フッ素とシーラントって?/冷水痛とは?

フッ素とシーラントって?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

今日はフッ素とシーラントについて説明します。

フッ素とはどんなものでしょう。

フッ素とは歯の質を強くする自然元素の一つです。

実はとても身近なもので、緑茶、紅茶、ビール、味噌、りんご、大根、いわし、牛肉などに微量に含まれており、飲食以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、むし歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次にシーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝をむし歯になる前に、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的にむし歯になりにくくする働きがあります。

よく、シーラントをすれば絶対にむし歯にならないんですか?と質問される方がいますが、絶対むし歯にならない訳ではありません。

シーラントをして歯を埋めてしまえばむし歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間からむし歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。

また、お母さんの手伝いがなければ、子ども1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントはむし歯予防なので正しい歯磨きは必須です!

2〜4歳になると乳臼歯が生えて来ます。歯のかみ合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。また、シーラントは4〜12ヶ月で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し、取れている場合はやり直す必要があります。

まずは歯医者に行ってシーラントが必要かどうか確認してもらいましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

冷水痛とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

突然ですがみなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を、「ここに虫歯がありますね。ですから、歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには、理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して治療することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われて、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

シーラントって?/歯周病って?

シーラントって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、シーラントを聞いたことはありますか?

フッ素は聞いたことあるけどシーラントはどんなものか知らない!という方もいるのではないでしょうか。

シーラントについて説明していきます。

フッ素は、科学的に歯を強くしてくれる働きがあります。シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。歯を削らずに治療を行い特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的です。

歯磨きの難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。

むし歯は痛いだけではなく、次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげましょう。

シーラントをすると虫歯にならない?と思うかもしれません。しかし、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんのお手伝いがなければ子供も一人で歯を綺麗に磨くことはできません。仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントはいつからできるの?回数は?3~4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになればシーラントは、4~12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3~4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れている場合がはやり直す必要があります。

虫歯から歯を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、どんな病気か知っていますか?

歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしてし、やがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが、自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身に周り、心臓病、脳卒中、糖尿病悪化、早産など全身疾患の原因にもなってしまいます。

「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気です。

がんと同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

知ってる方が少ないのが、歯周病は感染症ということです。

歯周病は人から人へうつる病気です。

特に、日常生活を共にする親子または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

夫婦での水平感染、ペットへの水平感染、親子間での垂直感染とかなりの感染リスクが考えられます。

例えば、家族間でのスプーンやお箸の共有、友達同士での飲み物の飲み回しや、ペットに口をなめられるなど、日常生活での感染ルートは沢山あります。

こうした感染源をなくすことができれば1番良いのですが、全くなくすことは難しいと思います。

その場合は、やはり定期的に自分の口腔内の環境にあった期間で洗浄をし、口腔内の細菌を減らすことが重要だと考えられます。

口腔内の細菌もゼロにすることはできません。一度最近の数を減らしてもそのままにしておくとまた増えていきます。

増殖して歯周病を進行させないように、あるいは歯周病を発症しないようにすることがとても大切です。

皆さんも定期的な予防治療でお口の健康を守りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病って?/知覚過敏って?

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん歯周病についてなにか知っていることはありますか?

歯医者さん以外でもCMなどでよく耳にする言葉だと思います。しかし、いまいちどういう意味なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

本日は歯周病についてお話していきます!

歯周病とは?歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は?歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラーク1㎎に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は?歯石とは、歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと?歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

中度の歯周病:歯ぐきは痩せ、歯と歯の間に大きな隙間があります。歯磨きをすると常に出血する状態です。

重度の歯周病:歯ぐきや顎の骨はやせ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまいます。残りの歯もぐらぐらで食事も困難な状態です。

歯周病の治療は?歯周病の治療は原因であるプラークをとることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。歯石は私たち専門家がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具を使って取ります。全て手作業ですので時間や回数がかかります。

皆様と私たちとの連携プレーで、お口の中を健康に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

知覚過敏って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん知覚過敏という言葉についてテレビCMなどで聞いたことある方が多いと思います。

冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをしたときに、ピリッと来るあの症状です。

まず、知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみていても、飲み込んだ後口腔内の温度がもとに戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。

知覚過敏の原因についてお伝えします。

1.横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の摩耗

2.歯周病による歯根の露出

3.先天的なエナメル質の欠損

4.つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や隙間

5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗

以上のことが原因として挙げられます。

治療法は以下の通りです。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様にはなかなかいかない場合もあります。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様にはなかなかいかない場合もあります。

歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1.軽度の場合⇒正しい歯磨き法の指導を受ける 

2.中度の場合⇒歯根の表面をコーティングする

3.重度の場合⇒セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

最悪の場合、神経処置を行います。

人によって処置がことなりますので、まずは歯医者に行って相談してみてください

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療って大切?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん予防治療で歯科医院に通っていますか?

先日8020運動の話があったと思いますが。8020を達成するには何をしたらいいのでしょうか?

その中の一つは、予防治療に通うことです。

当院では、1~3カ月に一度の予防治療(メンテナンス)を行っています。

※患者様の口腔内の状況によって間隔は異なります。

予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

・これまでの歯のサイクル

虫歯→削る→詰める→治る?→再発→虫歯...となり最終的に歯を失います

・これからの歯のサイクル

健康な歯→予防治療、歯のクリーニング→健康な歯...となり自分の歯を維持することができます。

予防治療(メインテナンス)の重要性についてです。

虫歯や歯周病が進行すると。治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3カ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

※患者様の口腔内の状況によって間隔は異なります。

予防治療は、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

前回の歯科受診から期間が空いている方や、歯科受診したことない方はぜひ一度歯科受診してみてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素とシーラントって何?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの村上です!

