たばこのお口の中への影響って?/歯の黄ばみやヤニ汚れ、気になりませんか?

たばこのお口の中への影響って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

たばこは身体によくないと分かっていても喫煙者の方は禁煙を成功させるのは大変で難しいと感じてしまいますよね…

たばこは身体だけでなく、お口の中の健口にも大きく影響します。

歯周病リスクを高める

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、ニコチンや発がん性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。

たばこによる口臭やヤニなどによる着色汚れだけでなく、歯周病にかかりやすく悪化もしやすいうえに歯周治療をしても治りにくいことが分かっています。

とある統計データによると、1日10本以上喫煙する人が歯周病になるリスクは5.4倍、10年以上喫煙している場合は4.3倍に上昇し重症化もしやすいそうです。

 

他にもタバコによるお口の中への影響として、

ニコチンによる血管収縮作用

たばこに含まれる一酸化炭素が組織への酸素供給を妨げるうえに、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

歯肉(歯ぐき)の線維化

炎症反応による歯ぐきからの出血が起こりにくくなるため、知らない間に歯周病がどんどん進行していってしまうリスクが高まります。

白血球機能の抑制

からだの防御機能が低下することにより、歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまう

血管収縮機能の低下

歯周組織の修復機能が低下、機能しなくなるため歯周治療を行っても治癒しにくくなります。

禁煙することで、これらの危険性が下がっていくことも、研究の結果解っており、歯周病にかかりやすさも4割も減少すると言われています。

たばこは依存症なので、自分の努力だけで禁煙を成功させることは非常に難しいです。

禁煙をしようと試みては、つい1本吸ってしまったことで喫煙が再開してしまったり、そんな自分に「自分はやめられない」「意志が弱いんだ…」と思う経験をした人も多いのではないでしょうか?

禁煙をするときに、喫煙者がいる空間へ行かないという意思を持って行動することももちろん大切ですが、禁煙外来などプロのサポートを利用して禁煙を成功させてみてはいかがでしょう?

日本では禁煙治療に健康保険が適応されていますよ!

最近では禁煙をサポートするアプリなどもあるので、そちらも一緒に活用してみるのも良いかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢

歯の黄ばみやヤニ汚れ、気になりませんか?

〜健康な笑顔のために知っておきたいこと〜

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

鏡を見たときに、「あれ、歯が黄色くなってる?」と感じたことはありませんか?特に、タバコを吸われる方やコーヒー・紅茶がお好きな方は、歯の着色が気になることもあるかもしれません。

今日は、外因性の歯の着色やヤニ汚れについて、お話しさせていただきたいと思います。

歯の着色はなぜ起こるの?

歯の表面には、目に見えない小さな凹凸があります。そこに、以下のような色素が少しずつ蓄積していくことで着色が起こります:

主な着色の原因

  • タバコのヤニ(タール)
  • コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素
  • カレーやソースなどの濃い色の食べ物
  • 加齢による自然な変化

特にタバコのヤニは、他の着色と比べて歯にしっかりと付着しやすく、普段の歯磨きだけでは落としにくいのが特徴です。

ヤニ汚れが引き起こす問題

実は、ヤニ汚れは見た目の問題だけではありません。特に健康面での影響について、ぜひ知っておいていただきたいことがあります:

口腔内への影響

  • 歯周病のリスク増加:ヤニは細菌が付着しやすい環境を作ります
  • 口臭の原因:蓄積したヤニが独特の臭いを発することがあります
  • 虫歯のリスク:汚れが蓄積すると、虫歯菌も増えやすくなります
  • 口腔がんのリスク:タバコに含まれる発がん性物質が歯や口腔粘膜に残留し、長期間にわたって影響を与え続けます

特に注意したい健康リスク

タバコのヤニに含まれる有害物質は、口の中に長時間留まる特性があります。これらの発がん性物質が口腔粘膜や歯茎に継続的に接触することで、口腔がんのリスクが高まることが医学的に証明されています。

全身への影響

  • 歯周病は糖尿病や心疾患とも関連があることが分かっています
  • 口腔内の健康状態は、全身の健康にも影響を与える可能性があります

日常でできるケア方法

完全にヤニを防ぐのは難しくても、以下の方法で進行を遅らせることができます:

基本のケア

  • 丁寧な歯磨き:1日2回、各3分以上を目安に
  • デンタルフロス:歯と歯の間の汚れもしっかりと
  • うがい:食後や喫煙後の習慣に

ちょっとしたコツ

  • 喫煙後は水でうがいをする
  • コーヒーや紅茶はストローを使う
  • 着色しやすい食べ物の後は早めに口をゆすぐ

プロフェッショナルケアの大切さ

どんなに丁寧にセルフケアを行っても、完全に除去できない汚れがあります。特にヤニ汚れは、歯科医院での専門的な治療が最も効果的です。

歯科医院でできること

  • PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
  • エアフローによる着色除去
  • 歯周病チェックと予防処置
  • 虫歯の早期発見

定期健診をおすすめする理由

「痛くないから大丈夫」と思われるかもしれませんが、定期健診には大きなメリットがあります:

予防の観点から

  • 小さな問題のうちに発見・対処できる
  • 治療費や治療時間を大幅に節約できる
  • 健康な歯を長く保つことができる

美容の観点から

  • 定期的な予防治療で自然な白さを保てる
  • 口臭予防にもつながる
  • 自信を持って笑えるように

おすすめの頻度

  • 3〜6ヶ月に1回の定期健診
  • ヤニ汚れが気になる方は3ヶ月に1回がおすすめ

最後に

歯の着色やヤニ汚れは、決して恥ずかしいことではありません。多くの方が抱える悩みの一つです。

大切なのは、一人で悩まずに、お気軽に歯科医院にご相談いただくことです。私たちは、患者様お一人お一人の生活スタイルに合わせた、無理のないケア方法をご提案させていただきます。

健康で美しい笑顔のために、まずは定期健診から始めてみませんか?どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


お口のことで気になることがございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。皆様の健康的な笑顔をサポートさせていただきます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA