ひび割れ(クラック)・歯牙破折について/フッ素とシーランとについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ひび割れ(クラック)・歯牙破折についてご経験をされたことはありますか?

今回は、ひび割れ(クラック)・歯牙破折した場合、どのような処置が行われるかご紹介をしていきます。

1、マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

2、薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待出来ます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3、神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4、修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5、抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

何かお口の中で気になる事があれば、お気軽にお声がけください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素とシーラントについて

こんにちは。福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは、フッ素とシーラントについてご存じですか?

本日は、フッ素とシーラントについてご説明をさせてください。

まず、フッ素についてです。

フッ素とは、科学的に歯を強くします。

虫歯は、虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があり、歯を強くしてくれます。

なので、虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入りなのです。歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦っていきます。

子供の歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

次に、シーラントについてです。

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります.

歯磨きの難しい奥歯の溝や歯と歯が隣り合っているところを虫歯菌が狙っています。

虫歯は痛いだけの症状だけではなく、次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くする場合もあります。

なので、歯が元気なうちに、奥歯の溝を埋めてあげましょう。

とっても簡単な治療で、虫歯菌を寄せにくくするので、ぜひ歯科医院で処置を行って行きましょう。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上