5月に要注意!自律神経の乱れと歯ぎしりとは?/定期健診に行っていますか?


5月に要注意!自律神経の乱れと歯ぎしり とは?

こんにちは。
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの笠原です。

ゴールデンウィークが近付き、気温や環境が大きく変わる5月がやってきますね。
この時期になると、「なんとなく体がだるい」「眠りが浅い」「頭が重い」など、心身の不調を感じる方が増えます。


実は、この不調の背景にあるのが 「自律神経の乱れ」


そして、自律神経の乱れが引き起こす症状のひとつが、「歯ぎしり」や「食いしばり」 です。

今回は、

  • 5月に歯ぎしりが増える理由
  • 放置するとどうなるか
  • 歯科でできる対処法
  • 日常生活で気をつけたいこと
    についてご紹介していきます!

5月に歯ぎしりが増える理由とは?

5月は、進学、就職、異動など生活環境の変化が落ち着く一方で、新しい環境への緊張や疲れ が一気に現れる時期です。
このとき、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れやすくなります。

自律神経は、体を活動モードにする「交感神経」と、リラックスモードにする「副交感神経」が交互に働くことで、体調を整えています。
しかしストレスや疲労がたまると、交感神経が優位になりすぎて、体が常に「緊張状態」に…。


この結果、無意識のうちに歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしてしまったり するのです。

つまり、5月は心も体も「知らないうちにストレスを抱え込みやすい季節」。
そのサインとして、歯ぎしりが出やすくなると考えられています。

歯ぎしりを放置するとどうなる?

「寝ている間だけだし、別にいいか」と放置してしまうと、実はさまざまな問題につながることがあります。

  • 歯のすり減り、欠け、破折
  • 詰め物や被せ物の脱落
  • 顎関節症(あごの痛みや音が鳴る)
  • 肩こり、頭痛、耳鳴り
  • 睡眠の質の低下

歯やあごへの負担が積み重なると、治療にも時間や費用がかかってしまうことに…。
早めのケアがとても大切です!

歯科医院でできる対処法

もし歯ぎしりや食いしばりが疑われる場合は、ぜひ一度ご相談ください。
歯科医院では以下のような対策が可能です。

① マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝時に装着することで、歯やあごへのダメージを防ぎます。
オーダーメイドで作るため、フィット感がよく、違和感が少ないのが特徴です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

② 咬み合わせのチェック・調整

歯並びや噛み合わせの問題が歯ぎしりを悪化させている場合は、必要に応じて調整を行います。

③ 顎関節の検査・リハビリ指導

あごに負担がかかっている場合、リハビリ指導やストレッチ指導を行い、症状緩和を目指します。

普段からできる注意事項

歯科でのケアと合わせて、日常生活でも意識しておきたいポイントがあります。

1. ストレスを溜めすぎない

  • 趣味や運動でリフレッシュする
  • 深呼吸やストレッチを取り入れる
  • 無理をせず、こまめに休憩を取る

2. 睡眠環境を整える

  • 寝る前のスマホやカフェインを控える
  • 暗く静かな環境で眠る
  • 寝る前に軽くストレッチをする

3. 歯を合わせない意識を持つ

実は「上下の歯は常に軽く離れている」のが正常です。
日中、ふとした時に歯をぐっと噛みしめていないか意識し、「歯と歯を離す」 クセをつけましょう。
(これを「リップル・ポジション」と呼びます。)

4. よく噛むけれど、無理に噛みしめない

食事中はリズムよく噛むことが大事ですが、ガチガチに噛みしめすぎると逆効果。
リラックスして食事を楽しむことを心がけましょう。


まとめ

5月は知らないうちに自律神経が乱れ、歯ぎしりや食いしばりといった「お口からのSOS」が出やすい季節です。
そのサインに気づき、適切に対処することで、歯も体も守ることができます。

  • 最近、朝起きたときにあごがだるい
  • 歯がすり減ってきた気がする
  • 頭痛や肩こりがなかなか取れない

そんなお悩みがある方は、ぜひ一度、歯科でご相談ください。
なかむら歯科クリニックでは、マウスピース作成や生活指導も行いながら、患者様一人ひとりに合ったサポートを心がけています。

5月の不調を乗り切り、健やかな毎日を過ごしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

定期健診に行っていますか?

こんにちは。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは歯医者へ定期的な検診に行っていますか?

定期的な歯の検診ではどのようなことをしてもらえるかというと・・・

①むし歯のチェック

 歯の噛む面や付け根や歯と歯の間の虫歯やつめものの下の虫歯など

 専門的な目線でむし歯の確認を行います。

②歯ぐきのチェック

 歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さを確認します。

 歯周病の進行具合と現在炎症が起きている歯がわかります。

③ブラッシング指導

 歯並びや歯磨きの癖などは人それぞれなので、

 正しいブラッシングは一人ひとり異なります。

 自分にあった歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの

 正しい使用方法を教わりましょう。

④歯垢・歯石除去

 歯ブラシで取り残した歯垢はむし歯や歯周病の大きな原因となります。

 取り残した歯垢は月日がたつと歯石となり、

 歯石は歯ブラシでは取れず、専門的な器具・機械を使用して取り除きます。

⑤歯科相談

 虫歯や歯周病以外の悩み事やお困りごともご相談ください。

 顎の痛み、噛むこと、飲み込むことについても指導や治療、

 要介護者のお口の中のケアなどについても気軽にご相談ください。

特にきになるところがなくても歯医者への受診は可能です。

電話が苦手・・・

なんて言って予約を取ったらいいかわからない・・・

という方は当院のホームページから初診ネット予約をご利用ください。

受診内容は「検診希望」「歯石を取りたい」など一言で構いません。

なかむら歯科へ来たことがあるかたは初診ネット予約がご利用できませんので

ご注意ください><

ぜひご気軽にご予約くださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 岩田

親知らずの抜歯/歯磨きって本当に1日3回も必要なの??