皆さんはフッ素って何だと思いますか?

フッ素は科学的に歯を強くしてくれます。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素にはこの酸を溶かされにくくする力があり歯を強くしてくれます。

なので、虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入り。歯を覆って強くする二つの力で虫歯菌と戦います。

子供の歯にはもちろんのこと大人の歯にもフッ素入りシーラントで早めに歯を守ってあげましょう。

シーラントって何?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。

歯磨きの難しい奥歯の溝や歯と歯が隣り合っているところを虫歯菌は狙っています。虫歯は痛いという症状だけではなく、次に生えてくる大人の歯を邪魔したり歯並びを悪くすることもあります。

なので、歯が元気なうちに奥歯の溝を埋めてあげましょう。

とっても簡単な処置なのに、虫歯菌を寄せつけにくくしてくれるので虫歯が怖くないですね。

虫歯を作らないためにもフッ素とシーラントはオススメです。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

 

磨き残しはありませんか?/予防治療の大切さ

磨き残しはありませんか?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですがみなさんは普段、磨き残しすることなく歯磨きができていますか?

磨き残しというのは歯に歯垢がついている状態です。

歯と歯茎の境目の所や表面に白いヌルヌルしたものがついていることはありませんか?

これは歯垢といって細菌の塊です。

歯垢を顕微鏡で拡大してみると、歯垢1グラムの中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の2大疾患である虫歯や歯周病は、これらの細菌が感染することで進行していきます。

歯磨き前の自分の歯を鏡で見て、一見綺麗に磨けているようでも実はかなり歯垢がついていることがあります。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒につけ、歯全体に塗布します。

塗布した後は軽くうがいをします。

その後、鏡で確認し赤く染まった部分を確認します。

赤く染まった部分が、歯垢付着部であり、そこをよく確認した上で歯磨きをします。

練習の時は歯磨き粉など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

これでしっかり磨けたかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

赤く染め出した所が残っている場合、再度磨き残しの部分を重点的に磨きます。

歯磨きの癖がついている場合、常に同じ場所に磨き残しが存在する傾向にあるので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

虫歯予防実践③

完全に綺麗に磨けているかチェックして、赤く染め出した部分が残ってなければ完璧です。

何度か繰り返し染め出したを実践してみて、自然と苦手なところが磨けるようになればマスター出来ている証拠です!

自分が思っている以上に磨き残している部分が見つかるので皆さんもぜ染め出し液でチェックしてみて下さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療の大切さ

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯の予防治療の大切さについてはご存知ですか?

「どうして虫歯の治療が終わったのに、通わないといけないの?」「3ヶ月に1回来ないと、何でいけないの?」など、思う方もおられるのではないでしょうか?

ここでは、予防治療の重要性についてお話していきます。

【予防治療の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の、予防治療をお勧めしています。一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

食事コントロールとは?/歯にひびが入ったらどうするの?

食事コントロールとは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん、なぜ食事のコントロールが大切かご存じですか?

なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。

なぜ大切なのかステファンカーブというグラフをもとに説明していきます。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のphの移り変わりを表すと、上記のようなグラフになります。

最初は、弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が食事をとるごとに急激に酸性になり、時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後もしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶け始めている状態ということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食してしまうなど、不規則な食生活の人のステファンカーブはどうでしょうか。上記のグラフです。

みて頂くとわかるように、ph5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。酸性になっている時間が長いほど、虫歯になりやすくまた進行も早くなるということになります。

虫歯を予防する為には、、、

①間食を控えるか決まった時間に間食を摂る

②食後は歯磨きをしましょう

お口の中の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯にひびが入ったらどうするの?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

先日マウスピースのお話があったので今回はひび割れについてお話します。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気がかけてくる結果、食事中や就寝中の歯ぎしり・くいしばり等により、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては、以下のことが挙げられます。

1.マウスピースの作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

詳しくは前の投稿をご覧ください。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経の保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れの程度によって処置は変わります。

ひび割れがあると言われた方や、自分に歯は大丈夫かなと思われた方は一度しか受診してみてください。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

 

食事コントロール/赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ステファンカーブと呼ばれるものをご存知ですか?

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すものを言います。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へ戻します。そして、また昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリ性に戻るといった具合になります。

つまり食事をとると急激に口腔内は酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。この唾液の作用を緩衝能と言います。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。

規則正しい食生活ではないと、ph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなってしまいます。ph5,4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

ステファンカーブを意識して、食事コントロールで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

よく何歳くらいから歯は生えてきますか?と質問をいただくことがあります。

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えておらず、最初に生えてくるのは下の前歯でおおむね生後6か月くらいに生え始めます。

そして、赤ちゃんのお口の中にはもともと虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

例えば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、可愛さゆえに赤ちゃんにちゅっちゅしたり、また、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、お母さんがいくら気を付けても、いつかは何らかの経路で感染しまてしまいます。大切なことは、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

虫歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置しないで速やかに歯科医院を受診しましょう。もちろん出産前に治しておくのが理想であることは言うまでもありません。

最近やウイルスは自分たちが住みつく場所がなければ生きていけません。この住みつく場所を「宿主(しゅくしゅ)」と言います。

虫歯菌や歯周病菌の宿主になるのは歯と歯肉溝や歯周ポケットです。赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

赤ちゃんの歯磨きはどうしたらいいのでしょうか?

