するために検査します。

③歯石を除去していきます。

④歯の表面の汚れを除去します。

⑤歯の表面の汚れを赤く染め出し歯磨き指導を行います。

予防治療は痛くないので気軽に受けてください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けていけるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

マウスピースってどんなもの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは、”朝起きた時に顎が疲れている”、”家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある”といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じているときは無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が空いていて、少し離れています。

グーっと噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担はかかってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり・食いしばりは、長い目で見ると、歯にヒビが入ったりかける原因になります。また、顎関節症の原因にもなります。

それらを予防するのに用いられるのが、マウスピースです。

当院で取り扱っているマウスピースは、ゴム製の柔らかい素材でできています。

これは、寝ている間に無意識にしている歯ぎしり・食いしばりの力を直接歯が受けることなく、クッションのような役割をしているのです。

皆さん、自分のお顔とおくちのなかを見てみてください。エラが張っていたり、歯がすり減っていたり、お口の中の舌の近くや上顎のところにボコボコとした固いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起といい、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものです。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージをを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう。

歯は一生物です。

歯を守るには色々なアプローチ方法があります。その中の一つの手段としてマウスピースもあるということをぜひ覚えといてくださいね!

マウスピースに少しでも興味がある方・話を聞きたい方は、スタッフまでお申し付けください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

ひび割れ(クラック)・歯牙破折について/冷水痛って何?

ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士の富田です。

今回は、ひび割れ、歯牙破折についてお伝えしていきます。

歳を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・くいしばりなどにより、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装置時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れ(クラック)・歯牙破折に早く対応ができるように、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 富田

冷水痛って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは、虫歯の治療をした後に冷たい水がしみたり痛みが出たことはありますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

なぜかというと、虫歯を全部取り除かないと修復措置ができないからです。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、虫歯の治療前の痛みの有無に関わらず神経が生きている歯は、虫歯治療後に冷たいものがしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経をとる処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来ることなら神経処置は極力行わないほうが、歯の寿命を考えると良いと言われています。

神経をとってしまうと、歯に栄養がいきわたらず脆くなってしまう為、歯の寿命が短くなってしまうからです。

神経をとらなくても済むように虫歯はなるべく早い段階で見つけて歯医者で適切な処置を受けましょう。

また、生涯にわたりその歯を使っておいしいものを食べるためにも、しっかり歯を磨き、定期的なメンテナンスを受けましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

親知らずって何で抜くの?/染め出しって何?

親知らずって何で抜くの?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

親知らずを抜く前にも後にも、さまざまな問題がありますが、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さ

ん自身が抜くか抜かないかの判断をお願いします。

1親知らずによる様々な障害とは

◎親知らず年の前の歯が虫歯になりやすい

◎親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

◎前歯の歯並びが崩れてくる

2抜歯治療の流れ

◎初診日 診査診断 抜歯の予約

◎抜歯当日

◎抜歯の次の日に傷口の消毒。ここで経過確認をおこなう

◎抜歯後に縫合していれば1週間後に抜糸

◎経過観察・治癒を待って終了

3抜歯後に伴う症状

◎抜歯後には出血があります。ガーゼを噛むようにしてください

◎抜歯後には腫れも出ます。晴れの症状は2〜3週間で治ります。

◎口が開けづらくなったり、痺れが出ます。

私も親知らずを下の2本抜かせていただきました。

その時は腫れや痛み口の開きにくさといった症状が出ました。

正直とてもしんどかったです…

しかし、安静に過ごすことや注意事項を把握して生活することで

痛みも徐々に落ち着き傷口も良好になっていきました。

なので、早く治すためには注意事項等をしっかり聞いておきましょう。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

染め出しって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、染め出しとはご存知でしょうか?

