定期検診ってどうして必要?/歯周病の検査を行ったら何が分かるの?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本です。

皆さんは歯科医院に定期的に健診に行かれていますか?

3ヶ月や、6ヶ月に一回検診に行かれている方や、数年歯科医院に通ってない方もいらっしゃるかもしれません。今回は定期検診の大切さについてお話させて頂きます。

当院では、3ヶ月に1回予防治療でお越し頂いています。予防治療とは、虫歯や、歯周病の再発防止のための処置と考えています。

次に予防治療の重要性についてお話しさせて頂きます。

虫歯や、歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的や、経済的な負担が大きくなってしまいます。

さらに、一度削った歯は二度と元に戻すことができません。

健康な歯とお口の中の環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、痛くなる前に歯科医院で検診を受けましょう。

予防治療が約3ヶ月に1回をお勧めしている理由は、

歯科医院で歯の治療や、クリーニングを行ってから

歯垢や歯石が溜まっていき虫歯や歯周病ほリスクが高くなるサイクルが約3ヶ月なんです!

3ヶ月に1回検診に来ていただけると、虫歯や歯周病の発症や、再発のリスクが大幅に減少させることができます!

予防治療ってなにするの?

①虫歯が新たにできていないか、全体の確認を行います。

②歯周病が再発していないか、進行していないか

歯茎の検査を行い確認していきます。

③虫歯や歯周病の原因になる歯石を除去していきます。

④歯の表面に付着している細菌を専用の器具で落としていきます。

⑤虫歯予防のために、フッ素をお口の中全体に塗ります。

定期検診になかなか行けてない方も、痛みや違和感が出る前に検診にいきましょう!

分からないことがあればいつでも当院にお問い合わせくださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

歯周病の検査を行ったら何が分かるの?

歯周精密検査は歯周病になっていないか一歯ずつ診断するための検査です。

歯と歯茎のキワのところに歯周ポケットと言われる溝に数値を測る器具を入れて何ミリ入るか検査するものです。一緒に歯の動揺も検査します。

検査内容は歯周ポケットの深さ、歯肉の赤み、腫れ、出血、膿の有無、歯の動揺を調べます。

検査結果により現状の把握、今後の歯周治療の計画を立てることが出来ます。

精密検査は、痛みや不快に感じられる方もいますが歯周治療には欠かせない検査のため必ず行います。

歯周ポケットが1~3ミリは正常な値で、出血もなければ安定した状態です。

歯周ポケットが1~3ミリで値は正常ですが、出血ある場合は歯肉に炎症が起こっている状態で歯肉炎と言われます。歯周病の前段階です。

歯肉炎と歯周病の違いは、歯肉炎は歯肉だけに炎症がある状態、この歯肉炎が進行すると歯を支えている骨をとかし歯周病になります。

歯肉炎の段階であれば、健康な歯肉に戻すことができます。

歯周ポケットが4ミリ以上ある場合は歯周病が進行している状態です。

歯周病が重度化すると歯を支える骨が溶かされ歯が動揺し、抜け落ちたりします。

一度溶けた骨は元に戻らないので、歯周治療を行い、進行しないように維持する必要があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

入れ歯ってどう磨く?/レーザーの審美治療って?

入れ歯ってどう磨く?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは入れ歯の磨き方ご存知ですか?よくCMで見る洗浄剤につけて終わりと思っている方も少なくないかもしれませんね。

今回は入れ歯の正しい磨き方についてご説明します。

まず、入れ歯のお掃除はきちんとブラシで磨いて食べかすやプラークを落とすことが大切です。

その後入れ歯用洗浄剤を溶かした液につけるのがベストです。

ただしこの時研磨剤入り(プラークを効率よく落とすために配合された細かな粒子)の普通の歯磨き剤は使わないようにしましょう。

入れ歯の歯茎に接するピンク色の部分は多くがアクリリックレジンというプラスチック製で、研磨剤入りの歯磨き剤で磨くと傷が付きます。

表面に付いた細かい傷は細菌の温床になり、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

流水に当てながら歯磨き剤を付けずに磨くか、研磨剤無配合の入れ歯用歯磨き剤をつけて磨きましょう。

磨く際にはクラスプ(歯に引っ掛けるバネの部分)などの金属にもブラシを当てて汚れを落としてくださいね!

