歯のひび割れ

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原です

 

歯も年を重ねると水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果

食事中・就寝中の歯ぎしり、くいしばり等により

ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

 

その結果、ある日突然歯が痛みだしたり

歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては、以下のようになります。

 

1.マウスピースの作成

ナイトガードとも言いますが

就寝中の歯ぎしりや日中のくいしばりが強い方に対して

あくまでもひび割れの予防としておすすめしています。

ひび割れを治すことはできませんが

これ以上ひどくならないようにするための予防です。

装着時に違和感がありますが、慣れていくほかありません。

保険治療となっています。

 

 

 

 

 

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。

しかし、一度塗布として劇的に効果があるものではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては弱いのです。

個人差はありますが、何度か塗布することで

効果があらわれる場合と

何度塗布しても効果があらわれないこともあります。

 

3.神経処置

薬の効果が期待できない時、またはひび割れが神経まで

達してしまった場合は、神経処置となります。

痛みはとれますが、ひびの根本的な解決には至らないため

神経をとった歯がよりもろくなり、割れやすくなるリスクは

高いです。

 

4.修復処置

歯が欠けてしまった場合は、レジン(プラスチック)

金属のかぶせで処置します。

 

5.抜歯処置

不幸にもひび割れで歯が折れしまった場合

歯を抜く処置となります。

 

歯のひび割れは自分では気づきにくいものです

歯医者で定期的な予防治療をしながら

歯のひび割れもチェックしてもらいましょう。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

気になる口臭

 

普段から自分の口臭を気にされている方は多いかと思います。

マウスウォッシュを使ったり、口臭を予防するタブレットなそさまざまな商品も販売されており、意識して口臭ケアに取り組まれているでしょう。

 

そもそも口臭はなぜ発生するのでしょうか?

 

口臭にも種類があります。

1⃣生理的口臭

誰にでもあるものですが、とくに朝起きた時やお腹がすいた時、緊張状態に

あるときなどに発生します。

唾液の分泌量が少なくなることでお口の中が乾燥し、お口の中の細菌がが口

臭の原因物質をたくさん作ることで発生する口臭です。

病的なものではないので、周りにいる人が口臭を感じることは少なく自分自

身で口臭が気になる程度です。

水分補給をしっかり行い、歯磨きで歯垢(細菌の塊)を取り除くことでほと

んど改善します。

 

2⃣飲食物・タバコやお酒による口臭

ニンニクやネギを食べたりすると発生するものです。

 

3⃣心理的口臭

自身が口臭がある気がするという心理状態が原因のもので、実際には口臭が

ない場合もあります。

 

4⃣病的口臭

消化器系・呼吸器系の病気や糖尿病、肝臓の病気などが原因で発生するも

のですが、主な原因は口の中にあると言われています。

歯周病の進行や虫歯が原因であったり、歯垢(細菌の塊)の付着、舌苔(舌

の上につく苔のそうな細菌の塊)、入れ歯の清掃不良などです。

特に歯周病が進行していて、深い歯周ポケットがある方、歯磨きをして歯ぐ

きから出血があるという方は要注意!!

歯ぐきの中・歯周ポケットの奥に入り込んだ細菌や歯石は歯磨きでは取り除く

ことができないのです。

歯科衛生士による歯周治療で歯石を除去し、歯ぐきの中を洗浄することで改善

が考えられます。

 

 

口臭が気になるという方はぜひご相談くださいね!

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ガムピーリングのその後/銀歯のメリットデメリット

ガムピーリングのその後

去年(2018年)の5月に歯科衛生士の細谷さんにガムピーリングをしてもらったのですが、ガムピーリングをして約1年近くたち、その後の歯ぐきの色がどのように変化したのかお伝えしたいと思います☆

 

【2018年5月:ガムピーリング前】

 

 

 

 

【ガムピーリングの約1週間後】

 

ガムピーリングをした直後は綺麗なピンク色✨✨

 

 

 

【2019年3月:ガムピーリング後、約1年】

約1年ぐらい経つと、少し色素沈着が戻ってきているかな~っという感じです。

 

 

ガムピーリングをした後は一生綺麗になった状態のままというわけではなく、必ずまた元の状態に戻ってきます。

 

 

歯ぐきの色素沈着の原因は大きく3つあります。

■先天性(生まれつき)

■飲食などによるもの

■金属のかぶせ物の金属イオン成分が溶け出したことによるもの

■喫煙などによるもの

 

 

ガムピーリングは歯ぐきに薬液をつけて行っていきます。

☟こんな感じに☟

 

これは薬液をつけた後の状態です。

 

この状態から約2日後~7日後くらいの間に薬液をつけたところの細胞が剥がれていき、ピンク色の綺麗な歯ぐきに生まれ変わります。

 

薬液をつけた3日ほどは痛みが少~しありましたが、痛み止めを飲むほどの痛みはありません。

 

歯ぐきの色が気になる方はぜひガムピーリングをしてみませんか??

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

「メタルフリー」と言う言葉を知っていますか?

 

メタルフリーとは、お口の中に銀歯が1つも入っていないことを意味します。

実はこれって、すごいことなんですよ!

銀歯に含まれるパラジウムという物質は

金属アレルギーの原因になりやすいのです。

この金属が歯科材料で使用されているのは、先進国日本だけなんです!

外国ではパラジウムは身体に良くないと認識されています。

 

 

 

 

 

銀歯は、はまっているだけで

歯と一体化しているわけではありません。

セメントと歯が金属のすき間を埋めて

摩擦力ではまっているだけなのです。

そのため、時間とともにセメントが劣化し

すき間に細菌が入って、「二次むし歯」と言う

新たな虫歯の原因となってしまうのです。

 

セラミックは、レジンを介して歯と一体化するため

すき間から細菌が入る可能性が銀歯に比べると低いです。

 

 

 

 

 

ゴールドの材質も、伸びがあり、歯によくなじむため

同じくすき間から細菌が入る可能性が低く

銀歯に比べると二次むし歯になるリスクが低いです。

 

 

 

 

 

保険治療の良いところは

治療費を抑えられることですが

アレルギーの問題

天然歯(生まれ持った自分の歯)への影響

二次むし歯の発生

などなど、長い目で見れば治療費も決して安くないのです。

 

当院ではその方におすすめのかぶせ物も

歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターが

お伝えできますので

お気軽にご相談ください。

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯ぐきの中にも歯石はつきます!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

皆さん「歯周病」と言う名前は聞いたことがあると思いますが

では、具体的にどんな状態を歯周病と言いますか?

と聞かれると

◎歯茎が下がる

◎歯茎から血が出る

など連想される方がほとんどかと思います。

これらももちろん正解です!!!

厳密に言えば、歯を支える顎の骨が溶けてしまい

それにともなって歯茎も下がり

歯がぐらぐらしてしまうため

歯と歯茎の境目にばい菌がたまりやすくなり

歯茎が炎症を起こして出血してしまう状態が歯周病です。

歯周病のポイントは、「骨が溶けている」と言うところなのです!

 

では、どうしたらそれが食い止められるのか・・・

それには「予防治療」が必要です!