歯茎から歯の先端が見え始めたら、まず、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしましょう。最初は入れるだけです。

赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにするための練習ですから、ごしごしとこする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシを入れることができるようになったら少しずつブラッシングをしていきましょう。

また、お母さんの人差し指にガーゼを巻き付けて、そっと歯の先端や周りの歯茎を拭い取ってあげる方法でもかまいません。

歯が半分くらい生えてきたら以下の点を参考に積極的に歯ブラシを使ってください。

1.小児用の歯ブラシを選択する

2.歯磨き剤はつかわずに、フッ素ジェルで

3.軽いタッチで優しく

4.小刻みにうごかす

以上のことを参考にお子様の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

根管治療って?/歯周安定期治療って?

根管治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、神経をとった歯が痛くなった事はありませんか?

噛むと痛かったり、歯の根と付近におできの様な出来物があったり、歯に違和感があるなど何らかの症状があればもしかすると根の先に膿ができているかもしれません。

医師の判断によりますが、根管治療が必要になります。

◎根管治療の流れ

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

◎根管治療の難しさ

根管治療とは、虫歯などで炎症を起こした歯の神経を取り、感染物質によって汚れてしまった歯の中を、綺麗に清掃し消毒をする治療のことを言います。

根管治療は歯の治療の基礎に当たります。根管治療が不十分であれば、将来、歯の根の先が化膿し、痛みが出ます。そうなれば、せっかく入れた被せものを外す事になり、場合によっては、抜かないといけなくなります。そうならないために、時間をかけてきちんと治療しておくことが大切です。

根管の形態は非常に複雑で、根管治療はとてもデリケートな治療です。そのうえ、歯ブラシをおろそかにされると、歯の周りから再びばい菌が入り再発しやすいです。再発しないためにも、治療が終わっても自宅での歯磨き及び歯科医院での定期健診が非常に重要となります。

神経が無い歯がどうして痛くなるのか...それは、冷たい物にしみるなどの痛みは出ないですが、歯の周囲の歯ぐき・骨には神経がありますから、ばい菌が根の先で広がり始めると、神経の無い歯でも痛みが出るということです。

根管治療は繊細な治療なため、1回2回では終わりません。治療回数がかかる上に、完治が難しいです。中断してしまうと、その時は保存出来そうな歯だったのに最悪抜歯になってしまうケースもあります。

回数はかかりますが頑張って通院しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周安定期治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病の治療を受けられた時、歯ぐきの検査を受けたことがあると思います。

その歯ぐきの検査結果によって定期的な歯周治療の種類が変わってきます。

歯周ポケットの数値が4㎜以上あると言われた方はSPTと言う定期的な歯周治療の対象となります。

SPTとは、以下の略語になり、歯周安定期治療といいます。

S supportive (サポーティブ)

P periodontal (ペリオドンタル)

T therapy (セラピー)

歯周治療を行ったあと、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

治療対象はどんな条件があるのでしょうか?

1.初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方

2.骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方

3.歯周ポケットが4mm以上ある方

4.歯ぐきのほとんどの部分は健康回復したが、一部文的に病変の進行が休止している状態がある方

どんなことをするの?

年に数回ご来院いただき、(1・2ヶ月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)健診とメインテナンス処置(PMTC、歯石除去等)ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導等の生活習慣の改善指導等をして、連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心におこなていきます。

通院していれば再発しないの?と思われる方もいると思いますが、ご自身によるセルフケアがかなり重要となってきます。

プロケアによって状態を整えた歯茎を、1〜2ヶ月ごとのSPTの間維持していただくことでより症状の安定を保って頂けます。

セルフケアとプロケアはSPTにおける車の両輪なのです。

セルフケアとプロケアでご自身の歯を長持ちさせましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

口臭って?/予防治療について

口臭って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん口臭が気になったことはありませんか?

実は口臭は生活習慣や体内環境によって臭いの有無や種類が大きく左右されるのです。

口臭の原因は複数に分かれ、大きく生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭

健康状態や年齢性別に関わりなく起こる口の臭いである。

口の中が不快に感じるため、後述する病的口臭に比べ、本人に自覚症状があるケースが多いとされる。

生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発症します。

口臭の多くがこの生理的口臭です。

飲食、舌苔の蓄積、強いストレスや睡眠などによる口内の乾燥、喫煙、加齢など様々です。

病的口臭

慢性的な問題を及んでおり、これらの多くは他人からするとかなり強い臭いである場合が多いが、病気によるものであるゆえに本人の自覚症状がない場合も多いです。

歯科学的問題によるもの

虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖や、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなる。

病的口臭の多くが歯科的な問題によるものです。

内科学的疾患によるもの

具体例として、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消火器の病気などがあげられる。

このうち、肝炎や糖尿病の場合は特有のすえたような臭いがあります。

まずは、口臭を予防する手段として、定期的な歯周治療に通っていない方は、定期的な洗浄、歯石取りに通って口臭の原因をなくしましょう!

お家でできる舌の清掃方についてお伝えします。

食べ物やお口の粘膜細胞など塊に細菌が繁殖した状態が続くと、舌の表面に白や黄色の汚れがつくことがあります。

これを、舌苔(ぜったい)といいます。

口臭の原因の約6割はこの舌の汚れなのです!