親知らず抜歯のメリットデメリット

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親知らずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯磨きって本当に1日3回も必要なの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きは1日3回毎食後にした方が良い、1日2回で十分…など色々な見解がありますし、中には歯磨きをした方がいいとわかっているけどめんどくさくて1日1回しか磨いていないという人もいると思います。

虫歯は一度虫歯になると自然に治癒しない病気で、歯の硬組織が破壊する病気ですし、歯周病は完治しない病気であり、虫歯も歯周病も進行・悪化や発症を予防するためには毎日の歯磨きがとても重要なんです。

歯周病は歯周病の原因細菌によって歯の周りの組織(歯周組織=歯を支える骨や歯ぐき)が破壊される病気です。

体の組織が破壊される病気なので、一度歯周病になると完治することはありません。

(破壊された骨や歯ぐきは再生しないのです!)

ただし、歯周病になってしまっても基本的な歯周治療後、定期的に歯周病の原因菌を洗浄・除去したり、歯周病菌やその他口腔内細菌の塊であるバイオフィルムを除去することで歯周病の進行を抑制したり寛解状態を目指すことは可能です。

*寛解とは…*

寛解とは、症状が落ち着いて安定した状態を示します。

症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。

場合によっては再発する可能性を含んだ状態のことを言います。

基本的な歯周治療後に歯ぐきからの出血が消失・落ち着いていたり、歯周ポケット数値が正常な範囲内に戻っていたとしても、実は病気が完全に治った状態だとは言えません。

一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって,治ったわけではないのです。

歯周病菌の細菌叢はおよそ20歳ごろに定着すると言われており、症状が消失していても原因となる細菌をゼロにすることは不可能なため、口腔内の衛生状態が悪化したり体の抵抗力が低下する際に常に再発するリスクを抱えた状態なんです。

お口の中の細菌は歯周治療で洗浄後、6〜7時間後には洗浄前よりも128%増殖するという研究結果も出ているので驚きますよね!

元の状態よりも細菌数が増える計算なので、そう考えると朝・昼・夜の3回は歯磨きをしましょうと言われるのも納得ですね!

もちろんセルフケアで難しいところは歯科医院に来ていただき、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでカバー・サポートを行いますが、歯科医院へ毎日予防治療に通うことは現実的にも不可能であるため、毎日の歯磨き・セルフケアがとても重要になってきます。

日中は仕事をしていたり学校に通っていたりでお昼に歯磨きをすることが難しいという人も多いと思います。

そういった方は朝・夜の2回は最低でも歯磨きをすることをおすすめしますし、細菌が付着して24時間以上経過すると成熟した細菌に変化してきて固めのバイオフィルム(細菌の塊)になり歯ブラシで除去するのに時間がかかったりもするようになるので、24時間以内に徹底的に清潔な状態に戻せるように丁寧に隅々まで清潔に磨くことを意識してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

義歯(入れ歯)の清掃はできていますか?/口腔機能低下症とオーラルフレイルって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご存知でしょうか

その1

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシなら、細かいバネを磨くなら細い部分。

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって

用途に合わせて使いわけができます。

隅々まで磨きましょうね!!

その2

専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も一緒に使うと

より清潔な状態に保てます

その3

磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう

その4

就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。

義歯を洗浄しておくこと。

誤飲防止のため。

その5

ケースに水をいれて保管しましょう!!

その6

義歯(入れ歯)は人工的なもの、なのでなかなか慣れなったり

しゃべりにくい、噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は

必ず調節が必要です、我慢しないようにしましょう。

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。

それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。

豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。

その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!

①口腔衛生状態の改善

お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。

1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。

ぶくぶくうがいをしっかり行い義歯などの汚れも落としましょう。

②口腔乾燥の改善

お口をよく動かすようにし水分補給やうがいを適切に行いましょう。

唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。

③咬合力の維持改善

噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるもの(干し芋、スルメイカ、ドライフルーツ)などの歯ごたえのある物を食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。

④舌や唇を動かす

家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたり早口言葉や滑舌の練習をすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。

また、唇や頬の力を吹き戻し笛などで鍛えることもおすすめです。

⑤舌の位置の改善

今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。

⑥咀嚼機能の維持改善

早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。

⑦嚥下機能の維持改善

しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。

これらのことはお家でも簡単にできると思います。

ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

シーラントって何?/朝起きたら顎がだるくありませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんこんにちは。

突然ですが、シーラントについてご存知ですか?

シーラントとは虫歯予防の方法の一つです。

シーラントによって、磨きにくい歯の溝に虫歯の原因菌が入り込まないように蓋をし、虫歯を予防したり、日常的な歯磨きで使う歯磨き粉に含まれるフッ素をシーラントを通して歯に送ることができます。

ですが万能ではなく、シーラントをできるのは臼歯と呼ばれる奥歯のみで、シーラントをしたからと言って絶対に虫歯にならないわけでもありません。

なので、毎日の歯磨きはしっかり行う必要があります。

また、シーラントは噛んだりすることで剥がれてしまう為、定期的に確認して付け直すことも大切です。

少しでも虫歯のリスクを下げるには日常的な歯磨きに、虫歯の確認やフッ素塗布、シーラントを行うための定期検診がとても大切です。

ぜひ一度虫歯になっていないか確認しませんか?

