初めて受診される方へ

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

歯科受診に初めて来られる方には、当院ではまず

カウンセリングのお時間を皆様に頂いております。

患者様が、どうして当院に来られたのか、何にお困りなのか、どういったお気持ちで足をお運びになったのかをしっかりと受け止めたいという思いがあるからです。

また、当日どういった検査をさせて頂くのか、予約の取り方、ご来院時やお約束をいただく際にご注意いただきたいことなども併せてお伝えさせて頂きますので、お時間は30分ほどかかります。

そのあと、レントゲン、お顔の写真、口腔内のお写真の撮影、歯周病検査、口腔内の細菌検査を行い、歯科医師による診察を行います。

歯科医師からはお口の中の状態、治療すべき歯がどれくらいあるか、次回の診療の内容などをお伝えさせて頂き、歯科衛生士からは歯周病の進行具合等をお伝えさせて頂きます。

検査・診察の終了後、不安に感じたこと、不明に思われたこと、より詳しく話を聞きたいなどございましたら、 最初にカウンセリングを行ったトリートメントコーディネーターより補足説明をさせて頂きますので、 担当しました歯科衛生士、または受付でその旨お声かけ下さい。

トリートメントコーディネータは白い制服を着ております(^^)/

なかむら歯科クリニックでは、安心して長く通っていただける医院づくりを目指しております。

1.完全バリアフリーの院内

2.ゆっくり話せるカウンセリングルーム

3.お子様連れでも安心のパウダールーム

4.保育士常駐の楽しい託児ルーム

5.視線が気にならない個室診療ユニット

6.安全のデジタルレントゲン

7.お口の状態がすぐにわかるモニター

8.衛生面に配慮した滅菌システム

お口の健康はあなたの【HAPPY LIFE】につながります。

一番手前が、院長の中村です(*^-^*)

永らく歯科を受診されていないという方、お困りのことがある方は、福山市引野町のなかむら歯科クリニックにどうぞご来院ください。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原

どの歯が痛い?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

歯が痛くて受診される方のなかに

この歯が痛いと言い切れないことがあります

この辺りが痛いような?など

ここ!!というピンポイントがわからないことがあるんです

前歯などは比較的間違わずに言えるのですが

奥にいくほど曖昧になっていき

正確に答えられないことが多いのです

上の奥歯が虫歯になって痛くても

下の奥歯が痛いと錯覚を起こすこともあります

これは同じ神経から伝達される信号を

脳自身が正確に判断できなくなってるからなんです

ですからどの歯が痛いかを

正確に言い当てるのは難しいことなんです

このような現状から的確に治療すべき歯を

見極めるためにはレントゲンを撮る必要があります

しっかりした診断の元

的確な治療を提供するできるよう

当院のスタッフ一同勉強会などを通じて日々取り組んでいます

痛いな?おかしいな?と思われることがありましたら

一度お電話してみてください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

バイオフィルム/【予防歯科】って何?

バイオフィルム

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

バイオフィルムをご存知ですか??

バイオフィルムとは細菌の塊でヌルヌルとた膜のようなものでできています。

お風呂や水回りなど掃除を怠るとヌルヌルしたりヌメヌメしたりしますよね??

あの不快なヌルヌルしたものは細菌の塊で、細菌の種類は違えど同じバイオフィルムなんです。

お口の中のバイオフィルムは歯垢が典型的な例ですね!

(ちなみに歯石はこのバイオフィルムである歯垢が唾液の成分によって石灰化して硬く強固になったものです。)

歯は唾液に囲まれており、お口の中は温度も栄養的にもバイオフィルムが形成・繁殖するのに最適な環境なんです…

また、歯は個体なので、皮膚や粘膜のように剥落しないためバイオフィルムが定着・成長しやすいんです。

この細菌の塊であるバイオフィルムを除去するためにはエアフローという高圧洗浄機のような機械や超音波スケーラーなどを使用します。

歯ブラシでは落としきれない歯ぐきの中のバイオフィルムや強固に付着しているバイオフィルムは機械的に除去することで細菌の繁殖や増殖を抑制し、細菌感染症である虫歯や歯周病を予防することができます。

私たち歯科衛生士はこのバイオフィルムと戦っていますが、歯科医院で1か月~3か月に一度バイオフィルムを除去するだけでは虫歯の発生や歯周病の進行を抑制することができません。

日々のハミガキ(セルフケア)でバイオフィルムの形成・繁殖を最小限に抑えることがとても大切です。

【バイオフィルムを制する者はお口の中を制す!】

歯科衛生士と二人三脚でお口の健康を守りましょう♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

【予防歯科】って何?NDCの本気の取り組み!

こんにちわ、 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック の トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは予防歯科、ってご存じですか?

歯磨き剤のCMなどでも使われるようになってきたので、耳にされる機会も多いかと思います。

予防治療は字を読んでのごとく、健康な口腔内を維持するための予防治療を行っていくということです◎

残念なことに、まだまだ

「歯医者さんって痛くなってから行くところでしょ?」

「においや音が怖いから、あんまり行きたくない・・・」

というお声を少なからずお聞きします。

歯科治療の大部分は、歯を削って詰めたり、歯が無くなってしまった部分への治療ですので、さまざまな原因に起因した【結果】に対するアプローチを行っているということになります。

そうではなく、例えばその原因となるむし歯菌や歯周病菌、歯ぎしり・食いしばりといった【原因】を改善し、治療を必要とする【結果】になってしまうのを未然に防ぐのが『予防歯科』なのです。

歯科治療には、時間と費用、それに決して楽しいとは言えない苦痛が伴います。

しかし未然に予防していけば、苦痛を伴う治療時間や費用を他のことに使うことができるようになるのです。

これからの歯科は悪くなったところを治療するのではなく、健康な状態を維持することが重要であるとなかむら歯科クリニックでは真剣に考えています。

自分のお口の健康を維持し、明るく楽しい食生活を長く送ることは、人生そのものを明るくします。

お子様にはフッ素の塗布とシーラント治療、成人の方には年に4~6回の歯の歯周治療が重要になってきます。

なかむら歯科に通うことで、

「虫歯が治ってよかった!」と思っていただけるのも嬉しいですが、

「虫歯内ならない健康な状態を維持できてよかった!」と思っていただけるようになったらこれ以上嬉しいことはありません。

久しく歯科医院には足を運んでいないな、そう思われた方はまず1歩当院へ足を延ばして頂けたらと思います!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいる患者様からよく、『フッ素はいつごろから塗り始めたらいいですか?』とご質問いただきます。

歯が生え始めたらフッ素塗布を開始しましょう!

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず、幼弱です。

お口の中が虫歯の原因となるミュータンス菌に感染していれば、歯質や食生活の影響によって小さなお子様でもすぐに虫歯ができてしまいます…

特に乳歯は抵抗力が弱いため、虫歯の進行速度が速く、あっという間に神経の近くまで虫歯が進行してしまいます…

毎日お家でフッ素ジェルを塗って、虫歯になりにくい強い歯質を手にいれたいですね!

