歯周病ってどんな病気?/予防治療は何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの村上と申します。

歯周病とは細菌が歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまう病気です。

なんと成人の方で約80%がこの歯周病にかかっているとされていますが自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めておりグラグラ揺れてきていることがあります。

最近が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなります。

歯周病の大きな原因としてプラークと呼ばれる歯垢です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。

歯石って何?

歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液の中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因である

プラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと…

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯茎がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

・中度の歯周病

歯茎は痩せ、歯と歯の間に大きな隙間があります。歯磨きをすると常に出血する状態です。

・重度の歯周病

歯茎やあごの骨はやせ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまう状態です。残りの歯もグラグラで食事も困難になります。

歯医者で行う歯周病検査は、歯周病は進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の隙間が深くなっていきます。

そこでポケットの深さなどを専門の器具を使用して調べていきます。

私の意見としては、歯周病は感染率が多いので日々のメンテナンス・自宅での歯磨きはとても大事な事だと思います。

出来るだけ自分の歯を健康に保っていけるよう私たちもお手伝いができたらと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療は何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどのくらい知っていますか?

今日は予防治療について詳しく説明したいと思います。

予防治療とはセルフケアとプロケアを合わせ持った治療のことです。セルフケアは皆さんが毎日している歯磨きのこと、プロケアは歯科衛生士による治療のことです。

そして皆さんは「8020運動」という言葉を聞いたことはありますか?またどのような運動かご存知ですか?

「8020運動」とは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動のことです。

何歳になってもおいしく楽しく好きなものを食べたいと思うと思います。

当院は皆さんが健康な口を維持し、好きなものを我慢せず楽しく食べて頂けるようサポートします。

予防治療の治療内容についてですが簡単に言えばお口の大掃除です。

口腔内審査やスケーリング、フッ素塗布、必要な方には歯磨き指導などを3か月ごとに当院は行っています。

予防治療は3カ月に1回行っており、症状の再発防止のための処置と考えています。

次に予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために「痛くなってから」ではなく「痛くなる前」にぜひご来院ください。

また予防治療の周期が「3か月」である根拠は、歯科医院での歯の治療、クリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

3カ月ごとに予防治療を受けるだけで虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

また皆さんが毎日されている歯磨きも大切です。

丁寧な歯磨きを心がけていきましょう!

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるようにしっかりサポートしていきます。

一緒に頑張りましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

食事コントロール/赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ステファンカーブと呼ばれるものをご存知ですか?

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すものを言います。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へ戻します。そして、また昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリ性に戻るといった具合になります。

つまり食事をとると急激に口腔内は酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。この唾液の作用を緩衝能と言います。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。

規則正しい食生活ではないと、ph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなってしまいます。ph5,4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

ステファンカーブを意識して、食事コントロールで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

よく何歳くらいから歯は生えてきますか?と質問をいただくことがあります。

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えておらず、最初に生えてくるのは下の前歯でおおむね生後6か月くらいに生え始めます。

そして、赤ちゃんのお口の中にはもともと虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

例えば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、可愛さゆえに赤ちゃんにちゅっちゅしたり、また、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、お母さんがいくら気を付けても、いつかは何らかの経路で感染しまてしまいます。大切なことは、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

虫歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置しないで速やかに歯科医院を受診しましょう。もちろん出産前に治しておくのが理想であることは言うまでもありません。

最近やウイルスは自分たちが住みつく場所がなければ生きていけません。この住みつく場所を「宿主(しゅくしゅ)」と言います。

虫歯菌や歯周病菌の宿主になるのは歯と歯肉溝や歯周ポケットです。赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

赤ちゃんの歯磨きはどうしたらいいのでしょうか?

歯茎から歯の先端が見え始めたら、まず、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしましょう。最初は入れるだけです。

赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにするための練習ですから、ごしごしとこする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシを入れることができるようになったら少しずつブラッシングをしていきましょう。

また、お母さんの人差し指にガーゼを巻き付けて、そっと歯の先端や周りの歯茎を拭い取ってあげる方法でもかまいません。

歯が半分くらい生えてきたら以下の点を参考に積極的に歯ブラシを使ってください。

1.小児用の歯ブラシを選択する

2.歯磨き剤はつかわずに、フッ素ジェルで

3.軽いタッチで優しく

4.小刻みにうごかす

以上のことを参考にお子様の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

治療後しみるのはなぜ?/入れ歯ができるまでどのくらい?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

突然ですが皆さんは今まで歯医者に行って、治療を受け帰宅して飲食をすると冷たいものがしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるのです。

そもそも虫歯治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、虫歯をすべて取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除きます。

深い虫歯がある場合には虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものが敷いたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増している場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ず最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるとよいと考えられています。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に神経はある歯の虫歯処置には極力神経損療法を試みています。

なにか気になることがありましたら当院までご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

入れ歯ができるまでどのくらい?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん親知らず以外の歯を抜歯するとそこを補う処置が必要なことは知っていましたか?

歯を失うとそこを補う処置をします。どこの歯科医院に行っても3つだけです。その中に「入れ歯」の選択肢があります。

入れ歯のメリットは,安価で短期間で作成できます。デメリットは,自分の歯より20%〜30%噛む力が落ちます。違和感も大きく、見た目も気になってしまう方が多いです。

では、入れ歯ができるまでどういった過程があるのでしょうか。

入れ歯が完成するまでに、基本的に約5回ほど通院が必要です。期間は、約2カ月程です。

①個人トレー:既製トレーでは型取りが難しい方にトレーから作ります。

②型取り:初めに、上下の入れ歯の型取りをします。

③咬合:咬み合わせの調整をします。

④試適:入れ歯が合うか確認します。

⑤完成:入れ歯完成です☆

ひとつひとつの工程の間は約1~2週間です。

入れ歯は作成してからがスタートです。初めは、違和感や痛みで使いづらいと思います。しかし、早く慣れるためにも、装着する時間をできるだけ長くしていただくことが大切です。

痛みがある所は何度も調整しご自身にあった入れ歯にしていきましょう。

入れ歯を考えられている方は一度歯科医院にてご相談してみてください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

エアフローって何?/おすすめの歯ブラシはなに?

