虫歯になりやすい場所ってどこ?/唾液の力って?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは、虫歯になりやすい場所ってどこがご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所というポイントがあるので是非そこを重点的に気をつけて磨いてほしいです。

①奥歯の噛み合わせ

奥歯の噛み合わせには深くて複雑な溝がたくさんあります。

そこに汚れが停滞し虫歯になってしまうのです。

②歯と歯茎のキワ

歯ブラシの毛先をキワの境目に当てるよう意識しないと汚れを上手く除去することが出来ません。

キワに細菌が停滞すると虫歯だけでなく歯周病も進行させてしまう恐れがあります。

歯肉炎・歯周病の予防としても歯ブラシをしっかり歯と歯茎のキワを気をつけて磨きましょう

③歯と歯の間

歯と歯の間は歯ブラシが上手く届かない場所です。

これは歯磨きが上手な方が磨いても間の細菌を綺麗に取り除く事は難しいです。

気をつけて念入りにブラシを届けてほしい箇所ですが、

ここは補助的清掃器具も一緒に併用することが大事です!

補助的清掃器具とは、具糸ようじ(フロス)や歯間ブラシのことです。

歯と歯の間の隙間の大きさによりますが、糸ようじや歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯と歯の間も虫歯や歯肉炎・歯周病予防としてしっかり細菌を取り除いていきましょう!

お口の中をいつまでも健康に維持していく為に、毎日のホームケアや定期的に歯科医院を受診しましょう。

虫歯はないか確認や歯科医院でしか出来ないプロフェッショナルケアを受けて歯を大切に守っていくことが大切です。

心配な事や何かご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい。お待ちしております

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士森岡

唾液の力って?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

唾液って「きたないもの」と思っていませんか?

普段あまり意識することのないお口の脇役

この唾液こそ実はお口の健康を守ってくれている実力派

とくに注目したいのが

唾液が酸で傷んだ歯を修復してくれる再石灰化の働きです

歯は毎日必ずいくらか溶けています

私たちが食事をすれば歯は食べ物の酸や

むし歯菌の出す酸の作用で唾液のなかへ溶けだします

この現象を脱灰といいます

とはいえ溶けてばかりで菌がなくなってしまっては困ります

そこで溶けだしたカルシウムイオン酸イオンを歯に届け

修復してくれるのが唾液なのです

この現象を歯の再石灰化といいます

唾液は傷みかけた歯を修復して虫歯を予防するという重要な役割を担っています

また口の中を清潔に保ってむし歯菌を追い出します

フッ素を使うなどして唾液の働きをパワーアップすると

初期虫歯に限ってですが虫歯を治せる可能性があるのです

ただ水のようでいて「神様が作ったのではないか」としか思えないほどに

すばらしい働きをする唾液の大切さを再発見し

唾液の機能をフルに活用し

毎日の口腔ケアをしていただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎でした

親知らずを抜いた後の注意点って?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは親知らずを含め、歯を抜いた後の注意点はご存知ですか?

①口が開けにくくなる。(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及する事で顎の開け閉めがつらくなります

一定以上口が開かなくなる事もありますが、傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

②唾を飲み込むときに喉が痛む

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症が喉の内側に波及し、物を飲み込むことで

痛みが生じることがあります。傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

③唇が痺れたり、鈍い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。

④歯を抜いた後に腫れがひどくなる

歯を抜いた後は1〜3日後が腫れのピークと言われています。

一般的に歯を抜いた後は必ず腫れると思ってください。

どうしてもという時は、冷水で冷やしたタオルで患部を冷やしてもらえれば痛みは和らぎます

⑤内出血が出てきた

患部の周囲に血の塊が凝集することで内出血のように頬の表面に色がついてくることがあります。

内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間〜10日程で消退します。

抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは治療後冷たいものが染みて歯が痛いといった経験はございますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置をすることは錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。

深いむし歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも値を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に、神経の歯の虫歯治療には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

知覚過敏って何?/マウスピースって必要?

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 清水

マウスピースって必要?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは日中くいしばったり、夜寝る時に歯ぎしり・くいしばりしていませんか?

特に朝起きたら顎がだるい感じがある方、痛い方は要注意です

寝ている時は意識がないため、思っている以上の力が歯や顎にかかっていることをご存知ですか?

そのため、自分の噛む力によって歯にヒビが入ってしまったり割れてしまうことがあります

また、顎関節症の原因になったり被せや詰め物が欠けてしまう原因にもなります

しかし、無意識に行っていることを辞めるのは難しいですよね

そこで、マウスピース(ナイトガード)が必要になります!