お家で塗るフッ素には【ホームジェル】や【チェックアップジェル】があります。

年齢に応じてフッ素の濃度は選択する必要があるのですが、

自分でうまく唾が吐き出せない0歳~3歳くらいまではフッ素濃度が500ppmの【チェックアップ バナナ味】がおすすめです!

それ以上の年齢になればフッ素濃度が970ppmの【ホームジェル シリーズ】やフッ素濃度950ppmの【チェックアップジェル】がおすすめですよ!

いろいろな味があるので、好みに合わせてお家でのホームケアにぜひ取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

痛くなくても歯医者に行く?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター 笠原です。

初めてこられた患者様には、問診の中でいくつか質問をさせて頂くのですが、

その中に「最後に歯医者に行かれたのはいつですか?」という質問があります。

先日来られた患者様は「3~4年前だと思います」と言われ、その理由を尋ねると、

「痛くもないのに行ってもいいかどうか…と思ったので」

と言われていました!

みなさん、「痛くなくても…!行っていいんですッ!!!!」

まだまだみなさん「歯医者は痛くなったら行くところ」というイメージが強いようですね。

みなさんは、例えば車を購入されたら、定期的に車検を受けられるかと思います。また、きれいなボディを保つために、洗車もしますよね。

また、女性の方などは肌の手入れやつめの手入れ、髪の毛の手入れなどで、家でのお手入れに加えてエステサロンに行ったり、ネイルサロンへ行ったり、美容院へ行ったりしますよね。

例えば美容院などは、髪の毛の長さ、カラーリング、パーマをしているか、髪の毛の性質などによって、皆さん「わたしは●ケ月ごとのメンテナンスをしていこう」とおおよその期間を決めて通われていると思うんです。

なにか、重大な問題が起きていなくても、次回の予約を取って帰られたり、そろそろかな?と予約を取られたり。

お口の中も同じように考えて頂けたらと思うんです。

ご自宅での歯磨きというセルフケアに歯科医院でのプロの口腔内ケアをご自身の状態に合った期間で定期的に行っていただくことで、健康で清潔な状態を保っていただきたいのです。

これからはぜひ「歯医者は痛くなくても、行くところ!」と思っていただけたらと思います。

歯科医院では定期的なメンテナンス・治療のほかに、審美治療としてホワイトニングや、アロマを焚いてリラックスした状態で施術させて頂くリフレクソロジーも行っていますので、セルフメンテナンスの一環としてお越しいただきたいと思います。

実際の施術では歯科衛生士はマスクを着用しております

身体の健康はまず、お口から!ですよ!

ペリオブラシ・

ペリオブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあるのはご存知でしょうか。

皆さんいつも、どのように歯磨きされていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はする 。

フロスも毎日する 、歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間とは・・・

どこだと思いますか?

① 歯と歯の間

② 歯肉と歯の境目

③ ブリッジやインプラントなどの周り 歯ブラシでは届きにくく、

プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

ルシェロペリオブラシの特徴 歯周ポケット等へ挿入しやすく、

歯肉にもやさしいテーパー毛 ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい

青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

指がすべらないラバーグリップ ブラシの動かし方 力加減は毛先がしなるぐらい、

やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

初めての方へのカウンセリング

おはようございます。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 事務 笠原.康江 です。

年末年始、寒い日々が続きますね。

今日は雪が舞って、車のフロントガラスにうっすら積もっているので、びっくりしてしまいました。

さて、そんな中でもお口の中の困りごとで、なかむら歯科クリニックを選んで足を運んでいただく方もたくさんいらっしゃいます。

初めての方には、当院ではまず問診票の記入をお願いしております。

また、昨年度よりWEB問診票もスタートをいたしましたので、ご来院いただく前にWEBから入力いただきますと、スムーズに受付が進みます♪

(当院のホームページをご覧いただき、初めてお越しの方へ、というバナーをクリックしていただくとご覧になれます)

皆様には来院前の問診表の入力にご協力いただき、ありがとうございます◎

さて、当院に初めてお越しの患者様には、我々スタッフのトリートメントコーディネーターのほうからカウンセリングのお時間をいただくようにしています。

それは、歯科医院に足を運ぶのにとても緊張した気持ちで来ていただいた皆様に、いきなり診療室に入ってお口の悩み事を伺うのではなく、じっくりとお時間をいただいたうえで、どういったことに、いつからどのようにお困りなのかをリラックスした状態でお聞きしたいと思っているからです。

痛みを伴ってお越頂いた場合は、なおさら「どんな診断になるのだろう…」「治療は痛くないだろうか…」という思いや「この歯科クリニックはどんなところだろう、先生は怖くないだろうか…」と不安の方が大きいと思います。

どんな先生が診察を行っているか、前もってお知りになりたい方は当院のホームページをご覧ください(^^)/先生たちが、どんな思いをもって皆様の治療に臨んでいるか、知っていただけると安心感も増すかと思います◎

当日は、いきなり治療は致しません。応急処置が必要な場合はしっかりさせていただきます。検査内容についても、カウンセリングでしっかりお伝えいたします。

まずはご自身のお口の状態を知っていただき、健康な口腔内を取り戻すためのお手伝いをどのようにできるのか、スタッフ一同しっかりとサポートしたいと思っておりますので、まずはカウンセリングだけでも受けたい、そのような方も是非お問い合わせください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 事務 笠原.康江

食事コントロールで虫歯を防ごう!・口腔内を健康に保つために

こんにちわ、福山市引野町にあります医療法人幸美会なかむら歯科クリニックのスタッフ、笠原です。

暑い日が続いていますが、皆様体調にお変わりはないでしょうか?

こう暑いと、外を少し歩くだけでも喉が渇きますし、家で過ごしていても喉が渇きますね・・・こんなとき、皆さんは何を飲まれますか?わたしはついついお酢の健康ドリンクや、カフェラテを飲んでしまいます。たまに小腹もすくので、おやつを食べることも…

もちろん甘いものを飲んだり食べたりするのが悪いことではありません。好きな物を美味しく飲む、食べるということは日々の暮らしの大切な楽しみでもあります。けれど、これを時間を区切らずダラダラ続けるとどうなるでしょう。

お口の中は何もない状態だと弱アルカリ性(正常値)を保っています。ところが、食事をとると、お口の中は急速に酸性へと変化していきます。つまり、食後のお口の中はしばらくの間、歯が溶けている状態となるのです。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す力があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。だらだと食事をしてしまうと、お口の中はいつまでたっても酸性で、どんどん歯が溶けてしまうのです。

つまり、歯磨きをしっかりすることも虫歯予防には大切ですが、食事を3度決まった時間にとり、だらだらと食べることはしない!ということが物凄く重要になってくるのです。

食事コントロールで重要なのは

①朝昼夜の決まった時間に規則正しく食事し、間食はなるべく控える

②間食をする際はダラダラ食べず、短時間に1度で済ませる事

③就寝中は唾液の量が減少するため、飲食はなるべく控える事

④歯磨きは食後30分以内におこなう

です。ステファンカーブをしっかりコントロールして、お口の健康を守りましょう!