しかし、舌苔がまったくついてない状態の人はおらず、健康な方でも多少の舌苔はついています。

そこで舌クリーナーを使って清掃すると良いです。

舌の奥から手前に向かってゆっくり動かします。

2〜3回を目安に行います。

注意点としては、舌はデリケートなので強く磨きすぎないこと、歯磨剤は使用しないこと、必要以上に行わないことです。

舌苔は朝が1番つきやすいので朝1回から行いましょう。

口臭が気になる方は是非舌の清掃試してみてください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、予防治療に何ヶ月に一度来られていますか?

当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

【予防治療(メインテナンス)の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

抜歯後の注意することって?/知覚過敏って?

抜歯後の注意することって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん抜歯された経験はありますか?抜歯後に注意することがいくつかあるため紹介します。

①お酒・運動・サウナなど血液循環のよくなる行為は避けてください。

②傷口を指や舌などで触らないようにしてください。

③歯磨きの時以外は、必要以上にうがいをしないでください。また、抜歯した部位に歯ブラシをあてることを控えてください。うがいしすぎると、血液がいつまでも止まらないだけではなく、痛んだり治りが悪くなる事があります。通常は2~3日は唾液に少し血が混じります。

④出血がどうしても気になる場合は、ガーゼをお持ちの方は清潔な大きめのガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらく強く噛んでください。足りない場合には、ティッシュかお化粧用コットン等を束にしてしっかり丸めた物をガーゼの代わりに使用してください。

⑤麻酔が切れて、唇や舌がしびれています。麻酔が切れるまで、通常の麻酔は2~3時間程度、伝達麻酔は4~5時間程度です。麻酔が切れてからお食事をしてください。やけどや唇の中を噛まないように注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。容量・用法を守ってお飲みください。たくさん飲んだからといって効くものではありません。痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切ってください。

⑦食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んでください。刺激の強い食べ物・飲み物も控えてください。痛くない範囲で栄養を落とさないように食事をお取りください。あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

⑧傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから口内炎ができることがあります。時間の経過と共に落ち着いてきます。痛みが強い場合には軟膏を塗布します。お知らせください。

⑨下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。こちらも時間の経過と共に落ち着いてきます。安静にしてください。

⑩縫った糸は傷口が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。抜歯の1週間後に抜糸するようになります。

抜歯後はこれらのことに注意してみてください。そして、当日は安静にして過ごしてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

知覚過敏って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん知覚過敏という言葉を聞いたことがありますか?

すでに症状が出ている方もいるかと思います。

知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別で、虫歯になっていないにも関わらず歯がしみるという症状のことです。

この痛みは、一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだあとの口腔内の温度がもとに戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判断していただくのは難しいかもしれません。

知覚過敏の原因

1.横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の摩耗

2.歯周病による歯根の露出

3.先天的なエナメル質の欠損

4.つめたりかぶせたりしたものと脂質との間に出来た段差や隙間

5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗

治療法と予後

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり。一発解消というようなわけには、なかなかいかない場合もあります。

歯周病のある場合は、下記の処置と平行してその治療も必要になります。

軽度の場合 ⇒ 正しい歯磨き法の指導を受ける

中程度の場合 ⇒ 歯根の表面をコーティングする

重度の場合 ⇒ セメントやレジンで患部を保護して刺激をさえぎる。

最悪の場合神経処置を行います。

がまんできる程度の知覚過敏の場合、家出の歯磨きでしみ止め効果のある歯磨き粉を使ってみてください!

当院でも販売しておりますのでスタッフにお声がけください!

治療したのに歯がしみるのはなぜ?/虫歯予防に欠かせないアイテムって?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですが皆さん今まで歯医者に行って冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がるので削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、帰宅後飲食すると急に冷たい物にしみて痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提にあります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。

これにより処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常しばらくしたら、冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増して来たらやむを得ず、神経を取る処置が必要になることがあります。

虫歯が深い場合は、神経処置をやむを得ず最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

虫歯予防に欠かせないアイテムって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

皆さんは虫歯を予防するのに欠かせないアイテムが何かご存知ですか?

それはフッ素が入っている歯磨き粉なのです。

ほとんどの人が1日に2回歯磨きをしていますが、成人のおよそ9割以上の人が虫歯を経験しているのです。なぜ虫歯を防ぐことが出来ないのでしょうか。

一般的に歯ブラシの太さは、直径200マイクロメートルなのですが、虫歯はもっと小さいところから発生します。

しかも、虫歯になりやすい場所は、

奥歯の溝・歯と歯の間・歯と歯茎の境目

つまり、磨きにくく、毛先が届きにくいところなのです。

きれいに磨けているつもりでも、汚れを除去できていなかったりします。

そこで使っていただきたいのが虫歯を予防するフッ素配合歯磨き剤。

虫歯と歯周病は「2大歯科疾患」と言われており、どちらも歯磨きが大切ですが、歯磨きのポイントが少し異なります。

歯周病予防ではプラーク(歯垢)を除去する事、虫歯予防では、フッ素配合歯磨き剤をしっかり届けることです。

フッ素配合歯磨き剤は、ただ使えばよいというわけではないのです。

①歯磨き剤を虫歯になりやすいところに届ける

②推奨濃度のフッ素配合歯磨き剤を使用する

③歯磨き剤は、適正な使用量を用いる

虫歯予防効果を高めるには、この三つが重要なのです。

当院ではフッ素配合歯磨き剤も販売しております。

気になられた方はスタッフにまでお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

予防治療の重要性って?/丈夫な歯にするにはどうするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは「予防治療」という言葉を聞いたことはありますか?

