フッ素ってどんなもの?/予防治療について

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

ご不明点などあればお気軽にスタッフまでお声掛けください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療について

みなさんこんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

みなさんは予防治療をしに歯医者へ定期的に行っていますか?

予防治療はどんな治療かご存知ですか?

今日は予防治療についてご説明しようと思います。

予防治療は症状の再発防止と考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも【痛くなってから】ではなく【痛くなる前】にぜひご来院ください。

予防治療が【3ヶ月】である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行なってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

最後に予防治療の内容についてです。

①虫歯がないか、噛み合わせに問題がないかチェックします。

②歯周病が再発していないか歯茎の検査をします。

③虫歯や歯周病の病原菌の巣である歯石を丁寧に除去します。

④歯の表面の汚れを専門的な器具で丁寧に除去していきます。

⑤虫歯予防のフッ素を塗りますこれらに加えて1年に1回レントゲン撮影とお口の中の写真撮影を行います。

この内容を3ヶ月毎に行っています。

健康な歯を一本でも残せるよう私たちがサポートしますので一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野