【夢】ってなんだろう?
【どーせむり】って言葉は、人生をダメにする
本当にいい話です。
植松努さんの動画を紹介してくださった、三角さんに感謝です
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長 中村 幸生
【夢】ってなんだろう?
【どーせむり】って言葉は、人生をダメにする
本当にいい話です。
植松努さんの動画を紹介してくださった、三角さんに感謝です
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長 中村 幸生
みなさん、こんにちは。なかむら歯科クリニック
非常勤歯科医師・口腔外科認定医の山本です。
前回のブログにて、東洋のシンドラーと言われる
「杉原千畝」さんについてお話しました。
さて、今回はその続きです。
助けを求めるユダヤ人達と、それを良しとしない日本政府に
挟まれた杉原さんは、どのようにして、この状況を打破したのでしょうか?
それでは、どうぞ。。。
悩んだ杉原さんは、奥さんに相談します。
「私は領事の権限でビザをだそうと思う。
そんなことをすれば、私たちもただではすまないかもしれない。
みんな捕まって、連れて行かれるかもしれない。
それでも、私は彼らを救いたいんだ。どうだろう?」
それを聞いた奥さんは、
「私たちはどうなるかわかりませんけど、そうしてあげてください」
と微笑みながら答えました。
杉原さんはユダヤ人たちの前に出ると、
「みなさんに、日本の通過ビザを発行することになりました」
と発表。
一瞬の静寂の後、大きなどよめきが起こり、飛び上がって喜ぶユダヤ人たち。
次の日から杉原さんは、朝から晩まで、
それこそ手が動かなくなるまで、ビザを書き続けました。
≪— リトアニアを去る当日 —≫
その日も、ベルリンに向かう列車の中から、ホームに群がる
彼らにビザを書き続けました。ホームでビザを受け取った彼らは、
「スギハラ、私たちはあなたを絶対に忘れない。ありがとう、ありがとう!」
と、何度も涙で頬を濡らしながら叫びました。
出発の時間になって杉原さんが、
「許してください!もうこれ以上は書けない。
みなさんのご無事を祈っています!!」
書いたビザは合計で2,139枚。
命を救われた人は6,000人以上といわれています。
「おそらく百人が百人、東京の回訓通り、ビザ発行拒否の道を
選んだでしょう。それは何よりも昇進停止、ないしはクビが
恐ろしいから。私も何をかくそう、回訓を受けた日、一晩中
考えました。公安配慮云々を盾にとって、ビザを拒否しても
かまわないが、それが果たして、国益に叶うことだというのか。
苦慮、煩悶の揚句、私はついに、人道、博愛精神第一という
結論を得ました。そして私は、何も恐れることなく、職を
賭して忠実にこれを実行しえたと、今も確信していています」
その後、杉原さんは外務省から退職を勧告されて、
職を転々としますが、ユダヤ人へのビザの発給については、
誰にも話しませんでした。
≪— 28年後 —≫
1968(昭和43)年、イスラエル大使館から杉原さんに連絡が
ありました。
大使館に行くと、イスラエルの大使が杉原さんに聞きました。
「これを覚えていますか?」
彼が手に持っていたのは、
杉原さんが書いたボロボロになったビザ。
イスラエル大使は、
杉原さんが助けたうちの1人だったのです。
これが実際に杉原さんの手書きのビザです↓↓↓
ユダヤ人たちは、
このビザを宝物のように大切にしていたのでした。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
『成功する人はいつも、
他人を助ける機会を探している。
成功しない人はいつも、
「それは私にどんな得があるの?」と尋ねる』
by ブライアン・トレーシー(経営コンサルタント)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
外務省の通達を破り、自分と家族の命を賭けて仕事をしたのは、
<目の前の困っている人をどうしても助けたい>
という杉原さんの熱い想いからでした。
「私のしたことは外交官としては、間違ったことだったかも
しれない。しかし私には頼ってきた何千人もの人を見殺しに
することはできなかった。大したことをしたわけではない。
当然のことをしただけです」
1985(昭和60)年、イスラエルのエルサレムの丘に、
杉原さんの顕彰碑が建てられ、多くの人が参列したそうです。
さて、“損得勘定センサー” が働いてしまう方へ。
まずはメリット・デメリット、見返りなどを考えず、
目の前で困っている人を助けるようにしてみましょう。
無欲で困っている人を助けていれば、あなたの評価に
つながったり、あなたが困っているときに助けてくれたり、
巡り巡って、あなたの得することになる…かもです。
さて、私も院長には感謝しています。
先日、とある患者さんを治療するにあたり、以下のような葛藤がありました。
「患者さんを助けたい!しかし、それをすると経営的に赤字に
なるのは間違いない。」
私は、悩んだ挙句、院長に相談しました。
「経営的に赤字になるのは、間違いないですが、
現状の保険医療制度上では、やむを得ません。
しかし、患者さん第一主義で考えた場合、こうせざるを得ないのです。」
↑ここまで熱く語ったかどうかは定かではありませんが。。。w
素晴らしき院長はそれをあっさりと許可して下さいました。
それについては、また、いつか時間がある時に書きます。
福山市 なかむら歯科クリニック
口腔外科認定医 山本 一博 拝