夜、寝る時に上の歯にはめて寝るだけで、自分の歯が守れるんです!

取り扱いもとっても簡単です。

朝起きてマウスピース専用の洗浄剤を使って歯ブラシで磨くだけです

マウスピースはプラスチックでできているため、

お湯で洗ってしまうと変形してしまうので注意しましょう

自分は大丈夫と思っている方も一度歯科医院にて担当の先生や衛生士にお尋ねください。

歯ぎしり・食いしばりをしているかどうかはレントゲンやお口の中を診ると分かる事があります

マウスピースは消耗品ですので破れたりすると定期的な作り替えが必要になります

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

フロスと歯間ブラシって何が違うの?/歯磨きは朝食前と朝食後どちらがいい?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

皆さん、毎日歯磨きをしていると思いますが、歯ブラシ以外に何か使用されていますか?

歯と歯の間のお手入れには、フロスや歯間ブラシが有効的ですが

それぞれちゃんと使い分けがあるのをご存知ですか?

フロス(糸ようじ)

フロスは歯と歯の間が狭い方に特におすすめです

歯と歯の接触点のプラーク(歯垢)や歯周ポケット内のプラークを取り除くことが出来ます

ただし、抜き差しするだけでは意味がないのでしっかりと歯面にこすりつけて使用して下さい

ロール状のものと持ち手がついた物が販売されていますが、

持ち手のついた物の方が扱いやすく初めてフロスを使用される方におすすめです

ロールタイプは、フロスを30㎝程度出し自分の指に巻き付けて使用します

自分の指をお口の中に入れて使用するため、慣れるまで少し難しく奥歯が難しいと言われる方が多いです

指をお口の中に入れるのは難しい方は、フロスの端と端を結び円状にし使用することをおすすめします

歯間ブラシ

歯肉が歯周病などで下がってしまい、歯と歯の間の隙間が広くなってしまった方におすすめです

歯茎が下がって根っこの部分が見えてしまっている方やブリッジのダミーの歯の下にも使用出来ます

歯間ブラシは太さのサイズがあるため、自分のお口にあったサイズを見つけることが大切です

自分にあったサイズが分からない、いま使っている物があっているか分からないという方は

担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯磨きは朝食前と朝食後どちらがいい?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯磨きを朝食前と朝食後どちらにするのがいいか迷ったことはありませんか?

虫歯予防・歯周病予防には朝食後に磨く方がよいでしょう。

とはいえ、お口の機能が低下しているような方やお口のネバ付きが気になる方は朝食前および朝食後に磨くと良いでしょう。

昔は歯磨きには「口を清める」という意味があったようです。

また1日のうちで最もお口の中が汚れている(細菌が多くいる)のは起床後です。

そのため朝起きてすぐに磨くのが一般的でした。

しかし、昭和40年ごろからは朝食後が推奨されるようになっていきました。

お口の中のpHが食後に下がることが分かってきたからです。

pHが下がることは虫歯になりやすい環境であることを意味します。

そこで下がったpHを上げるために「食べたら歯を磨く」が基本となりました。

現在は、フッ素配合の歯磨き剤の効果を維持する面でも、食後が望ましいとされています。フッ素をできるだけ保つために食べたら2時間は飲食をしないことです。

朝食前の歯磨きにも大きなメリットがあります。

まず、お口の機能が低下しているような方では食事の準備運動として歯磨きを行うと良いでしょう。

また、起床後のお口の中のねばつきが気になったり、ご飯と一緒に細菌を食べるなんて…と思う方は歯磨きですっきりさせ、朝食後に再度歯を磨くと良いでしょう。

そして自分に合った歯ブラシで磨くことも大切です。

どんな歯ブラシを選んだらいいのかわからないという方は歯科医師・歯科衛生士にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

着色除去って?/虫歯になりやすいところって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

皆さんはコーヒーや紅茶でついた茶色い着色は気になりませんか?

歯の表面にはバイオフィルムといって、歯ブラシでは落とせない細菌の皮膜がついています。

茶渋やタバコのヤニなどの着色が強く付いている方には、通常のクリーニングでは完全に落とせない場合があります。

そこで威力を発揮するのが、ジェット噴流を使った《エアフロー》です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹きつけ、歯の表面についたしつこい汚れを吹き飛ばします!歯にもダメージはありません。

しかし、以下の注意事項もあります。

・知覚過敏がひどい方

・一度で着色が取りきれない場合、何度かにわけて施術することもある

・ホワイトニングではないので、元の歯の色以上には白くならない

・塩分を含むパウダーもあるため、高血圧などで塩分摂取制限がある方は、 ご相談いただく必要がある

歯を傷つけず、歯本来の白さと爽快感を手に入れられるのが最大のメリットです!