当院でも磨くときに使えるブラシや洗浄液を販売しておりますのでお気軽にお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

レーザーの審美治療って?

こんにちは。福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達です。

皆さんは歯科でもレーザー治療をしていることをご存知でしょうか?

このレーザーが得意とするものが歯ぐきの審美治療です。

中でも、「色素沈着」による歯ぐきの黒ずみをレーザーでかなり落とせることができます。

治療法としては、メラニン色素の沈着した歯ぐきにレーザーを当ててごく薄く削り、きれいな歯ぐきを再生させます。

皮膚科でも同様にしみを取るレーザーピーリングがありますね。

他にも、歯ぐきが肥厚している「がミースマイル」の治療もレーザーの出番です。歯茎をレーザーで削ってボリュームを落として、整形していきます。

ただ、歯ぐきの中にある骨が厚い場合は、レーザーで削ると骨に穴が空いてしまうので、従来の外科治療をおこなうことになります。

審美治療の場合も、組織へのダメージが最小限に抑えられ、治りが速くなるというレーザーのメリットは変わりませんね。

レーザーで歯茎の表面を削っていく治療終了後、約一週間後、歯ぐきが再生し色素沈着が目立たなくなります。

歯ぐきだけでなく、口内炎・舌小帯の切除・知覚過敏の緩和・抜歯時の出血などに使われています。

注意点は保護メガネを必ず使用してください。

治療を受けられない方は、ペースメーカーを入れている方であったり、

酸素吸入器を利用しているかたは、引火の恐れがあるため使用できません。

もし、興味がある方はお近くの歯医者さんへぜひ伺ってみて下さいね。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達。

顎関節症って?/予防の常識・非常識って?

顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

顎関節症についてご存知でしょうか?

顎関節症は、昔は歯医者が治すものとして考えられていました。

症状を改善するには、マウスピースの装着や注射、外科手術など、歯科医師が治療第一になっており、

患者さん自身による生活習慣の改善や開口訓練はおまけ程度の扱いでした。

しかし、20年ほど前、ある著名な先生が「顎関節症は自然治癒する」という論文を発表しました。

それがきっかけに研究が進み、症状が出た時にすぐ外科手術などを行わなくても、患者さんに生活習慣の改善や開口訓練に励んでもらう事で、

やがて治癒に至る=痛みなく口が開けられるようになる!

ということがわかったのです。

生活習慣の改善とは、顎関節への負担となる癖をやめること。

上下の歯がいつも触れていることや、前傾姿勢、猫背、歯ぎしり、食いしばりの癖は要注意です。

開口訓練とは、筋肉をリラックスさせるストレッチのことです。

下顎を前後左右にゆっくり大きく動かして、顎まわりの筋肉を伸ばしたり、指1本分、2本分、3本分と徐々にお口を開けていったり。

こめかみや頬と耳の間にある筋肉をほぐすマッサージも有効です!

このセルフケアができれば、あなたも立派な「主治医」です!

顎関節症について、分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

予防の常識・非常識って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

虫歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解があります。今回はその中でも誤解の多い2つをご紹介します。

常識① ×歯周病は歯を失う怖い病気?

          ↓

    ◎セルフケアと歯科のサポートで歯は残せる!

「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病ですが、テレビCMで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまう事は普通はありません。

統計的には、歯周病になりにくい人が1割、進行しやすい人が1割で、残りの8割の人はゆっくり進行していきます。

歯周病を予防するには、セルフケアだけでなく、歯周病の早期発見が重要です。

早く異常が分かれば、その分早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切です。

もし歯周病になっていて治療を受けたのなら、治療が終わった時が歯を守る新たなスタート地点です。

再発を予防するために検診に通いましょう!