予防治療=メインテナンスのことで、症状再発防止のための処置であります。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして、一度削った歯は二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、なる前にお越しください。

また、当院では3カ月に一回の予防治療を行っています。

なぜ3カ月なのかと言うと、治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月なのです。

このスパンで予防治療を打受けるだけで虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期、またはごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

そして、予防治療が何をするのかと言うと、

①虫歯がないかチェック、嚙み合わせに問題がないか診査

②歯周病が再発していないか、歯ぐきの状態を診査

③虫歯や市種苗の原因菌である歯石を丁寧に除去する

④歯の表面の汚れを専門的な器具を使って除去する

⑤歯の表面の汚れを赤く染めだし、ブラッシング指導をする

このようなことを3~4か月ごとに行うことで健康な歯を持ち続けることが出来ます。

いつまでも健康な歯でいられるために一緒に頑張っていきましょう

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

丈夫な歯にするにはどうするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽 です。

皆さん日頃の食事でよく噛んで食べていますか?

食べ物をよく噛んで食べることはとても大切なんです!

食べ物をよく嚙んで食べることによって唾液の分泌が促進されます。

唾液は食べ物の消化や吸収を助けるだけでなく、お口の中を清潔に保とうとする自浄作用や殺菌作用があります。

また、お口のなかのPH(ペーパー)を中和して虫歯になりにくくする緩衝作用があることも分かっています。

他にも、食べ物をよく噛むことは脳の働きを活性化させたり、肥満を予防するなどの全身の健康状態をよくする効果もあります。

よく噛むといいことが沢山あります!

①お口の中の清潔に役立つ

②肥満や便秘予防になる

③健康保持と長寿につながる

④胃の働きがよくなるため、栄養が吸収しやすくなる

⑤食べ物の消化を助ける

⑥唾液の分泌が促進される

⑦顔面や顎の成長を助ける

⑧脳への血流量が増え思考力が増す

よく噛むことを意識するだけでこんなにメリットがあるんです!!

まずは普段の食事にかみごたえのある食べ物を取り入れてみましょう。

やわらかくて粘着性のある食べ物は歯面に付着しやすく、また糖分が多いものは虫歯や歯周病の原因になりやすいです。

これに対してかみごたえのある硬い食べ物を多く摂取すると、噛み砕いた食べ物が歯面の汚れを機械的に清掃するように働き、歯茎のマッサージ効果があると言われています。

生野菜、たくあん、スルメイカ、牛肉、りんご油揚げなどかみごたえのあるものは沢山あります。

小さい頃からかみごたえのある物を食べることで顎の発達にも繋がります。

ぜひ、普段に食事に取り入れて健康で丈夫な歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

PMTCって何?/染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

PMTCって何?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん突然ですが、普段予防治療に通われていますか??

その予防治療の内容の中でPMTCという処置があります。

PMTCとは何かと言うと、

P:professional(プロフェッショナル) 専門家により

M:mechanical(メカニカル) 専門の器械を使用して

T:tooth(トゥース) 歯を

C:cleaning(クリーニング) 磨き上げる

という意味の処置なのです。

以前は歯磨きでとれる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わない取れない「歯石」の二つがあると言われていました。

しかし、その中間の「成熟したプラーク=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れないことが分かっています。

このバイオフィルム(細菌の膜)を、歯科衛生士という専門家により、さまざまな器具とペーストを用いて除去する方法をPMTCと言います。

30年ほど前に予防大国のスウェーデンで始まり、現在多くの歯科医院でも実施されています。

どんな効果があるのかと言うと、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりではなく、バイオフィルムを除去することにより歯周病や虫歯を予防する効果があります。

また、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待されます。

PMTCは、あくまでケアの一つです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかしプロのクリーニングによりお口の状態がよくなれば、虫歯や歯周病の予防をすることが出来ます。

年齢によって、早すぎたり遅すぎたりすることは在りません。

当院では自分で診察椅子に座れて動くことがなく、うがいが出来れば小さいお子さんの予防治療でもPMTCを行っています。

年齢によって早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングはいつ始めても一定の予防効果が期待でます。

大切なことは間隔を決めて定期的に行う事です!定期的に行う事が効果的です。

定期的な予防治療の間隔はその人の口腔内の状態によって歯科衛生士が決めますので、その間隔を守ってお口の中の健康を維持していきましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

歯医者さんに行かれれて、歯に赤い液、染色液をつけてもらった経験はありますか?

何の為に歯につけているかは、ご存知でしょうか。

歯に付いている細菌をわかりやすく染め出す為に赤い液をつけています。

色が赤くでることにより、より細菌がどこについているか目視できます。

目視できれば、歯ブラシをどこに当てたら良いかも理解できるので、歯磨きに自信がない方、磨けているのか不安な方、歯磨きを改善しないといけない方にもおすすめです。

磨けてない場所がわかれば、当て方や、動かし方、お口の状況に合わせて歯科衛生士が、歯ブラシや補助道具、歯磨き粉などの処方をさせていただきますので、ご相談ください。

赤く残ってしまった細菌は、最後しっかり除去していきますのでご安心ください。

染色を行なった後は、エアフローという機械で、古い細菌やバイオフィルムをしっかり確実に除去すると、お口の環境も良くなり、改善していきますので、合わせてするのが良いです。そして、歯の質を強化するフッ素を塗布していき、虫歯の予防をしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

虫歯が出来やすい所って?/スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん虫歯ができやすい場所ってどこなのか知っていますか?