気になられた方はお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすいところって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?

虫歯に気を付けて歯磨きしていたはずなのに虫歯になってしまっていた…

という方もいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢が溜まり、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億個の細菌が住んでいます。その数を聞くと怖いですよね・・・?

虫歯菌も私たちと同じで甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、

時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまいます。

時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらうがいをするように心掛けてみて下さい!

ご自身にとって磨きやすい便利な清掃道具を使い分けて、歯をしっかり守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯周病の検査って何?/治療後しみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは、歯科医院で歯周病の検査を行ったことはありますか?

私たちは、歯周病の検査を行い、歯茎の状態、歯周病の有無を確認しています。

検査では歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症出血の有無、歯肉の腫れや膿の有無、歯が揺れていないかを調べています。

検査結果の目安は、

1〜3mmで出血のない歯茎は健康な歯肉状態

1〜3mmで出血のある歯茎は歯肉炎の状態

4mm以上の深さのある歯茎は歯周病の可能性が高い状態

また、4〜6mmの歯茎の深さがある箇所は中等度の歯周炎です。

6mm以上の歯茎の深さがある箇所は重度の歯周炎と言われています

歯と歯肉の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。

そこに↓こちらのポケットを測る器具を使用して検査を行っています。

歯と歯肉の境目を触るので、チクチクとした痛みはありますが、

強く痛みがある際はスタッフにお声掛けください。

歯周病は歯肉が腫れて出血したり、歯ぐきが瘦せてくるような症状もありますが、

最も重要な症状は、歯を支えてくれている「歯槽骨」と呼ばれる「骨」を溶かしていく病気です。

自分では骨が溶けている確認はできないので、専門の歯科衛士が検査を行い、

骨が溶けているか検査をしています。

検査後は必ず検査結果については資料を用いてお伝えしています。

何か検査結果についてもご不明な点がございましたら、お声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療後しみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の卜部です。

みなさんは治療後飲食をすると急に冷たい物がしみて歯が痛いという経験はありますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯が残して処置をすることは、さび付いた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。

深いむし歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常しばらくしたら冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも値を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

口呼吸していませんか?/歯磨きチェックとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、季節の変わり目になり風邪は引いていませんか?

お鼻は詰まったり、お鼻の調子悪くなっていませんか?

お子さんはお口がポカーンと開いていたりしていませんか?

そんな時に「口呼吸」になっているかもしれません。

口呼吸をしているとデメリットな点がいくつかあります。

虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう可能性もあります。

私たちの唾液には抗菌作用、自浄作用、殺菌作用などがありますが、

口呼吸をすることでお口が乾燥してしまいます。

そのため虫歯菌・歯周病菌も唾液の働きで殺菌や洗い流される作用が減少してしまうので、

お口の中に細菌が増殖してしまいます。

また口呼吸をする事でお口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖します。

乾燥する事で、着色がつきやすくなる事や口臭を強めてしまうこともあります。

なるべく鼻でゆっくり深呼吸するように意識してみましょう!

お子様の場合、口呼吸がメインになっていれば歯並びに影響することもあります

お子様に健全な顎の成長を妨げてしまう要因になる可能が高いので十分に気をつけてあげましょう!

さらに口呼吸をしていると喉や気管に細菌やウイルスが入ってしまったり、喉が乾燥してしまうことで風邪や感染症にも注意が必要です。

なかなか口呼吸から鼻呼吸に変えることは難しいかもしれませんが、

なるべく本日から意識して鼻で呼吸をしてみましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯磨きチェックとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯磨きチェックをしたことはありますか?

一見きれいに磨けていても実はかなりのプラークがついているのです。

まず、プラークとは歯垢とも呼ばれ、歯と歯の間や歯ぐきと歯の境目のところの白いヌルヌルとしたものをプラークと言います。

プラークは1ミリグラム中に300種類以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の二大疾病患である虫歯や歯周病はこれらの細菌が感染することで発病し進行していきます。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、しっかり磨いても磨き残しはたくさんあります。

そこで、「染め出し液」を使えばどこが磨けていないのかすぐにわかります。

そうすれば磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用方法として

歯全体を染めます。赤く染まっている部分がプラーク付着部であり、場所をよく確認したうえで歯磨き粉をつけずに磨いていきます。

まだ赤く染まっていればプラークが付着しているので再度磨きます。

常に同じ箇所に磨き残しが存在する傾向にあるのでその場所をイメージしながらしっかり磨いていきます。鏡を見ながら磨くとより分かりやすいのでぜひ鏡を見ながら磨いてみてください。