~予防治療とは~

「セルフケア」「プロフェッショナルケア」を合わせたものが

予防治療なのです!

 

 

 

 

セルフケアとは、普段のご自分の歯磨きや糸ようじなどのケアです

プロフェッショナルケアとは、歯医者さんに行って

自分ではとることのできない、歯茎の中の歯石を取ってもらうことです。

歯茎から上の部分は皆さんの担当です!

歯茎で隠れている部分は、歯医者さんの担当です!

 

このように、どちらかだけの力ではなく

歯や歯茎の健康は、私たち歯医者と皆さんの二人三脚で

守れるのです☆

ご自分の歯周病の状態は、歯周検査をしてもらうことで分かります

ぜひ、歯医者に行って、検査を受けてみてくださいね☆

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

炭酸飲料やスポーツドリンクに要注意!!

 

日中暖かい(むしろちょっと暑い…?)日が続くようになって、寒かった冬に比べてスポーツドリンクや炭酸飲料などを飲む機会は増えていませんか??

 

水分補給にスポーツドリンクや炭酸飲料を飲むことが増えたという方は虫歯に要注意ですよ!!

 

歯は酸に弱いので、酸にさらされると歯が溶けます!

 

【歯が溶ける】ということ=【歯に穴が空く】ということ。

炭酸飲料は酸性度が強い!

 

 

 

 

 

暑くなってくると炭酸飲料でスカッと!したいですよね!

歯が柔らかい乳歯や、もともと虫歯になりやすいという方は歯の質が弱いため酸性の飲み物を飲む回数が多くなるとそれだけ自分自身で虫歯のリスクを高めてしまっている状態なんです。

 

また、ジュースや炭酸飲料はたくさんの砂糖が含まれています。

虫歯の原因となる細菌は砂糖を餌に活動し、酸を出し歯を溶かします。

 

普段何気なく飲んでいるジュースや炭酸飲料などの摂取回数が増えると虫歯ができやすい環境を作ってしまうことになるので、飲みすぎには注意してくださいね!

自分のは食生活を改善することで守ることができます!

たまに飲むのは問題ないですが、なるべくお茶やお水を飲むように工夫してみてくださいね!

 

 

福山市医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

 

 

 

虫歯や歯周病は細菌感染症

虫歯や歯周病は細菌感染症であり、生活習慣病の一種だということをご存知ですか?

 

虫歯はミュータンス菌という虫歯の原因となる細菌がお口の中に存在し、ミュータンス菌が酸を産生することにより歯が溶かされて破壊されていく病気です。

 

歯周病は原因となる細菌が毒素を出し、歯を支える周りの組織(歯槽骨)を傷つけ破壊していく病気です。細菌の出す毒素により歯ぐきの中にある毛細血管も傷つけられるため、歯周病が進行している際には歯磨きをすると歯ぐきから出血するという症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な歯ぐきは腫れることもなく、出血することもありません。

歯ぐきが腫れ、出血するということは細菌から体を守ろうと免疫が働き、炎症反応を起こしている状態です。

 

 

 

 

 

ほんの少しの出血でも、歯ぐきにできた傷口(潰瘍)の面積は手のひらぐらいの面積があるというから驚きです!

 

元々生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはこれらの細菌は存在しません。

どこからやってくるのでしょう??

 

 

 

 

実は両親や祖父母など家族からの感染やパートナーからの感染が多いです。

唾液を介して感染することが多いので、お子様の虫歯予防にはお菓子やジュースなど砂糖を多く含食べ物の摂取回数が増えないようにすることも重要ですが、まず【細菌に感染させない】ということが大切です。

 

口移しで食べさせる、同じ食器を使用することは避けたほうがよいです。

 

 

とはいっても、お口の中はたくさんの細菌(善玉菌・悪玉菌)が存在する場所です。

細菌がお口の中に存在していたとしても、定期的にクリーニングし、細菌を洗浄し洗い流すことで虫歯や歯周病の進行を抑制することができます。

 

お家での日々の歯磨き(セルフケア)も重要ですが、歯ブラシが届きにくい歯ぐきの中は歯科衛生士による専門的なケア(プロフェッショナルケア)を行い、二人三脚でお口の健康(建口)を守っていきましょう!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

親知らずの抜歯!

 

おはようございます!受付の塩飽です。

 

先週の金曜日、ついにラスト1本の親知らずを抜きました!

私の親知らずは元々4本あり、しかも全部歯茎の中に埋まっていました。

2年かけてやっと全部抜きスッキリしました(^^♪

 

今回は親知らずの抜歯について私の実体験をもとにお話ししようと思います!

 

まず、よく聞かれるのがどれくらい腫れますか?どれくらい痛みますか?です。

親知らずの状態によって腫れ・痛みは変わってきます。

私のように歯茎を切り、骨を削って抜歯しないといけない場合はかなり腫れと痛みを伴います。

施術中は麻酔をしているのでもちろん痛みはありませんが、

痛みも腫れも抜歯後2日目からピークが来ます。

ちなみに下の歯を抜いた時は2回とも上の歯の2倍腫れました(笑)

もしどれくらい腫れるのか見たい方は言っていただければ写真お見せします!

 

抜歯後は口が開けにくくなりますので、私は1週間ほどは

ゼリーやおかゆ、うどんなど柔らかくて食べやすいものを食べていました。

プチダイエットになりますね(笑)

口が完全に開くようになるのは2週間ほどかかります。

 

骨を削る場合は炎症がのどのほう出る場合もありますので

嚥下痛(えんげつう)と言ってものを飲み込むときに痛みを伴うことがあります。

私も3日ほどは嚥下痛がありました。

 

一番驚かれるのが抜いた周辺のほっぺに内出血ができることです。

ほっぺにあおたんができるので殴られたように見えます(笑)

なぜ抜歯で内出血?大丈夫なの?心配されるかもしれませんが、

抜いた周囲に血の塊が凝集することで内出血ができ表面に色が付きます。

私は4回とも内出血ができたので1週間ほどはマスク生活をしました。

 

その他にも細かく注意事項がありますが、私が体験した主な症状は以上です!

もし親知らずの抜歯を考えている方がいたら2週間は予定を入れないことをお勧めします☆

 

 

 

 

 

 

もっと話を聞いてみたという方はスタッフに声掛けてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

 

保険治療と自費治療

保険治療?自費治療?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

こんばんわ!
前回、なかむら歯科クリニックでの人気の治療(かぶせ物)の話をさせて頂きました。
ここを見て頂いてる方の中には、「私も”ジルコニア”にしたよ~」って方もいるかもしれませんね。

みなさん、保険治療と自費治療、その違いについてどんな風に感じられているでしょうか?

イメージ的には、「保険治療の外に自費治療がある」って感じでしょうか?
私も歯科医院に勤務する前はそういうイメージを持っていました。
(もともと歯科治療に対して興味が薄かったという点もありますが・・・)

でも、本当はですね、逆なんです。

驚かれるかもしれませんが、自費治療=自由治療、いろいろな患者様の希望に応える治療の中に、いろいろな制限を掛けられた”保険治療”があるんです。

保険診療とは、「生活に困らないレベル」にまでお口の中の機能を回復する治療については国が治療費の一部を出しますよって制度なんです。
なので、「この治療にしたら機能だけでなく見た目も良いのにな~」って、生活に困らない機能の回復以上の治療については、自分で全額払ってねという制度です。

だから、制限のない「自費治療」の中の一部分が「保険診療」ってことになります。

もちろん、保険診療がダメだと言ってるわけではありません。
日本の保険制度で受けれる歯科治療は、凄くレベルが高いのですから。

ただ、皆様の希望に合った治療を当院では、説明し提案させて頂きます。
昔のように、先生に言われるまま「銀歯」ではなく、ご希望を教えて下さいね。
ご希望にあった治療を提案させて頂いたきます。

 

 

 

 

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

気になる口臭の原因

 

歯磨きをしっかりしていても口臭が気になるということありませんか?

 

口臭の原因は9割が口の中にあるといわれており、原因は様々ありますが、

・清掃状態が不良

・口の中の乾燥

・唾液の減少

・虫歯や歯周病

などです。

 

虫歯や歯周病が原因で口臭が発生している場合には、虫歯の治療を行ったり、歯周治療で歯石を除去したり、歯周ポケットの中に存在する細菌や毒素を洗浄することで改善していきます。

 

清掃状態が不良の場合は、歯ブラシが当てにくいところなどを知り、自分に合った歯ブラシや歯間ブラシ・フロスなどの補助的な清掃用具を使用することで改善してきます。

歯ブラシの種類はたくさんあるので、どのような歯ブラシが一番合っているかは担当の歯科衛生士に相談してみるといいですよ♪

 

唾液が減少したり、口の中が乾燥すると舌苔(舌の上に付着する白い苔のようなもの)が付きやすくなったり、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。

 

唾液の分泌量は加齢とともに減少したり、緊張状態にあったりストレスがたまると唾液の分泌量が減少したりします。

水分補給をしっかり行い、唾液腺のマッサージをすることもおすすめですよ!

 

舌苔は舌ブラシでやさしく磨くことで取り除くことができます。

 

 

舌ブラシで舌の上を奥から手前にゆっくり動かしてみてください!

力強く磨くと舌に傷がついて痛みが出るので要注意!!

舌ブラシを奥に入れすぎてもオエっとなっちゃうので気を付けてくださいね!

 

酵素が含まれている食品を食べると舌の汚れが浮いて落ちやすくやります。

パイナップルなどの酵素が含まれている食べ物を口の中で転がしてから舌磨きをするのもいいですよ!

 

口の中を清潔にし、爽やか吐息になりましょう!

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

矯正治療を悩まれている方へ

みなさんは自分自身やお子様など、歯並びが気になることはありますか?

 

・歯が重なって生えている

・上と下の噛み合わせが逆になっている(反対咬合)

・上と下の前歯がかみ合わず、隙間がある

・噛み合わせが深い

・八重歯

・乳歯が抜けたが、永久歯の生えるスペースがない

などなど…

 

現代の食生活は、柔らかい食べやすい食事が中心となっているので、顎がなかなか成長できず顎が小さいために歯が生えるスペースが足りないケースが多いです。

 

顎が小さいと歯がきれいに生えることができないので、歯が重なって生えたり、生えるスペースが足りないことで本来生える場所とは違う場所から歯が生えるといったことが起こります。

そうなると噛み合わせ自体も正常な噛み合わせになることができないので、後々に噛み合わせによる不具合が起こることも予想されます。

 

また、歯が重なって生えていたりすると見た目が気になるということ以外にも細菌が数多く生息する歯垢などが残りやすく、なおかつ磨きにくくなるので、虫歯になりやすくなったり、歯周病が進行しやすくなったりします。

 

矯正治療は審美的回復(歯並び・見た目)と機能的回復(正常な噛み合わせの回復)を目的としています。

 

矯正治療は保険治療適応外のため、費用はかかってしまうのですが、生涯自分自身の歯をしっかり守る、自分自身の歯で健康的な食生活を送るためにも歯並びや噛み合わせが気になっている方は考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

当院では、月に1回矯正治療の専門医が矯正治療を行っております。

治療の流れや期間、費用などお口の中のお悩みを相談できる矯正治療の無料相談も行っておりますので、歯並びや噛み合わせなどのお悩み・気になっていることがありましたら一度相談をすることで原因や悩みが解決することもあります。

ぜひスタッフにお声掛け下さいね!

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

こんにちは。
いつもなかむら歯科クリニックに来院して頂きありがとうございます。
いつも診療室でお会いすることが多い私ですが、実は事務も兼ねております

突然ですが、2018年の1年でなかむら歯科クリニックで被せ物が入った数はいくら位だと思いますか?
銀色のインレー(部分被せ)に始まり、全体を覆う被せやブリッジ、保険外での治療で入れて頂いたゴールドや白い被せ物まで全部数えると何個でしょう?

実はざっくり約900個です。
一番多いのは、やっぱり保険のインレーなのですが、保険外の治療でみると・・・

一番多かったのは、ジルコニアでした!

やっぱりみなさん、白い歯がお好きなんですね!!

 

失った部分を取り戻す被せ物にも、白くて汚れのつきにくいジルコニアE-MAX、2次虫歯になりにくいゴールド、コストを抑えれる保険のなどいろいろあります。
お話しを聞かれたい方は、しっかりご納得頂けるまで説明いたしますので、お気軽にご質問くださいね。

 

酸蝕症と新スタッフのお知らせ

【酸蝕症(さんしょくしょう)】という言葉をご存知ですか?

 

酸蝕症とは、【酸】によって歯が溶けていく現象です。

歯は酸に弱いので、酸に曝されると歯が溶けてしまいます。

 

生活習慣病の1つとも考えられていて、歯がしみるといった知覚過敏の症状や虫歯のような痛みを感じる…などといった症状があります。

 

原因は生活環境や食生活が大きく影響します。

◆酸性食品の摂りすぎ◆

炭酸飲料・ハーブティー・酢・みかんなど柑橘系の果汁・ワイン

スポーツドリンク・清涼飲料水など…

 

◆逆流性食道炎◆

胃酸はとても強い酸なのですが、胃酸が逆流することで歯が胃酸に溶かされてしまいます。

拒食症の場合も、嘔吐があるので同じように歯が胃酸に曝されて溶けてしまいます。

 

◆酸性の薬剤◆

ビタミン剤やアスピリン製剤(鎮痛剤や脳梗塞や虚血性心疾患を予防するための抗血小板薬など)

 

しみるなどの知覚過敏の症状がある場合には、しみるのを防ぐ知覚過敏抑制の薬剤を塗布したりして症状の緩和を図ります。

 

あまりにもしみる症状が治まらなかったり、歯が溶ける範囲が大きいなどがあればかぶせものをしたりすることもあります。

 

酸性の食品などは私たちの日常生活にあふれているので、摂取しないということは難しい話なので、酸性の食品の食べる回数、飲む回数などを極力少なくして自分の歯を守りたいですね!