痛みのない健康な歯のうちに是非一度歯医者さんに足を運んでみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

朝起きたら顎がだるくありませんか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

みなさん、朝起きたら顎が疲れているなぁとか、だるいなぁと思うことはありませんか?

また、歯のてっぺんが平になっていたり、噛む面が擦り減っていたりしませんか?

それって、夜寝ている間にギュッと喰いしばっていたり、ギリギリと擦り合わせているのかもしれません。

大人の噛む力は、奥歯にはご自身の体重と同じくらいの力がかかります。寝ている時は無意識のため、加減が無いのでその力が顎や歯にかかります。

その為、朝起きた時に噛むのに使われる筋肉が疲れて怠く感じたり、歯が欠けたり擦り減ったりします。

では、歯を守る為にどうしたら良いのでしょうか?

夜寝ている時に「力を抜いて下さい」と言われても、無意識なので無理だと思います。

対処療法になるので根本的な解決にはなりませんが、寝ている時用のクッションを入れてあげます。

それがナイトガードと言われるマウスピースです。歯に装着することで歯や顎にかかる力を和らげる効果があります。

作り方は、上の歯全体の型をとらせてもらうだけで、10日程でお渡しできます。保険を使って作る事が出来るので金額も4,000円前後で作ることができます。厚みも装着感重視の2mmと耐久性重視の3mmがありますので、お口の状態などに合わせて相談させて下さい。

一度保険使って作ると6ヶ月は保険を使って作ることはできませんが、それを過ぎれば再作成も可能です。

マウスピースの話を聞いてみたい、作ってみたいと思われたなら、お気軽にお声がけください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

マウスピースの使用方法について/歯の「着色・変色」の原因は?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。

みなさんは、今までマウスピースを使ったことはありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに汚れが溜まり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯のリスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

【洗浄方法】

①マウスガードスプレーを、マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤、もしくは中性洗剤•水洗いで汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。 

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底していれば、マウスピースも長く使っていけます。

【注意事項】

•噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。

•マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

•保険治療では、3,000〜3,500円の費用に対して、6カ月間内での再作成は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成可能です)

•破損した場合の修正•修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。

•マウスピースを装着した状態での、飲食•会話はお控えください。 

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

歯の「着色・変色」の原因は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさんはご自分の歯の色を気にしたことはありますか?

歯は白いものというイメージがあるかもしれません。

一度鏡にむかってにっこり笑顔で自分の歯を見てみましょう。

少し黄色かったり、赤みがかっていたり、意外と歯は真っ白ではありませんよね。

人それぞれ肌の色が違うように、歯の色も人それぞれ違います。

そして、いろいろな影響によって歯の色は変わっていきます。

歯の色の変化には、大きく分けて2種類です。

一つは、色素の付着による歯の表面の変化「着色」

もう一つは、歯の内部からの色の変化「変色」 です。

今回はその一例をご紹介します!

まず、「着色」について

・お茶やコーヒー、ワイン…ポリフェノールなど、飲食物に由来する色素が歯に沈着します。

・磨き残されたプラーク…プラークは虫歯の原因になるだけでなく、色素をつくる細菌が着色を起こすことがあります。

・タバコ…タバコに含まれるヤニは歯に強固に付着します。

そして、「変色」について

・加齢による変化…加齢とともに歯の内部の象牙質の厚みが増え、歯が黄褐色になります。また、表面のエナメル質が摩耗することで色も暗くなります。

・虫歯…初期の虫歯では、濁った白斑が生じます。進行中の虫歯では、エナメル質が乳白色に、象牙質は淡い褐色になります。そして進行が止まった虫歯は、細菌の活動が停止し、黒くなります。

今回は歯の「着色」「変色」の原因の一例をご紹介しました。

歯が変色しているから、もしかして虫歯かも…と思った際には、早めに歯医者さんに行って

治療しましょう。

まや、歯の着色が気になる、白い歯になりたいという場合には

ホワイトニングという歯を白くする方法もありますので、歯医者さんに相談してみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

MIペーストって何?/外傷性歯牙破折・脱臼について

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その、虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できません。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、お家でも虫歯予防を行いましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

こんにちは。新学期新生活が始まり慌ただしい日々をお過ごしでしょうか。

当院ではこの頃学校等で転倒し顎やお口を打って来院される方が増えています。

そこで外傷とはどういうものがあるのかお伝えします。

①歯がかけた、折れた。(歯の破折)

②歯がぐらぐらしている。(動揺・歯の破折・脱臼)

③歯が抜けてしまった。(脱落)

④歯が歯茎にめり込んだ。(埋入・骨折)

⑤歯が変色してきた。歯を強く打った場合しばらくたってから黒っぽくなってくる場合があります。

中の神経が死んでいる恐れがあり、さらに周囲に病巣が出来たりすることがあります。

⑥顎骨壊死

転んで顎を打ち、口が開きにくくなります。顎の関節が骨折している可能性があります。

口腔外科を受診する必要があります。

外傷歯の予後・・・

・軽度の場合は多くの場合良好に経過しますが、場合により数か月から数年後に歯の変色を生じる場合があります。この場合は神経が壊死している可能性が高く、経過により神経の処置が必要になります。

・根っこの吸収や成長がストップすることがあります。場合によっては抜歯になることもあります。

このことから、経過観察が重要です。主治医とよく相談し、長期的な管理を受けてください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科 歯科衛生士 藤井瑞季 

親知らずを抜いた後の症状について/歯ブラシの選択、歯磨きのポイント

こんにちは。福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

みなさんは親知らずを抜いたことはありますか?