そして、染め出されたプラークが歯のどの部分についているのかを記録するのがプラークコントロールです。

染め出された部分が10%台であるのが望ましいとされています。

まぜプラークの箇所ができるだけ少ないことが望まれるのかというと病気を進行させない、病気にならないようにするためです。

そのためにも歯科衛生士が歯ブラシ方法や道具、回数などアドバイスをさせていただきます。

当院にも歯ブラシや歯間ブラシ、洗口剤など販売しておりますのでお気軽にお尋ねください。

虫歯・歯周病などにならないように一緒に頑張っていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

クラックってなに?/顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんで、耳にされた方もいらっしゃると思います。

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、

突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックを予防していく方法は、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり・日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策に

オススメします。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

顎関節症って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん日常生活において、下記の症状はありませんか?

・顎が痛い

→何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

→口の開閉で特に痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛みがある

→硬いものを食べると顎が痛くなる

・口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

・顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなる

→しゃべっていると顎が疲れる

・口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえる

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえる

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の症状があると感じたときは以下の方法で症状を和らげましょう。

1.顎の安静を保つ

やわらかい食事にしたり、顎をリラックスさせ、顎への負担を減らします

2.大きな開口を避ける

あくびの力をコントロールをしたり、食事中や会話での大きな開口は避けましょう。

3.温湿布

慢性の金症状には温湿布が有効です。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、痛みがますようでしたら、直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージ

頬の部分のだるさや、口を開けたときの痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けや横向きで休み、うつぶせ寝はさける。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにする。

6.開口練習をする

症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。

その他、過度なストレスは避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師とご相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

エアフローってなに?/フッ素って何?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

そんな方にオススメなのがこのエアフローです

歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることで

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いた細菌の膜も一緒に除去してくれるので、

矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方やインプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせて、

歯列不正でブラシが届きにくい所までしっかり当てることも出来ます

細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいます

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

しかし、エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

歯石って何?/シーラントって何?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することが難しくなります。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

シーラントって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんはシーラントをご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの面にある溝に材料を流し、溝を浅くしてあげる処置になります

溝が深いと物が奥に入り込みなかなかキレイに磨くことが出来ず虫歯になってしまいます

また、シーラントにはフッ素が入っているため初期虫歯と言われる虫歯になりかけの状態の歯にも

有効です

まだ上手に歯磨きが出来ないお子さんや、生えたての奥歯にとてもオススメです

元々ある溝に材料を入れるため、虫歯の治療とは違い削ったりする必要はありません。

次に、シーラントの手順を説明します

①シーラントを行う歯の溝の汚れをしっかり取る

②材料がひっつきやすくするために、表面処理を行う

③シーラントを溝に流し込み光照射で固める

たったこれだけです。時間もあまりかかりません。

早い子だと3歳ぐらいから処置は可能です

シーラントは永久的な物ではないので、くっつきやすい物や硬い物を食べたり、

歯ぎしりをしていると取れやすいです

定期検診の中で確認してもらい、取れたら再度付け直すことが必要です

また、シーラントをしたからといって必ず虫歯にならない訳ではありません

1番大事なのは日々のセルフケアです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

どんな人が虫歯になりやすい?/PMTCってなに?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはそのような人が虫歯になりやすいと思いますか?

統計データを見ると、7歳から20歳までの間メインテナンスに歯科医院に通った人と

通っていない人では虫歯の本数が違うんです。

通った人は1本未満で、通わなかった人は3本以上という結果になっています。

虫歯を予防するには、定期的に歯科医院を受診し、メインテナンスを受けること

間食の回数、時間を決めてダラダラ食べをしないこと

食事は歯磨きをすること

就寝前はフロスも通し歯と歯の間の糖分を除去すること

キシリトール100%のガムを噛むなど予防方法はたくさんあります。

ガム以外にも、今はキシリトールチョコや飴やグミなども出ているのでお子さんのおやつを

少し変更すると砂糖の摂取量が少なくなり虫歯のリスクも下げることができます。

詳しくお話しを聞かれたい方は、お近くの歯科医院 通院されている歯科院に相談されると

より詳しくお話しが聞けると思います!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

PMTCってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

突然ですが、みなさんは、歯科医院でPMTCをされた事や、聞かれた事はございますか?

「PMTCをします!」とは患者さまにはお伝えしないので、なんの事?と分からない方が多いのではないかな、思います。

では、PMTCとは一体なんでしょうか??