エアフローって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

おすすめの歯ブラシはなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

患者さんに、「おすすめの歯磨き粉はありますか?」と聞かれることがよくあります。

その方の口腔内の状態によってオススメは変わってくるのですが、

一番スタンダードにオススメしている歯磨き粉を一つご紹介します。

チェックアップスタンダードです!

こちらの商品はフッ素の滞留性が高く従来の歯磨き粉の約3倍と言われています。

フッ素イオンを静電作用により歯面に引き付けてくれるのです。

また、フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性になってます。

従来の歯磨き粉にくらべて泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。

フッ素濃度も1450ppmと高いので虫歯予防にも持ってこいです☆

フッ素が含まれているので、う蝕の発生・進行を防ぐことができます。

現在、お味がマイルドピュアミントマイルドシトラスミントの2種類有ります。

歯磨き粉何がいいのかわからない・・・というかたは一度このチェックアップスタンダードを使ってみてはいかかでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯医者さんはなぜ予約制なの?/歯磨き剤って何がいいの?

歯医者さんはなぜ予約制なの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『昔は歯が痛くなったら予約なしで歯医者さんに行って治療してもらえた。でも、最近は予約制ばっかり…。歯が痛い時、予約なしで歯医者さんに行くのはダメですか?』

患者様より、このような声をいただくことがあります。

確かに、昔の歯医者さんは予約制ではありませんでした。

そのため、治療が必要な時に、あるいは空いた時間にお越しいただいていました。

その場で待つことはあったかもしれませんが、行きたいと思った時に行ける良さがありましたよね。

しかし、現在はほとんどの歯医者さんが予約制を導入。あらかじめ、予約のご連絡をお願いしております。

このようなシステムに変わった背景には、実は歯科疾患の特徴が関係しています。

代表的な歯科疾患に虫歯と歯周病がありますが、以前はこれらの疾患を予防する手段がわかっておらず、そのため歯医者さんでは「痛みが出たら治す」「詰め物が取れたら付け直す」という対応が取られていました。

しかし、医学の発展に伴って、虫歯や歯周病は予防できること、その手段も変わってきました。

それにより「痛みや不具合が出ないように予防する」「質の高い治療で長く持たせる」という考え方や対応に変わっていったのです。

となると、病気にならないために、歯科衛生士による指導やお口の環境を整える治療が中心になります

そのため歯医者さん側は、必要な時間を確保し、計画的に進めていきます。

「痛い」「歯が折れた」といった場合も、応急処置の後は治療計画を立てて、対応していきます。

急を要する場合は、当日の急患枠にて対応可能な可能性もございますので、一度歯科医院へ電話連絡をお願いします。

予約制によって、より患者様のお口の健康を守れるようになっています。

ぜひ、痛くなる前から歯医者さんへ定期的に通い、お口の健康を守っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯磨き剤って何がいいの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯磨き剤何を使われていますか?自分の使っている歯磨き剤がどんな効果があるのか知っていますか?

最近ではドラッグストアなどでも様々な種類が売っており、どれが自分のお口に適しているのか悩みますよね。

まず、虫歯予防を目的とするのであれば、高濃度のフッ素が入っているものがおすすめです。年齢別に推奨されるフッ素濃度および使用量がありますのでそれに応じた歯磨き剤を選ぶことをおすすめしています。

一方で歯周病予防に関しては、特有の殺菌成分が配合された歯磨き剤があり、こういった成分を利用するのも大切なのですが、成分以上に重要なのが歯に付着したプラークを除去することです。

ただし、歯周病予防に力を入れたい人であっても虫歯予防は欠かせませんのでフッ素配合の歯磨き剤を選んだ方がよいです。歯周病予防向けの歯磨き剤にフッ素が配合されているものもあります。こういった製品を使いつつ、プラークをしっかり落とすことを意識してみてください。

もし、自分になんの歯磨き剤があっているのかがわからない!自分が優先した方がいいのは虫歯予防?歯周病予防?と悩まれている方がいらっしゃいましたらぜひかかりつけの歯科医院にご相談ください。皆さんのお口の中の状態を詳しく知っているのできっと自分に合った歯磨き剤を処方してくれますよ!

当院でも歯磨き剤は様々な種類を販売しております、気になられる方は一度担当衛生士にお声掛けください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑。

歯の色気になりませんか?/PMTCって?

歯の色気になりませんか?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯の色って気になったことありませんか?

歯の色には個人差があります

歯の質の違いによるものです歯は外側がエナメル質、その下に象牙質があります

白色のエナメル質は半透明で象牙質は黄色っぽい色をしています

歯が白く見えないのは象牙質の色が透けているためです

また歯の神経がしんでしまうと黒っぽくなってしまいます

また飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し

歯が黄ばんでしまうことがあります

赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は

歯の表面に付着して着色の原因になります

着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、

歯を元の白さに戻すことが可能ですが、

歯の内側から変色している場合はクリーニングでは白くできません

喫煙も歯の着色の原因になります

たばこに含まれている成分によって歯が黄ばんでしまいます

喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など悪影響を及ぼします

日本人と欧米人では歯の質に違いがあります

日本人の歯はエナメル質が薄いため

もともと歯の色が欧米人に比べて黄色味を帯びていることが多いので、

欧米人のように歯を白くするためにはクリーニングだけでなく

ホワイトニングも必要になることが多いです

ただホワイトニングにも限界があります

歯の色が気になられる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

PMTCって?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

PMTCとは、プロフェッショナル、メカニカル、トゥース、クリーニングの略称です!

ちょっと長くて分かりづらいですが

つまり、歯の表面についている汚れを落とす、という意味です。

皆さんは歯磨きをしたのに舌で歯を触るとザラザラするなぁーと感じたことはありますか?

そのザラつきは、バイオフィルムという細菌の薄い皮膜が原因かもしれません!

バイオフィルムは歯ブラシでは取り切れない、排水溝のぬめりのようなものです。

これを取ると、歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりでなく、虫歯や歯周病を予防する効果が期待できます!さらに、歯の寿命も延ばすことができます。

歯に着いたコーヒーや紅茶などの、薄い着色であれば、一緒にPMTCで取ることも可能です。

ぺーストにも色々な種類があるので、用途に合わせて使い分けをしています

処置はブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みもありません!爽快感と快適さで、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

良いことづくめですね!皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

PMTCは歯科衛生士が行わせていただく処置なので、試してみたいな!と思われた方はいつでもご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士  川上

オフィスホワイトニングって何?/フッ素って何?

