医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 兼藤です。
みなさんお家での入れ歯のお手入れ方法について知っていますか?
簡単に3つ紹介します!
①食後に軽くすすぐ
取り外せるタイプなら外して水でさっと流すだけで大丈夫です。
②1日1回はしっかり洗う
専用の入れ歯ブラシまたは柔らかいブラシで洗いましょう。
③洗った後は義歯洗浄剤に一晩つける
汚れや匂い、細菌を取り除きやすくなります。
⭐︎おすすめのケア用品はスパデントです!
〜就寝時について〜
基本的に外しておきましょう。
粘膜を休ませ血行を良くし歯茎の炎症を防ぐことができます。

※やってしまいがちなNG行動も紹介します。
歯磨き粉で磨く→傷がつき細菌が繁殖してしまいます。
熱湯につける →変形の原因になります。
ペンチで曲げる→入れ歯が入らなくなります。
乾燥させる →変形や破損の原因になります。
漂白剤の使用 →変色やサビの原因になります。
今回は自宅でのお手入れ方法を紹介しましたが、問題がなくても歯科医院でも定期的にメンテナンスも大事です。口の状態は変わるので、入れ歯も微調整が必要になります。
また、新しく作った直後は我慢をせず調整を行いましょう!

SRPって聞いたことありますか?
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の三宅です。
SRPとは歯と歯茎の間にたまった歯石や汚れを除去し歯の根面を滑らかに整える処置です。
歯周ポケットの奥深くに付着した歯石は通常のブラッシングでは落とすことが出来ません。
この部分に歯周病菌が住み着き、歯茎の炎症や骨の吸収を引き起こします。

SRPが重要な理由
①歯周病の原因を根本的に取り除く
歯周病菌は歯石やプラークといった汚れの表面に住み着いています。
SRPで原因を物理的に取り除くことが最も確実で効果的な治療です。
②歯茎が引き締まり、出血や腫れが改善する
歯石を除去し根面を滑らかなにすることで、歯茎が再び歯に密着できるようになります。
その結果、出血や腫れが落ち着きます。
③歯周病の進行を止め、歯を長持ちさせる
歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
SRPはこれ以上骨が失われるのを防ぐために効果的です。

SRPはお口の中を4~6ブロックに分けて行うのが一般的です。
1度に全ての歯を処置すると時間も長くなり、歯茎への負担が大きくなり術後の不快感が増します。
また、歯周ポケットの中は狭く、根の形も人それぞれ違うため1本ずつ丁寧に確認しながら行う必要があります。
治療後、歯茎が引き締まると隠れていた歯石が見えてくることもあり、再チェックを行うこともあります。そのため、数回に分けてしっかり取り除くことが最も確実で安全な治療になります。
SRPを受けた後も毎日のブラッシングや定期健診を欠かさず、健康な歯を維持していきましょう。
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三宅