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

 

ニューフェイス!!

こんばんわ!
歯科助手兼事務の金谷省吾です。

本日から、なかむら歯科クリニックに新しいスタッフが加わりました!
受付担当になる藤﨑景子さんです。

明るくて人当たりが良くて、しっかりしている「ザ・受付!」な方です。

今日が初日にもかかわらず、しっかりとメモを取り、自分で出来ることを見つけて習って仕事をするところなど、自分も思わず見習わなければと思ってしまいました。

お話しするのも好きなようなので、診療室内、受付で見かけたら話しかけて見て下さいね。

 

なかむら歯科クリニックでは、医師・歯科衛生士以外にも、トリートメントコーディネーターや受付、保育士などスタッフを募集しています。

トリートメントコーディネーターや受付は、未経験でも大歓迎です!
自分もここに来る前は車の営業などをしていました。
歯科経験が無くても、マニュアルもありますし、先輩がしっかり教えてくれます。

興味がある方は、ご連絡の上、ぜひ見学に来てくださいね。

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

メルサージュヒスケア

メルサージュヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

知覚過敏でお悩みの方から、どんなケアをしたらよいのでしょうか?と質問を

よく受けます。

原因によりますが、私が毎日のホームケアでお勧めしているのが

知覚過敏専用のしみるのを防ぐ効果のある

歯磨き粉です。

メルサージュヒスケアという商品です。

しみるのを防ぐ効果のある薬剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが

配合されています。

フッ素が1450ppm含まれており、むし歯予防にもなります(*^-^*)

味も、グレープ、ミント味があります。

 

 

 

 

 

実際に私自身も知覚過敏なので、メルサージュヒスケア使用してみると

短期間では効果はでないですが

毎日一日一回歯磨きの際にを長期使用を続けていると

しみにくくなりました(^_^)/

ホワイトニングをされている方にもおすすめです。

知覚過敏でお困りの方は一度お試ししてみてください(^_^)/

それ以外にも冷たい物をさけたり、ぬるま湯でうがいなどしていく。

マウスピースなどもして歯同士が

負担がかからないようにしていくことも大切です。

皆さま、人のよっても症状にもよりますので、お困りの方、お悩みの方は

歯科医師の診断をしますので、スタッフまでお気軽にお声がけを

お願いします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

洗口液

 

お口の中がスッキリするように洗口液を使用している方もいますよね!

洗口液には清涼感が得られるものや、殺菌作用のある成分が入っているものもあったり、種類がたくさんあります。

 

実はお口の状態によってオススメな洗口液なども違うことをご存知ですか?

 

洗口液にはアルコール(エタノール)が含有されているものもおおくあるのですが、口腔乾燥(お口の中が乾いた感じがする方、唾液の分泌量が少ない方など)がある方にはオススメできません。

 

アルコールは清涼感を得るために含有されているのですが、刺激が強く、乾燥を促進する作用があるので、口腔乾燥のある方が使用するとさらに乾燥を感じるようになります。

 

なので、口の中が乾いた感じがする方はアルコールが含まれていない洗口液を使用することをオススメします!

 

市販のものだと、リステリン(ノンアルコールタイプ)やラクレッシュなどがあります。

 

 

口腔乾燥の症状などがない方はアルコール含有のものでもOKです!

当院で販売している洗口液は【コンクールF】【sp-t洗口液】です!

【コンクールF】

 

 

 

 

 

 

【sp-t洗口液】

 

 

 

 

 

 

どの種類のものがいいかは是非ご相談くださいね!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

洗口液で風邪予防!ウイルス対策!

段々と気温が下がってきて冬らしさを感じる季節になってきました!

 

体調を崩される方もいるかと思いますが、歯磨き+洗口液で風邪対策、インフルエンザ対策をオススメします!

 

お口は食べ物・空気・細菌など様々なものの全ての入り口です。

 

入口が清潔な状態でないと、食べ物など体に必要なもの以外に病気などを引き起こす悪い細菌なども体の中に取り込んでしまいます…。

 

細菌が体の中に入り込み増殖すると体の免疫力も低下してしまうので、悪循環になってしまいますよね…

 

 

そこで!

日々歯磨きでしっかりお口の中を清潔に保つことと、殺菌効果のある洗口液などを併用するのがオススメですよ!

 

当院で販売している洗口液は、

【コンクールF】

 

 

 

 

 

殺菌成分であるグルコン酸クロルヘキシジンを配合しており、虫歯菌や歯周病菌を殺菌する効果も期待できます!

【SP-T洗口液】

 

 

 

 

 

殺菌効果のあるセチルピリジニウム塩化物水和物と、抗炎症成分のギリチルリチン酸二カリウムを配合している洗口液です!

メントールも配合されており、清涼感があり、口臭が気になる方にもおすすめです!

 

 

お口の中を清潔に保つことは風邪やインフルエンザの予防だけでなく、その他の感染症などの病気を防ぐことにもつながるので是非!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

12月25日 カムカムクラブ(^O^)/未来ハローワーク

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

12月25日(火)

8:45~10:30 かむかむクラブ

11:00~13:00 未来ハローワーク

を開催します\(^o^)/

カムカムクラブは、毎年盛り上がるイベントです!

お子さんと一緒に鏡を使ってお口の中を見てみましょう☆

歯が何本あるか、どんな形をしているのか見てみましょう!

意外と知らない、驚くことがたくさんあります。

機械を一緒に使いながらすることで、歯科に対する恐怖感がなくなり、歯医者にくるのが楽しみになります☆

歯医者が苦手なお子さんもぜひお友達と一緒に遊びに来てください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来ハローワークをご存知ですか?

未来ハローワークは、高校生を対象にしたイベントです。

歯科衛生士という職業がまだ世間に広まっておらず、歯科衛生士がどんな仕事をしているのか、知らない人が多い現状があります。

将来、どんな職業につきたいか。という選択肢の一つとして歯科衛生士の仕事を知っていただきたいと思います。

ホワイトニングやフェイシャルエステ、クリーニングなどを体験できるイベントです!

歯科でもこんなことをしているんだ!痛くない!気持ちがいい!

体験してみると絶対感動します\(^o^)/

ぜひ、お友達と一緒に来てください☆

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

 

放課後こども教室で歯のお話

昨日は、引野町の集会所の放課後こども教室に参加し、少しだけ虫歯とハミガキのお話をさせてもらいました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のブログでも虫歯になる4つの原因というのがありましたが、時間が限られていることもあったので今回は【細菌】のところにフォーカスをあててみました!

 

 

 

 

 

虫歯は「細菌感染症であり生活習慣病であり、病気なんだよ~」と言うと子どもたちがとてもびっくりしていました!

 

「1日何回歯磨きをする?~?」と質問をすると1日3回歯磨きをすると答えてくれた子が多くて、びっくりしました。

 

話を聞いてみると、最近は小学校に歯ブラシを持っていてt、給食を食べた後に歯磨きをするようになってるそうです。

 

素晴らしい取り組みですね!

 

そしてもう1つ子どもたちがびっくりしていたのは、細菌の数!