口腔内を健康に保つために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、今自分自身のお口の中には何本の歯があるかはご存知でしょうか?

大人の方は親知らずも含めて、多くて32本あります。

みなさんは、80歳で何本を歯を残したいですか?

お口の中に、歯が多く残っている方は、かたいおせんべいもしっかり噛んで食べることが出来ますよね!

残存歯が多ければ多いほど、自分の歯で美味しく食事をすることが出来ます!!

何歳になっても自分の歯で美味しく、我慢せず食事をしたいですね。

そのためには、早期からご自宅でのホームケアと歯科医院にてプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

ホームケアは、ご自身での歯磨きになります。

朝・昼・夜と食後1日3回の歯磨きや、歯ブラシだけでなく糸ようじや歯間ブラシなどの補助的清掃器具の使用もおすすめしています。

また、歯科医院にて定期的な虫歯や歯周病のチェックも行い、早期発見早期治療や虫歯や歯周病にならないように予防治療に努めましょう!!

そうすることで、将来の自分の口腔内はきっと変化してくるはずです。

自分の歯に勝るものはありません!!

自分の歯を1本でも残していけるよう早期から取り組んでいきましょう。

また、今の状態を維持できるよう一緒にサポートさせてください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラントと勉強会

インプラントという選択

インプラントとはご自分の歯と同じように自然に噛める「人工歯根治療」のことです。

毎日装着と取り外しを繰り返す入れ歯や健康かもしれない支台となる歯を削ってしまうこともあるブリッジとは異なり、ご自分の歯と遜色のない審美性、そして耐久性、噛む力など全ての点において優れた「第2の歯」と言っても過言ではありません。

インプラントは長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として国際的に浸透しております。

インプラント治療の流れといたしましては、下記の1-6が大まかな流れになります。

STEP1:お口の中の検査

STEP2:CT撮影・診断

STEP3:インプラント手術

STEP4:経過観察

STEP5:土台・冠の治療

STEP6:メンテナンス

当院では2017年より施術をスタートさせ、幅広い年齢の方にインプラント治療を行っております。外科手術が必要と聞くと、みなさん痛いのではないか、なんだか怖そう…と思われる方が多いようですが、実際施術を受けられた方は、その日のうちにお帰りになられますし、終わってみると腫れも痛みもなくびっくりした!と言われます。

インプラントに興味はあるけれど、自分に適した治療なのか、費用はどれだけかかるのか、埋入までの期間はどれだけかかるのか、知りたいことや分からない事があって、歯科クリニックへの一歩が中々踏み出せない方、よろしければなかむら歯科クリニックへお越しください。

当院は、安心して通える、患者様ご自身が軽い足取りで進んで通いたくなるような 医院でありたいと考えております。不安な気持ちに寄り添い、前向きな気持ちで治療に臨んでいただけるよう、スタッフ一丸となって皆様のお口の健康の維持・改善に努めたいと思います。

現在のお口の中の状態、今何が必要で、何ができるのかをわかりやすく説明させていただきますので、お口のことで気になることがあれば、いつでもご相談ください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原康江

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勉強会

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

今日は午後院内行事の関係で休診を頂き、ご迷惑をおかけしました。

何をしていたかというと・・フリーランスの衛生士の先生をお呼びして、院内で座学と実習の勉強会を行っておりました。

年数回、なかむら歯科クリニック迄御出でいただき、半日色々な講義や、衛生士のスタッフ個人に合わせた実習のレクチャーをして頂いております。

前半の座学では、衛生士としてや医療人、社会人としての考え方、症例を見ながら、どこに気付かなければいけないのか、どういったことを予測しなければいけないのか知識とそれを見る目の養い方を教えて頂きました。

後半の実習では、前回4月においでいただいた時に宿題をもらった新人スタッフの検査の技術の確認や、各衛生士がそれぞれの技術の向上のために、分からない所を質問して、指導して頂きました。

自分も縁下歯石(歯茎の下にある歯石です)を取る練習の実験台・・いやいや練習台として付き合っていました。

これからも患者様に技術の高い治療を受けていただくために、なかむら歯科クリニックのスタッフはやる気と時間をかけてレベルアップしていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

明日も午前中は院内でのミーティングの為休診です。午後3時より午後の診療を行います。連日の半日休診でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

知っていますか?虫歯になる4つの条件!!

みなさん、おはようございます。

朝起きた時、朝食を食べた後、歯磨きしていますか?

わたしは朝食後に磨いていますが、

起きてすぐ磨きます、という方もいらっしゃるかと思います。

起きてすぐは、夜中のうちに乾燥してしまったお口の中に、たくさんの菌が繁殖していますから、最も不衛生な状態といえます。

なので、起床後すぐに磨くのは細菌をやっつけるのに非常に有効です。

では食後はどうでしょう。

実は細菌の活動は、食後すぐは唾液の働きによって非常に少なくなっています。

食後の働きは食べかすを残さないよう取り除き、さらなる唾液の発生を促すことにあります。

さて、虫歯になる4つの条件についてですが、発生原因は1つではないとご存知でしたか?

その4つの条件とは

①虫歯菌  ②糖質  ③歯の質  ④時間

なんです。

これが悪い状態で重なっていくと、虫歯菌が活動を活発にし、歯をぼそぼそ状態の虫歯にしていくのですね。

糖質を多く含む食べ物をよく食べ、それを長時間、または1日のうちに何回も口にする、

歯を磨かず食べ残しが口の中でプラークになっている、そういったことが多い方はお口の中でどんどん虫歯菌が歯を侵食していきます。

4つの条件をしっかり頭において、虫歯を作らないようにしていきましょう。

お口の健康は、心身の健康を保つ第一歩ですよ(●^o^●)/☆彡

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

 

 

 

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

早くも11月に入りましたね。今月は私や歯科衛生士の細谷さん、保育士の東谷さんとこの春から通っていたセミナーの最終回があります。
患者様の為、歯科医院を良くするため、自分が成長する為、頑張ってきたので最終回もしっかりと学んで来ようと思っています。

当院のスッタフ達って、すごく勉強熱心なんです。

ドクターは休日返上で日曜日にインプラントや歯科治療のセミナーに参加したり、歯科衛生士さんも日曜日に歯石を取るスケーリングという治療の勉強をしたり、診療後に練習や勉強会を開いたりしています。

 

 

 

 

またトリートメントコーディネーターや受付スタッフ、保育士さんも医院に接遇の先生を招いて、患者様とのコミュニケーションの勉強を受けたりしています。
(もちろんドクターや歯科衛生士さんも一緒に参加します)

 

11月4日にも「食育」について、院外から先生を招いて勉強会をします。
私も参加予定にしておりとても楽しみにしていますので、この話は一緒に受けるスタッフか次回にでもお伝え出来たらなと考えています。

患者様により良い治療を安心して受けて頂けるように、これからもスタッフみんなで勉強していこうと思いますので、よろしくお願いいたします!