今回は、親知らずを抜いた後に出る症状についてです。

①口が開けにくくなる(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めが辛くなるだけではなく、一定以上口が開かなくなることもあります。

これは、傷の回復とともに元通りに治っていきます。

②唾を飲み込む時に喉が痛む

下の親知らずをぬく際に舌側の骨を削ったり触ることで、炎症が喉の内側から波及し、ものを飲みこむ事に痛みを生じることが稀にあります。

これも、傷の回復とともに治っていきます。

③吉ビルが痺れたり、鋭い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺を生じることが稀にあります。しかし、通常は時間とともに軽減はしていきますが、症状が改善するには3〜12ヶ月かかります。治りを早くするためにお薬をお出しします。しかし、場合によってはそのまま麻痺が残る場合もあります。

④抜いた後の腫れがひどくなった

抜いた後、1〜3日後が腫れのピークになります。一般的には抜いた後に晴れると思って頂いた方がいいです。

⑤内出血が出てきた(皮下出血)

抜いた後周囲に血の塊が凝集することで、内出血のように、頬の表面に色がついてくることがあります。

親知らずを抜いた後の注意事項を先生からよく聞いてお過ごし下さい。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

歯ブラシの選択、歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

皆さんいつも歯ブラシはどの基準でえらんでますか?

価格、ヘッドの大きさ、使い心地等それぞれ判断材料があるかと思われます。

ですが、自分に合った歯ブラシと言われるとよく分からないと思われる方がほとんどだと思います。

今回は日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ(歯ブラシの毛がついている部分)についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。

もうひとつ言うと、奥の頬っぺた側を磨く際は口を大きく開けてしまうと頬が歯にくっつくほどスペースがなくなるのでその状態で歯ブラシを入れるのは難しく、入っても頬の力がかかって上手く歯ブラシを動かせず汚れが取れない為、お口を閉じ気味にして頬の筋肉を緩めて奥を磨いて頂くのが動かしやすいです。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なのです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き、自分のお口の中の状態の把握とブラッシングについての相談は必要だと思いますので、自分を守るためにも行動してみましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

歯並びを気にされている方へ/フッ素って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ご自身の歯並びを気にしたことはありませんか?

ここでは、不正な歯並び(咬合)を放置してしまうとどういったリスクがともなうかを、ご紹介していきます。

まず、不正咬合の種類から紹介します。

【反対咬合】

噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。

【上下顎前突】

一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下共に前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】

歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ歯がでこぼこになっている状態。

【上顎前突】

「出っ歯」と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】

上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】

上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

不正咬合を放置すると…

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

矯正を行うメリット

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛むことができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

噛み合わせや歯並びが気になる方は、お気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素って何?

みなさん、こんにちは。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんはフッ素についてどれくらいご存知ですか?

今日はフッ素についてご説明したいと思います。

フッ素は簡単に言うと科学的に歯を強くするものです。

実はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・リンゴ・大根・牛肉などに微妙に含まれています。また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれているのです。

フッ素には、歯のエナメル質を強くする働きがあります。

また虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際に、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。

歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの日本以外の国でも虫歯予防に利用されているのです。

子供の歯でも大人の歯もむし歯から守っていくためにも毎日されている歯磨きも大切ですがフッ素も塗ってさらにむし歯から守り、健康な歯を1本でも残していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

歯周病って?/顎関節症の原因って?

こんにちは 福山市 幸美会なかむら歯科クリニック歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りが炎症がおき、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気であり、成人の約85%が羅患しているといわれています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラーク(歯垢)は食べかすのように見えますが実際は歯周病菌や虫歯をはじめとする細菌のかたまりです。

プラーク(歯垢)1mgに1億個以上の細菌がいるといわれています。

次に歯石についてご説明します。

歯石とは歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく、歯周病菌の温床になります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから海が出たり、痛んだり歯がぐらぐらしたり最後には歯が自然に抜けてなくなってしまいます。

歯周病の治療としては、歯周病の原因でもあるプラーク(歯垢)をとることです。

プラーク(歯垢)は歯ブラシで軽くこするだけで簡易に除去できます。

しかし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこっすても取れません。

細菌の温床となる歯石は専門家である歯科医師・歯科衛生士がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。

すべて手作業で行うため時間がかかり、場合によっては麻酔をして行うこともあります。

皆様と私たちとの連係プレーでお口の中の健康を保ちましょう。

福山市 幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

顎関節症の原因って?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん、顎が痛い、口を大きく開けられない、顎が疲れる、口を開けると音がする、などの症状はございませんか?