常識②×歯周ポケットは歯ブラシで綺麗に磨ける

            ↓

   ◎歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

歯茎の溝の中はプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい場所で、溜まったプラークは歯周病の原因になります。

そのため、この部分を歯ブラシで注意して磨いている方も多いと思います。

ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークは完全には取り切れません。

しかも、溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると、歯ぐきが傷つき痩せ、虫歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

歯茎を傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を、歯科医院で教えてもらいましょう。

歯茎の深い溝や歯周ポケットの中の洗浄は歯科衛生士へお任せください。

歯とはの間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き剤を使う事もお忘れなく、チャレンジしてみてください!

歯科医院では、皆さんのお口の状態や生活習慣に遭った予防の方法をご提案しています。

毎日のセルフケアに役立ててみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

親知らずを抜いた後って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさん、ご自身のお口の中に、親知らずがあるかどうかご存知ですか?

親知らずは、1番後ろにある歯だと思われる方が多くいらっしゃいますが、ご自身の歯の前歯から数えて8番目に位置する歯をいいます。

親知らずは、生えている方や、生えておらず歯茎の中に埋まったままの方もいれば、親知らずがない方もいらっしゃいます。

親知らずが虫歯になったり、親知らずの周囲が腫れた場合、抜きたいけど、親知らずを抜くのはこわい、、、とゆう方は多いと思います。

今回は、親知らずを抜いた後の注意事項について、お話しします。

〜親知らずを抜いた後の注意事項〜 

①口が開けにくくなる(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めがつらくなったり、一定以上お口が開かなくなることもあります。

これは、傷の回復と共に元に戻ります。

②つばを飲み込む時にのどが痛む(嚥下痛)

下の親知らずを抜く際、舌側の骨を削ったり触ることで、炎症がのどの内側へ波及し、物を飲み込むごとに痛みが生じることがまれにあります。

これも傷の回復と共に元に戻ります。

③唇のしびれ、鈍い感じや感覚の違和感

下の親知らずを抜いた後、施術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。

通常は時間の経過で軽減していきますが、症状が改善するには3〜12ヶ月かかります。

治りを早くするためにお薬をお出しします。

場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

④抜歯後、腫れがひどくなってきた

腫れのピークは、抜いた後、1〜3日後です。

冷水で冷やしたタオルで患部を冷やしてもらえば痛みは和らぎます。

1週間〜10日のうちに消退していきます。

⑤内出血が出てきた(皮下出血)

抜いた周囲に血の塊が凝集することで、内出血の様に頬の表面に色がついてくることがあります。

内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間〜10日ほどで消退します。

⑥前の歯が一時的に動く、しみる

親知らずを抜くと、親知らずによって支えられていた前の歯が一時的に動くようになります。

また、親知らずがあった部分の歯肉が退縮することで、前の歯の根の部分が一時的に露出し、知覚過敏の症状でしみる様になることがあります。

これも傷の回復と共に消退していきます。

⑦何日かして抜いた場所が痛い

だんだん症状が軽くなっていたのに、何日かして抜いた場所がズキズキ痛み出すときは、ドライソケットの可能性があります。

通常抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉となり穴が塞がっていくのですが、その血の塊がごっそり取れてしまい、骨が剥き出しになり痛みが出る状態がドライソケットです。

抜歯後のトラブルのなかでは最も予測が困難です。

抗生物質、消炎鎮痛剤などを投与し、傷の治りを待ちます。

抜歯後には、これらのことが挙げられます。

抜歯を考えられる場合は、一度Drにご相談して下さいね(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡 芽生

正しい歯磨きの仕方って?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

先日、引野町の集会所の放課後子ども教室へ

歯科衛生士の岡本さんと参加し一緒に歯科指導を

行ってきました!

昨年も参加させて頂き、虫歯についてのお話を

メインに指導させてもらいました

今年は少し話を変えて歯肉炎についてお話をしてきました

健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉の違いを写真で見てもらったり

歯ブラシの正しい持ち方や磨き方を確認し、

実際に赤く染め出して磨けていない所を一緒に確認しました

赤く染まった歯を鏡で見て「うわぁ」と良い反応!

中には、「意外と綺麗!」とも声をもらえました

早く磨きたい!とさっそく鏡を見てゴシゴシしっかり磨いてくれました

「家で磨くときにこんなに長く磨いたことない」

という声もちらほらと聞こえてきました

赤く染めてみると、磨けていない所が目に見えて分かるので

時間をかけてしっかりと磨くことが出来ます

家でも染色して磨いてもらえるように、

鏡と染色のタブレットをお土産にお渡ししました!