今日は特に出来やすい部位と虫歯が出来てしまう条件をお伝えします。

虫歯の好発部位

1.奥歯のかみ合わせの溝

2.歯と歯の間

3.歯と歯茎の境目

この3カ所は特に虫歯が出来やすいのでしっかり歯ブラシを当てましょう。

そもそも虫歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期虫歯の色は白色なんです。

特に乳歯の虫歯は他の部分のガラス色の透明なエナメル質部分は白濁しています。

また、歯と歯の間の部分は仕上げ磨きの際見えにくい所になりますので、子ども用のフロスを使って予防していきましょう。

「まだ歯が白いから大丈夫」と安心していると、ある日突然ポッカリと穴が空いていてお驚いて駆け込んでくる方も少なくありません。

そういったパット見では気づきにくい虫歯を発見するためにも定期的な歯科受診が大切になります。

虫歯になる4つの条件

1.虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住み着いています。その中でミュータンス菌という菌が虫歯の原因菌になります。

2.糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランという成分を作り、これが歯にこびりつきます。

3.歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

4.時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの条件が合わさり虫歯が出来上がります。

少しでも条件が合わさらないように定期的な健診で虫歯を作らないようにしましょう。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、スケーリングやSRPという言葉はご存知ですか?

スケーリングやSRPとは「歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することです。

では、何故歯の表面に付着した歯石を除去する必要があるのでしょうか?

それは、歯周病にならないように予防したり、歯周病が進行しないようにするためです。

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患しているといわれています。

そして、歯周病の原因はプラークです。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものが、歯石です。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは、原因であるプラークを取ることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!

細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。歯茎の中深くについた歯石は細かい専用の器具を使って取ります。全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をして行うこともあります。

歯周病にならないよう、進行しないように、皆様と私たちとの連携プレーで、お口の健康を保ちましょう。

医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯がしみるときの治療法とは?/歯周病の原因とは?

歯がしみるときの治療法とは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

ある日突然、歯が冷たいものがしみたり痛みが出たことはありませんか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛みだしたり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げられます。

①マウスピース(ナイトガード)の作成:就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

②薬の塗布:軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置:薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置:歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置:不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

しみる症状がある方は一度相談してみましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯周病の原因とは?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん突然ですが、歯周病とはどんな病気か知っていますか?

歯周病とは、細菌によって歯を支えている骨が溶けて最悪の場合歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

成人のほとんどの人が罹患していると言われています。

その歯周病の原因とは、歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。

歯垢は食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。

歯垢1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

その歯垢を残したままにしておくと、唾液中のカルシウム等の成分と反応し石灰化してしまい歯石になります。

歯石の上には歯垢が付きやすく歯周病菌の温床となり細菌の住処となってしまうのです。

さらに、歯石は歯の表面に硬くこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。

それに比べて歯垢はまだやわらかいので、歯ブラシがしっかり当たっていれば容易にとることができます。

歯石を作らないためにも、皆さんの日頃の歯磨きが重要となってきます。

歯石がついてしまった場合には、スケーラーという器具を使って私たち歯科衛生士がしっかり除去していきます。

超音波スケーラという器械でお水を出し、振動させながら歯周ポケットの中までしっかりと洗浄し細菌の数を減らします。

歯ぐきの中深くまで歯石がある場合は手用のスケーラーを使って歯石を取っていきます。

場合によっては麻酔をして取ることもあります。

日頃の歯磨きでしっかり歯垢を取り、定期的な歯医者での予防治療を受けることにより清潔な状態を保つことができます。

皆様の担当は歯ぐきから上の部分。

毎日の正しいブラッシングでケアしてください!

私たちの担当は歯ぐきで隠れている部分や不足している部分。

歯茎で隠れた部分にたまった歯垢や歯石は専門家にお任せください!

ぜひ皆様と私たちとの連携プレーでお口の健康を保ちましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療はなぜ必要なの?/歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん定期的な予防治療(メインテナンス)に行っていますか?

当院では3カ月に一回の予防治療を行っています。

※患者様の口腔内によって期間は異なります。

予防治療は症状再発防止のための処置のと考えています。

予防治療がなぜ重要なのかお伝えします。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、削った歯は二度と元には戻りません。

健康的な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではく「痛くなる前に」来院することが大切です。

予防治療が3カ月である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

もちろん、口腔内の環境は人それぞれなので虫歯や歯周病のリスクが高い人はスパンが短くなります。

そもそも、予防治療の目的とは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し予防治療を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院はこころがけています。

当院では担当の歯科衛生士が患者様にあった予防治療のスパンと内容を提案しますので、一緒に健口を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯周病が感染病であることをご存知でしたか?