 

 

 

 

 

 

細菌は歯垢に存在しているのですが、歯垢1g中の細菌の数はなんと約1000億個!

ちなみに、大便1g中に含まれる細菌の数は約100万個。

つまり、【歯垢が沢山ついているお口の中はとても汚いんだよ~】といいう話をすると、目を見開いて驚いていました!

 

少し小話をした後に少し実験!

透明なコップに水を入れ、歯磨きした歯ブラシをそのコップのお水で洗うとどうなるか?!という実験。

 

 

 

 

 

歯垢がついている歯を磨いた歯ブラシを洗うと、透明な水が白っぽく濁ります。

これは歯垢中の細菌がお水の中に浮遊することで白く濁って見えるためです。

歯垢がついていない歯、もしくは歯磨きをして歯垢が取り除けた歯を磨いた歯ブラシをお水で洗うと透明なままです。

 

 

 

 

 

 

歯垢が目に見えてわかるので、おうちで歯磨きをするときも、この方法でしっかり歯垢が落ちているか確認してみてもいいかもしれないですね♪

 

あとは舌で触ってツルツルになっていればOKです♪

 

ぜひ試してみてください!

 

少しクイズも交えながら子どもたちと交流ができて、短い時間ですが、とても楽しい時間でした☆

 

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

1日歯医者さんになってみよう!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

当院では12月25日にイベントを行います☆

12月25日言えば・・クリスマス!!!そして院長のお誕生日です(*^-^*)

こんな素晴らしい日にカムカムクラブ・未来ハローワークと2つのイベントが行われます☆

 

カムカムクラブとは、3歳~12歳のお子様を対象として歯医者さん体験を行います。

時間は、8:45~10:30

普段はお口の中を見てもらうばかりですが、この日だけは白衣を着てドクターになっていただきます。

お母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんのお口の中を見たり、歯が何本あるか数えたり、写真を取ったりします。

他にも、自分の指を型取りして模型を作ったり・・内容は盛りだくさんです!

普段、歯医者が怖くて泣いちゃうお子さんや、一人で座れないお子さんは歯医者は怖いところではない!と気づけるチャンスです☆きっと歯医者が好きになるでしょう!ぜひ、お遊び感覚でお友達と一緒に来てください(#^.^#)

未来ハローワークは、高校1年生~3年生を対象として、歯科体験をしてもらいます☆

・ホワイトニング体験

・フェイシャルエステ体験

・クリーニング体験    など・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院ってこんなことしているんだ!とただ見るだけでなく実際に体験して感じてもらいたいと思います。

”歯科医院は、虫歯治療をしたり歯周病治療をしているところ。”というふんわりとしてイメージしかないのではないでしょうか?

当院は、幅広い分野の処置を行っております。

なかなか体験する機会はないと思いますので、すごくいい機会だと思います☆☆

ぜひお友達と一緒に遊びに来て鵜下さい☆特典もたくさんついています(*^▽^*)

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

歯周病の歴史

世界の成人の半数以上の人々が歯周病になっているということをご存じですか?

過去には全世界で最も蔓延している病気としてギネスブックに掲載されるほど歯周病になっている人が多いのです。

その歴史は200万年~300万年前の人類の化石から歯周病の痕跡が発見されているそうで、旧石器時代という古い時代から歯周病は存在していたそうです。

日本人では40歳以上の約8割が歯周病になっているといわれています。

これについては、テレビやCMなどで耳にしたことがあるかたがいるのではないでしょうか。

 

「病」とつくぐらいですから、細菌に感染した病気であるのですが、細菌感染症であるということ、病気であるという認識を持っている方は少ないのではないでしょうか…

歯周病は歯垢に生息している細菌のなかの嫌気性グラム陰性菌が関係しているといわれています。

 

嫌気性グラム陰性菌とは酸素があるところでは生きていけない細菌で、歯周ポケットの奥深くに入り込み毒素を出して歯周組織を破壊していきます。

歯周病の原因となる細菌の毒素はとても毒性が強いんですよ!

 

細菌が歯を支えている骨(歯槽骨)を破壊していくことで、歯周ポケットがさらに深くなり、歯ぐきも炎症を起こし腫れてしまいます。

 

この細菌を超音波スケーラーなどを使用し歯周治療をすることで、細菌や毒素をしっかりと洗い流し、炎症を抑え、骨(歯槽骨)の破壊を食い止めることが大切です。

とくに深い歯周ポケットの中は歯ブラシの毛先も届かないので、歯科衛生士さんに超音波スケーラーで炎症の原因や細菌の巣窟となる歯石を取り除いてもらい、歯周ポケットの中を洗浄して細菌や毒素を除去してもらうことが大切ですよ!

 

歯周病は痛みを伴ったり、歯が動いてきているときにはかなり進行してきているケースが多いです。

 

痛みが出る前に、歯周病を知らず知らずに進行させる前に、歯周病の予防をするために定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてくださいね!

 

予防と治療は患者さまと歯科衛生士、歯科医師との2人3脚です!

 

いつでも相談してくださいね!

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯科衛生士ってどんな仕事?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原です☆

歯科衛生士と言うお仕事、知ってますか?
まだまだ『看護婦さん』と呼ばれる事も多く
よく知られていない職業でもあります。

歯科衛生士と言う仕事は、単に『歯の掃除』だけではありません。
患者さんの幸せを考え、どうやったらもっと良くなるのかな?
を患者さんと共に考えるパートナーであり
患者さんに寄り添える、やりがいのあるお仕事です!

 

 

 

DH小澤さん!真剣です!!!

当院では、歯科衛生士の担当制をしており
予防治療を始め、歯科治療においても
患者さん1人1人のお口の経過を把握しながら
健康維持のお手伝いをさせていただいております。

私が担当を持てるのかな?
覚えることがたくさんありそうだけど
大丈夫かな?
と心配に思う方も多いかと思いますが

当院では、担当の先輩がついて
分からない事、できない事を
教えてもらえる環境があります☆

 

 

 

 

DH細谷さん☆

入社時から先輩に丁寧に教えてもらい

今では当院にはかかせない衛生士さんに成長しました!

 

みんなで楽しく学びながら
患者さんのお口の健康を守りましょう☆

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター  石原

義歯(入れ歯)のお手入れ

義歯(入れ歯)を使われてる方、いつもどのようなお手入れをされていますか?

 

 

入れ歯も歯と同じようにプラーク(歯垢)や食べカスがつきます。なので、毎日のお手入れで入れ歯を清潔にすることはとても大切なんですよ!

 

 

入れ歯のお手入れが十分にできていないと、様々なトラブルが発生します。

・入れ歯に着色がついたり、歯石がつく

・口臭の原因になる

・口内炎の原因になる

・部分入れ歯の場合、クラスプ(留め金)がかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなる

・歯ぐきが炎症を起こし、赤くなる

・入れ歯の清掃不良によりお口の中に細菌が繁殖することで、誤嚥性肺炎を招く

 

 

毎食後に義歯を外して洗浄液をつけてブラシでこすり洗いをしている方、夜寝る前に外して入れ歯洗浄剤につけている方などさまざまな方法でお手入れをされているかと思います。

 

 

一番ベストなお手入れは、【毎食後に外して義歯専用ブラシでしっかりこすり洗いをする】ことと、【夜寝る前に外して、入れ歯洗浄剤につけておくこと】です。

 

ここで気をつけないといけないのが、入れ歯をこすり洗いする際に【歯磨き粉】を使ってはいけません!