最後のまとめのクイズもみんな全問正解!

しっかり最後までお話を聞いてくれました

私たちにとっても、楽しい時間となりました

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯になりやすい場所ってどこ?/ストレスで虫歯になるの?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、虫歯になりやすい場所ってどこかご存知でしょうか?

虫歯の好発部位として

①奥歯の噛み合わせ

②歯と歯と間

③歯と歯茎の境目

に虫歯は出来やすいと言われています。

では、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

それはこの4つの条件が重なることにあります。

①虫歯菌

お口の中には約3億個以上の細菌が存在しています。

その中で虫歯菌(ミュータンス菌)がプラークのを生成する原因となります。

②糖質

食べ物の中で糖分を虫歯菌(ミュータンス菌)が分解します。

そしてネバネバしたデキストランを生成し、これが歯にこびりついてしまうのです。

③歯の質

歯の形や歯並びも皆さん、さまざまです。

磨きにくい箇所や溝デコボコしている箇所は歯磨きを行うのも難しいです。

また、お母さんのお腹の中で歯の種が作られる時期に栄養の偏りや病気の有無により、歯の質が弱い状態の方もいます。

④時間

歯が糖質に接触する回数と時間が増えてしまうと虫歯になりやすいのです。

その上記4つの条件が相互し合い虫歯を発生させてしまうのです。

また虫歯は必ずしも「黒い」と勘違いされている方もいらっしゃると思います。

乳歯においては実は進行の早い初期の虫歯の色は「白い」のです!!

お子様の仕上げ磨きの際には、虫歯になりやすい場所はより徹底的にしっかり磨くように注意しましょう!!!

皆さん、ご自宅での歯磨きも頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

ストレスで虫歯になるの?

こんにちは福山医療法人 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

季節の変わり目や

昼夜の寒暖差などで

体調を崩されるかたも多い時期

ストレスを感じることもあると思います

ストレスがあると虫歯になりやすいって

ご存じでしたか?

ストレスが続くと自律神経が乱れて

唾液の量が少なくなり

口が乾き虫歯菌が増えやすくなります

新選組の武士だった永倉新八は

幕末を生き抜き剣の達人と言われていました

そんな強くて勇ましい永倉新八は

なんと虫歯菌が全身に回ってしまったことが原因で亡くなったそうです

人間の歯は鉄よりも固く

ダイヤモンドより柔らかいんです

そのため治療で歯を削るときは

ダイヤモンドのバーを使うんです

鉄より硬いなんて以外ですよね

そんな硬い歯を磨くとき

みなさんは何回口をゆすぎますか?

歯磨き粉を付けて磨くので

うがいはしっかりしないといけないと

思っている方もいらっしゃると思いますが

歯磨き後のうがいは1回でいいんです

歯磨き後に何回もうがいをしてしまうと

歯磨き粉の薬効成分がはがれてしまいます

うがいを1回にすることで

健康な歯を維持する効果が強くなります

みなさんも健康な歯を維持するために

毎日の歯磨き時にうがいを1回にしてみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎

ガムピーリングってなに?/歯石は歯ブラシで落ちますか?

ガムピーリングってなに?


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小澤です☺

先日、歯科衛生士・清水にガムピーリングをしてもらいました☆

ガムピーリングとは歯ぐきのメラニン色素の沈着を除去する治療です。

ガムピーリングは薬剤を使用しての治療とレーザーを使用しての治療がありますが、当院では薬剤を使用しての治療のみ行っております。

歯ぐきの色が黒くなる原因にはいくつかありあす。

 ①喫煙

 ②家族など身近な人の喫煙により、副流煙の影響を受ける受動喫煙

 ③紫外線や口呼吸

 ④食べ物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)

 ⑤遺伝的要因

私はタバコを吸ったりはしたことが1度もないので、家族の喫煙や遺伝的な要因で歯ぐきに色素沈着がみられたのだと考えられます。

始めてガムピーリングをしたのは2015年だったのですが、1度もガムピーリングをしていない状態の歯ぐきの色を久しぶりに見て「こんなに黒くて汚い色をしていたんだ~( ノД`)」と衝撃を受けました。