学校や歯医者さんで染め出しを行ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

染め出しとは、磨き残したプラーク(歯垢)に色が付きます。

その為、染め出しを行うことでどこが磨けているのか確認することができます。

また、ご自身の磨き方の癖を知ることができます。

この磨き残しであるプラーク(歯垢)により、歯の二大疾患である「虫歯」や「歯周病」が起こってしまうので、しっかり除去することが大事になっていきます。

自分ではしっかり磨いているつもりでも、自分では気付かないところに磨き残しが見られます。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

◎染め出し液の使用方法

①歯全体に染め出し液を置くように塗布する。

②軽くうがいをする。

③赤く染まったところを鏡で確認する。

④赤く染まったところを磨く。

大人の方はもちろん、お子さんでも簡単に使用することができます。

染め出しについて気になった方は、お気軽にお問い合わせください。

また、染め出し液は当院でも販売していますので気になる方はスタッフにお声掛けくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

フッ素ってなに?/歯周病って何?

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さんは、フッ素という言葉を聞いたことはありますか?

また聞いたことある方はどんなものかご存知ですか。

今日は、フッ素について詳しく説明したいと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

当院でも予防治療をする際に必ずフッ素は塗布しています。

ご自身がしている歯磨きも大切ですが予防治療も定期的に行って一本でも多く健康な歯を維持していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

歯周病って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の小丸です。

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、どんな病気かご存知でしょうか?

歯は骨によって支えられているのですが、その支えている骨が溶けていく恐ろしい病気なのです。

歯周病は細菌感染によって起こり、進行すると歯がグラグラと揺れていき最終的には抜け落ちてしまいます。

しかも、歯周病は痛みを伴わず進行していくことが多いため、歯が揺れてきたり噛むと痛いなどの症状が出てくるころにはかなり進行しています。

一度歯周病になってしまうと完治することはありません。

なぜなら歯周病により溶かされていった骨は戻ってこないからです。

そのために今私たちができることは毎日の歯磨きと定期的な歯周治療です。

歯周治療では、専用の機械を用いて歯ブラシでは届かない歯茎の中までしっかりと洗浄を行っていきます。

歯周病はまだ自分には関係ないと思っていませんか?

歯周病は年齢関係なく誰にでも起こりうる病気です。

実は、世界中で最も蔓延している病気としてギネス記録にも認定されるほど身近な病気なのです。

お口の中の細菌を少しでも減らし、歯周病を早期発見・早期治療するためにも、まずは歯科医院を受診してみませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸

MIペーストって何?/インプラントについて、何が気になりますか?

MIペーストって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★

インプラントについて、何が気になりますか?~良くある質問~

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

歯を失った後、そこに何か補うものを入れてあげなければ隣り合う歯が倒れてきたり、噛みあう歯がいなくなった反対側(下の歯がなくなった場合は、噛みあっていた上の歯)の歯が伸びてきて揺れる原因になったりします。

その補う何かが【補綴物】です。

その1つであるインプラントは、埋入する際に長期間の治療期間を必要としたり保険が使えないので、全額実費での治療になるデメリットもありますが、隣接する歯に負担をかけず、自分の歯と同じように噛める、と言う点ではとてもメリットの大きい補綴物です。

そのインプラントについて、まだまだ知られていないことが多いのも事実です。

そこで、今回は患者様からの声で多く上がっている質問について、ここで共有できたらと思います。

Q.【インプラントは一生持ちますか?】

A.一生かどうかはその方の年齢にもよるかと思います。インプラントの10年後の生存率は、全国平均で約95%。20年以上残っているケースもたくさんあります。ただ、失う方がいらっしゃるのも確かです。

その最大の理由は歯周病です。これをしっかりと予防するためには毎日の歯磨きと、定期健診が必要です。これは天然歯においても同様のことが言えます。

Q.【治療費はどれくらいかかるの?】

A.治療方法や部位によっても異なってきますが、当院では、50~60万からのスタートだと考えてください。これは、事前の検査、人件費、材料費、衛生管理など全てを含めての金額になります。

骨の無い所にインプラントを埋入する場合は、骨を作る処置を同時に行う必要があり、別途費用がかかってきます。その他、症例によりオプションの治療が必要な場合もあります。