 

歯磨き粉には研磨剤が配合されているものが多くあるので、それでこすり洗いをすると入れ歯に傷が入り、その傷が細菌の温床になってしまうからです。

 

 

そこでオススメしたいのが、【スパデント】です!

 

 

 

 

 

スパデントはこすり洗いの洗浄にも、つけ置きをするのにも使える2WAYタイプです。

 

毎食後に入れ歯にスパデントを数滴つけ、入れ歯洗浄用のブラシでこすり洗いをし、夜寝るときに入れ歯を保管するケースにお水を入れ、その仲にスパデントを数滴入れることでお手入れ完了です!

 

または、スパデントで入れ歯をこすり洗いし、夜寝るときには入れ歯を保管するケースにお水を入れ、ポリデントなどの洗浄剤を入れてお手入れするのもOKです!

 

 

入れ歯のお手入れに悩まれたときはぜひスタッフに相談してくださいね!

 

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

テルプラグをご存知ですか?

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

皆さんは歯を抜いたことがありますか?

歯を抜く原因は、

・親不知  ・重度の歯周病   ・重度の虫歯  ・歯根嚢胞  ・破折  ・矯正

があげられます。時々、事故によって歯が抜けてしまった!と来院される方もいます。

不慮の事故で歯が抜けてしまった場合には、乾燥させないように牛乳につけてなるべく早く歯医者さんへ行きましょう。

では、テルプラグについて説明します。

テルプラグとは、歯を抜いたスペースに充填して、止血、疼痛緩和や傷口を保護し、歯ぐきの再生を促す材料です。

特徴は、

・コラーゲンを材料としており、取り出す必要がありません。

・抜いた部分に充填することで止血作用があります。

・傷の表面を保護することで、痛みが和らげられます。

・歯槽骨の吸収を防止し、歯ぐきの凹凸が防止できるように歯ぐきの形成を促します。

 

使用後の処置としては、入れ歯・ブリッジ・インプラント処置になります。

親知らずの場合は、傷口が治るのを待つだけです。

抜いた後の痛みや歯ぐきが心配な方は是非お声かけください☆

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

 

ルシェロ グラッポ歯ブラシ

おはようございます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

本日は、雨が降っておりますので、当医院に来られる際は気を付けてお越しくださいませ。

「お知らせ」

 9月11日(火曜) 午後~9月26日(水曜)まで

改装工事の為休診に致します。

皆さまには大変ご迷惑をお掛け致します。

9月27日より通常診療を致します。

 

ルシェロ Grappo 「グラッポ」についてご紹介☆

 

 

 

 

 

人気の理由は💛

グラッポの特徴は

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

 

その5「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

親指を置きやすい弓状デザイン

握りやすい太めのハンドル

サイドラバーグリップが滑りを防止

持ちやすいルシェロカブー

 

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね!!

 

 

 

 

 

歯ブラシだけでは取れない細菌もあります!!

歯と歯の間に隠れている細菌・・・(>_<)には

こちらルシェロフロスがおすすめですよ☆

 

 

 

 

 

 

磨き方、当て方などは歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

唾液の役割

 

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です!

 

台風が近づいてきていますね・・・

皆さん雨・風には十分に気をつけてくださいね!

 

 

今日は唾液の役割について。

唾液の役割は主に、

再石灰化作用により虫歯を防ぐ

口の中の汚れを洗い流す自浄作用

細菌の繁殖を抑制する

酸を中和して口腔内を中性に保つ

汚れを洗い流す

消化を助ける

味を感じやすくする

など、様々あります。

 

唾液は『耳下腺』『顎下腺』『舌下腺』の3つの大きな唾液腺から分泌されます。

皆さんは1日にどのくらいの量の唾液が分泌されるかご存知ですか?

 

 

 

 

実は、1日に1000ml~1500mlほどの量が分泌されます。

だいたい大き目のペットボトル1本分くらいですね!

 

唾液には口の中の健康を守る役割がたくさんありますが、唾液の分泌量は加齢やストレス、薬の副作用などによって減少します。

 

唾液の分泌量が減ると、お口の中が乾燥してしまい、虫歯菌や歯周病菌といった悪性の細菌が繁殖しやすくなります。そうすると虫歯になり歯に穴が空いてしまったり、歯周病が進行するといったことが起こりやすくなります。

 

また、就寝中も交感神経と副交感神経の働きの関係で唾液の分泌量が少なくなります。なので、夜寝る前の歯磨きは特に入念に行い、歯垢や細菌をしっかり除去することが大切です。

殺菌性の高い歯磨剤などを併用することもおススメですよ!

【オーラルピース】

赤ちゃんからご高齢の方まで!

天然由来成分でできているジェルです!

 

 

【ジェルコート】

フッ素も配合されている優れもの!

清涼感があり、スカッとした感じが好きな方には特におすすめです!

 

唾液の分泌量を促すためには、唾液腺のマッサージをしたり、舌を意識的に動かしたり、『あいうべ体操』『パタカラ体操』もおすすめです!

詳しいやり方は是非スタッフに聞いて見て下さいね!

待合室のモニターにも唾液腺マッサージやあいうべ体操の動画があるので、ぜひ参考に☆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

乳歯にもフロス

こんにちは

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

またまた蒸し暑い日が戻ってきましたね・・・

少し涼しくなっていたので、このまま少し涼しい残暑かな~ なんて思っていたのは甘かったです…

まだまだ熱中症に注意が必要ですね!

 

 

さてさて。

『歯磨きをする時に歯ブラシを一緒にフロスや糸ようじを併用しましょう』というお話しはよく聞かれると思います。

 

それは大人だけではなく、子どもも同じようにフロスや糸ようじを通したほうがいいということは御存じですか??

 

乳歯だけの場合でも、生え変わり段階で乳歯と永久歯が混在している場合でもフロスや糸ようじを使用することをお勧めします。

 

パッと見はむし歯がなさそうに見えても、実は目では見えない歯と歯の部分に虫歯ができてしまうことはよくあります。

 

こういったむし歯はレントゲンを撮らないと発見が難しいのです。

 

歯ブラシだけを使用する歯みがきだと、お口の中全体の歯垢は約60%ほどしか除去することができません。

 

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃にフロスや糸ようじなどを併用することで、約85%ほどまで除去効率をアップすることができます。

 

フロスや糸ようじは子ども用の小さいものもあります。

 

 

 

 

 

お子様の仕上げ磨きの時にはひと手間ではありますが、フロスや糸ようじを通してあげてくださいね!

 

 

福山市医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

ジェルコートで虫歯・歯周病予防!

 

なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来 です。

 

台風が近づいてきていて時折強風がふいていますが皆さん大丈夫ですか??

この前は急に寒くなり秋が来たかな?と思いましたが

またカンカン照りの日が続いていますね^^;

まだまだ熱中症に気を付けて下さい!

 

 

最近の話題と言えば甲子園です!!

注目はやっぱり秋田県の金足農業高校ですよね☆

きっと金足農業の準優勝で東北の皆さんに勇気を与えた事でしょう

大阪桐蔭の強さはさすがでしたね~

どの高校も真剣に戦う姿はとてもかっこよかったです!

熱闘甲子園を見て号泣ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

皆さん歯磨き粉は普段何を使用していますか??

歯磨き粉はどれでもいいやと思っていませんか?

歯磨き粉にも沢山種類があり個々の口腔内の状態によって合うもの合わないものがあります。

今日は当院でも人気のジェルコートをご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェルコートは虫歯と歯周病の予防に特化しています。

1.フッ素が950ppm配合されており、再石灰化を促進し歯を強くします。

2.歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤が無配合。

3.塩酸クロルヘキジン(殺菌剤)配合、殺菌効果により虫歯・歯周病を予防します。

歯も傷めず虫歯と歯周病を予防できるすぐれものです!!

 

ジェルコートで磨いた後に薬用マウスウォッシュコンクールでうがいをすると

相乗効果でより効果的に予防することができます☆

 

自分にどの歯磨き粉が適しているのか気になる方

ぜひ担当衛生士に聞いてみてくださいね(*^_^*)

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

 

 

 

歯が溶ける飲み物に要注意!!

こんにちは☀

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

猛暑日が続いています。

熱中症対策など体調管理に気を付けないといけないですね…

 

暑くなるこの季節は虫歯になる人が増えます。

もちろん暑いから虫歯になるわけではありません。

 

先日のブログでもお伝えしていますが、熱中症対策などでスポーツ飲料などを飲む機会が増えることで虫歯になってしまう人が増えます。

 

スポーツ飲料には砂糖がたくさん含まれているので、砂糖の摂取回数が増えることで虫歯になってしまいます。

 

その他にも、炭酸飲料を飲んでスカッとしたくなったり、冷たいアイスクリームを食べたくなったり…

 

歯は酸に弱いので、酸にさらされると脱灰(歯が溶けてしまうこと)が起こります。

 

炭酸飲料はその名の通り酸性度が強いので、飲む回数・頻度が増えると歯は常に酸性の状態にさらされることになります。

 

そうすると、常に脱灰している状態(歯が溶けている状態)になってしまうため、歯に穴があいてしまい虫歯になってしまうのです。

 

歯の脱灰が始まる臨界pHは5.4

pH5.4以下の飲み物は要注意です!

 

 

 

 

 

絶対に炭酸飲料などを飲まないでくださいというのは難し話です…(笑)

お茶やお水の代わりに常に炭酸飲料を飲むということを控えていただくだけでもかまいません。

 

砂糖の摂取回数や炭酸飲料などの摂取回数をコントロールして虫歯を予防していきましょう!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

★7月23日★

 

みなさん おはようございます♪

 

今日から新しい1日・1週間が始まりましたね!

 

さぁぁぁぁ! どんな1日・1週間になるのでしょうか? 楽しみで仕方ないですね♪

 

 

先週は連休でしたが、みなさんはどんな連休を過ごされましたか?

 

海の日と言うことで、海に行かれたかたも、たっっっっくさんおられるのではないでしょうか?

 

ワタシも海の日に便乗して、今年初の海に行ってきましたよ(*^^)v

 

やっぱり、海はいいですね~☆

 

日焼けの事を考えなかったら、毎日でも海に行きたい気持ちでいっぱいです!

 

今年は何回海にいけるのでしょうか?

 

今年も行けるだけ行って、BBQや海遊びを満喫したいと思います(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は着色除去のご紹介です。

 

今日もかわいい小林さん♡おすすめなんです!

 

茶渋やタバコのヤニなどのステインが強く付いている方には通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合があります。

 

そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使った【エアーフロー】です。

 

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォ―タースプレーで吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばします!

 

みなさん! これは本当にキレイになるので、是非ッッッ!!体験してみてください!

 

体験されたい方は、スタッフにお声をかけてくださいね☆

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 香川☆亜矢

 

矯正治療

こんにちは☀

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

 

今日は朝からあいにくの天気…

雨が降ると気温も下がるので、体調管理が難しいですね・・・

風邪などで体調を崩さないように気を付けて下さいね!

 

 

来週の木曜日は午後から矯正治療の日となっています。

矯正治療といえば、見た目の歯並びの改善など審美的な目的で行う治療という

イメージだと思います。

 

 

 

 

 

しかし、矯正治療とは歯並びを良くする審美的な目的以外にも機能的な目的

(かみ合わせなどの問題)で矯正治療をお勧めする場合もあります。

 

歯並びは良くても前歯が噛みあっていなく、奥歯でしか噛みあっていない場合(オー

プンバイト)、右や左に下あごをギリギリと動かしたときに奥歯があたる場合(咬合性外傷・咬頭嵌傷)などは、奥歯に負担がかかりすぎてしまい、将来的に奥歯が割れる・欠けるなどのトラブルに繋がってしまいます。

 

奥歯が割れてしまうと、歯を保存することが難しくなるケースもあり、噛めなくなることで

他の歯の崩壊・破壊につながることもあります。

 

また、奥歯に負担がかかることで、歯が揺すられることもあります。

そうすると、歯がグラグラ動くようになったり、歯が動くことで、歯と歯ぐきの境目から細菌が侵入し、歯ぐきが腫れるといった症状や、歯周病の進行を助長してしまうということも起こってしまいます。

 

自分の歯を守れるのは自分自身!

自分のかみ合わせなどお口の中の状態を知るチャンスですよ♪

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

最先端の治療と予防を学びませんか?
・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集して

います。

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。あなたが描く

将来のビジョンを当院で形にしませんか?

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えてい

ます。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれる

ような働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。
あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

オーラルフレイル

こんにちは1 (58).gif

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

梅雨の間の晴れ間1 (59).gif

今日はとても良い天気ですね1 (79).gif

 

さてさて。

『オーラルフレイル』という言葉をご存知ですか?

 

『オーラル』=口腔

『フレイル』=虚弱

という意味なのですが、『オーラルフレイル』とは口腔機能が衰えることで全身の老化に

つながるという考え方です。

 

実は口腔機能の衰えは、身体的・精神的・社会的な健康と大きなかかわりを持っています。

 

虫歯や歯周病になることで、歯に痛みがでたり、抜けたり抜かざるをえなくなり歯の数が

減ることで口腔機能は低下します。

 

噛みにくくなることで食事に不具合がでるようになり、食欲が低下します。

⇒噛む力や舌の筋肉が衰えれば、食事の食べる量も低下してしまい、低栄養状態になって

しまします。

 

また、会話などにも不具合がでることで、日常の行動範囲が狭くなったりもします。

⇒会話が減る事で社会的に孤立してしまいます。

 

さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こってしまうため、要介護状態に

繋がる事もあります。

 

 

以下のような自覚症状があるときは、要注意1 (80).gif
1.奥歯でしっかりと噛めない
2.噛むと痛んだり不快感がある
3.食べこぼしがある
4.むせやすい
5.口が乾燥しやすい
6.滑舌が悪くなっている

 

1つでも当てはまれば、口腔ケアや口腔リハビリで改善してきましょう!