オフィスホワイトニングって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「オフィスホワイトニングって何?」についてお話しします。

マスクも徐々に外れてくるようになり、皆さん歯の色は気になっていないですか?

白い歯を手に入れたいな、興味がある方はいませんか?

そんな方に今日はホワイトニングについ説明をします。

当院では、ホワイトニングは2つ方法があります。

①オフィスホワイトニング

当院へお越しいただき、こちらで施術行います

②ホームホワイトニング

ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布し、決められた時間、継続的に装着することによってご自宅で好きなタイミングや頻度でホワイトニングを行う事が出来ます。

今日①のオフィスホワイトニングについて詳しく説明をします。

オフィスホワイトニングは歯科医院にて私たち歯科衛生士が施術を行っています。ご自宅で可能なホームホワイトニングよりも高濃度のホワイトニング剤を歯に塗布し、特殊な光を当て白くしていきます。

自然に歯を見せて笑った際に見える、上6歯、下6歯、計12歯を対象に薬液を塗布し、ホワイトニングしていきます。

過去に実際私が施術してもらった際の写真です。

青色のワセリンでまず歯茎を保護します。

その後12歯を対象にホワイトニング剤を塗布し、光を照射後の写真です。

患者様には目元にタオルをかけ、リラックスした状態で受けていただいています。

その後ホワイトニング剤を除去し、ホワイトニングは終了です。

鏡でチェックや術前と術後の写真も撮り、歯の色がどのぐらい変化したかも見ていきます。

このオフィスホワイトニングは、早く白くしたい!という方におすすめです。

または自宅で自分で行う時間がない方、忙しい方にもおすすめしております。

ホワイトニング直後は、色の濃い物(コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・たばこなど)は控えた方がより白さは維持できるかと思います。

皆さんもこの夏白い歯を手に入れたい!興味がある方はスタッフにお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

フッ素って何?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

みなさんはフッ素がどういったものかご存知でしょうか?

“虫歯を予防するもの”というイメージは

みなさんお持ちかと思います。

まず、フッ素は普段私たちが口にする食品や体内に含まれています。

そのため、少量のフッ素を口に含んでも問題はありません。

フッ素を大量摂取すると中毒症状が現れ、

身体に悪影響が出る場合もありますが、

歯医者で使用似ているフッ素は、

適正な濃度を歯の表面に少量塗るため体への害はありません。

ここでフッ素の効果を3つご紹介します。

①フッ素は虫歯が酸を出すのを抑える働きを持っているため

虫歯菌の活動を抑えることができます。

②歯は酸で溶けやすい性質を持っています。

酸によって溶かされるのを修復するのが再石灰化です。

その再石灰化の働きを促進する働きがあります。

②フッ素を塗ることで歯の成分とフッ素の成分が融合し

歯を強化することができるので、虫歯予防効果が高くなります。

フッ素は歯医者で使うものと自宅のケアでつ合うものとでは濃度が異なります。

歯医者で使っているフッ素の濃度は9000ppm程度のものです。

3ヶ月に一回は濃度の高いものを歯医者で塗ってもらうと

良いでしょう。

また、ドラックストアなどでも手に入る市販で売っているフッ素配合の

歯磨き粉は、濃度が低いことが多いです。

毎日使用する分には市販で売っているフッ素入り歯磨き粉

で問題ありません。

しかし、お子様の場合は毎日使うフッ素については

2歳までは500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が

望ましいとされているので注意しましょう。

ご心配な方はお近くの歯医者へ受診して、

おすすめのフッ素を聞いてみると良いでしょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?/首・肩こりのそのワケは…?

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

矯正治療を聞くと歯並びをきれいにするというイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

矯正治療の主な目的は、

審美的回復(見た目の改善)

機能的回復(噛み合わせの改善)

どちらにしてもよく噛める正しい噛み合わせにしていくことが矯正治療の目的です。

歯並びがきれいでも噛み合わせが正常とは限りません。

歯並びが悪いともちろん噛み合わせは正常ではありません。

歯並びはきれいでも正常な噛み合わせでなければ、特定の歯に過剰な噛み合わせの力の負担がかかり、歯や噛み合わせの機能が壊れていきます。

歯並びがでこぼこしていたりする場合は虫歯の発生リスク高くなり、歯周病の発生・進行の高いリスクになります。

80歳で20本以上歯が残っている人たちを調べてみると、前歯と奥歯の噛み合わせがしっかり安定しているというデータもあります。

矯正治療の目的は歯並び・噛み合わせの改善によりQOL(生活の質)を向上させることです。

健康寿命を長く保つために、生涯にわたって美味しく食事をし、しっかり噛める歯・噛み合わせを作るということはとても重要になってきます。

ご自身のの噛み合わせはどのようになっているかご存知ですか?

ぜひ一度、担当の歯科医師や歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️

首・肩こりのそのワケは…?


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

突然ですが、みなさんは朝起きた時、

「首や肩が凝って辛い」

という事がありますか?

わたしは、ここ数日起きるたびに首と肩が物すごくガチガチになっていて、
朝起きるのが辛い…!という日々が続いていました。

パソコン仕事もありますが、1日デスクの前に座って…ということはほぼありません。

となると、思い当たるのは睡眠時のアレです。

皆さんは思い当ること、在りますか?