P…プロフェショナル(専門家(歯科衛生士)により)

M…メカニカル(専門の器械を使用して)

T…トゥース(歯を)

C…クリーニング(磨き上げる)

頭文字をとって、PMTCといいます

ざっくり言うと、「衛生士が機械で歯を磨く事」です。

「あ〜!あのクルクルか〜!衛生士さんにしてもらったことあるわ!」と想像ついた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、ただ単に歯をクルクル磨いているだけではなく、

「バイオフィルム(細菌の塊)」を磨いています

みなさんが毎日歯ブラシで頑張って磨いても、実は、60%の細菌しか落とせていないのです。

残りの40%は、歯ブラシでは取りきる事ができません。

そうなると、歯の表面に細菌が層になって蓄積されていきます。

その細菌のバイオフィルムを落とす事が出来るのがPMTCなのです!

これがPMTC の機械です。↓

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

PMTCは、お子様から大人の方まで行う事ができます。

日頃、おうちでは取り切れない細菌を落として、お口の中を健康に保っていきませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 森岡

ルシェロ歯ブラシ/知覚過敏って?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科 歯科衛生士 森岡です。

皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?

今回は、歯ブラシ「ルシェロP20」を紹介します。

ルシェロシリーズの歯ブラシにも、いろいろ種類がありますが、

「P20」は歯周病が気になる大人の女性向け歯ブラシです。

(特徴)

・女性のお口に合わせたコンパクト設計なので歯にスッと入り、しっかり届いて磨きやすい

・歯と歯の間、歯周ポケットや歯間、短いラウンド毛は歯の表面のプラーク除去と2種類の段差植毛になっている

・先端は山切りカットなのでピンポイントで磨ける

少し短めな柄と手にフィットするハンド形状で持ちやすく、磨きやすい

男性に比べ、女性の歯列は小さめです。

一般の歯ブラシは、成人の男性、女性の両方を対象にしている為、通常の歯ブラシはちょっと動かしづらいな、という方。

歯周病予防の歯ブラシを探されている方などにおすすめです。

硬さは普通のM、やわらかめのSがあります。

どの歯ブラシでも共通しているのは、力を入れすぎないように1歯ずつ細かく動かして磨く事が大切です。

当院でも「ルシェロP20」はお取り扱いしています。

気になれる方はスタッフにお気軽にお声かけ下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

知覚過敏って?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん知覚過敏という言葉をテレビやCMなどで聞いたことがあると思います。

冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリっとくる症状は知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物で、虫歯になっていないのにも関わらず歯がしみるというのが、知覚過敏です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。

知覚過敏の原因

1、間違ったブラッシング方法による歯肉の退縮や歯根の摩耗

2、歯周病(歯肉炎)による歯根の露出

3、先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4、つめたりかぶせたりしたものと歯質との隙間にできた段差や隙間

5、歯ぎしりなどによる歯の摩耗

など様々考えられます。

治療法とその後はどうでしょうか?

主な治療法としては、下記のようなものがあり併用する場合もおおくあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかないばあいもあります。歯周病(歯肉炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1、軽度の場合→正しい歯磨き方の指導を受ける、しみどめ効果のある歯磨剤の処方

2、中程度の場合→表面をコーティングする

3、重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。最悪の場合、神経処置を行います。

まずは診断をさせてもらって適切な処置を行います。

当院でも知覚過敏様の歯磨き粉を販売してますので、知覚過敏が気になる方は一度歯科受診をしてみてください!

エアフローって何?/虫歯のなりやすいところってどこ?

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のようにパウダーと水を使って細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

虫歯になりやすいところってどこ?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?

虫歯に気を付けて歯磨きしていたはずなのに虫歯になってしまっていた…

という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

特に歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まってしまいます。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、

時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は喜んで歯を溶かしてしまいます。

時間を決めて食べたり飲んだりする事、

間食をしたらお水やお茶を飲んでお口の中の酸性状態を中和してあげるか、うがいをするように心掛けてみて下さい!

1番の理想は食べたら歯を磨くことです!

ご自身にとって磨きやすい便利な清掃道具を使い分けて、歯をしっかり守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

フッ素ジェルって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

うがいがまだ出来ないお子さんの歯磨きどうしていますか?

お水で磨いて終わっていませんか?

フッ素ジェルをご存じでしょうか?

ジェルタイプの歯磨き粉なので、発泡剤や研磨剤無配合なので、うがいの必要がありません

生えたての柔らかい乳歯の段階からフッ素を塗ってあげることで虫歯予防になります

また、うがいが出来るようになっても使用して頂くことも可能です!