歯周病は人から人へ移る病気です。

歯周病は、細菌による感染症で、特に日常生活を共にする親子、または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

【感染のリスク】

・夫婦での水平感染

・親子間での垂直感染

・ペットへの水平感染

もともと赤ちゃんは、生まれてきたときは歯原性菌血症の原因菌を持っていません。

そして、歯周病は全身の健康と関係しています。

歯周病は口の中だけでなく、全身にも影響を及ぼす病気で、 歯周病になると様々な病気のリスクを高めることに繋がります。

下記のような病気に関連しています。

・認知症

・脳卒中

・口腔がん

・肺炎

・心臓病

・糖尿病

・早産

歯周病が移る病気だと知らずに、周りの大事な人に移してしまう可能性もあるので、ご自身の健康を守るためだけではなく、大事な人の健康を守るためにも、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らず抜歯後に気を付けることは?/顎関節症の原因って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

みなさん親知らずを抜いた後気を付けることについてご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項についてお伝えします。

①飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けてください。

②傷口を指や舌などで触らないでください。

③歯磨き時以外、必要以上にうがいしないでください。また、手術した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。うがいしすぎると、血が止まりづらく、痛みや傷口の治りが悪くなることがあります。

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを噛んで圧迫止血してください。

⑤食事は麻酔がきれてからしてください。通常の麻酔は2~3時間程度 伝達麻酔は4~5時間程度効いています。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

親知らずを抜歯後はこれらのことを注意してみてください。

親知らず抜歯後に、

口が開けにくくなる。唾を飲み込むときにのどが痛む。唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある。抜いた後、腫れがひどくなってきた。内出血がでてきた。前に歯が一時的に動く、しみる。何日かして抜いた場所がズキズキ痛い。

などこういった症状が出る場合があります。通常は時間共に落ち着いてきますが、症状が続くようであれば教えて下さい。

抜歯のお日にちは大事な予定がないよう体調を整えてお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター塩飽です 。

皆さん顎関節症と言う言葉を聞いたことがあると思います。

中には顎関節症の症状が出ている人もいるのではないでしょうか?

そこでどんな症状がでるのかお伝えします。

1.顎が痛い

→何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります

→口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります

2.口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません

3.顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなります

→しゃべっていると顎がだるくなります

4.口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・くいしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これだけではないですが、様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです!

顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルケアで何をしたらいいのか説明します。

1.顎の安静を保ちます

→やわらかい食事にしましょう

→顎をリラックスさせましょう

 日中に食いしばりをしないよう顎の力を抜き、いつも上下の歯を話しておきましょう。

2.大きな開口は避ける

→あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布

→慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます。痛みが増すようなら中止してください。

4.筋肉へのマッサージ

→頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行がよくなり痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

→顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

以上のセルフケアを試して症状を落ち着かせましょう。

もし顎関節症かも?と思った方は一度医師にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

お子様の予防治療はなにするの?/フッ素は毎日塗っていいの?

お子様の予防治療はなにするの?

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんお子様の予防治療は知っていますか?

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1~3か月に一度の予防治療を行っています。

子供にも予防治療必要なの?と思う方もいらっしゃると思いますが、

子供がきちんと歯磨きができるようになるのは、かなり大きくなってからです。

そのため、予防治療に来て残っている細菌を除去することがとても大切です。

予防治療で何をするのか説明します。

①お口の中で虫歯、磨き残し、歯並びや嚙み合わせに問題がないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、場合によっては鏡を見てもらいながら一緒に確認し、その後歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルム(細菌の膜)を機械的に清掃

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

年に一回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

これらの予防治療を定期的に来て受けることでお口の中は健康に保つことができます。

しかし、予防治療を受けるだけでなく、お家でのケアもとても大切です!

虫歯予防として食事コントロールはとても重要になってきます。

◎朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

ご家庭での歯磨きでは、歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところは特に丁寧に磨いてあげましょう。

毎日の仕上げ磨きがお子様の歯を守ります!

セルフケアと定期的な予防治療プロケアで、お子様のお口の健康を一緒に守りましょう⭐︎

広島県福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素は、毎日塗っていいの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

虫歯予防に効果があると言われている、フッ素。

毎日塗布して問題ありません。

こちらは、970ppmの濃度のフッ素が配合されております。↓

毎日塗布しても、問題ない濃度になります。

フッ素は、もっとも有効で安全性が高いものと、疫学的、医学的にも研究で明らかにされています。

毎日フッ素塗布を継続することで、虫歯の予防に効果が得られます。

【フッ素の効果として】

①脱灰抑制作用

フッ素を塗布することで、細菌が生産する酸から、歯が溶けにくくする作用をしてくれます。

②再石灰化の促進

フッ素を塗布することで、カルシウムイオン、リン酸イオンが脱灰からの回復を早める効果があります。

③細菌による酸性化を防ぐ

歯垢に含めまれる細菌が生産するものを阻止し、酸性化を抑制します。

毎日の歯磨き後に是非、取り入れてみましょう。

お子様だけでなく、大人の方にも、老若男女ご使用いただけます。

そして、定期的に予防治療を行い、その際には、高濃度のフッ素(9000ppm)を塗って、更に歯の質を強化していきましょう。

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?/赤ちゃんのお口の健康って?

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの卜部です。

皆さんは歯科のプロフェッショナルによるケアがなぜ必要かご存知ですか?

