妊婦さんのお口の中は?/きちんと歯磨きできてますか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士三原です

本日は妊婦さんへ向けた内容です!

妊婦さんは妊娠初期はつわり、中期からはお腹が大きくなり大変ですよね

お腹に赤ちゃんがいる10ヶ月の間にお母さんは心身共に大きな変化が沢山あると思います

特に妊娠初期はお母さんのお口の中のトラブルが起こりやすいです。

・虫歯や歯周病になりやすい、進行しやすい

・親知らず周辺の炎症起こりやすい

・口臭がきつくなる

など様々です

特に多くの方の負担になるのがつわりだと思います。

つわりで、歯ブラシがお口に入るだけで気持ち悪さを感じてしまう方はなるべくヘッドの小さいものを選んで歯磨きをしてみましょう!

また、匂いや味が控えめの歯磨き粉を使う事もいいでしょう!

それでもどうしても気持ち悪くて歯ブラシを使えないという方は水や洗口液を使ってうがいをするようにしてみて下さいね

つわりで嘔吐する方もいらっしゃると思いますが、その後にすぐ歯磨きをするのは注意が必要です!

歯は酸によって溶けて仕舞うので、嘔吐時は胃酸により少し歯が溶けてしまっている状態です

その時に歯ブラシをすると歯の表面を削ってしまうので、かえって良くありません。時間を置いてから歯を磨いてあげましょう。

妊娠中期に入ると段々とお腹が大きくなってきますね

初期に比べて少し体調が安定してくる時期です。

歯医者で治療を行うのはこの時期が一番負担が少くできる為おすすめです。

ただつわりも落ち着き、食事の回数が増えるので注意が必要です!

お口はいつも中性ですが、食べ物を食べると酸性に傾きます。

酸性に傾いている時間が長ければ長いほど虫歯のリスクは高まります

時間をかけて唾液の働きで中性に戻るのですが、食べ物が頻繁にお口の中に入ってくると中性に戻る時間が無く、結果的にずっとお口が酸性の状態になります。

食べる回数が増える分、毎食後の歯磨きはしんどいかもしれませんが、お水やお茶などを飲むことなどで対処していきましょう!


当院では託児も併設しております!

利用の際はお声掛けください!

いつも頑張るお母さま方の支えになれるように、不安なことがありましたらいつでもお話聞かせてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですが皆さん自分の歯磨きは完璧ですか?

むし歯予防としてまずは自分の歯のどこに歯垢がついているのか知ることが大切です!

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用法

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒などに付け、鏡を見ながら歯全体に塗ります。

その後軽くうがいをしてください。

そうすると、歯垢が付いている所が赤く染まります。ここをよく確認したうえで歯磨きをします。

練習の時は歯磨き剤など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

自分で十分磨けたとおもったら磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

本人は十分磨けたと思っていても、よく見ると赤く染め出されたところが残っていることがあります。

特に歯と歯茎の境目や、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなります。

鏡でよくチェックし、再度磨き残しを磨きます。

むし歯予防③

赤く染まった部分がなくなればしっかり歯垢を落とせた証拠です。

染め出しは一日だけで終わりではなく、定期的に行い、自分が磨き残しやすい場所を知り、磨き残しのないブラッシングを習慣化しましょう!

一人で家で行うのが難しいという方は、当院でも歯科衛生しがブラッシング指導として、染め出しをして皆さんに合った歯ブラシを処方し、磨き残しやすい場所や磨き方を徹底的にお伝えしますすので、希望のある方はお声掛けください。

自分の磨き残しやすい場所を知って、虫歯予防歯周病予防をしてきましょう!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

不正咬合ってなあに?/被せ物外れたらどうするの?

こんにちは。医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の塩飽です。

突然ですが、今歯並びが気になる方いらっしゃいますか?

今回は不正咬合についてご説明します。

不正咬合とは、正常なかみ合わせではないということです。

不正咬合にはいくつか種類があります。

1.反対咬合(はんたいこうごう)

→嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

2.上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

→一見綺麗な歯並びに見えるかもしれませんが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

3.叢生(そうせい)

→歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

4.上顎前突(じょうがくぜんとつ)

→「出っ歯」と呼ばれるもので、横から見た時に、上野前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態。

5.開口(かいこう)

→上下の前歯が嚙み合わす際に前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になること。

6.過蓋咬合(かがいこうごう)

→上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合の状態を放置するとどうなるのか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状がでる

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

このように様々な影響が出てきます。

これらの影響が出ないようにするには歯並びの改善が必要となります。

歯並びを改善するには矯正治療しかありません。

矯正治療は、見た目をよくするだけではなく、自分の歯を守るためでもあります。

当院では無料の矯正相談も行っていますので、気になる方は一度お声掛けください。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

被せ物外れたらどうするの?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さんは被せ物が外れた経験はありますか?