☆予防治療☆

みなさん。おはようございます☆

今日は《予防治療》についてお話したいと思います。

 

予防治療について

 

当院では、3カ月に一回予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えております。

 

予防治療(メンテナンス)の重要性

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくくなってしまいます。しかも!いちど削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、《痛くなってから》ではなく《痛くなる前に》ご来院ください。

 

予防治療が《3か月》である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します!

 

予防治療(メンテナンス)の目的

メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

 

メンテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメンテナンスに当院は心がけています。

 

予防治療はお口の中の大掃除です!

痛くありませんので気軽に受けて下さい。

また予防に対する意識を持ち定期的に歯科医院に足を運んでくださいね(*^-^*)

 

では、引き続き予防治療の大切さについてのお話です。

まず、みなさんに虫歯について知っておいてほしいのですが、

虫歯とは歯に穴が開いていしまう病気のことです。

歯医者さんで、「シーワン、シーツー」などと歯科医が言っているのを

聞いたことはありませんか?

C1(シーワン)とは虫歯が歯の表面のエナメル質に限定されている状態で、

C2(シーツー)になると、その範囲は一層中の象牙質に達します。

こうなると、甘いもの冷たいものが沁みる、という症状が出てきます。

そして虫歯がさらに大きくなり、歯髄まで達するとC3となります。

こうなると、夜も寝られなくなるほど痛み、治療は神経を取らなければならなくなります。

虫歯が進行すれば進行するほどに、治療日数を要しますので、

そのぶん、治療費も必要となっていきます。

虫歯の治療はみなさん、音や痛みが苦手…とおっしゃいます。

キュイーン、という器具の響きは何とも心地悪く、不安になるのもわかります。

なので、そういったことになる前に、定期的に歯の点検をして、虫歯を防いでいくのは

ご自身の心身両面の健康にとても大切になってきます。歯を大切にする、ということはご自身が体に栄養を送り込む、食事を大きく左右します。

人生80年、といわれる今、丈夫な体で、健やかに暮らしたい!

と思われるなら、ぜひぜひ、お口の健康から始めてみてくださいね!(●^o^●)☆

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.安江

 

 

 

歯にしみる…!それって知覚過敏?

おはようございます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江です。

冷たいものを飲んだり、食べたり、歯磨きをしたときに

ピリッとする…あの何とも言えない感じ。

それが『象牙質知覚過敏症』です。

これは虫歯でしみているのとは違う症状なんですね。

では、なぜしみているのか、と言いますと、

知覚過敏の原因

1)間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質との間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

以上が原因として象牙質が露出することにより、知覚過敏は症状として現れるんですね。

対象方法としては、

歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を受けていただくことが必要ですが、

そのほかには

●正しい歯磨き(ブラッシング法)の指導を受ける

●歯根の表面をレジンでコーティングする

●かぶせを隙間のないものにやりかえる

●ナイトガードの作成

などがあります。

お一人お一人、原因は違いますので、

症状のある方は、診断を受けてみてくださいね。

 

~かぶせ物の種類~

みなさん、かぶせ物の種類はたくさんあることはご存知ですか???

大きな虫歯ができたときは、その虫歯を治療した後にかぶせ物をします。

そのかぶせ物は銀歯だけではなく、今はいろいろ選択できる時代なのです(*^-^*)

今回は、かぶせ物の種類をご紹介いたします。

 

☆ジルコニア・・・人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、周りの歯    と自然になじみやすいように色を付けたものです。耐久性があり、よく噛む奥歯への使用に適しています。白さと強さを求める方にお勧めです。

 

☆e.max(オールセラミック)・・・100%セラミック(陶材)を使用したもの。審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。一番自然に見えるので、お口を開けたときに見えやすい前歯部に適しています。

 

☆メタルボンド・・・金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。耐久性はありますが、透明感は劣ります。金属の色が見えるのが気になる方やできるだけ自然に見せつつ費用は押さえたい方にお勧めです。

 

☆ゴールド・・・18金を使用した、体に安全・安心な素材。隙間ができにくくぴったりとフィットします。見た目の自然感は劣りますが外れにくく虫歯になりにくいです。奥歯にお勧めです。

被せものに悩まれている方がいらっしゃれば是非ご相談ください☆

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 林 佑香

 

☆8月24日☆

みなさん、おはようございます(^^♪

 

今日も新しい1日が始まりましたね☆

 

今日はどんな1日になるのでしょうか?

 

楽しみで仕方ないですね( *´艸`)

 

昨日は、台風20号がくるという事で風も強く、どうなるのか心配でしたが(>_<) 私たちの住んでいる福山市は何もなく、大丈夫なようでした!

 

ニュースで和歌山県の川が氾濫したとみましたが、被害がこれ以上拡大しない事を祈りたいです...

 

 

 

 

 

 

さて、ワタシ恒例の本日の歯科用具のご紹介です!

 

今日はッッッッッ!!!

 

 

 

 

 

 

今日の歯科用具はッッッ☆

 

いつも②かわいい受付の塩飽さんのよこにある

 

電動歯ブラシ(#^^#)

 

そん名も《PRINIA  プリニア》です!!!

こちらの音波振動歯ブラシは、このような方にオススメ(^_-)-☆

 

歯磨きをする時間が取れない方・・・・・・

 

歯磨きが苦手な方・・・・・

 

汚れをしっかり落としたい方・・・・・

 

なかむら歯科クリニック スタッフがおすすめする理由

 

1 押し当て防止機能付きで歯肉を傷つけない

 

2 振動の種類が選べるので快適

 

3 タイマー機能付き

 

4 充電の有無が分かる

 

5 あなたに合った歯ブラシが選べれます!

 

6 お手頃な価格☆

 

是非ッッッッ気になる方はお近くのスタッフお声をおかけくださいね!

 

 

 

 

それでは、今日も素敵すぎる1日をお過ごしくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

なかむら歯科より沢山の愛を込めて......

 

BIG  LOOOOOOVE 💛

 

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 香川☆亜矢

 

8月25日(土)親不知はなぜ抜くの?

おはようございます!

今日は少しだけ早く起きて、洗濯物を干してから出勤しました!

ベランダに出ている間、むわっとした空気と湿度で、短時間にも

かかわらず汗が滲みました…まだまだ夏ですね~

さて、本日は親不知のお話です。

皆さんはご自分のお口の中に親不知があるか、又は生えているか、

ご存知でしょうか?

わたしは以前1本だけありました!

おそらく右下にあったと思うのですが、

歯科で虫歯になっているから抜きましょうと言われて、

初めてその存在を知りました。

親不知の治療は、残すか抜くかのどちらかですが、抜きましょう、

となる場合、それはなぜなのでしょうか?

それは、親不知によ様々な障害が考えられるからです。

●歯ブラシが届きづらく、親不知とその前にはえている歯が虫歯になりやすい

●親不知に痛み・炎症が出た場合、その炎症が広範囲にわたって波及する

●前歯の歯並びが崩れてくる

このようなことが挙げられるのが抜く理由です。

また、歯ブラシすら届きにくいことからわかるように、当然治療器具も届きにくく、届いたとしてもかなりお口を大きく開けていただかなければ、治療ができない、といったことも挙げられます。

親不知は、4本すべてある方もいれば、私のように1本しかない方もいます。

また、もともと全くない、といった方もいらっしゃるかと思います。

また、生え方も様々でまっすぐ生えていたり、横向きにはえていたり、歯が生える方向と逆を向いて親不知がある方もいらっしゃいます。

ご自身の親不知、確認するにはレントゲンを撮ってみると一目瞭然ですよ(^_-)-☆ぜひ、引野町のなかむら歯科クリニックへ一度ご来院ください♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

 

 

☆8月6日☆

みなさん☆ おはようございます!

 

今日からまた新しい1週間・新しい1日が始まりましたね(*^_^*)

 

さぁぁぁぁぁ、どんな1週間・1日になるのでしょうかッッッ! 楽しみで仕方ないですね♪♪♪

 

今週はお盆休みに入られるかたが多いと思いますが、みなさんはどんなお盆休みを過ごされますか?

 

ワタシは、小学生の頃の遠足に行く前日の様にソワソワヽ(^。^)ノワクワクヽ(^。^)ノしております♪

 

今年のお盆もッッッ !!

 

体力の限界まで遊び倒し

 

お盆を大満喫したいと思います\(^o^)/

 

 

では、ワタシ恒例の歯科用具のご紹介です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、相変わらずかわいい☆ 受付嬢の塩飽さんオススメの

 

《マウスピース》

 

のご紹介ですッッ!!!

 

この、マウスピースは、歯ぎしりの治療でもっとも一般的に行われる方法です。

 

夜寝る時に透明のプラスチック製のマウスピース(ナイトガード)を装着してもらうことに

 

よって、歯やあごにかかる負担を軽減し、歯ぎしりの症状をやわらげるのです!

 

当院では、保険を使った治療を行えます。(保険適応治療のため、負担金額は患者様の負担率によりますが3割負担です)

1度作られたら半年間は保険で作り直しできません。(金額負担になります。)

 

ご興味のある方は、お近くのスタッフにお声をかけてくださいね!

 

 

 

それでは、みなさん♪ 今週もステキな1週間・1日・そしてお盆休みをお過しくださいね(*^_^*)

 

なかむら歯科クリニックより

 

沢山の愛を込めて・・・・・

 

BIG   LOOOOOOVE ☆

 

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 香川☆亜矢

 

 

 

☆☆★★★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★★★☆★★★★★★★☆☆☆☆☆

2018年8月7日(水)

おはようございます!本日は朝起きても、あら?

日差しがあまりきつくない・・・

また台風が接近しているようですね。今回は関東の方へ接近し、中国地方には来ないという事ですが、関東の方では猛威を振るいそうな大きさの様です・・・

被害があまり大きくないと良いのですが…(+o+)

さて、本日はPMTCについてのご紹介です!

PMTCは(P):プロフェッショナル (M):メカニカル (T)トゥース (C)クリーニング

専門家が専門の器械を使用して、歯を磨きあげるのがPMTCです\(^o^)/

♡♡衛生士、細谷さんが手にしているのがその器械です!

PMTCの施術は歯科衛生士が、施術させて頂きますよ♡

 

 

 

この機械を使って、皆様の歯に付着しているバイオフィルム(細菌の塊)を除去していきます!!

◆どんな効果があるの?⇒バイオフィルムの除去により、虫歯や歯周病の予防効果があります◎また、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばします

◆歯周病・虫歯が治るの?⇒あくまでケアなので、予防です。PMTCだけでは、病気は治りません。

◆歯は白くなる?⇒ヤニや茶渋など、着色には非常に効果があり、白くなります◎ただし、歯の色そのものは変わりません。

毎日歯磨きを行っても、複雑に入り組んだ歯の汚れを完全に落とすのは難しいものです。

歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。予防のために、皆様ぜひ、プロによる歯のケアPMTCを受けてみてくださいね!

 

医療法人 幸美会  なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

 

 

 

 

おはようございます!

 

めちゃめちゃ暑いですね~(+o+)

まだ7月なんですが各地で40℃を超えるところがでてきています。

大雨が終わって急に気温が上がったので体がついていけません・・・。

昨日中学校の前を通ると学生が炎天下の中部活を頑張っていました。

この時期の部活は熱中症が怖いですよね(^_^;)

どこかへ出かけるのもしっかり熱中症対策をしていかないとだめですね!

水分をこまめにとるよう心がけましょう!

 

 

 

 

 

 

本日は午後から休診させていただいて

フリーランス衛生士の谷垣先生に来ていただきセミナーをみんなで受けます!

谷垣先生の座学では主に先生の症例を見せていただき歯周病について学びます。

衛生士、歯科医師だけでなく受付、トリートメントコーディネーターも一緒に学びます。

受付やトリートメントコーディネーターにとってはなかなか聞きなれない難しい単語も出てきますが、

谷垣先生の説明はとてもわかりやすくトークも面白いのでとても勉強になります。

 

座学の後はスタッフが被験者になり衛生士さんに歯周治療をしてもらいます。

 

 

 

 

 

 

スタッフが被験者になることで患者様の気持ちもわかり全員で共有することができます。

三宅先生と小島先生は今回が初めての参加でさっそく被験者になってもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして何ヶ月に1回かで来ていただき患者様によりよい治療を提供しようとスタッフ一同頑張っております(*^_^*)

明日から通常診療になりますのでよろしくお願い致します!

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

 

 

 

おはようございます、今日も暑いですね・・・(+o+)!!!

朝日がこれでもか!と差し込んでくるのを見ると、

出勤するのも気合を入れて、毎朝玄関を開けています◎

学校は既に夏休みに入ったかと思いますが、海に山に皆さん出かけられていますか?

私は先日、内海のクレセントビーチに足を伸ばして、バーベキューをしてきました!

この暑さの中、海はとてもひんやりしていたようで、みな気持ちよかったと言っておりましたが、学校のプールなどは水温が30度以上になってしまい、中止するところもあるようです。30度以上の水温で運動すると、汗をかいて、脱水になる事があるようです。

歯科治療でも、時々温度の話をさせて頂く事があります。

例えば、夏はすぐに食べ物が腐ったりしますが、これは、温度が高いと細菌の活動性が増すことが分かります。

歯の根に菌が溜まっている場合ども、血流が良くなり体が温まると、同じことが起こります。菌の活動性が増すのですね。

すると、どういったことが起きるかと言うと、

歯ぐきが痛い!!などの症状や、歯ぐきにおできのようなものができた!腫れている!