適切な歯磨きや、甘いものをダラダラ食べたりしない良い生活習慣、そしてフッ素配合の歯磨き剤やフッ素塗布などで積極的に活用していればほとんどの虫歯は防ぐことができます。

また、歯周ポケットがそれほど深くなければ、適切な歯磨きによて歯周病による炎症も防ぐことができます。

しかし、それほど単純にいかないのが虫歯や歯周病の予防なのです。

歯に深い溝があると、歯ブラシの毛先は届かず、溝にプラークがたまるといくら歯磨きを頑張っても虫歯になってしまうのです。

また、深い歯周ポケットの奥も、歯ブラシの毛先、フロス、歯間ブラシも届かない場所なのです。

そして一度歯周ポケットが出来てしまうと元通りにはなりません。

ちなみに歯周ポケットとは歯周病の炎症で歯ぐきが歯からかがれてできる炎症のことです。

それを放置してしまうと歯周病の火種となり、症状が悪化する原因になってしまうのです。

歯科のプロフェッショナルのクリーニングによってプラークを徹底的に除去すると、3~4カ月程度、歯周病菌の勢いを抑えることができます。

定期的に歯科医院に通い、プロフェッショナル・クリーニングを受け予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今回は赤ちゃんのお口の健康についてお伝えいたします。

まず、赤ちゃんはいつから歯が生えるかご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんにはまだ歯が生えておらず、おおむね生後6か月たつと下の歯が生えてきます。

ここで知っていただきたいのが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌や歯周病菌は存在しないということです。

ではなぜ虫歯になるのでしょうか?

その原因は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

たとえば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運ぶことにより、唾液感染してしまうのです。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、いくら気を付けてもいつかは何らかの経路で感染してしまいます。

大切なことは。お母さん・お父さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

むし歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置せず速やかに歯科受診しましょう。

もちろん出産前に直しておくのが理想です!

赤ちゃんの歯がはえてきたら歯磨きの練習を始めましょう。

まず、歯ぐきから先端が見え始めたら歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてみましょう。

最初は入れるだけで赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにする練習なのでゴシゴシする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシをいれることができたらすこしずつブラッシングしていきましょう。

最初は人差し指にガーゼを巻き付けてそっと歯の先端や、周りの歯ぐきを拭い取ってあげる方法でもかまいません。

以上の方法でお子様のお口の中の健康を維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

妊婦さんのお口の中は?/きちんと歯磨きできてますか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士三原です

本日は妊婦さんへ向けた内容です!

妊婦さんは妊娠初期はつわり、中期からはお腹が大きくなり大変ですよね

お腹に赤ちゃんがいる10ヶ月の間にお母さんは心身共に大きな変化が沢山あると思います

特に妊娠初期はお母さんのお口の中のトラブルが起こりやすいです。

・虫歯や歯周病になりやすい、進行しやすい

・親知らず周辺の炎症起こりやすい

・口臭がきつくなる

など様々です

特に多くの方の負担になるのがつわりだと思います。

つわりで、歯ブラシがお口に入るだけで気持ち悪さを感じてしまう方はなるべくヘッドの小さいものを選んで歯磨きをしてみましょう!

また、匂いや味が控えめの歯磨き粉を使う事もいいでしょう!

それでもどうしても気持ち悪くて歯ブラシを使えないという方は水や洗口液を使ってうがいをするようにしてみて下さいね

つわりで嘔吐する方もいらっしゃると思いますが、その後にすぐ歯磨きをするのは注意が必要です!

歯は酸によって溶けて仕舞うので、嘔吐時は胃酸により少し歯が溶けてしまっている状態です

その時に歯ブラシをすると歯の表面を削ってしまうので、かえって良くありません。時間を置いてから歯を磨いてあげましょう。

妊娠中期に入ると段々とお腹が大きくなってきますね

初期に比べて少し体調が安定してくる時期です。

歯医者で治療を行うのはこの時期が一番負担が少くできる為おすすめです。

ただつわりも落ち着き、食事の回数が増えるので注意が必要です!

お口はいつも中性ですが、食べ物を食べると酸性に傾きます。

酸性に傾いている時間が長ければ長いほど虫歯のリスクは高まります

時間をかけて唾液の働きで中性に戻るのですが、食べ物が頻繁にお口の中に入ってくると中性に戻る時間が無く、結果的にずっとお口が酸性の状態になります。

食べる回数が増える分、毎食後の歯磨きはしんどいかもしれませんが、お水やお茶などを飲むことなどで対処していきましょう!


当院では託児も併設しております!

利用の際はお声掛けください!

いつも頑張るお母さま方の支えになれるように、不安なことがありましたらいつでもお話聞かせてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですが皆さん自分の歯磨きは完璧ですか?

むし歯予防としてまずは自分の歯のどこに歯垢がついているのか知ることが大切です!

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用法

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒などに付け、鏡を見ながら歯全体に塗ります。

その後軽くうがいをしてください。

そうすると、歯垢が付いている所が赤く染まります。ここをよく確認したうえで歯磨きをします。

練習の時は歯磨き剤など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

自分で十分磨けたとおもったら磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

本人は十分磨けたと思っていても、よく見ると赤く染め出されたところが残っていることがあります。

特に歯と歯茎の境目や、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなります。

鏡でよくチェックし、再度磨き残しを磨きます。

むし歯予防③

赤く染まった部分がなくなればしっかり歯垢を落とせた証拠です。

染め出しは一日だけで終わりではなく、定期的に行い、自分が磨き残しやすい場所を知り、磨き残しのないブラッシングを習慣化しましょう!

一人で家で行うのが難しいという方は、当院でも歯科衛生しがブラッシング指導として、染め出しをして皆さんに合った歯ブラシを処方し、磨き残しやすい場所や磨き方を徹底的にお伝えしますすので、希望のある方はお声掛けください。

自分の磨き残しやすい場所を知って、虫歯予防歯周病予防をしてきましょう!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