歯磨剤で磨いてうがいをした後に、ジェルをお口全体に塗り広げ30分は飲食を控えて貰うことで、

お口の中にフッ素の成分が停滞し歯磨きをするだけよりも虫歯予防の効果が高まります

メーカーや物によってフッ素濃度が違います

お子さんの年齢にあったものを選んであげてくださいね☺︎

しかし、歯磨きやフッ素ジェルで100%虫歯を防ぐことは出来ません

お子さんの場合は、間食によって虫歯になってしまうケースが多くあります

間食の取り方とフッ素ジェルの併用で上手に虫歯予防していきましょう!

大人の方でも使用できますので、一家に一本フッ素ジェルがあればご家族全員の虫歯予防ができますよ!

味もたくさんあるのでお気に入りの味を見つけてみませんか?

もし分からなからばスタッフにご相談ください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

予防治療はなぜ大事なの?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは予防治療がなぜ大事なのかご存知ですか?

虫歯や歯周病が進行すると治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために痛くなってからではなく、痛くなる前にご来院ください。

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。

その根拠として、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

また、予防治療によって虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

予防治療とは何をするのかというと、歯周病が再発していないか歯ぐきの状態を検査したり、

歯石を丁寧に除去したり、歯の表面の汚れを専門的な器具を使って除去をしていきます。

検査をするから痛みが出るのか不安に思う方もいらっしゃると思いますが、痛くはありませんのでお気軽にお受けください。

みなさんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるよう状況に応じて3~4か月ごとの予防治療をお勧めしています。一緒に頑張りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

ワンタフトブラシってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、歯磨きをする時、ワンタフトブラシを使われたことがありますか?

ワンタフトブラシとは、こちらです!

毛束が一つで、ブラシの先端が鉛筆のように尖っているコンパクトな歯ブラシです

当院でも歯磨きの方法をご説明する時にもよく使っている歯ブラシですので、見たことがある方もいらっしゃると思います。

では、このワンタフトブラシ、どんな時にオススメなのか、お話していきます

ワンタフトブラシは、鉛筆を持つように持って、力を入れすぎないように優しく小刻みに動かしましょう

①歯並びが悪いところ

②奥歯のいちばん奥

③矯正装置の周り

④少しだけ歯茎から出ている親知らず

⑤前歯の裏側

など、細かいところを集中的に磨くことができます。

他にも、妊娠中でつわりがある時、お口の奥まで歯ブラシを入れずらい方にも、歯ブラシが小さいので、おすすめです!

磨きにくい奥歯のいちばん奥や、下の奥歯の舌側(内側)など、とても磨きやすいので、是非みなさんも使ってみてくださいね!

当院でも取り扱っておりますので、気になられた方は、お気軽にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療した後しみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは虫歯の治療をした後、冷たいものがしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分んをすべて取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置をすることは、さび付いて看板にさびを取り除かずにペンキを塗ることと同じことで、ペンキの塗り上たいがすぐれないことと同様に、虫歯をすべて取り除かないと修復処置はできません。

そのために、虫歯治療時には虫歯をすべて取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより処置前の疼痛の有無に関わら、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものがしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常しばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行うこともありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に十分に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

歯石は歯ブラシで取れる?/PMTCって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

みなさんは、歯科医院で歯石取りをされた事はありますか?

ある方もない方もいらっしゃると思います。

では、みなさんがお家で日頃使われている歯ブラシでも、歯石は取れるでしょうか?

正解は、、、、、、歯石は歯ブラシは取れません!

歯石とは、歯に付いたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

歯ブラシで落とせない歯石を作る前に、毎日の歯磨きで、プラーク(歯垢)を頑張って落とすということがとっても大切なのです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌やむし歯菌をはじめとする細菌のかたまりなんです。

当院では、ご自身のプラークを顕微鏡で実際に見ることも出来ます。

実際、頑張って磨いても、全体の60%しかプラークを落とせていないと言われています…。

当院では、おひとりおひとりにあった歯磨き指導や、歯周病治療を歯科衛生士が担当して行っています。

まず、ご自身のお口の中の状態を知って頂き、衛生士との2人3脚でのケアが、

今後のご自身の歯を守っていくことに繋がっていくと思います。

当院にお越し頂き、お口の中を見つめ直してみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

PMTCって?

こんにちは 福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんはPMTCというものをご存知ですか?