歯科受診をすると、なかむら歯科クリニックではまず初回にお口の中の【口腔内写真】を撮影します。
すると、私の口の中にあるものがあるのが分かります。

歯茎の内側の膨らんでいるところが骨隆起

そう、【骨隆起】です。
骨隆起の原因は詳しくは解明されていないのですが、歯ぎしりや食いしばりの影響が大きいのではないかと言われています。

わたしは下顎の内側にぽこっと膨らんでいる骨隆起があるのがわかります。
しばらく影をひそめていた(と思っていただけかもしれない)歯ぎしり・食いしばりがひどくなっていたようです。

日常生活の中であれば「かみしめている、と思ったら顎を緩める」ことが出来ますが、睡眠中の無意識のなかでは意識することが出来ません。


通常、人のお口の中は、唇を閉じていたとしても上下の歯はかみ合わせることなく、少し隙間をあけた状態を保っているものです。
歯と歯が接触する時間が長いと、筋肉が疲労し身体にも負担がかかります。

それを睡眠中、力の加減もなくすり合わせたり、かみしめていたらどうでしょうか?当然首や肩にも影響が出やすくなります。

これを解決するのは難しいですが、対処療法として【マウスピース】を睡眠中にはめて寝ることを一案とさせて頂いています。

以前作成していたので、マウスピースは持っていましたが、厚みが気になって、寝つきが悪くなるので使用を控えていましたが、
6年ぶりに新しいマウスピースを作成することにしてみました。

以前のものはマウスピースの厚みが3mmでしたが、今回は違和感を少しでも軽減するため、2mmでの作成にしました。

できあがり、早速はめてみると、起床時の首肩の凝り具合がやはり違いました!
全く凝りがなくなるわけではありませんが、痛くてぼきぼき言っていた首のこりは若干痛い、位に軽減されました。

すべて首・肩こりが歯ぎしりから来るわけではありませんが、同じようにお悩みの方、
一度歯科を受診して、相談してみてもいいかもしれませんよ!



福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原



訪問歯科についてご存知でしょうか?・抜歯後放置の落とし穴

訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えることは、大切になります。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されています。

清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防に有効です。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

お悩み中の方は、ご検討ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

抜歯後放置の落とし穴

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原


親知らず抜いたことありますか?/シーラントって何?

親知らず抜いたことありますか?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは親知らずを抜いたことはありますか?

私は3日前に左の親知らず上下2本抜いてきました。

今日はその時の事についてお伝えしようと思います。

親知らずを抜いた後は腫れたり痛みがひどいとよく耳にします。

特に歯茎の中に埋まっていると症状がひどい人も多いようです。

私も左下の親知らずは半分歯茎に埋まっていたので

先生からは腫れたり痛みはかなり出ると言われていました。

今回は私が左下の親知らずを抜いた時の流れについて説明します。

まず、麻酔を打ちます。麻酔が効いたのを確認してから歯茎を切開しました。

その後、専用の器具を使って歯を分割して抜きました。

最後に根が残ってないかレントゲンで撮影し確認してから縫合しました。

私の場合は抜歯後にすぐ痛み止めを飲んでその後は特に痛みはありませんでした。

腫れ具合もみなさん気になると思いますが私の場合はあまり腫れませんでした。

あくまで私の感想なので痛みや腫れは個人差があります。

私は今回初めて親知らずを抜いたので抜く前は緊張しすぎて脈が150前後でした。

親知らずを抜くためには事前にCT撮影や歯科医師の診断が必要になります。

CT撮影がなぜ必要かというと顎の骨に通っている大きな神経との距離を

確認するためです。距離が近いと麻痺が残るリスクもあります。

親知らずを今後抜きたいとお考えの方は一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

シーラントって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小丸です。

皆さんはシーラントとは何かご存知ですか?

シーラントとは、歯の溝を物理的に埋めることで溝を浅くし磨きやすくする虫歯予防法です。

歯の溝が深いと、歯ブラシで磨きにくく細菌が溜まることで虫歯になりやすくなってしまいます。

また、シーラントにはフッ素が含まれているため歯の質を強くし科学的に虫歯になりにくくしてくれます。

シーラントは、歯を削る必要がないため、小さなお子様にも処置することができます。

しかし、シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要になります。

また、シーラントをしたからといって絶対虫歯にならないわけではありません。

細菌が溜まると虫歯になってしまうため、毎日の歯磨きが重要になっていきます。

そして、子ども一人では歯をきれいに磨くことは難しいです。

お子さんが自分で歯磨きをした後は仕上げ磨きをしましょう。

シーラントは取れても分かりにくいものなので、定期健診の際に確認してもらいましょう。

歯の噛み合せがすべて見えるようになれば処置できるようになるので、ご希望であればスタッフにお気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸天可奈

親知らずを抜いた後の注意事項は?/プラークの染め出しについて

親知らずを抜いた後の注意事項は?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター村上です。

皆さん、親知らずを抜いた後の注意事項はご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項を紹介します。

①血の巡りがよくなる飲酒、サウナ、運動は控えること

②傷口はとても気になるとは思いますが指や下では触らないこと

③抜いた当日の歯磨き等以外、必要以上のうがいは控えること

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを2.30分間噛んでいただき

圧迫するようにしてください。ガーゼが足りなくなった場合には

ティッシュでの代用も可能となっております。

⑤麻酔が切れて、唇や下がしびれています。

やけどをしたり、唇の中を噛まないように注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなった場合には、

痛み止めを飲むようにしてください。

用法・容量を守ってお飲みください。たくさん飲んだからと言って効くものでは

ありません。

⑦食事の際は患部を刺激しないように注意し、痛み止めを飲んでください。

辛い食べ物・炭酸飲料は控えておいてください。

⑧麻酔を刺したところから口内炎ができる可能性があります。

時間がたてば治りますが、痛みが強い場合には軟膏を塗布します。

これらのことが親知らずを抜いた後の注意事項となります。

これらのことを無視すると痛みが強くなったり腫れがひどくなったり、

出血が止まらなくなったりする場合もあるので気を付けてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター村上

プラークの染め出しについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、プラーク(歯垢)の染め出しはしたことはありますか?

いつも歯を磨いて、一見綺麗に磨けているようですが、実はかなりプラーク(歯垢)が付いていることが多いのです!