食事の際に「ガリッ」!?思わず砂でも噛んだのかな?なんて思って口から出してみると金属だった…。

なぜ被せ物は外れたのでしょうか

一般的に被せ物が外れる原因として次のようなことがあげられます。

1.セメントの劣化

2.金属周辺の虫歯

3.歯の磨り減り

4.歯の破折

5.金属のデザイン

6.噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

そして外れた金属ってどんなの?って思われる方もいるかもしれません。

口に中で外れやすい金属の塊は、主にこの2種類です。

○歯にはめ込んであるもの(インレー)

口に中で外れることが一番多い、金属の塊です。比較的小さなものが多く、食事の際に砂を咬んだような感覚がします。中程度の虫歯の治療の際によく使われます。歯に金属がはめ込んであります。

○歯に被せてあるもの(クラウン)

それほど多くありませんが、外れる事があります。これが外れると口の中で歯がまるごと取れてしまったような感覚がします。大きな虫歯があった場合などによく使われます。歯に被せるように作ってあります。

金属以外では、歯に詰めてあるものが、欠けて外れる場合や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れるなどがあります。

もし、被せ物が取れた時は・・・

取れた被せ物を保管して頂き、早めに歯医者へご連絡してください。

歯の状態を確認し再度付け直しできる場合がございます。

しかし、一度外れた被せ物つけるとまた外れやすいです。

何度も外れる場合は、新しく作成する必要があります。

痛みが出た場合は、外れた被せを付け直す事は出来ません。

症状によっては、新しく被せを作り直す必要があったり、最悪、歯を抜く可能性もあります。

被せものが外れたら早めに歯医者へ行きましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

シーラントとは?/食事コントロールとは?

シーラントって何だろう?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんシーラントについてご存知ですか?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守る役割をしています。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」は、虫歯になりやすく、虫歯は痛いだけではなくて、乳歯であれば、次に生えてくる永久歯の邪魔をして、歯並びを悪くすることもあります。なので、歯が元気なうちに「歯の溝」をうめてあげましょう!

<シーラントってどんなもの?>

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ただ、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いがなければ、子供1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きをした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

3〜4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯の噛み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始できます。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、取れている場合はやり直す必要があります。

子供のうちから虫歯にならないように、シーラントで予防していきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

食事コントロールって?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん普段食事コントロールはできてますか?

なぜ食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブについて説明いたします。

ステファンカーブとは、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すグラフになります。

最初はお口の中は弱アルカリ性(正常値)ですが、食事をとると急激に酸性になり、その後ゆっくり弱アルカリ性へと戻ります。

つまり、食事をとるとお口の中は急激に酸性になります。

だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めるといわれているので、食事を取った後しばらくの間、お口の中では、酸で歯が溶けているという状態になります。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。

この唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。

緩衝能の力も個人差があり、唾液の量が多い人ほど虫歯になりにくいと言われています。

朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、不規則な食生活の人は、ph5.4以下になる回数が多くなります。

ph5.4以下の時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また、進行も早くなるということになります。

そこで!食事コントロールのポイントについて説明します。

1.朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

2.間食をする際は、だらだらと長い時間食べず、短時間で一度に済ませる。

3.就寝中は唾液の量が少なくなり、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

4.歯磨きは食後30分以内に行う。

以上4つのポイントが重要となってきます。

皆さんもこれらを意識して食事コントロールをしてみてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 し塩飽

ひび割れの治療法って何があるの?/医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯医者に行って診察を受けた時、歯にひびが入っていると言われたことはありますか?

年を取ると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばり等によりある日自然に、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては以下のことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策にお勧めします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着した時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、および補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

これらのことより、神経処置・修復処置・抜歯処置をしないといけなくなる前に予防治療やマウスピースで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

就職活動も9月から始めていく学生さんも多いと思いますが、夏休みの時期を使い、気になる歯科医院へ見学に行かれる方もいるのではないでしょうか?

なかむら歯科クリニックでは、8月より医院見学会を開始しておりますので、どうぞお希望の方は一度当医院までご連絡ください。

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。

普段私たちの診療風景や歯科衛生士の仕事している姿を見て、実際に働くイメージをもって見てもらい、全体の雰囲気を感じてみて下さい。

良い経験にもなりますし、今後自分が仕事する想像もイメージも、もてるのではないでしょうか。

当院についての取り組み内容を説明約30分

医院内見学1時間半から2時間程

昼食をとりながら、ご質問や気になる事など歯科衛生士の先輩たちとお話が出来る時間も設けています。約30から40分程。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

平日をご希望されるかたは、ご相談の上決めさせていただきます

是非、この機会に足を運んでもらえると嬉しいです。

素敵な学生さん達に出逢えること楽しみにしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香