2015年のガムピーリング前の写真

何度かガムピーリングをしているので、多少の後戻りはあっても完全に元の状態には戻ってはいませんでした。

メラニン色素が沈着している所にフェノールという薬剤を歯ぐきに塗布し、その後無水エタノールを歯ぐきに塗布します。

薬剤を塗布したときに歯ぐきに痛みはありますが、激痛というほどもなく、「あぁ~ ちょっと痛いな~」と感じる程度です。

約2日後あたりから薬剤を塗布した部分の歯ぐきがぺろっとめくれて、新しいきれいな歯ぐきがお目見えしますよ!

2~4日で薬剤を塗布した部分の歯ぐきがはがれて、きれいな歯ぐきに生まれ変わります。

ホワイトニングをして、歯は白くなったのに歯ぐきの色が綺麗でないのがとてもコンプレックスでした。

私の場合、ガムピーリング後、約1年半から2年くらいで後戻りが気になり始めますが、その都度定期的にガムピーリングを行って綺麗な歯ぐきの色をキープしたいなと思います。

      2015年Befor                 2021年After      

今はマスク生活なので見えないところですが、マスクを外して生活できるようになったときに自信を持って笑顔で過ごせそうです☆

歯ぐきの色が気になっている方にはガムピーリングおすすめですよ~!!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯石は歯ブラシで落ちますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です

先日、歯周病治療に来られている患者様からこんな質問がありました。

「歯石は歯磨きで取れますか?」

歯石は簡単に言うと歯垢が硬くなったものだと考えて下さい。

歯垢は食後4~8時間ぐらいすると作られますので、食後しっかりハミガキをしていただくことが大切です◎

その後2日間ほどすると、磨き残してしまった歯垢はカチカチの歯石へと変化していくといわれています。

歯石というくらいですから、石のようにカチカチになった歯石は歯磨きをしただけでは落ちなくなってしまいます。

さらに歯石は表面がデコボコと粗造になっていますので、汚れがたまりやすくなってしまいます。そうすると、さらに新しい歯石が出来ていってしまうんですね。

「歯石がついていたら何が困るんですか?」

歯垢を1gかき集めると、その中には細菌が1000億個ほどいるといわれています。

歯石はその細菌の住処だといえば、お分かりですよね。

カチカチの壁のお家に細菌がうじゃうじゃ住んでいる…想像するとなんだか気持ち悪くなりませんか?

細菌はむし歯を作ったり、歯周組織を破壊して炎症を起こしたり、歯周病を引き起こしていきます。また、歯周病菌が血管に入り込み流れていくと身体全身に病気を引き起こす引き金となったり、持病を悪化させる原因になることが判明しています。

「そうなんですね、でも、歯みがきは苦手なので、

 衛生士さんに歯石を取るのはお任せします!」

もちろん、通院していただいている間、しっかり歯石は取り除きます!

ただし、ご自身の健康を保つ上で一番大切なのは、おうちでご自身が行う毎日の歯磨きがとても大切です。

歯石は3カ月に1回歯科医院で取ってくれるから大丈夫!とは思わないようにしましょう。

なぜなら、その間、たまってしまった細菌はお口の中を攻撃し続けているからです。極力ご自身で歯磨きによる歯垢の除去を行い、清潔なお口の中を保つことが、長く健康でいる秘訣になります。

うまく磨けない、長時間磨いているのに歯石がつく…そんな方は磨き癖があるかもしれません。歯科医院ではハミガキ指導を受けたり、自分に合う歯ブラシを選んでもらうことも、できますよ◎

車や身体の定期健診を受けるように、歯も定期的にメンテナンスをして健口を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

キシリトールガムについてご存知ですか?・義歯の種類


キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら、歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしております。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACP2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