そこで、染め出し液を使って自分がどこを磨けていないのかを確認しながら、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

【染め出し液の使用法】

染め出し液で染め出した状態…赤く染まっている部分がプラーク付着部であり、ここをよく確認した上で歯磨きをします。練習の時は歯磨き剤など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。これでよいかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

一度歯磨きをしたところ…本人は十分しっかり磨いたと思った状態です。しかし、まだ赤く染め出されたところが残っています。再度この磨き残しを磨きます。常に同じ箇所に磨き残しが存在する傾向にありますので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

再度赤く残っているところを、鏡を見ながら磨きました…完全に綺麗に磨けました。これを習慣化しましょう。

【プラークとは?】

プラーク(歯垢)とは何なのでしょうか?まずは、お口の中を鏡で見てください。

プラークを見分けるために「染め出し」をしてプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

歯と歯の間や歯茎と歯の境目のところに白いヌルヌルしたものがついていませんか?これをプラークといいます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、プラーク1ミリグラム中に300種類以上、約1000億個の細菌がいるといわれています。歯の二大疾患である「虫歯」や「歯周病」は、これらの細菌が感染することで発病し、進行していきます。

自分の歯磨きをチェックして、虫歯や歯周病予防を実践していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

根管治療って?/歯周安定期治療って?

根管治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、神経をとった歯が痛くなった事はありませんか?

噛むと痛かったり、歯の根と付近におできの様な出来物があったり、歯に違和感があるなど何らかの症状があればもしかすると根の先に膿ができているかもしれません。

医師の判断によりますが、根管治療が必要になります。

◎根管治療の流れ

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

◎根管治療の難しさ

根管治療とは、虫歯などで炎症を起こした歯の神経を取り、感染物質によって汚れてしまった歯の中を、綺麗に清掃し消毒をする治療のことを言います。

根管治療は歯の治療の基礎に当たります。根管治療が不十分であれば、将来、歯の根の先が化膿し、痛みが出ます。そうなれば、せっかく入れた被せものを外す事になり、場合によっては、抜かないといけなくなります。そうならないために、時間をかけてきちんと治療しておくことが大切です。

根管の形態は非常に複雑で、根管治療はとてもデリケートな治療です。そのうえ、歯ブラシをおろそかにされると、歯の周りから再びばい菌が入り再発しやすいです。再発しないためにも、治療が終わっても自宅での歯磨き及び歯科医院での定期健診が非常に重要となります。

神経が無い歯がどうして痛くなるのか...それは、冷たい物にしみるなどの痛みは出ないですが、歯の周囲の歯ぐき・骨には神経がありますから、ばい菌が根の先で広がり始めると、神経の無い歯でも痛みが出るということです。

根管治療は繊細な治療なため、1回2回では終わりません。治療回数がかかる上に、完治が難しいです。中断してしまうと、その時は保存出来そうな歯だったのに最悪抜歯になってしまうケースもあります。

回数はかかりますが頑張って通院しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周安定期治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病の治療を受けられた時、歯ぐきの検査を受けたことがあると思います。

その歯ぐきの検査結果によって定期的な歯周治療の種類が変わってきます。

歯周ポケットの数値が4㎜以上あると言われた方はSPTと言う定期的な歯周治療の対象となります。

SPTとは、以下の略語になり、歯周安定期治療といいます。

S supportive (サポーティブ)

P periodontal (ペリオドンタル)

T therapy (セラピー)

歯周治療を行ったあと、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

治療対象はどんな条件があるのでしょうか?

1.初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方

2.骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方

3.歯周ポケットが4mm以上ある方

4.歯ぐきのほとんどの部分は健康回復したが、一部文的に病変の進行が休止している状態がある方

どんなことをするの?

年に数回ご来院いただき、(1・2ヶ月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)健診とメインテナンス処置(PMTC、歯石除去等)ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導等の生活習慣の改善指導等をして、連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心におこなていきます。

通院していれば再発しないの?と思われる方もいると思いますが、ご自身によるセルフケアがかなり重要となってきます。

プロケアによって状態を整えた歯茎を、1〜2ヶ月ごとのSPTの間維持していただくことでより症状の安定を保って頂けます。

セルフケアとプロケアはSPTにおける車の両輪なのです。

セルフケアとプロケアでご自身の歯を長持ちさせましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

においのもとはどこにある?/フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

皆さんはお口のにおいのもとはどこにあるかご存知ですか?

においのもとは生理的なものと病的なものがあります。

生理的なものとは長起きた時に仁王など誰にでも起こりうる一時的なもので病的なものは持続的に発せられるにおいです。

ここではよくある歯科的な要因をいくつかご紹介します。

 ①溜まったプラーク(歯垢)

歯に付着したプラーク(歯垢)は最近の塊です。歯垢はお口の中に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシでは落ちにくくなります。

また、歯の間や、境目にも歯垢は溜まり、この場所に溜まったものは隣接面虫歯や歯周病の原因になります。

②穴の開いた虫歯

虫歯になって穴の開いたところは食べかすや歯垢がたまりやすい場所です。そのままにしていると虫歯の進行だけではなく、臭いのもとにもなります。

③歯周病

歯周病は痛みや違和感がなく進行していくため気づかぬうちに重症化しやすいのです。そのため気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いのです。

④深い歯周ポケット

歯の根が歯ぐきの内側で割れてしまい、局所的に深いポケットができることがあります。そのような場所には歯ブラシは届かないため、歯垢や史跡がだんだんと蓄積されていきつ用意においのもとになりやすいのです。

⑤汚れた入れ歯

入れ歯にも歯垢や歯石はつきます。歯の部分だけでなく、ピンク色の部分の細かい傷にも付着します。

⑥つけっぱなしの仮歯

長くつけっぱなしの仮歯もにおいのもとになります。

長くお口の中にあると、表面のプラスチックが傷ついたり、歯の間に隙間が空いたりしていきます。すると傷ついた表面に付着したり隙間に入り込んだりします。

お口の中のにおいを治療・予防するにはまず歯医者さんに行くことが重要です。

自身では落としきれない歯垢や歯石を歯科のプロである歯科衛生士に除去してもらったり、効果的なセルフケアのポイントも聞きましょう。

少しでも気になることがあればぜひお越しください。

一緒に頑張りましょう。

フッ素って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです。

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山医市 療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

口臭ってそもそもなに?/予防治療とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 司会衛生士 岡本

皆さんは、自分のお口の中のにおいがきなったことはありますか?

マスクをする機会が多くなったときに、自覚された方もいるのではないでしょうか?

