福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林です.gif)
先日、「のび太という生きかた」 著者 横山泰行 の本を読みました.gif)

この本は、猪岡さんからおすすめされた本です。
皆さん、ドラえもんは好きですか?
私は、好きです.gif)
よくテレビや映画を観てました。
ドラえもんの道具で何が欲しいですか?と質問したらきっと数えきれない答えがかえってくるでしょう.gif)
この本は、ぐうたらな三昧ののび太がなんでしずかちゃんと結婚でき幸せな人生を送れたのか?
のび太という男の子は実は想像以上に人生を上手に歩んでいて
そのヒントがたくさん書かれてました![]()
「のび太なり」の努力で十分
のび太が泣くとドラえもんが手をかすのはなぜか?
いつでもどんな状況でもひみつ道具でのび太を甘やかしているわけではないと書いてました。
どんなにひみつ道具を駆使したらところで、のび太の課題の本質的な解決にはつながらなく、
最終的には、のび太の意志と実践力こそが課題解決への最大のキーポイント!!
「夢を叶えるポイント」があると・・・。
それは.
その1 気軽に理想を声に出す
のび太が夢を叶えられるのは、絶えずその夢に対して猪突猛進しているからです。
声を出して自己宣言することで、目標に向かってのファーストステップが形になる.gif)
その2 直感で決断。とにかく動き出す
自分の力の限界をはじめから線引きするようなことは、のび太は決してしません。
直感を信じて行動を起こさない限りは、成功も失敗もしません。
その3 失敗したら、再チャレンジするだけ
ドラえもんの道具だってうまく機能しないこともあります。
のび太は夢を実現するために何度も失敗を繰り返し、どん欲な姿勢を最後まで保ちながら、取り組んでいるのも事実です。
その4 夢は叶うと信じる
のび太の強固な意志と実践力が、夢を実現する原動力となっているのです。
この本を読み終わり、ドラえもんに対しての観る角度が変わりました。
ただ観るだけだった子ども時代、伝えたいメッセージがたくさん含まれていたことにびっくりしました。
大人になった今でも伝わってくるメッセージは無限大。
何を感じ取るかは人それぞれですが、ドラえもんから、のび太から学ぶことは十分にあるなと思いました.gif)
P・S 次、読む本も猪岡さんにチョイスしてもらおうと思います(笑)


おー!なんとも昔からなじみの深いドラえもんからこんなにも深いことを学ぶことができるとは!
子供向けのご長寿アニメだけあって、楽しいだけではなくてメッセージ性もこめられていたんでしょうね♪
ふくちゃーん、コメントありがとう♥
ドラえもん奥が深いですよ\(^o^)/
生れたら見せてあげてね\(^o^)/
のび太には、のび太の人生哲学があるんですね。
夢の実現には、思考・感情・イメージが重要と言われています。
多くの方が、思考のみしか考えないので、夢半ばであきらめる事が多いと言われています。
のび太のように、感情・イメージをわかせることで、夢を実現できるという理論は、理にかなっていると思います。
ただ一つ言えることは、のび太にドラえもんという存在がいなかったら、どうなっていたんだろう・・・???(笑)
なんだか読みやすそうな本ですね!私もまた読んでみます☆
夢が理想のままにならないようにしたいですね。
なんだか深いですね!ドラえもん!
「自分の力の限界をはじめから線引きしない」
今の私の課題でもあります☆
何でもやってみないと、わからないことって
たくさんありますよね☆
読みやすい本なので読んで見てください(^^♪
本棚に戻してありますよ!!
ドラえもんがいなくなるときの完結。
最後この本にエピソードが描かれてました。
いなかったら違う人生だったでしょうね~。
ドラえもん。。☆
こんなにたくさんメッセージがあったとは!!!
物事が違う視点から見れそうですね☆
直感って大事なんですね!
私は直感で感じても、その後考えすぎて躊躇することが多いです。
自分を信じて頑張らなくてはですね☆
私もこの本読みたいです♪
直感から、即行動❗ 取り組んでみます。
猪突猛進!
この言葉、大好きです❤
小林さん、次何読みたい???
おまかせします
ドラえもん♪
のび太が失敗しても悪さしても憎めないのはこんなポイントがあるからだからでしょうか(*^^*)
自己宣言するっていいですね。
思っているだけではその人が
何をしたいのか本当にわからないな~って
つくづく感じます。
私も、読んでみよっと