入れ歯の種類について紹介します。

保険適用だけではなく、自費治療の入れ歯も当院では扱っております。

~レジン(プラスチック)~

⇒保険適用です。比較的安価に入れ歯が作れます。

 プラスチックなので割れたり、欠けたりする事があります。

~ノンクラスプデンチャー~

⇒形によっては金属をほぼ使わない入れ歯です。

 素材は柔らかく、大きく曲げでも割れることはありません。

~コバルトクロム合金~

⇒金属床の入れ歯の中では比較的値段が安いとされています。

 金属を使用しており、温度を感じやすいです。

 少し重みがあります。

~チタン合金~

⇒他の金属床と比べて、圧倒的に軽量です。

 違和感が少なく、温度を感じやすいです。

入れ歯にもたくさん種類があり、口の中の状態によって

おすすめも変わってきます。

入れ歯と聞くと、マイナスなイメージが先行してしまいますが

他の歯を守るためと考えると、口の中にとっては、とても良いものです。

入れ歯をご検討の方は、まずはご相談からお聞きしますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターへ

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原 

定期検診はなぜ大切なのか?/世界で最も多い病気はなぜ虫歯なの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です!

自分の歯を残してもらうために定期的な予防治療が大切です。

なぜ自分の歯を残すのが大切なのかというと何歳になっても好きなものを食べて頂くためです。

歯の本数が減ってしまったり、痛みがあると食べるものが制限されていきます。

食べることがしんどくなり食べる楽しみを奪われ、好きなものが食べられなくなります。

また、栄養の偏りなども出てきます。

歯が残っていることで他にもいいことがあります。

しっかり噛めることで、脳に酸素が行き、脳細胞が活性化し、認知症予防にもなります。

歯が残っている数が多いほど、寝たきりや病気になりにくく、病院に通う事が少なくなるというデータも出ています。

また、お口の周りの表情筋も使うので、明るく若々しい表情を保つことが出来ます。

このように、たくさんいいことがあり、健康を保つためにも定期的な予防治療を受けて頂くことをお勧めします。

定期検診の内容は、まず虫歯や歯周病の検査をしていきます。

次に歯石除去を行い、歯の表面の細菌の膜を除去していきます。

最後に虫歯予防のためにフッ素を塗ります。

定期検診の内容は、まず虫歯や歯周病の検査をしていきます。

次に歯石除去を行い、歯の表面の細菌の膜を除去していきます。

最後に虫歯予防のためにフッ素を塗ります。

患者様に合わせた内容をしていきますので異なることもありますが大体がこのような流れで行っていきます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水 愛美

世界で最も多い病気はなぜ虫歯なのか?

こんにちは!トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは世界で最も多い病気はなにかご存知ですか?

それは虫歯です。世界保健機関(WHO)が291種類の簿雪を比較したところ、世界一位になったのは「永久歯の虫歯」で35.3%でした。

虫歯だけでなくお口の中の病気ではほかに、「重度の歯周病)」が6位 「乳歯の虫歯」が10位にランクインしています。

これは驚きですね。

先進国のこどもの虫歯が減ったという認識が今広まっています

日本でも、「子供の虫歯が減った」というニュースを毎年耳にします。

ですが油断はできません。小学生542人を対象とした調査では、「虫歯がもとから1本」のグループからは1年後には合計77.5本、「2本の子」のグループからは68.4本「3本の子」グループらかは56.5本の虫歯が発生しました。

これに対し驚きな事があり、「0本の子」のグループは1年後どうなっていると思いますか?

なんと!300本!です

1人平均で計算すれば約0.26本と他のグループの半分とはいえ、それでも「最も多く300本もの虫歯が発生している群」であります。

やはりこうならないためにも、定期的なケアが必要となります。

定期的に歯医者に通うこともとても大切になりますが

一番大切なのはご家庭でセルフケアをすることが最も大切だと思います。

365日のなかで歯医者に通うのも多くて年に4回ほど。

セルフケアをして虫歯0にしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達 優貴

歯石の除去って何のため?/歯磨き中の事故はなぜ起こる?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてはご存知でしょうか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラークです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊です。プラーク1mg中に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は、歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石自体が悪い影響を及ぼすことはありませんが、歯周病の原因のプラークが非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

私たち専門家がお取りします!