PMTCとは専門家(歯科衛生士)により専門の機会を使用して歯を磨き上げることです。

以前ははみがきでとれる歯垢と機械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク=バイオフィルムが存在し、歯ブラシだけではとれないことが分かりました。

このバイオフィルムを除去するために専門家により様々な器具とフッ素入りペーストを用いて

歯の汚れ、つまりバイオフィルムを除去する方法をPMTCと言います。

効果としては歯の表面がツルツルして気持ちいだけではなく、虫歯や歯周病を予防する効果があります。

痛くないのかと思われる方もいると思いますが、専用に開発された特殊なブラシやゴムカップなどを使用するので痛くはありません。

また、PMTCはあくまでもケアです。そのため虫歯や歯周病は治りません。

しかし、プロのクリーニングによりお口の状態が良くなれば虫歯や歯周病の予防になります。

PMTCに入る前に必要なこととして、かみ合わせや虫歯の問題はありませんが、歯周炎に問題がある場合にはある程度の改善を行ってからPMTCを行います。

毎日歯磨きを行っても複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすのは難しく、

歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢があれば虫歯や歯周病を引き起こす原因になりますので、

プロにより歯のケアPMTCをぜひお受けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

咬合性外傷って何?/妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方お気軽にお問い合わせください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

「妊娠、出産で歯が悪くなる」「妊娠すると歯周病になりやすい」

私の周りでも、妊婦さんが増えていますが、妊娠、出産で歯周病や虫歯のリスクが上がるという話は、みなさんよく聞かれた事があると思います。

〈妊娠中のお口のトラブルで起こりやすいもの〉

•歯肉の痛み、腫れ、出血

•冷たいもの、熱いものがしみる

•悪阻などで気分が悪く、歯磨きができない

•食事回数が増えて、歯垢が付きやすい

•唾液がネバネバしている気がする

などが多いです。

妊娠で女性ホルモンが急に増えることで、歯周病の細菌が増えたり、唾液の粘性が強くなって、お口の中の自浄作用が低下することで、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

悪阻で食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べる事で回数が増えたり、歯磨きができなかったりと、お口の中の環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます

妊娠中、特に悪阻の時は歯磨きも辛いですよね

そこで、ヘッドが小さめの歯ブラシや、奥歯はタフトブラシを使うこともオススメします

なるべくお口の中を清潔に保つことが大切なので、気分の良い時を見計らって歯磨きをしましょう!

悪阻が収まった後や、安定期に妊婦歯科検診や、治療をして、おなかの赤ちゃんのためにも、

お口の健康に気をつけていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

クラックってなに?/口内炎って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんで、耳にされた方もいらっしゃるかもしれません。

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックの治療法として、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策にオススメします。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではなく、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

個人差によりますが、何度も塗布することもあります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、

実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

口内炎って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは口内炎がどんなものかご存知ですか?

歯科医院での処置と聞いて想像されるのが虫歯や、歯周病の治療、入れ歯などかと思います。

しかし、歯科医院では、これらの処置だけでなく、お口の粘膜の病院などの治療も行っています。

口内炎とは、一般的に「お口の中にできて痛みを生じる潰瘍」を指します。

潰瘍には種類があり、最も多く発症するのが「アフタ性口内炎」と呼ばれるものです。

これは、お口の中の粘膜にできる小さな円形の潰瘍で周囲は赤く、中心部は白く見え、中央がくぼんだ状態です。

中でも、周期的にできるものは「慢性再発性アフタ」と呼ばれます。

慢性再発性アフタは、日本人のお口の中の病気では、虫歯と歯周病の次に多いとされています。

粘膜の傷、ストレスや疲労、栄養障害などがアフタ発症の引き金となっています。

通所は1~2週間で治ります。神経質な人や自律神経のふあんていな成人に多く、子供や喫煙者には少ないのが特徴です。

その他にも、アフタはウイルスや薬剤が原因で生じることもあります。

アフタ性口内炎とよく間違われる病気に入れ歯や歯によってついた傷などがあり、歯科医院で判別してもらう必要があります。

歯科医院では口内炎についての相談も受け付けておりますので、1~2週間経っても治らない、触ると硬いなどの症状があれば一度歯科医院へお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?/ホワイトニングにはどんな種類がある?