等の症状が出るようになります。

こういった時の対処法は、

・いつもより水分(水かお茶)を多くとる

・アルコールは控える

・お風呂の長湯、サウナ、激しい運動を控える

がポイントとなりますので、実践してみてください!

治療としましては、炎症が起きている神経を取り除いて、感染物質によって汚れてしまった歯の根の中を、綺麗に掃除する必要がでてきます。

この夏は3年ぶりの猛暑らしいので、通院も大変かと思いますが、

スタッフ一丸となって皆様のお口の健康のお手伝いをしていきたいと思いますので、

よろしくお願いします!

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

 

お口の健康も予防が大切!

おはようございます、

なかむら歯科クリニック、TCの笠原です。

当院は、本日9時半より診療をしております。

午後3時からは一般診療ではなく、矯正治療のみ、

 

となっておりますので、皆様お間違えの無いようお願い致します。

予約の変更等のお問い合わせについては、承っておりますので、

ご連絡くださいませ。

みなさま、普段お口の中をじっくりとご覧になったことはありますか?

下の歯は鏡で見る事も出来ますが、

上の歯は中々ご自身でチェックするのは難しいのではないでしょうか?

御口の中は食事によって、酸性とアルカリ性への変化を繰り返しており、

酸性になる時間が長い程虫歯になりやすくなります。

そんな状態を唾液がアルカリ性へ戻すお手伝いをしてくれるのですが、

上あごには唾液が出る腺がありません。

なので、上の虫歯は中々ご自身では気付きにくいと思います(ToT)

お気付きになるのは穴が空いたり、お痛みが出てから・・・ということが多いのではないでしょうか?

そうなるまえに、来て頂くのが歯科医院です(*^_^*)

もっといえば、歯科医院は虫歯を作らないためにケアして頂く場所、

と思って頂けたらいいと思います★☆★☆

むし歯とは別に、お口の中のお悩み、

歯並びについて困っている、という方はコチラ ↓ ↓ ↓

 

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を受けられて見て下さい。

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、
矯正治療の詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないのか?というご相談も承ります。
また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないということはございません。

 

矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願っています。
まず矯正相談からスタートしましょう。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

5月最後の31日!本日も頑張って行きましょう!

毎週、診療後に三宅先生に奥歯の治療をしていただいていましたが、

今週はまだ、被せが出来上がって来ていないので、治療はいったんお休みしております。

また、しっかりと詰め物、被せがセットされましたら、こちらのブログにて

お知らせしまして、みなさまの治療の参考にしていただけたらと思います。

 

さて、最近は親知らずが痛い…

とおっしゃる方が多いように思いますが、

みなさまは親知らずはありますか?痛みが出たり、虫歯になったりしていませんか?

親知らずが虫歯になってしまった場合、

噛みあわせの部分の小さな虫歯は治療出来ることもありますが、

部位によっては、抜く、という選択肢になってしまう事もあります。

また、たとえ親知らずが虫歯になっていなくとも、

①親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

②親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

③前歯の歯並びが崩れてくる

と言ったことが障害として起こりうると考えられます。

なので、早めに抜きましょうとお伝えすることもあります。

 

親知らず、自分では確認がしづらい所だと思いますので、

どうなっているのか分からない、という方は一度歯医者さんに足を運ばれてみて下さいね。

 

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を受けられて見て下さい。

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、
矯正治療の詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないのか?というご相談も承ります。
また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないということはございません。

 

矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願っています。
まず矯正相談からスタートしましょう。

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

今日も一日元気に行きましょう

おはようございます(^u^)☆

今日は快晴!とはいかず薄曇りの様ですが、このくらいの気候の方が

過ごしやすいように思います(笑)

日曜日になると、天気は晴れるようなので、お出かけするのもいいですね。

今週末、福山市では卸町で16回目となるSTOREHOUSEが開催されるそうですよ\(^o^)/

数回足を運んだことがあるのですが、

雑貨、家具、植物、衣類、フード、と色々なお店が出ていますので、

近場で楽しめる良いイベントだなあ…と思っています。

今回は、雑貨、フードあわせて30店舗出店予定みたいなので、

行ったことのない方は一度行かれてみてはいかがでしょうか!

 

さて、わたくしの治療ですが、右側は無事終了したものの、

先週からは、院長からバトンタッチして三宅先生に治療をして頂いております。

 院長

 三宅先生

 

今回も右側同様に上顎奥の2本のインレー(つめもの)とクラウン(かぶせ)

を外して、虫歯のチェックをしていただきました。

むしばはこちらに関しては、とくに大きいものはなかったようですが、

クリアランスが無くなってきている…

とのことでした。

クリアランスとは?

歯に被せを入れたり、または入れ歯を入れる際などにみる

上下的な歯のスペースのことをクリアランスと言います。

ワタシの場合、下の歯が少し上に伸びてきているとのことでした。

このクリアランスが確保できないと、補綴物を入れる際、

土台の歯をかなり削り込まなくてはいけなくなり、

結果的に、神経を取ったり、そもそも補綴物が入れられなかったり、

入れられるにしても補綴物がダツリしやすくなったりします。

クリアランスの確保は治療するにあたってとても大切なんですね。

 

治療に戻りますが、

こんかいは前回と違い、最後臼歯の1つ前の歯は、e-maxを入れてみることになりました!

くいしばりの有る私、本当に大丈夫?と思いましたが、

三宅先生から、e-maxは咬合にとても優しく、強度もありますよ、

とのことだったので、(わたしのなかでは)実験的に入れてみる事にしました!

また治療ごとに、お知らせして、参考にして頂けたらと思います◎

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

最先端の治療と予防を学びませんか?
 ・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。あなたが描く将来のビジョンを当院で形にしませんか?

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。
あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

2018.4.28(土)

おはようございます!

今月最後の診療日となります本日は

カラット晴れまして非常にいいお天気ですね(*^_^*)

昨日は週1~2回通っているボルダリングジムへと仕事終わりで足を運んだのですが、

いつになく賑わっており、お休みに入られている方が多いのかな~という印象を受けました。

皆さまはもうお休みに入られていらっしゃいますか?

 

さて、わたくしの虫歯治療の話を以前お話していたのですが、

とうとう・・・・・!!(←治療前)

GOLDの詰め物(インレー)とかぶせ物(クラウン)が奥歯2本にセットされました!

(←治療後)

感想は・・・

『歯にセットした感じがなんとなく軽い!』

『保険のパラジウムがザラザラごつごつしているのに比べて、GOLDは舌触りがツルツルしている!』

奥歯なので、

・自分の噛み合せが強く、睡眠中喰いしばっている

・ほとんど見えない

ということを加味して、選んだGOLDですが、治療して良かったな、と思っています(^O^)

中の虫歯の大きさですが、

(詰め物を外した直後の状態はお恥ずかしいので省略します・・・)

こんなに大きかったのです!