そもそも口臭とは、生理的口臭と病的な口臭があります。生理的口臭とは、朝起きた時に口がにおうなど、誰にでもあることで、一時的な口臭です。

病的な口臭は持続的に発せられるにおいです。

臭いの原因となるものがなくならない限り存在します。歯周病や鼻炎、糖尿病、肺疾患などの全身の病気により起こります。

口臭の8割はお口の中が原因していると言われています。

口臭のやっかいなところは、なかなか自分で気づけないことと、臭いには種類があり、それにより原因は異ることです。

①臭いのもとは、歯垢などのプラーク

②放置している虫歯

③歯周病

④舌の上の細菌(舌苔)

⑤汚れた入れ歯

などです。

これらを予防するには、歯科医院の受診と日々のセルフケアです。

まず、しっかり歯ブラシで、歯垢や食べ残しをしっかり除去すること。舌ブラシで、舌の上の汚れを優しく落とすことです。

詳しくは当院のスタッフまでお気軽にお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本


予防治療とは?

こんにちは。福山し 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか?

予防治療ってなに?と思われる方もいるかもしれません。

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布  など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

口臭の原因って?/ドライマウスって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

口臭について気にされたことはありますか?

口臭の原因はお口の中にこそあります。

よくある歯科的な要因についてご紹介します。

・溜まったプラーク(歯垢)

プラークはお口の中に長時間あるほど硬くなっていき、歯ブラシでは落とせない歯石へと変わっていきます。

成熟したプラークはにおいのもとになります。

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの隙間にもプラークは溜まります。ここに溜まったプラークは、隣接面虫歯や歯周病の原因になります。

・穴の開いた虫歯

虫歯になって穴が開いたところは、食べかすやプラークが溜まりやすい場所です。そのままにしておくと、虫歯が進行しやすいだけでなく、においのもとにもなります。

・歯周病

歯周病は痛みや違和感がなく進行していくもので、気づかないうちに重症化しやすいです。

何もしていないのに歯ぐきから出血したりというのは、非常に危険なサインです。

・深い歯周ポケット

歯の根が歯ぐき内部で割れてしまい、局所的に深い歯周ポケットができることがあります。そうした深い歯周ポケットには、どうやっても歯ブラシは届きません。

プラークや歯石がだんだんと蓄積されていき、強いにおいのもとになりやすいです。

口臭について少しでも気になることがあればお近くの歯医者さんにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ドライマウスって?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはずっとお口がぱさぱさするという症状に悩まされたことはありますか?

口がぱさぱさして口臭が気になる。そういった症状からはドライマウスが疑われます。

ドライマウスとはお口の中に分泌される唾液が減少した状態のことです。

ドライマウスになると、「口が乾く感じがする」「口がねばねばする」「舌が口の中でくっついてしまいしゃべりにくい」などの症状が現れることがあります。

ドライマウスに関しては次のような予防法が効果的です。

①口呼吸になっていないか意識する

マスクの下で口呼吸になっていませんか?鼻呼吸を意識してお口の感想を防ぎましょう

②カフェイン、アルコール、ニコチンを摂取しすぎない

これらは利尿作用が高く、脱水を促すために唾液の分泌低下を招き、お口の乾燥を引き起こすことがあります。

③十分な水分を摂取する

④よく噛んで食事する

咀嚼回数の減少は唾液腺の萎縮、機能低下を引き起こし、結果として唾液量の低下をきたします。

⑤口唇のストレッチなどの運動や唾液腺マッサージをする

⑥味覚刺激で唾液刺激を促進する

これってもしかして…?と思い当たる症状がありましたら一度歯科医院へご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯ぎしり無意識にしてませんか?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯ぎしりってみなさん気づかないうちにしている事が多いと思います

歯ぎしりは歯や顎などに悪影響を与えます

歯ぎしりは睡眠中などで自覚がないことが多いです

歯ぎしりの他に

噛みしめや食いしばりといった

歯や顎に負担がかかる悪習慣があります

歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ、

噛み合わせ不良などが考えられますが

明確にはなっていません

口腔内の悪習慣には

グライディング、

クレンチング、

タッピングがあります

グライディングは

上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです

クレンチングは

上下の歯を強く噛み合わせる習慣のことです(食いしばり・噛みしめ)

タッピングは

上下の歯をカチカチと噛み合わせる習慣のことをいいます

歯ぎしりを行うことで

噛み合う面がすり減ってしまう

死肉に負担をかける

知覚過敏を進行させる

顎関節症のリスクを高める

頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります

歯ぎしりの治療法には生活習慣の改善やマウスピースなどがあります

当院でも就寝中のマウスピースを作成することができます

無意識の歯ぎしりや噛みしめに

マウスピースを使用することで

歯や顎の関節にかかる負担を軽減できます

気になる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

過剰歯って何?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

「過剰歯」という歯が生えていることがあることをご存知ですか?

「過剰」という名前からもおわかりの通り、乳歯でもなく永久歯でもない余計な歯のことです。

形は先のとがった「円錐形」をしていることもあれば、普通の歯のような形をしていることもありますが、大きさは通常の歯よりも小さいことが多いです。

虫歯の治療などでレントゲン撮影をしたときに、偶然に映り込んできたりして見つかることが多いですが、お口の中に顔を出して見つかることもあります。

過剰歯は、永久歯が生える場所に生えてしまったりすると、本来その場所に生えてくるはずの歯の邪魔をして、歯並びを乱す原因になりますので、そういった場合は抜いてしまうことをお勧めしています。

ただ、骨の奥深くに埋まっている場合など、すべての過剰歯を抜く必要があるわけではありません。

過剰歯が永久歯の根っこ付近に埋まっている場合、その根っこの一部を吸収してダメにしてしまうことがあります。

通常のレントゲン撮影で正常な歯の根っこに重なって映った過剰歯を見つけただけで、「抜かなきゃダメだ」と言われる先生もおらます。

ただ、通常のレントゲン撮影では奥行き方向の距離はわかりませんので、本当に歯同士がぶつかっているのか、あるいはぶつかりそうなのか、といったことは3次元的に位置を確認しないと断定できません。