これらの費用は医院ごとに違いますので、「総額はおよそいくらになるのか?」「追加の費用はかかるのか?」「期間はどれくらいか?」など事前にしっかりと確認する事をお薦めします。

Q.【インプラント治療を行って、歯のあたまが出来るまでの期間は?】

A.インプラントは大きく分けて3段階の手術になります。最初の手術後、インプラント体があごの骨と結合するまで3~4カ月かかります。その後、インプラント体と歯の頭をつなぐ接合部分を取り付け、期間を置き、最後に頭の部分をつけていきます。ここまでに、どんなに早くても半年はかかります。また、歯を抜いてからのスタートになると、抜歯した後の骨の回復を待ってからになるので、1年前後になる事もあります。

Q.【手術は痛いですか?】

A.局部麻酔を行いますので、、患者様はほとんど痛みを感じず手術を受けて頂けます。術後は痛みや腫れが出る事がありますが、鎮痛剤を飲んで頂くことで、大抵は落ち着いて過ごして頂けます。殆どの方が「思ったよりもすごく楽でした」とおっしゃいます。実際、術中は、居眠りされる方もいらっしゃいますよ。

まだまだ気になることがあるかと思いますが、本日はここまでにしておきます。

欠損部をそのままにしておられる方、なんだか痛い、大穴が空いている、抜かないといけないかも…そんな不安や悩みをお持ちの方は、一度歯科にお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原

親知らず抜いたことありますか?/シーラントって何?

親知らず抜いたことありますか?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは親知らずを抜いたことはありますか?

私は3日前に左の親知らず上下2本抜いてきました。

今日はその時の事についてお伝えしようと思います。

親知らずを抜いた後は腫れたり痛みがひどいとよく耳にします。

特に歯茎の中に埋まっていると症状がひどい人も多いようです。

私も左下の親知らずは半分歯茎に埋まっていたので

先生からは腫れたり痛みはかなり出ると言われていました。

今回は私が左下の親知らずを抜いた時の流れについて説明します。

まず、麻酔を打ちます。麻酔が効いたのを確認してから歯茎を切開しました。

その後、専用の器具を使って歯を分割して抜きました。

最後に根が残ってないかレントゲンで撮影し確認してから縫合しました。

私の場合は抜歯後にすぐ痛み止めを飲んでその後は特に痛みはありませんでした。

腫れ具合もみなさん気になると思いますが私の場合はあまり腫れませんでした。

あくまで私の感想なので痛みや腫れは個人差があります。

私は今回初めて親知らずを抜いたので抜く前は緊張しすぎて脈が150前後でした。

親知らずを抜くためには事前にCT撮影や歯科医師の診断が必要になります。

CT撮影がなぜ必要かというと顎の骨に通っている大きな神経との距離を

確認するためです。距離が近いと麻痺が残るリスクもあります。

親知らずを今後抜きたいとお考えの方は一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

シーラントって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小丸です。

皆さんはシーラントとは何かご存知ですか?

シーラントとは、歯の溝を物理的に埋めることで溝を浅くし磨きやすくする虫歯予防法です。

歯の溝が深いと、歯ブラシで磨きにくく細菌が溜まることで虫歯になりやすくなってしまいます。

また、シーラントにはフッ素が含まれているため歯の質を強くし科学的に虫歯になりにくくしてくれます。

シーラントは、歯を削る必要がないため、小さなお子様にも処置することができます。

しかし、シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要になります。

また、シーラントをしたからといって絶対虫歯にならないわけではありません。

細菌が溜まると虫歯になってしまうため、毎日の歯磨きが重要になっていきます。

そして、子ども一人では歯をきれいに磨くことは難しいです。

お子さんが自分で歯磨きをした後は仕上げ磨きをしましょう。

シーラントは取れても分かりにくいものなので、定期健診の際に確認してもらいましょう。

歯の噛み合せがすべて見えるようになれば処置できるようになるので、ご希望であればスタッフにお気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸天可奈