えぐれている(=虫歯を削った部分)ところがかなり大きいのがお分かりになるでしょうか?

2本とも思った以上に虫歯が大きく、2次虫歯の怖さを思い知らされました。。。(+o+)

みなさんも、ずいぶん前にセットした詰め物、被せがある場合は、

検診でしっかりチェックしてもらいましょう!

ここからは矯正治療についてのお知らせです

 

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を受けられて見て下さい。

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、
矯正治療の詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないのか?というご相談も承ります。
また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないということはございません。
 

矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願っています。
まず矯正相談からスタートしましょう。

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

 

 

 

4月17日(土)

 

おはようございます。

本日は午後から雨模様・・と言うことで、なんだか朝から曇り空ですが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

本日もここなかむら歯科クリニックは通常通り診療を行っております!

IMG_0147

今月4月からは新しいスタッフも入り、

新たな気持ちでみんな診療に取り組んでおりますので、

どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、先日わたし。

長年の銀歯に別れを告げて、治療をして頂いたのですが…

かなり大きな虫歯になっていました…!!

2本治療したので、一つはつめもの(インレー)を一つは被せ(クラウン)を入れることになりました。

インレーやクラウンを入れる際、保険治療と自費治療と選べるのを皆様ご存知でしょうか?

IMG_0001

保険治療のパラジウムですと、保険がきく分お財布にやさしいのですが、

毎日使用するものなので、少しずつ摩耗していきますと、

インレーの端がめくれたり、摩耗によって穴が開き、そこから接着剤のセメントが流れ出ていきます。

そのできた隙間にお口の中の細菌が入り込んで、2次虫歯:詰め物の下が虫歯になってきます。

保険治療にはそういったデメリットがありますので、今回はインレーを自費治療のGOLDにすることにしました!

IMG_0002

GOLDは素材がパラジウムに比べて柔らかく、噛むと歯に沿ってくれるので、端がめくれてくることがありません

2次虫歯のリスクも抑えられます!

ジルコニアは歯垢が付着しにくく、見た目が白く審美的に良いので、

入れたかったのですが、わたしは咬合が強いので、今回は見えにくい上の奥歯と言う事もあって

かみ合わせにやさしい、という点を優先してGOLDにしました1 (74).gif1 (68).gif

お口の状態、噛み合せの状態、咬合の強さなど、様々な要因を含めて

優先すべきは何かを考えてインレーやクラウンは入れる必要がありますので、

自分に合ったものは何か、皆さんもしっかり選んで治療を受けて下さいね◎

いまは仮蓋で過ごしているので、硬い物をうっかり噛んで、歯が欠けてしまわない様

過ごしたいと思います。

 

さて、ここからは

わたしたちと一緒に働いて下さる歯科医師の方へのおしらせです(*^_^*)1 (80).gif

 

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

最先端の治療と予防を学びませんか?

・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

思い描いた未来を形にできる職場です

開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。

あなたが描く将来のビジョンを当院で形にしませんか?

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。 あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。 当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

被せと歯茎の間に隙間ができたら…

おはようございます、本日も空気は冷たいながら、

晴れ間がのぞき、きもちのいいお天気ですねヽ(^。^)ノ1 (94).gif

 

先日、かなり昔に入れた被せと詰め物をとって新しくすることを決意しました。

1年以上前から、被せと歯茎の間に隙間ができていることを指摘されていましたが、

正直つつきたくないなぁ…というのが正直な気持ちでした1 (69).gif

患者様にはやり替えをオススメしている立場ですが、自分の事となると

やはり億劫なのと、その下に待ち構えている現実が悪いものだったら…と思うと

なかなか踏み切れずにいました。

IMG_0005

しかし、衛生士さんの「穴が開いていますよ」と言う一声で

することに決めました。2本の施術を決めたのですが、

実際に被せを取って見ると…

なんと2本とも虫歯になっていました…(ToT)/~~~1 (69).gif

大きなつめもので覆われていた歯の方は、歯と歯の隙間に

かなり神経まで近い虫歯が出来ており、先生に神経ギリギリのところまで

削ってもらい、何とか神経を残すことができました。

IMG_0008

治療後に起こりうる『冷水痛』も出ず、型取りの時に染みなければいいな…

と思っています。

歯ぐきが下がって被せとの間に隙間ができた時は、

その部分が虫歯菌の入り口になっていることがあります。

思い当るところがある方、また、随分前に入れた被せがある方は

痛みなどの症状がなくても、受診してみることをおススメしますよ!

 

それではここからはデンタルエステのご紹介です!

 

歯医者で健口とキレイをみつけませんか?

デンタルエステとは、歯科医師および、歯科衛生士が医学的根拠に基づき口腔内・口腔外にアプローチして

患者様の免疫力を回復する手技です。

その一つが、歯ぐきのマッサージをすることで唾液の分泌を促すものです。 唾液が増えるとお口の環境だけではなく、身体全体の健康にもつながります。 また、顔はいくつもの筋肉で支えられています。 むくみやこりかたまった筋肉をほぐすことで、血流がよくなり身体の中から リラックス効果を生み出し、免疫力にアプローチしていきます。 コースは、3種類ございます。

 

①オーラルリフレクソロジー 男女OK 20分

歯ぐきのマッサージ・リップマッサージのコースです。 歯ぐきのマッサージで、唾液の分泌を促進。 それによって、歯周病治療にも貢献していきます。 リップマッサージは、唇の乾燥や荒れを改善していきます。 翌日には、プルプルの唇になれますよ♡

 

フエィシャルプラスコース アロマオイル使用女性のみ  40分

歯ぐきのマッサージ・リップマッサージ・フェイシャルマッサージのコースです。

歯ぐきのマッサージで、唾液の分泌を促進。 プラス、お顔の凝り固まった筋肉をほぐしていきます。

血行促進、むくみ緩和、リラックス効果から免疫力UPのお手伝いをします。

 

パーフェクトトリートメントコース アロマオイル使用  女性のみ 50分 歯ぐきのマッサージ・リップマッサージ・フェイシャルマッサージ・デコルテマッサージのコースです。 お顔や肩から鎖骨などの凝り固まった筋肉をほぐしていきます。 血行促進、むくみ緩和、リラックス効果から免疫力UPのお手伝いをします。

そして、今までにない、歯医者でのラグジュアリーなひと時をお過ごしください。   只今、ご予約承っております カウンセリングを行い一緒にコースやアロマオイルなど選んでいきます。 お気軽にスタッフまでお声掛け下さい。

施術は、MDE協会認定デンタルエステティシャンの歯科衛生士小林が行います。 DSC_0508

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯科検診へいらっしゃい!

おはようございます。

 

暖かくなってきましたが、本日はあいにくの雨模様ですね…1 (89).gif

 

しかし、気温は暖かいままなので、今日から春のコートに着替えて出勤いたしました。

 

やっと、着る物が軽くなり、これからお出掛けするのが楽しくなりそうです(^O^)/

 

来週は曇ったり雨だったりが続くようなので、衣替えをしっかりその間にしようかなと思っています◎

 

皆さまは衣替え、すみましたか?