 

オーラルフレイルの予防には、

1.社会性、他人とのコミュニケーションの維持

2.バランスのよい食事と歯・口腔内の定期的な管理・予防治療

3.運動

の要素を維持する事が重要です。

あいうべ体操やパタカラ体操もオススメですよ!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる

方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医

院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を

受けられて見て下さい。

 

 

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、
矯正治療の詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?

ないのか?というご相談も承ります。

 

また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないと

いうことはございません。

 

矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願って

います。まず矯正相談からスタートしましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ガムピーリング

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

週末にも梅雨入りしそうという天気予報1 (89).gif

ジメジメする日が訪れますね…1 (82).gif

 

明日、日曜日は晴れて天気が良いみたいなので、お布団を干してフカフカにしたい

ですね1 (79).gif

 

 

 

最近の気になる事は歯ぐきの色素沈着…

以前ガムピーリングといって、歯ぐきの色素沈着を除去してもらいました1 (67).gif

 

【Befor】

【After】

キレイなピンク色に1 (59).gif

ホワイトニングをした歯が際立って、笑顔に自信が持てます1 (57).gif

 

 

 

歯ぐきの色素沈着の原因は大きく3つあります。

■先天性(生まれつき)

■飲食などによるもの

■金属のかぶせ物の金属イオン成分が溶け出したことによるもの

■喫煙などによるもの

 

 

私の場合は先天的なものと、外因的な喫煙者の副流煙によるものが原因でした1 (82).gif

ガムピーリングをすることで歯ぐきの色がキレイになり、とてもハッピーです1 (65).gif

 

 

 

ガムピーリングは色素沈着をしているところに薬液ををつけて、色素沈着を除去

していきます。

 

 

ただし、金属のかぶせ物の成分が溶け出したことによるものが原因の場合は、ガムピー

リングで歯ぐきの色を改善することは難しいです。

現状以上に成分が溶け出して色素沈着することを防ぐことは可能です。

 

その方法は、かぶせ物をセラミックなど金属を使用していないかぶせ物に変更すること

です。

 

 

歯ぐきの色はなかなか気にする機会がないですが、ぜひ鏡で見て見てください!

 

歯ぐきの色、ガムピーリングに興味のある方はぜひ!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

 

 

最先端の治療と予防を学びませんか?

・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

 

 

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。あなたが描く将来の

ビジョンを当院で形にしませんか?

 

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような

働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

 

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。

 

あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯ぎしり・くいしばりと頭痛・肩こりの関係

こんにちは☀

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

 

太陽サンサン、朝からいい天気ですね♪

昼間は暑いぐらいですが、朝晩の気温差で体調を崩したりはしてないですが?

昼間は暑くなったとはいえ、朝方や夜はまだ少し冷えるので、冷えから体調を崩したり、

腰痛がでたりすることもあるようなので、みなさまお気をつけ下さいね!

 

 

みなさんは『歯ぎしり・くいしばり』が『頭痛・肩こり』の原因となることを御存じ

ですか??

 

 

歯ぎしりやくいしばりの原因ははっきりと解明されてはいないのですが、ストレスや

筋肉の緊張が原因ではないかと考えられています。

 

歯ぎしりは、上下の歯を就寝中などに無意識にギリギリと擦り合わせている状態を

言います。

 

くいしばりは、無意識に上下の歯をグ—————-っと噛みしめてしまう状態です。

意識的にくいしばる時に歯にかかる力は自分の体重ぐらいの力ですが、就寝中など

無意識にくいしばりをする際、歯に加わる力は自分の体重の2~7倍とも言われて

います。

くいしばりは歯周病を進行・悪化させる要因の1つですが、自覚症状や他覚症状が

ないことが多いので、気づきにくいです。

 

またその他にも『タッピング』といってカチカチと上下の噛みあわせる癖のある

方もいます。

 

 

グ————っとくいしばったり、歯ぎしりをすることで、お口の周りにある咬筋や

その他の筋肉がこわばったり、凝ったりします。

頭・顔・首などの筋肉は全て繋がっているため、歯ぎしりやくいしばりでお口の周り

の筋肉が凝ると、連動して頭にある側頭筋が凝って頭痛がしたり、首や肩の筋肉が

凝って首こりや肩こりが起こります。

 

 

治療法・対処療法はマウスピースをはめること!

 

そして、お口の周りの筋肉をマッサージすることです。

筋肉をマッサージして緊張がほぐれると首こりや肩こりの症状の改善も期待できますよ!

 

 

肩こりや頭痛がある方はぜひご相談くださいね!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる方

を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医院

を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を

受けられて見て下さい。

 

 

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、 矯正治療の

詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないの

か?というご相談も承ります。

 

また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないと

いうことはございません。
矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願って

います。
まず矯正相談からスタートしましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フロスや歯冠ブラシををつかっていますか?

こんにちは!

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です!

 

 

もすうぐゴールデンウィークですね!

皆さんはどこかにお出かけする予定などはありますか?

患者さまに聞いてみると遠出される方もいれば、お家でゆっくり体を休めるという方も

いらっしゃったり、お仕事という方もいたり…

 

せっかくの連休なので、お天気が良いといいですね♪

 

 

さてさて。

みなさんは歯みがきをするときに、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使いますか?

 

 

歯と歯の間は歯垢(プラーク:細菌の塊)が溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい場所

なので、虫歯になりやすく、歯周病が発生しやすい場所です。

 

歯と歯の間の歯垢は歯ブラシで磨くだけだと60%ほどしか取り除くことができません。

しかし、歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシを併用することで90%近くの歯垢を

取り除くことができます!

 

 

当院で販売しているおすすめのフロスは『ルシェロ フロス』です!

髪の毛の約1/100の細さの極細繊維であるマイクロファイバーにより歯面のプラークを

強力に取り除いてくれます。

ルシェロフロスは一般的なフロスの約5倍、約1400本の繊維でできています!

 

このマイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細管現象により

唾液とともにプラークをフロス内へ吸着する効果が期待できるんです!

 

極細繊維でできているため、とても柔らかくしなやかなので、歯ぐきを傷つけることなく

快適に使用することができます!

 

 

歯間ブラシは歯と歯の間の隙間の大きさによって合うサイズが変わるので、担当の歯科

衛生士にサイズを合わせてもらってから使用することをおすすめします!

 

 

フロスや歯冠ブラシの使い方など不明なことはいつでもスタッフにお声かけくださいね!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

 

最先端の治療と予防を学びませんか?
・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

 

 

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。

あなたが描く将来のビジョンを当院で形にしませんか?

 

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような

働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

 

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

 

想いはそれぞれです。
あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生性 小澤真衣