また、歯の根っこ付近というと骨の中でも相当な深さになるので、その位置の過剰歯を抜くとなると、骨に穴を開けて入口を作ったりと多少大掛かりな手術となり、お子さんの場合ですと、全身麻酔が必要となったりもして患者様の負担も大きくなります。

そのため、そのような場合、当院では必ず「CT撮影」による3次元的な歯の位置の確認をしてから判断しています。

状態によっては大きい病院へご紹介しての抜歯となりますので、しっかりとお説明・相談させていただきます。

なお当院では、基本的に3ヶ月に1度の定期検診へご来院いただいております。

そこで、1年に1度はお口全体のレントゲン(パノラマ写真)をお撮りし、先生に口腔内の確認をしていただいております。

その際に過剰歯が見つかる…なんてこともございますが、きちんとご説明をさせていただきますのでご安心くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯になりやすい場所ってどこ?/ホワイトニングのメリットは?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「虫歯になりやすい場所ってどこ?」についてお話しします。

皆さんは虫歯になりやすい場所はどこかご存知でしょうか。

実は虫歯になりやすい場所というポイントがあるので是非そこを重点的に気をつけて磨いてほしいのです。

①奥歯の噛み合わせ

奥歯の噛み合わせには深くて複雑な溝がたくさんあります。

そこに汚れが停滞し虫歯になってしまうのです。

②歯と歯茎のキワ

歯ブラシの毛先をキワの境目に当てるよう意識しないと汚れを上手く除去することが出来ません。

このキワに細菌が停滞すると虫歯だけでなく歯周病も進行させてしまう恐れがあります。

歯肉炎・歯周病の予防としても歯ブラシをしっかり歯と歯茎のキワを気をつけて磨きましょう。

③歯と歯の間

歯と歯の間は正直歯ブラシが上手く届きません。

これは歯磨きが上手な方が磨いても間の細菌を綺麗に取り除く事は難しいのです。

気をつけて念入りにブラシを届けてほしい箇所ですが、ここは補助的清掃器具も一緒に併用してみましょう!

糸ようじ(フロス)や歯間ブラシです。

歯と歯の間の隙間の大きさによりますが、糸ようじや歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯と歯の間も虫歯や歯肉炎・歯周病予防としてしっかり細菌を取り除いていきましょう!

お口の中をいつまでも健康に維持していく為に毎日のホームケアや定期的に歯科医院を受診し、虫歯はないか確認や歯科医院でしか出来ないプロフェッショナルケアを受けて歯を大切に守っていきましょう!

心配な事や何かご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

ホワイトニングのメリットは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田 歩乃歌です☆彡

本日はみなさんにホワイトニングのメリットを

お伝えします!!

①見た目の印象を変えることができる

黄ばんだ歯の状態だと「不潔そう」「老けて見える」

といった印象をもたれる可能性があります。

初対面の人には見た目の印象が9割をよく

言われると思いますので、成人式や結婚式で思い出に

残る場面以外でも、面接前に印象をよくするために

ホワイトニングを行うのもいいかもしれませんね。

②セラミックと比べて比較的安く治療が可能

ホワイトニングも自費治療になるため、

安価でできるというわけではありませんが、

セラミックに比べると費用を抑えることができます。

またセラミック治療は自分の歯を削って行うので、

ご自身の歯の寿命を縮めてしまいます。

数十万かけてセラミック治療をするよりは

自分の歯の寿命を縮めなくていいですし、

費用も数万円で抑えることができます。

③虫歯予防につながる

ホワイトニングを行う前にはホワイトニングの液がしっかり

浸透するように徹底的なクリーニングが必要です。

また、ホワイトニング後は酸に対する抵抗力の強い

フッ素の取り込みが多くなったり、フッ素を使用しなくても

カルシウムの再沈着が起こったりします。

さらにホワイトニング後24時間以内は歯の内部のカルシウムが一時的

に少なくなるものの、その後1週間程度でホワイトニング前

よりも歯の表面のカルシウム密度が高まるとも

言われています。

みなさんもホワイトニングに興味があれば

ぜひお近くの歯医者さんへお電話してみてくださいね☆彡

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯周病と糖尿病の関係って?/赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

歯周病と糖尿病の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

糖尿病と歯周病は関係・関連があるということをご存知ですか?
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。

糖尿病により高血糖の状態になると、歯を支えている骨の吸収を促進するため、歯周病が進行・悪化していきます。

高血糖の状態は体の浸透圧の関係で尿を多く排出されることにより脱水状態(体の水分状態が低下する)になり、お口の中の唾液の分泌量が減少します。

お口の中の唾液の分泌量が低下するとお口の中が乾燥した状態になり、お口の中の自浄作用が低下するため、お口の中の歯周病菌が増殖しやすい環境になります。それにより歯ぐきに炎症が起こりやすい状態になってしまうのです。


また、歯周病で歯ぐきの炎症をコントロールできていない状態だと血糖値をコントロールすることが難しくなります。


歯ぐきの炎症がコントロールできていないと血糖値のコントロールが難しいというのには理由があります。


歯周病菌に感染し、歯周病菌が歯ぐきの中で毒素を出して体を攻撃することにより、歯ぐきが腫れたり歯ぐきから出血するいった
歯ぐきの炎症が起こります。

歯ぐきの炎症が起こると異物を排除するためのサイトカインという物質がつくられるのですが、このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンの働きを阻害し、インスリンが効きにくい状態になってしまいます。


そのため、血糖値をコントロールすることができなくなり、糖尿病の治療を妨げ、糖尿病も歯周病も悪化させるという状態を引き起こしてしまします。

歯周病の治療を行い、歯周病の原因となる細菌や細菌の塊であるバイオフィルムを除去し、歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールすることで、インスリンの働きを改善し血糖値の改善・コントロールができます。

血糖値は食事コントロールや運動などさまざまな努力の末、期間がかかってようやく下げることができるものですが、リバウンド(血糖値の悪化)はちょっとのことであっという間に起こります。


リバウンドした後に、そこからさらに血糖値を下げる努力というのは大変なものです…

糖尿病の人はもちろん、まだ糖尿病の診断を受けてない人でも今後の健康と健口のために、ぜひ定期的な予防治療・歯周治療を受けて担当の歯科衛生士と二人三脚で歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック               

トリートメントコーディネーターの笠原です

【赤ちゃんの歯は、そもそもいつから生えるの?】

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは概ね、生後6か月ごろです。その赤ちゃんのお口の中には、もともとは虫歯や歯周病となる原因菌はいないのです。

では、どこからその菌はやってくると思いますか?