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因は以下のものが考えられます。

1、歯ぎしり

歯ぎしりをしていても音がしないことが多いので気が付きませんが、多くの人がしています。夢を見ている時は特に強く、歯ぎしりをします。なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長発育に対して良い刺激になるので心配入りません。

2、くいしばり

くいしばりは、通常眠りの浅い時にしています。また、日中に無意識に食いしばりをしていることがあります。そしてストレスも関連することがあります。

3、咬合異常

歯が欠けたままになっていたり、被せたものがうまく噛み合っていないと、片側だけでものを食べるようになります。

4、強打などの外傷

スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常に硬い食べ物を思わず強い力で噛んでしまった時などです。

これ以外にも様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです。顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていく病気です。例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。したがって、顎関節や周囲の筋に痛みがある時には、まずセルフケアから治療を始めます。

1、顎の安静を保ちます

柔らかい食事にしましょう。痛みが強い場合には、スープ、柔らかめのご飯、卵、ヨーグルトなどの柔らかい食べ物に限定してみましょう。特に長い時間噛まなくてはいけないものは避けましょう。

顎をリラックスさせましょう。日中に食いしばりをしないように顎の力を抜き、いつも上下の歯を離しておきましょう。

2、大きな開口は避けます

あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3、筋肉へのマッサージをします

頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉のマッサージをしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。入浴後などが効果的です。

4、よい姿勢を保ちます

頭を持ち上げて背中を伸ばすようにします。椅子に座る時は、腰を深くかけ背中を伸ばすようにします。このとき、腰の上あたりに小さな枕やタオルを巻いてあてがうと、長時間の座りでも楽になります。

5、仰向けか横向きで寝ます

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

6、開口練習をします

症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。その他、過度なストレスは避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師とご相談の上、ご自身に合ったセルフケアで症状の改善を図ってください。

顎関節症でお困りのかたは一度歯科医院へ受診してみましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

がん治療に歯科が役立つ?/歯の色が変わる原因って?

がん治療に歯科が役立つ?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

がんになる方は増加の一途をたどっています。

悪性新生物(がん、肉腫、血液のがんの総称)が原因で亡くなられる方は、

昭和20年代から右肩上がりとなっています。

ですが、各種のがん検診に広がりにより、がんが早期発見される確率は増加していますし、

がん治療のレベルも上がっていて、手術スキルの向上や抗がん剤の開発も進んでいます。

手術の際は、肺炎などの合併症が起こることがあります。

また、抗がん剤治療と放射線治療では、治療の性質上、どうしても副作用が生じます。

こうした合併症や副作用は、治療の完遂を難しくするものですが、

これらの頻度や程度を軽減するのに、歯科受診が助けとなるのです。

がんの手術は、多くの場合、全身麻酔で行います。

このとき人工呼吸用のチューブをお口に入れるのですが、

その際、歯が折れたり抜けるのを防いだり、

手術後の肺炎や傷口の細菌感染を防ぐために歯科治療が重要となるのです。

お口の中には非常に多くの細菌がいます。

放置されている虫歯や歯周ポケットは細菌の温床です。

そのため、歯科で事前に応急的な治療を済ませてから手術に臨んでいただくのが理想です。

入れ歯を使っている方は、入れ歯を清潔にすることも欠かせません。

ご自身の健康を守るためには、お口の『健口』を守ることも非常になってきます。

ぜひ定期的な健診に皆様お越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯の色が変わる原因って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

歯の色は白いイメージがあると思いますが、現実には歯はそれほど白いものではなく、黄色味を帯びていたり、人の肌の色が異なるように、歯の色も人により異なるのです。

加齢以外にも原因はいろいろあります。

プラークの付着だったり、飲食物に含まれる色素だったり、歯自体の変色だったり、、、

主なものをまとめてご紹介します。

・磨き残されたプラーク

・飲食物の色素

・加齢による変化

・虫歯

・歯の神経へのダメージ

・歯の酸蝕

・エナメル質形成不全

・金属イオンの溶出

・テトラサイクリン系抗菌薬の副作用

以上のとおり、歯の色はいろいろな要因で変化します。

歯全体の色が変化することもあれば、部分的に色が変わってしまうことも。

変色は歯磨きやクリーニングで落とすことはできませんが、着色なら除去できるものもあります。

クリーニングやホワイトニングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所ってどこ?/唾液の力って?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは、虫歯になりやすい場所ってどこがご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所というポイントがあるので是非そこを重点的に気をつけて磨いてほしいです。

①奥歯の噛み合わせ

奥歯の噛み合わせには深くて複雑な溝がたくさんあります。

そこに汚れが停滞し虫歯になってしまうのです。

②歯と歯茎のキワ

歯ブラシの毛先をキワの境目に当てるよう意識しないと汚れを上手く除去することが出来ません。

キワに細菌が停滞すると虫歯だけでなく歯周病も進行させてしまう恐れがあります。

歯肉炎・歯周病の予防としても歯ブラシをしっかり歯と歯茎のキワを気をつけて磨きましょう

③歯と歯の間

歯と歯の間は歯ブラシが上手く届かない場所です。

これは歯磨きが上手な方が磨いても間の細菌を綺麗に取り除く事は難しいです。

気をつけて念入りにブラシを届けてほしい箇所ですが、

ここは補助的清掃器具も一緒に併用することが大事です!

補助的清掃器具とは、具糸ようじ(フロス)や歯間ブラシのことです。

歯と歯の間の隙間の大きさによりますが、糸ようじや歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯と歯の間も虫歯や歯肉炎・歯周病予防としてしっかり細菌を取り除いていきましょう!

お口の中をいつまでも健康に維持していく為に、毎日のホームケアや定期的に歯科医院を受診しましょう。

虫歯はないか確認や歯科医院でしか出来ないプロフェッショナルケアを受けて歯を大切に守っていくことが大切です。

心配な事や何かご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい。お待ちしております

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士森岡

唾液の力って?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

唾液って「きたないもの」と思っていませんか?

