こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。
みなさん知覚過敏という言葉をよく聞きませんか?よくCMなどに出てくるのですでにご存知の方多いかと思いますが、冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくるあの症状です。
まず、知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物です。虫歯になっていないのにも関わらず、歯がしみるというのが知覚過敏なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。
歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後の口腔内の温度がもとに戻れば、痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。
そんな知覚過敏が起こる原因とは?
1.歯磨きなど、間違った歯ブラシ方法や、歯ブラシを当てる時の力による歯茎の退縮や、歯根の摩耗
2.歯周病による歯根の露出
3.先天的なエナメル質の欠損(エナメル質形成不全)
4.詰めたり被せたりしたものと歯質の間に出来た段差や隙間
5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

治療法
主な治療法として下記の物があり、併用する場合も多くあります。治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかない場合もあります。歯周病(歯肉炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。
1.軽度の場合→正しい歯磨き指導を受ける、知覚過敏用の歯磨き粉処方
2.中程度の場合→歯根の表面をコーティングする
3.重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る
最悪の場合、神経処置を行う
知覚過敏でお困りの方がいらっしゃいましたら、一度スタッフまでお声がけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽
PMTCって?
こんにちは 福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。
みなさんはPMTCはどんなことを行うかご存知ですか?
PMTCとは
P:プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により
M:メカニカル 専門の器械を使用して
T:トゥース 歯を
C:クリーニング 磨き上げる
という意味があります。

以前は歯磨きでとれる歯垢と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。
しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでは取れないことがわかりました。
このバイオフィルムを除去するために歯科医師・歯科衛生士などの専門家により様々な器具とフッ素入りペーストを用いて歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法をPMTCと言います。
また、PMTCは歯石取りとは異なります。
効果としては歯の表面がつるつるして気持ちいいだけではなく、バイオフィルムを除去することにより虫歯や歯周病を予防する効果があり、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待されます。
専門に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどをしようするので痛みはありません。
PMTCを行う間隔としてはご自身の口腔内の状態に合わせてメンテナンス時に行うと良いでしょう。
PMTCの手順として
①ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック
②研磨ペーストの注入
③清掃・研磨
④洗浄
この4つの順序で行っていきます。
毎日歯磨きを行っても複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので定期的に歯医者さんへ通いましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部