 

さてさて、何だか歯が痛い…IMG_0004

 

ということをきっかけにクリニックに来る方が、まだまだ多いと思うのですが、

 

痛みが無くても歯科クリニックは足を運んで頂ける場所であることをご存知でしょうか?

 

痛くなる前の予防をするための場所として、ぜひぜひ足を運んでみてください!

 

当院では初診時に来られた患者様には

 

・お口全体のレントゲン撮影

 

・症状のある(訴えの有る)歯の部分的なレントゲン撮影

 

・口腔内のお写真の撮影(正面・左右・上下)

img_0011

・歯周病検査(ポケット検査)

 

・口腔内の細菌検査

 

・口腔内の虫歯の有無・補綴物の有無のチェック

 

をさせて頂きます。

 

レントゲン撮影がなぜ2回もあるの?と思われるかもしれませんが、

 

部分的なレントゲンをとる事によって、その歯に今何が起きているのか!!!!?

 

ということがより明確に診断できるので、痛い!という歯がある方などは、最初に

 

部分的なレントゲンも撮らせて頂いております。

 

虫歯で痛い、ということの他に歯が割れている、だから痛い!と言うこともあります。

 

歯が割れていると、歯を抜く、という結果につながる事も少なくありません。

 

その様な方には、口腔内の状態にもよりますが、当クリニックでは下記のご提案も

 

昨年からさせて頂いております。

第二の永久歯!

 

インプラントのススメ 歯を失った方、失いそうな方が多くの悩みを抱え、当院に訪れられます。

 

【おいしく食事ができない】 【笑顔で人と接することができない】 【笑顔で写真を撮りづらい】

 

これらは実際に患者様から言われるお言葉です。

 

そんな時、歯の大切さを身に染みて実感します。

 

歯を失うことで、日々の生活面の様々な箇所に影響を及ぼし、

食生活、対人関係、コミュニケーション、社会生活の質を下げることは 本当に歯科医師として、

皆さまのお役に立ちたい思いです。 歯を失った後に、そこに歯を補うためには3つの方法があります。

 

1つ目は ブリッジ。これは両端の歯を削り、削った歯どうしを繋げる方法になります。

 

2つ目は 入れ歯。これは取り外し式のものになります。

 

3つ目は インプラント。これは自分の歯と似たような状態で噛むことができます。

 

3つの治療において、それぞれメリットデメリットがあります。

 

どれが良いというものではなく、患者様が求められるニーズに沿う治療が一番良いと考えます。

 

しかし院長の個人的な見解として、歯を失った後に、ご自身の歯と同じような状態で回復し、

 

同じように噛めることへのメリットは大きいという思いから、

 

第2の永久歯と呼ばれるインプラント治療は画期的であると考えます。

 

インプラント治療にご興味ある方は、是非、当院までお尋ね下さい。

 

痛いと思われている方も、そうでない方も、

 

季節の変わり目のこの時期、一度検診にお越しになってはいかがでしょうか?

 

お待ちしております。

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

2月は逃げる、最終日。

おはようございます(*^_^*)

最近は朝起きると日差しがまぶしく、お天気な日が続きますね1 (58).gif

 

お休みの日などは本当に気持ちが良く、お出かけするのがするのが楽しみになりますicon_razz.gif

 

私のお休みの日は運悪く、少し雨模様だったので、

 

福山の中央図書館へ行き、幾つか本や雑誌を読んで過ごしました。

 

旅雑誌や、生活雑誌を見るのが最近は楽しいです◎

 

また月が変わると置いてある雑誌も変わるので、次のお休みの日にまた足を運びたいと思います☆

 

さて、皆さま、ホワイトニングと言う言葉を聴かれたことはありますか?

 

歯を白くすることを『ホワイトニング』と言いますが、

 

以前は女性に人気だったこの『ホワイトニング』、数年前からビジネスマンの間でも

 

印象に差が出る、と話題になり、男性もするようになってきましたね。

 

当院で提供させて頂いておりますホワイトニングは2つあります。

 

1つは当院で施術を行う『オフィスホワイトニング』

 

もう一つが患者様ご自身で行っていただく『ホームホワイトニング』です。

ホームホワイトニングは、クリニックに来る時間が取りにくい方にオススメです◎

IMG_0002

歯の内部の象牙質から漂泊していく方法で、低濃度の薬液を使用しゆっくりと歯を白くしていくので、

 

後戻りがしにくく、自然な白さに仕上がるのが特徴です!

 

加齢による黄ばみを気にされている方などには、内部からホワイトニングを行う方法での

 

『ホームホワイトニング』をされた方が効果を感じやすいのではないかと思います◎

 

但し、

・自分でするのは面倒

・マウスピースは苦手…1 (69).gif

・早く白くしたい

 

という方には『オフィスホワイトニング』のほうが合っていると思われますので、

 

自分がどのようなペースで、どのように時間を使っ行っていきたいかを検討の上、

 

選択してくださいね1 (91).gif1 (92).gif

 

IMG_0015

 

それではさいごに歯科衛生士(DH)の募集についてのお知らせです➷

 

DSCN0047

なかむら歯科クリニックの歯科衛生士だからこそ輝ける!

当院では、担当制でひとりひとりの患者様に向き合って治療をしていきます。

患者様とのコミュニケーションをとりながら歯周治療の流れや提案や計画を立てること、予防治療に歯科衛生士は貢献しています。

歯科医師の補助・歯科衛生士保健指導・ホワイトニング・矯正・インプラントとさまざまな分野で歯科衛生士は欠かせない職種です。

 

なかむら歯科クリニックは歯科衛生士さんを全力で応援しています!  

「技術をあげるためにしていること」  

歯科衛生士としての、知識・手技技術の向上をあげること、または、サポートするために

医院外講師を招いての座学や症例検討に実習もなかむら歯科では定期的に受けることができます。

新人の方からベテランまで、一緒に学べる時間を設けています。

各自、自由に練習を行える時間もあり、歯科衛生士同士でも総合実習・スタッフ間でも練習しあえる環境も整っています。

学習意欲をサポートするため、セミナー支援もあり確実にブラッシュアップしていきます。

資格の取得や年間コースのセミナーにも積極的に通うスタッフも多いです。

「教育制度について」   歯科衛生士専用のマニュアルもあるので、統一した知識を身につけられます。

新人さんには、教育担当を設けており、わからないことを安心してちゃんと聞くことができるよう、

また教育係はどこまで出来るか把握することができる制度と仕組みがあります。

こうした制度や仕組みで、双方のよりよい人間関係・信頼関係を築けていくことができます。

当医院では、一緒に働ける歯科衛生士を募集しております。 ご興味があるかたは、ぜひご連絡ください。 お待ちしております。

 

それでは良い一日を!

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原康江