普段あまり意識することのないお口の脇役

この唾液こそ実はお口の健康を守ってくれている実力派

とくに注目したいのが

唾液が酸で傷んだ歯を修復してくれる再石灰化の働きです

歯は毎日必ずいくらか溶けています

私たちが食事をすれば歯は食べ物の酸や

むし歯菌の出す酸の作用で唾液のなかへ溶けだします

この現象を脱灰といいます

とはいえ溶けてばかりで菌がなくなってしまっては困ります

そこで溶けだしたカルシウムイオン酸イオンを歯に届け

修復してくれるのが唾液なのです

この現象を歯の再石灰化といいます

唾液は傷みかけた歯を修復して虫歯を予防するという重要な役割を担っています

また口の中を清潔に保ってむし歯菌を追い出します

フッ素を使うなどして唾液の働きをパワーアップすると

初期虫歯に限ってですが虫歯を治せる可能性があるのです

ただ水のようでいて「神様が作ったのではないか」としか思えないほどに

すばらしい働きをする唾液の大切さを再発見し

唾液の機能をフルに活用し

毎日の口腔ケアをしていただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎でした

「お口ぽかん」気になっていませんか?/たばこのお口の中への影響って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

お子さん、ふとした時にお口がぽかん…

としていませんか?


じつはそれ、「口唇閉鎖力(こうしんへいさりょく)」

の低下が原因かもしれません。

口唇閉鎖力ってあまり聞き慣れないかもしれませんが、
簡単にいうと「口を閉じておく力」のことなんです。

この力が弱いと、お子さんは無意識にお口が開いたままになりがちに。
これを「口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」と呼びます。

お口が開いた状態が続くと、口の中が乾いてしまって、
唾液の力がうまく働かず、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることも…。

さらに、口呼吸が習慣になると、アレルギーや喘息の原因にもつながったり、
眠りが浅くなる、集中力が下がる…なんてこともあるんです。

最近では、全国の小学生の約3割にこうした傾向がある                          という調査結果も出ています。
決して珍しいことではないんですよ。

また、舌が上あごを支えられないと、顎が前に出てしまったり、
その影響で姿勢が崩れて猫背になることもあるんです。ちょっと意外ですよね。

当院では、3歳〜15歳のお子さんを対象に「口唇閉鎖力の測定」ができます。
お子さんでも安心して受けられる、やさしい検査内容です。

測定のあとは、結果に応じてお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングや、
舌の位置を整える練習などをご提案させていただきます。

もちろん、「ちょっと気になっているだけなんですけど…」というご相談も大歓迎。

ご家庭でできる簡単なチェックもありますよ。
テレビや本に夢中になっているとき、

自然にお口が閉じているか、ぜひ見てみてください。

寝ているときの口呼吸や、いびきもサインのひとつです。
「もしかして…?」と思ったら、お気軽にご相談くださいね。

私たちと一緒に、お子さんのお口と体の健康、楽しく守っていきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たばこのお口の中への影響って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

たばこは身体によくないと分かっていても喫煙者の方は禁煙を成功させるのは大変で難しいと感じてしまいますよね…

たばこは身体だけでなく、お口の中の健口にも大きく影響します。

歯周病リスクを高める

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、ニコチンや発がん性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。

たばこによる口臭やヤニなどによる着色汚れだけでなく、歯周病にかかりやすく悪化もしやすいうえに歯周治療をしても治りにくいことが分かっています。

とある統計データによると、1日10本以上喫煙する人が歯周病になるリスクは5.4倍、10年以上喫煙している場合は4.3倍に上昇し重症化もしやすいそうです。

 

他にもタバコによるお口の中への影響として、

ニコチンによる血管収縮作用

たばこに含まれる一酸化炭素が組織への酸素供給を妨げるうえに、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

歯肉(歯ぐき)の線維化

炎症反応による歯ぐきからの出血が起こりにくくなるため、知らない間に歯周病がどんどん進行していってしまうリスクが高まります。

白血球機能の抑制

からだの防御機能が低下することにより、歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまう

血管収縮機能の低下

歯周組織の修復機能が低下、機能しなくなるため歯周治療を行っても治癒しにくくなります。

禁煙することで、これらの危険性が下がっていくことも、研究の結果解っており、歯周病にかかりやすさも4割も減少すると言われています。

たばこは依存症なので、自分の努力だけで禁煙を成功させることは非常に難しいです。

禁煙をしようと試みては、つい1本吸ってしまったことで喫煙が再開してしまったり、そんな自分に「自分はやめられない」「意志が弱いんだ…」と思う経験をした人も多いのではないでしょうか?

禁煙をするときに、喫煙者がいる空間へ行かないという意思を持って行動することももちろん大切ですが、禁煙外来などプロのサポートを利用して禁煙を成功させてみてはいかがでしょう?

日本では禁煙治療に健康保険が適応されていますよ!

最近では禁煙をサポートするアプリなどもあるので、そちらも一緒に活用してみるのも良いかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

親知らず抜いた後の注意点は何?/舌圧と噛む力

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

〜親知らずによる様々な障害とは〜

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくるなどの影響があります。

〜抜歯治療の流れ〜

1.初診日 診査判断 抜歯の予約

2.抜歯当日

3.抜歯の次の日に傷口の消毒

4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

5.経過観察・治癒を待って終了

〜抜歯後に伴う症状〜

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。

→ この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのまま麻痺が残ることもあります。

〜抜歯を決めたら〜

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さい。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

〜抜歯後の注意事項〜

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下ださい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

舌圧測定・咬合力測定

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

お砂糖がいっぱい/オープンクリニックについてご存知でしょうか

お砂糖がいっぱい

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

みなさん、甘いものは好きですか?疲れた時に摂る甘いものって格別ですよね。

私も普段はあまり摂りませんが、疲れた時などたま〜にシュークリームやチョコレートなど欲しいなと思う時があります。でも、糖分、砂糖って虫歯菌が酸を作る元になるのが悩ましいですよね。

この砂糖、どのお菓子にどのくらい含まれてるか気になったことはありませんか?

