福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽
こんにちは。突然ですが皆さん、今まで歯医者に行って冷たいものにしみていなかった歯を、「ここに虫歯があるから削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、帰宅後飲食すると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?
これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提です。
虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態がすぐれない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。
その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。
深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。
個人差はありますが、通常しばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。
しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。
虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来ることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。
樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。
これらの観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽
フッ素・シーラントって何だろう?
こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニックの歯科衛生士の富田です。
みなさんは、フッ素・シーラントと言った言葉を聞いたことはありますか?
また、それらがどのようなものなのかご存じですか?
今回は、フッ素・シーラントについてご紹介していこうと思います。
まず、フッ素とは歯の質を強くする自然元素のひとつです。
実はとても身近なもので、緑茶・紅茶・ビール・味噌・リンゴ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。
フッ素には、歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントですが、シーラントとは奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。
ただ、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかりと行いましょう。また、保護者の方のお手伝いがなければ、子どもは1人で歯をきれいには磨けません。お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ず保護者の方が仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

気になることがあればお気軽にお声掛けください!
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田