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

虫歯には今すぐ治療が必要な歯と、進行予防をして様子見ができるものがあります。

様子見できるものとは、初期虫歯と言い、歯の表面が酸で一度溶けてしまっているが穴の空いてない状態のことです。一度溶けてしまっても、唾液の成分により溶けるのを止められれば穴が空かずに済みます。

しかし、溶ける状態が続くと歯に穴が空いてしまって、虫歯となります。

虫歯を止める鍵となるのは、フッ素になります。フッ素には、再石灰化と言い歯を強くしてくれる効果があります。自宅での(セルフケア)ブラッシング時にはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉には1500ppmまでフッ素を入れても良いので、1番フッ素の濃度が高い歯磨きを使用して磨きましょう。

さらに歯科医院で塗れるフッ素の濃度は9000ppmのため、歯磨き粉に入っている濃度と比べると何倍も多く入っているので、定期的に塗ってもらうとさらに効果が高まります。

さらに進行を予防するためには、間食に注意したり、

キシリトールのガムを噛んで唾液をたくさん出すなどたくさんの方法があります。

そして、歯医者さんでの定期的な検診が必要です。

虫歯の早期発見や、毎日のセルフケアのモチベーションを高めお口の健康を維持してくれる効果もあります。

初期虫歯は変化が分かりにくく、目で見てはっきりとはわかりません。

健康な歯を維持するには、初期の段階でくとめることが大切なので、歯医者さんの検診を欠かさずにしましょう。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

ホワイトニングにはどんな種類がある?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

皆さん、白い歯に憧れはありませんか?

ホワイトニングは、自分の歯の色素を抜いていくため回数を重ねれば重ねるほど段々と白くなっていきます

当院では、歯科医院にお越し頂き衛生士が施術するオフィスホワイトニングとご自身で行って頂くホームホワイトニングの2種類があります

▶オフィスホワイトニング
当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。

早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング
ホームホワイトニング用のトレーを作ります。

ホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。

白さを維持することにおすすめです。

すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。

また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い
【薬剤の違い】
・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)
・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

【方法の違い】
・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅にて行います
・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院にて行います

【ホワイトニング後】
・ホームは後戻りしにくい
・オフィスは後戻りしやすい

ホワイトニングは永久的ではないため、どうしても後戻りをしてしまいます

どちらも個人差があるので気になる方は気軽にお声かけ下さい。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯肉炎って何?/フッ素のはたらきって?

歯肉炎って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士森岡です。

皆さんは歯肉炎ってご存知ですか?

歯肉炎は、歯茎に炎症が起こっている状態で歯周病の前段階と言われています。

歯茎が腫れ、歯磨きをすると出血することがあります。

歯肉炎は放置しておくと、悪化してしまい、重度の歯周病になり、

歯を支える骨が溶かされてしまいます。

また、歯が揺れ始め、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

そのため、歯肉炎だからと言って放置するのは危険です。

しかし、歯肉炎の場合、歯を支えている骨は溶かされていないので、

健康な歯茎に戻すことができます。

歯肉炎はプラーク(歯垢)や歯石が付着していることが原因で起こります。

そのため、プラーク(歯垢)や歯石除去をすることが大切です。

プラークは普段の歯ブラシで落とすことが出来ます。歯と歯茎の際にのところに歯ブラシを当て小刻みに磨くことで歯茎を引き締めることが出来ます。

その際、出血してくることもあります。

しかし、その血は歯茎が炎症が起きており、悪い出血はしっかり出しましょう。

歯石はプラークが硬くなったもので普段の歯ブラシでは除去することができないため、歯科専用の機械を使って除去していきます。

このように、歯肉炎から健康な歯茎に戻すには、歯科医院でのケアとセルフケアどちらも大事です。

もし、歯磨きの仕方が分からない場合はお気軽にお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

フッ素のはたらきって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんはフッ素にどんなはたらきがあるかご存知ですか?

まず初めに初期虫歯についてご紹介します。

初期虫歯とは、細菌の出す酸により、歯の成分が溶けだす脱灰が進んだ状態なのです。

この段階ならまだ歯の形事態は壊れておらず、穴は開いていないため溶けだした成分を歯に戻す、

再石灰を促すことで脱灰が進んだ部分を硬化させて進行を止めることができます。

これが初期虫歯の治療の基本です。

ここで主役となるのがフッ素です。

フッ素は虫歯予防効果の高い成分として知られています。

フッ素には主に3つのはたらきがあります。

①歯の再石灰化の促進

②歯を酸に強くする

③最近の活動を抑制する

こうしたフッ素の効果を発揮させるには定期的にフッ素をお口に供給しなおすことが大切です。

毎日の歯磨きのたびにフッ素入りの歯磨き粉などを継続的に使用することで初期虫歯の進行がとまり、

再石灰が促進されます。

もちろん、フッ素は初期虫歯の治療だけでなく、

その他の虫歯予防にも役立つのです。

歯磨きは、歯に付着したプラークを落とすだけでなく、歯にフッ素を供給する機会とも考えて頂ければと思います。

当院にもフッ素入りの歯磨き粉を販売していますので気になった方はご遠慮なくスタッフまでお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部