最初は一番身近にいる親からの唾液を介しての感染だと言われています。

どんなシーンで感染がおこるのでしょう?

・食べ物の口移し

・可愛さゆえに「チュッ♡」

・味見したスプーンで直接食べ物を赤ちゃんにあげる

こうした状況が、お父さん、お母さんのお口の中の【細菌層】を赤ちゃんへと運んでしまうのです。

かといって、これらのことをどれだけお父さん、お母さんが気を付けていたとしても、いつかは何らかの経路で感染してしまうことがほとんどです。

では、何をすべきなのか?

それは、まずは赤ちゃんの一番身近な存在である、お父さん、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

すでに罹患していたり、その兆候がある場合は決して放置しないでくださいね。そして歯科医院を受診しましょう。

お母さんにおいては、出産前に治しておくのが良いです。そのためには、日ごろから歯科検診に行く習慣を身につけるのがおススメです。

さて、お口の中に住みつく細菌やウィルスですが、住みつく場所がないと生きていけないものです。

この、住みつく場所が歯と歯肉溝や歯周ポケットです。

赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

【赤ちゃんの歯磨き方法】

歯ぐきから歯の先端が見え始めたら、まずは歯ブラシをお口に入れる練習から始めましょう。

最初は入れるだけ、そして、大丈夫そうなら歯ぐきをちょんちょんと触って「歯が生えてきたら、この歯ブラシで歯みがきしていこうね!」と優しく声をかけてください。

歯ブラシはちょっと…という場合はガーゼ磨きから始めるのもよいでしょう。

清潔なガーゼを指に巻いて、こちらも歯ブラシの場合と同様に優しくお口の中を触ってあげましょう。

こうしてお口の中に歯ブラシが入るのに慣れておくと、その後も歯磨きも多少嫌がることはあっても、お口を開けやすくなってくれますよ◎

歯ブラシに興味を持ったら、一緒にもって「怖くないよ!」とカミカミするのも◎

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原

Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか?/詰め物のやり変え

Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にもなります。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています。

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります。

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

お口の環境を整えていきましょう。

お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

詰め物のやり変え治療

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日、約10年間悩みに悩んでコンプレックスだった

前歯の詰め物の変色と形を治すべく

歯医者の予約を取りました。

社会人になりたての頃治療した歯だったのですが

なぜ治療したのかも覚えておらず

ただただ、形が前と違ったなと言う思いしか覚えていませんでした。

元の形に戻したいと思うようになり、色々相談してみましたが

当時は、「元々の詰め物を全部取らないと治せないから、しみるかもしれない」

と言う説明してがあったことを薄っすら覚えており

「しみたら嫌だな…」と思って再治療に踏み切れませんでした。

時が立ち、友人と撮った写真を見た時に「やっぱり前歯歪んでる…」

とまた気になるようになってしまい

当院の先生に相談してみることにしました。

「形をこういうふうに治せますか?」「やっぱり全部詰め物とりますよね?」

「しみますかね…」と気になることを全て相談させてもらって

先生からの診断を聞いた上で、意を決してやり変え治療に踏み切りました

結果的に「なんで早くしなかったんだろう!!!」と思うほど

とても綺麗にしていただいて、本当にほんとーーーーーーーに嬉しかったです

やって良かったと思ったのと、色々相談に乗っていただいた先生に感謝です

患者さんが「わ〜綺麗になった!」と言ってくださっている時の気持ちが

すごくわかります◎

まだやりかえたいところがあるので、そこも相談させてもらって

順次治療していく予定ですが、コンプレックスが解消されたことで

笑うのも苦じゃなくなりました^_^

当院では、事前相談のお時間も設けておりますので

レントゲン、検査結果を元に、ご相談してからの治療が可能です

お悩みがありましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口臭って?/予防治療について

口臭って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん口臭が気になったことはありませんか?

実は口臭は生活習慣や体内環境によって臭いの有無や種類が大きく左右されるのです。

口臭の原因は複数に分かれ、大きく生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭

健康状態や年齢性別に関わりなく起こる口の臭いである。

口の中が不快に感じるため、後述する病的口臭に比べ、本人に自覚症状があるケースが多いとされる。

生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発症します。

口臭の多くがこの生理的口臭です。

飲食、舌苔の蓄積、強いストレスや睡眠などによる口内の乾燥、喫煙、加齢など様々です。

病的口臭

慢性的な問題を及んでおり、これらの多くは他人からするとかなり強い臭いである場合が多いが、病気によるものであるゆえに本人の自覚症状がない場合も多いです。

歯科学的問題によるもの

虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖や、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなる。

病的口臭の多くが歯科的な問題によるものです。

内科学的疾患によるもの

具体例として、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消火器の病気などがあげられる。

このうち、肝炎や糖尿病の場合は特有のすえたような臭いがあります。

まずは、口臭を予防する手段として、定期的な歯周治療に通っていない方は、定期的な洗浄、歯石取りに通って口臭の原因をなくしましょう!

お家でできる舌の清掃方についてお伝えします。

食べ物やお口の粘膜細胞など塊に細菌が繁殖した状態が続くと、舌の表面に白や黄色の汚れがつくことがあります。

これを、舌苔(ぜったい)といいます。

口臭の原因の約6割はこの舌の汚れなのです!

しかし、舌苔がまったくついてない状態の人はおらず、健康な方でも多少の舌苔はついています。

そこで舌クリーナーを使って清掃すると良いです。

舌の奥から手前に向かってゆっくり動かします。

2〜3回を目安に行います。

注意点としては、舌はデリケートなので強く磨きすぎないこと、歯磨剤は使用しないこと、必要以上に行わないことです。

舌苔は朝が1番つきやすいので朝1回から行いましょう。

口臭が気になる方は是非舌の清掃試してみてください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、予防治療に何ヶ月に一度来られていますか?

当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

【予防治療(メインテナンス)の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田