こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。
みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。
それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。
豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。
その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!
①口腔衛生状態の改善
お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。
1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。
ぶくぶくうがいをしっかり行い義歯などの汚れも落としましょう。
②口腔乾燥の改善
お口をよく動かすようにし水分補給やうがいを適切に行いましょう。
唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。
③咬合力の維持改善
噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるもの(干し芋、スルメイカ、ドライフルーツ)などの歯ごたえのある物を食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。
④舌や唇を動かす
家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたり早口言葉や滑舌の練習をすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。
また、唇や頬の力を吹き戻し笛などで鍛えることもおすすめです。
⑤舌の位置の改善
今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。
⑥咀嚼機能の維持改善
早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。
⑦嚥下機能の維持改善
しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。
これらのことはお家でも簡単にできると思います。
ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居
インプラント治療について
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原
インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って
治療が開始となります。
誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては
しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。
~インプラントの流れ~
1.口の中の検査
⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し
嚙み合わせも確認していきます。
2.CT撮影・診断
⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで
骨の量や厚みを調べます。
3.インプラント手術
⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。
部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の
手術となります。

4.経過観察
⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。
(時期には個人差があります。)
これから何十年も使っていく大切なものなので
しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。
この期間中に、インプラントのお手入れの方法など
お伝えします。
5.土台・かぶせの作成
⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを
行います。
今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため
噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと
戻していきます。

6.メンテナンス
⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく
虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため
セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。
以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。
「インプラントを検討している」と言う方は
まずはご相談と検査からになります。
スタッフへお尋ねください。
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原