結構な量が含まれているんですよね。

例えば、ポッキー一箱(100g)に、角砂糖が何個分含まれていると思いますか?

角砂糖、コーヒーとか紅茶に入れるやつです。あの角砂糖が約16個分も含まれています。

コーヒーとかに入れたら甘くて飲めないですよね。でもそのくらいの量の糖分が含まれています。

下の写真にどのくらいの量の糖分が含まれているかを載せてますので、少し見にくいかもしれませんが参考にしてみて下さい。

少し気になるのが飲み物、コカコーラに多く含まれるのはなんとなくわかる気がしますが、ポカリスエットにも割と多く含まれている点ですね。

運動をよくする子どもさんや、これから暑くなってくると水分補給によく飲まれる方も多いと思います。

運動後などはもちろん飲んでもらって構いませんが、夜寝る前などは水やお茶に変えるなどタイミングに注意して飲んでくださいね。

お菓子や甘い飲み物を摂った後は、歯磨きやうがいをして虫歯にならないように気をつけて下さいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

オープンクリニックについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックについてご存知でしょうか。

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい。

第一回 2025年 8月24日(日)

第二回 2025年 10月26日(日)

AM11:00〜14:00オープンクリニック開催致します。定員各回 5名になります。

申込み期限

第一回は、2025年 8/23(土)

第二回は、2025年 10月25日(土)迄にお願い致します。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

参加理由

交通費往復費用 ※交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)、DMお待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

生活歯の治療後の冷水痛について/定期検診の重要性

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯が「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ると言うことと同じで、ペンキの塗り状態が優れないと事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復治療は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後にしみたり、痛みがでる場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事なく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

歯の神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるためできるだけ神経処置は行わない方が良いため定期検診や日々の歯磨きを頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

突然ですが、みなさんは歯の定期検診に通っていますか?

定期検診は歯のクリーニングだけではなく、虫歯や歯周病の予防治療という一面も持っており、症状の発生や再発の予防のためにとても重要な処置です。

従来は虫歯になってから削って治すという考えでしたが、今は虫歯や歯周病ならないように予防することに視点を当てて、長い人生より豊かにするため一本でも多くの歯を残す治療に変化しています。

虫歯や歯周病になってしまうと治療にかかる体力的負担や経済的負担も大きくなってしまう上に一度削った歯は元には戻りません。

なのでご自身に歯を長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

当院では3ヶ月ごとに予防治療を行なっています。

予防治療が3ヶ月である理由は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

この期間で予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療では、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院は心掛けています。

そんな予防治療の内容は、まずむし歯がないか、咬み合わせに問題がないか等、診査し、歯周病に罹患、再発していないか、歯ぐきの状態を診査します。

そしてむし歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去して(スケーリング)、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます(PMTC)。

また一人一人のお口の状態に合ったブラッシング指導を行います。

むし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくい、きれいな口腔状態の維持のお手伝いをさせていただけたらなと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

予防治療について/虫歯になりにくくするには?

こんにちは。幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井です。

当院では、三ヶ月に一回の予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

≪メンテナンスの重要性≫

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康的な歯と口腔環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「三ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯科の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発生率・再発率が大半に減少します。

≪予防治療はなにをするの?≫

口腔内検査・スケーリング(歯石除去)・PMTC(菌の膜を磨きながら除去)・染出し(菌を染めて磨き残しを確認)・歯磨き指導・フッ素塗布などその時必要に応じています。

痛い事はしませんので気軽にお越しください。

幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 藤井

虫歯になりにくくするには?

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさん、生活の中でどれくらい歯のことを考えていますか?

あなたの生活の中には、虫歯になりやすい生活習慣があるかもしれません。

では一緒に生活習慣を振り返っていきましょう。

まず、虫歯はどうしてできるのでしょうか?

虫歯になる要素は3つあります。

歯・プラーク・糖です。

入れ歯や詰め物、被せ物などの人口の歯には虫歯はできませんが、人工でない歯には虫歯ができます。

その虫歯ができるのは、虫歯菌であるプラークが食べ物に含まれる糖を食べることで酸を作り、その酸によって歯が溶けてしまうことが要因になります。

これら3つの要素が揃う時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなってしまいます。

では、3つが揃う時間を短くするにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、少し生活習慣を見直してみることで短くすることができます!
たとえば、

・ダラダラ食べをしない

・しっかりと歯についたプラークを取り除く

これらの生活習慣を身につけることで、虫歯は予防できるのです。

まず、ダラダラ食べですが、飲食の回数が多かったり、ながら食べをしたりするダラダラ食べは、虫歯のリスクを高めます。

プラークは通常、中性の酸性度ですが、食べ物に含まれる糖によって酸性に傾いてしまい、歯の表面を溶かしてしまいます。

その酸性状態が長くなると虫歯になってしまうのです。

常にを舐めていたり、砂糖が入った飲み物を頻繁に飲んでいると、ダラダラ食べになってしまっています。

そんな習慣がある方は少し見直してみましょう。

そして、食べた後にはしっかりと歯磨きをしましょう!

歯磨きは1日2回はフッ素を含んだ歯磨き粉を使うことをお勧めします。

そして、歯磨きをした後は食べ物を食べないようにしましょう。

お口の中にプラークがない状態を保ってあげましょう。

こういった生活習慣を振り返り、虫歯になりにくくしていきましょう!

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 

マウスピースって何?/歯磨きのポイントは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

マウスピースとはどんなものかご存知ですか?

マウスピースには、歯列矯正やスポーツ中の保護、歯ぎしりの軽減など様々な用途で用いられます。

今回は、歯ぎしり軽減の目的で使うマウスピースについて説明します。

〇目的

・歯のすり減りを防止する

・歯にかかる負担を分散させる

・顎関節の負担を軽減させる

当院ではソフトタイプのものを使用しており、クッションのような役割を果たしてます。

〇使用方法

マウスピースは、夜間着けるものになるので必ず歯磨きをした後に装着しましょう!

マウスピースを外した後は流水下で洗い流し、汚れが気になる際は歯ブラシと洗浄剤(中性洗剤でも可)で洗いましょう。

※お湯は変形の原因になるため控えましょう。

洗浄後はしっかり乾燥させた状態で保管しましょう。カビの原因になってしまいます。

また穴が開いてしまうと作り変えが必要なため早めにご連絡してください。

マウスピースを使って健康な歯を残していきましょう!!

詳しい内容が気になる際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力させていただきますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭からカーブにが強くなってくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

これは流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので、1日の内比較的時間が取りやすい時。就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考に歯磨きしてみてくださいね!

もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保ち、健康な状態を維持、もしくは口腔内の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

フッ素とシーラントについて/予防治療について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まずは、よく耳にされるフッ素についてご説明します。

フッ素は、歯を科学的に強くします。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまい、この酸に溶かされにくくする力があり、歯を強くします。

なので、虫歯菌から歯を守るフッ素はシーラント入りです。歯を覆って強くする二つの力で虫歯菌と戦っていきます。

子供の歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

次に、シーラントについてです。

シーラントは、物理的に歯を虫歯から守ります。

歯磨きの難しい歯の溝や歯と歯が隣り合っている所を虫歯菌が狙ってます。虫歯は痛いだけでは無く、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

なので、歯が元気なうちに奥歯の溝を埋めてあげましょう。

思ったよりも簡単な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、虫歯の対策を早め早めから行いましょう。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療について知っていますか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では予防治療は3ヶ月に1回行っています。

予防治療は症状の再発防止乃ための処置と考えています。

また、重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な面の負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3ヶ月である証拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われています。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率が大幅に減少します。

予防治療の内容についてですが簡単に言うとお口の中の大掃除です。

痛くはないので気楽に受けてください。

治療の内容はまずはお口の中の状態の確認、その後は歯石をとったりしていきます。

最後に虫歯予防のフッ素を塗って終わりです。

健康な歯を1本でも残していけるよう私たちもサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

歯の根の治療って?/ヒビ割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今日は歯の根の治療についていくつかお伝えしたいと思います!

今まで治療の中で根っこの治療をした方や、根っこの治療が必要ですと言われた方いらっしゃいませんか?

まずはチクチク何をしているのか気になりますよね?

これは細菌をしっかり取り除いているんです!歯の中がむし歯菌などにおかされると、激しく痛みます。また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることもあります。そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかり除去し、さらに形を整えて、神経の代わりとなる薬を詰める必要があります。

根っこの治療では回数や時間がかかる場合があります。

これは、歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。しかし、根管はわずか直径0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。しっかり細菌を除去し、再発しないよう薬を詰めるには、根管乃状態によって治療に回数が必要になります。

根管治療中に神経を取ったのに痛みが出る場合があります。それは、根っこの先にも細かい血管や神経があり、そこが痛みを感じているのです。

治療の中断は絶対にやめてください!

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。歯の神経をとってしまうため、痛みが出ないこともありますが、やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯になることもあります。お時間がかかることもありますが、必ず最後まで治療を受けてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ヒビ割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今までに歯のひび割れや、歯が折れたりなどの経験はありますか?

今回はヒビ割れ(クラック)・歯牙破折についてお話しをしていきます。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・くいしばりなどにより、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げられます。

1:マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2:薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布をすると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3:神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4:修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5:抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

皆さんも歯科検診を行い、早めにご自身のお口の中を把握して、早急な処置を行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずを抜いた後の注意点って?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは親知らずを含め、歯を抜いた後の注意点はご存知ですか?

①口が開けにくくなる。(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及する事で顎の開け閉めがつらくなります

一定以上口が開かなくなる事もありますが、傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

②唾を飲み込むときに喉が痛む

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症が喉の内側に波及し、物を飲み込むことで

痛みが生じることがあります。傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

③唇が痺れたり、鈍い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。

④歯を抜いた後に腫れがひどくなる

歯を抜いた後は1〜3日後が腫れのピークと言われています。

一般的に歯を抜いた後は必ず腫れると思ってください。

どうしてもという時は、冷水で冷やしたタオルで患部を冷やしてもらえれば痛みは和らぎます

⑤内出血が出てきた

患部の周囲に血の塊が凝集することで内出血のように頬の表面に色がついてくることがあります。

内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間〜10日程で消退します。

抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは治療後冷たいものが染みて歯が痛いといった経験はございますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置をすることは錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。

深いむし歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも値を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に、神経の歯の虫歯治療には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部