PMTCって何?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣
こんにちは!
今日は「PMTC」についてお話をします。
皆さん。「PMTC」聞いたことがありますか?
P「プロフェッショナル」・・・専門家
M「メカニカル」・・・専門の器械を使用して
T「トゥース」・・・歯を
C「クリーニング」・・・磨きあげる
の略語です。
歯磨きでは除去することのできない、成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムを専用の器械を使用して除去することが出来ます!!
これは歯石除去とは異なります。
私たちの歯の表面には透明の膜、バイオフィルムのようなぬめりが付着しています。
そのバイオフィルムを足場に、プラークや細菌が付着、停滞してしまうのです。
歯科衛生士により、専門の器械をしようして、患者様の口腔内に合わせたペーストを選択します。そのペーストを使用して、歯の表面を磨いていきます。

歯の表面がつるつるになり気持ちが良いだけでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。
また、その箇所から細菌がいなくなることで歯肉の炎症や痛みを抑えることもできます。
歯周病の治療時や、定期健診、予防治療時にこのPMTCを歯科衛生士が行っております。
PMTCはあくまでもケアです。
そのためPMTCをおこなうだけでは歯周病は改善しません。
そのため、歯周病の原因となる細菌や歯石を除去しなければなりません!!
また詳しく歯周病の治療を受けたい方、プロのケアを受けたい方はお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣
咬合性外傷、聞いたことありますか?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原.康江
おはようございます。
歯に痛みが出たとき、皆さんがまず思い起こすのはむし歯ではないでしょうか…

けれど「咬合性外傷」という言葉があるのをご存じでしょうか?
これは歯を噛み合わせたとき、
一部だけが強く当たったり、正常な方向以外に力を受けたりすることで、
歯を支える歯茎への負担が過剰にかかってしまい、
外傷を引き起こしてしまうことを指します。
これを「咬合性外傷」というのです。
※外傷とは:体の外から体に向けて何らかの原因が加わることによって異常な状態が生じること
咬合性外傷の原因は下記が挙げられます。
①歯並びが悪く、噛みあう歯とかみ合わない歯がある状態から一部の歯に負担が かかる咬合異常
②歯ぎしりや食いしばり
③ものをくわえる癖
では、咬合性外傷の治療法としてはどんなものが挙げられるでしょうか。
特定の歯が単に強く当たっているだけの場合には、
その歯を少し削って調整することにより改善することもできますが、
単に削るだけでは改善できない場合は、
歯並びの改善(矯正治療)によるお口全体の治療が必要となる場合もあります。
夜間の歯ぎしりや、日々の食いしばりによる咬合性外傷の場合は、
それを防止し、衝撃を和らげてくれるマウスピースを作っていただくことをお勧めしています。

咬合性外傷は、放っておくと炎症が進んで歯が揺れてきたり、
その影響から神経にまで炎症が進んでくる場合もあります。
また、歯周病が悪化する一因にもなってきますので、
気になる症状のある方は診察を受けてみましょう。
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原




.gif)

.gif)
.gif)

.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)


.gif)
.gif)
.gif)

.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)












.gif)
.gif)
.gif)
.gif)

.gif)


こんにちわ、今日も暑いですね。
.gif)
お電話でのお問いあわせでも、先ずはお気軽にどうぞ.gif)



.gif)


重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、
歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。
エアフローをすると、このように歯についている