Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか?/フッ素ってどうして歯にいいの?


Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にも効果的です。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

毎日の歯磨きで、お口の環境を整えていきましょう。

歯磨き粉、歯ブラシも何種類かあります。どんな物が適しているのか、お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

近年、フッ素配合の歯磨き粉が増えたり、歯医者さんでもメンテナンスの最後に塗ったりと耳にする機会は多いのではないかと思います。

そもそも皆さんはフッ素がどうして歯にいいのかご存知ですか?

フッ素には、大まかに言うと歯を強くしてくれる成分が配合されているからなんです。

まず、歯は大きく分けて3つ層から形成されており1番外側の硬い組織、これをエナメル質と言います。

人体の組織の中で最も硬い組織と言われています。

そのエナメル質の強化をしてくれたり、初期虫歯(穴が空いておらず白く濁っているだけの状態)の部分を元に戻してくれる働きをします。

それだけでなく虫歯の発生を抑えてくれて、お口の中にいる菌の働きを抑制してくれたりとフッ素って良いことづくしなんです!

お家でもできるケアとしては、お口の中全体を磨いた後に高濃度のフッ素の入った歯磨き粉を歯に塗り30分置いておくとより歯の質強化していきます。

これは1週間のうちに2、3回など継続的に行う事がとても重要です。

それと、定期的に歯医者さんでメンテナンス、検診を合わせて行う事がとても重要です。

ただ塗るのではなく、歯面をきれいにしてフッ素を塗ると効果も違ってきますのでまずは歯磨きや歯医者さんでのプロケアを行うことがだいじです。

まずは歯磨きをご自身でしっかりできる様になってから、フッ素塗っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

歯を抜いた後に守ってほしいこと/マウスピースのお手入れって?

歯を抜いた後に守ってほしいこと

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。

まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。

続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。

最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。

いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

マウスピースのお手入れって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さんマウスピースとはどんなものかご存知ですか?

マウスピースとは、睡眠中に無意識にしている歯ぎしり・食いしばりから歯や顎の負担を軽減するものです。

当院では、柔らかいゴム状の素材のものを取り扱っています。

まず、マウスピースは睡眠時に装着するものなのでしっかり歯磨きをしてきれいになった状態でつけましょう。

そして、マウスピースを清潔に保つために装着したままでの、飲食は控えましょう。虫歯や歯周病のもとになってしまいます。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大事です。

◎マウスピースのお手入れ方法

①汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤で汚れを取り除く。

↑当院で販売しているマウスガードスプレー

②スプレー後は清潔な布などでふき取り、中性洗剤後は水洗する。

 ※お湯での洗浄は控えてください!変形の原因になります。

③水分をしっかりふき取り、専用のケースにしまう。(水分が付いたままケースで密閉するとカビが生える可能性がある)

◎注意事項

・噛んで装着はしない(変形の恐れがある)

・マウスピースを装着した状態での飲食、会話は控える

・マウスピースは消耗品なので定期的な作製が必要

・破損した場合の修正、修理は基本的にできない

・保険治療では、6ヶ月以内での再作成は認められない(保険治療の場合3,000~3,500円の費用に対して、保険外治療の場合約10,500円程かかる)

マウスピースについて気になる方は、お気軽にスタッフにお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

入れ歯のお手入れ正しくできてますか?/インプラント治療について

入れ歯のお手入れ正しくできてますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

改めて、正しいお手入れを覚えて頂けたら幸いです。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

改めておさらいすると・・・

・毎日、毎食後入れ歯をブラシで洗う(難しい方は夜の1回だけでも念入りにしましょう!)

・歯磨き粉を使って入れ歯を洗うのはNG!(傷がついて雑菌繁殖の原因に!)

・保管の際はお水の中につけておく。もしくはティッシュ等を湿らせた入れ歯ケースの中へ保管。(乾燥は変形の原因になります)

・入れ歯を熱湯で洗うのはNG!(入れ歯の材質的に変形してしまう原因になるので絶対やめましょう!)

上記の事を守って、入れ歯のお手入れをしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯磨きのポイント/縁上歯石と縁下歯石の違いについてご存知でしょうか?

歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力させていただきますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭からカーブにが強くなってくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

これは流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので、1日の内比較的時間が取りやすい時。就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考に歯磨きしてみてくださいね!

もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保ち、健康な状態を維持、もしくは口腔内の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

縁上歯石と縁下歯石の違いについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

歯磨きでは除去することができません。                                       

歯石は、2つに分けることができます。                                          

歯肉より上の表面に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉よりも下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

・「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

                

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し歯石を除去していきます。

                                             

・「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉中から

丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

              

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。

                   

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、歯肉をめくり除去する場合もあります。 

                                       

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、

歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。          

                               

歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。

ご自身の歯に歯石がついているかどうかは歯科医院へ行き、歯周病の検査、診察、診断を歯科医師、歯科衛生士に確認してもらいしょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林                   

プラークって何?/PMTCとは?

プラークって何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

歯医者さんはもちろん、テレビやCMでも聞いたことがある方は多いと思いますが、この「プラーク」ってどういう事を意味する言葉かご存知ですか?

実はこのプラークという言葉は歯垢の事を指しており、この歯垢は歯についている汚れの事なのです。

このプラークは、食べかすの事だと思ってらっしゃる方が多いです。実際、指導させて頂いてる患者様の中にも「食べかすの事じゃなかったの?!」と驚かれる方は割と多いです。

このプラーク、実は細菌の塊の事なのです!

私達人間のお口の中には常に色んな菌が住んでいます。この菌が歯ぐきの老廃物等とくっついた白い塊がプラーク(歯垢)の正体なんですね。

まさに漢字に書いてあるように、歯の垢という事なんです。

なので今日はまだご飯食べてないから歯磨きはしなくて良いやーと言う方がいますが、食べかすではないので、どんどんプラークが蓄積されてしまい長時間くっついていることによって歯ぐきが腫れたり、歯が虫歯になってしまいます。

毎日ちゃんと歯磨きしてるよ!毎日30分もしてるよ!という方でも磨き方の癖があったり、歯磨きする際に力を入れすぎる事によってうまく磨けてない場合もあります。

それにより時間をかけているのに、お口の中の状態が悪い、虫歯ある、歯周病が進行していると言われてしまった!と言う事になってしまいます。

時間をかけて磨くことも大切ですが、一番大切なのは歯の汚れ・プラークをしっかり歯ブラシで毎日取れているかというのが実は一番大事な事。

ですので自分の歯磨きがちゃんと出来ているかどうかを歯医者さんで定期的に見てもらうことはとても大切なことなんです。

今の自分は歯磨きちゃんと出来てるかな…?と気になる方は是非症状がない今から歯医者さんへ行ってみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

PMTCとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯には、歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯垢、成熟したプラーク、バイオフィルムが存在します。

歯ブラシで軽く磨いただけでは簡単には取れないのが、バイオフィルムです。

バイオフィルムがあるとその上にまた細菌がどんどん積み重なっていきやすくなります。

バイオフィルムを除去する為にPMTCを行います。

PMTCは専用の器具とペーストをつかい歯科衛生士が除去していきます。

PMTCの効果としては、バイオフィルムが除去できると歯の表面がツルツルになり、歯垢が一次的ではありますが、くっつきにくくなり、細菌も減っていきます。

虫歯のリスク下げることや歯周病予防ができます。

痛みもほとんどないので、した後は、爽快感もあります。

PMTCですが、一度したたけでは持続はできませんので、定期的にすることで、虫歯や歯周病の予防ができます。

口腔内環境に合わせて、担当歯科衛生士と予防治療の間隔の期間は決めていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

入れ歯の正しいお手入れ出来てますか?/ 訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えること、清潔に保つことは、大切になり、身体の健康を維持するのに不可欠になります。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されていますそれだけでなく、他の病気との合併症も起きやすくなります。

お口の中を清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防に有効になります。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

口腔内の違和感がある、出血する、ネバネバする、痛みがあるなど、口腔ケアをしたい。

義歯の調子が悪い、今まで定期的に予防治療してたのから継続したい方などが訪問希望されています。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

 

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

お困りの際は、ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香