歯茎の中深くに付いた歯石は、細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。この行為をスケーリング=歯石の除去と言っています。

歯科医・歯科衛生士の担当は歯ぐきで隠れている部分、

皆様の担当は歯ぐきの上の部分です。

毎日の正しいブラッシングでケアし、皆様と私たちの連係プレーでいつまでも健康なお口を保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯磨き中の事故はなぜ起こる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは子供の頃どうやって歯磨きしていましたか?

物心ついた時にはひとりで歯磨きしていた方もご両親に磨いてもらっていた方もいらっしゃると思います。

その時の体勢は立ったままでしょうか?座った状態でしょうか?

子供の歯磨き中の事故の多くは立ったまま歯磨きをしているために起こってしまう事が多いんです!

特に自分磨きを始めたばかりの1歳から2歳の子に多いのですが、歯ブラシをくわえたまま転倒する、歯ブラシをくわえたまま人とぶつかるなどが挙げられます。

年平均で見ると約40人ほどですが、この数はここ10年減少傾向にはありません。

歯磨き中の事故を防ぐためには歯磨きしている姿から目を離さないようにする、その場を離れる時は子供に歯ブラシを持たせない、必ず座って歯磨きをする、うがいの時も歯ブラシを子供に持たせないなどがあります。

またご兄弟がいる家庭ではふざけてぶつかったりしないようにすることも必要です。

毎日する歯磨きで危険な目に遭う事がないよう、安全に家族全員で行えるよう気を付けましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

MIペーストにはって何?/マウスピースは必要?

MIペーストって何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

本日は「MIペースト」についてお話をします。

皆さん、MIペーストはご存知でしょうか?

歯にはカルシウムやリンなどのミネラルが豊富に含まれています。

しかし、私たちは飲食をするたびに、お口の中は「酸性」になります。

酸性の状態になると、歯に含まれているミネラルは歯から溶け出してしまうのです。

進行すると肉眼でも分かる穴が出来てしまう、この状態を「虫歯」と言います。

そこで、溶け出してしまったカルシウムやリンを再吸収する働きを手助けしてくれるのが「MIペースト」です。フッ素は配合されていません。

フレーバーは5種あります。

ミント・メロン・ストロベリー・バニラ・ヨーグルトがあります。

患者様のブラッシング後に、MIペーストを歯面に塗布します。

3分後に唾液や過剰分は吐き出し、30分間はなるべく飲食を控えて下さい。

MIペーストにはフッ素は入っていないので、フッ素配合歯磨き粉でのブラッシング後に使用して頂くとより効果的です!

MIペーストには、「牛乳由来成分」が含まれているので牛乳アレルギーのある方は絶対に使用しないでください!!

削る必要のない初期の虫歯や歯の白濁、歯質が弱い箇所の虫歯が進行しないようにぜひご自宅でMIペーストを使用してみて下さい。

虫歯にならないように歯を強くしましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

マウスピースは必要?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは日中くいしばったり、夜寝る時に歯ぎしり・くいしばりしていませんか?

特に朝起きたら顎がだるい感じがある方、痛い方は要注意です

寝ている時は意識がないため、自分の体重の倍以上の力が歯や顎にかかっていることをご存知ですか?

そのため、自分の噛む力によって歯にヒビが入ってしまったり割れてしまうことがあります

また、顎関節症の原因になったり被せや詰め物が欠けてしまう原因にもなります

しかし、無意識に行っていることを辞めるのは難しいですよね

そこで、マウスピース(ナイトガード)が必要なんです!

夜、寝る時に上の歯にはめて寝るだけ

たったこれだけで、自分の歯が守れるんです!

取り扱いもとっても簡単

朝起きてマウスピース専用の洗浄剤を使って

歯ブラシで磨くだけです

このときお湯で洗ってしまうと変形してしまうので

注意が必要です

自分は大丈夫と思っている方も1度歯科医院にて担当の先生や衛生士に

お尋ねください

レントゲンやお口の中を診ると歯ぎしり・くいしばりしているか分かる事が

ありますよ!

マウスピースは消耗品ですので破れたりすると

定期的な作り替えが必要になります

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

もしかして、知覚過敏?/歯ぐきの役割って何?

もしかして、知覚過敏?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

最近、急に寒くなってきましたね(>_<)

みなさん、体調はいかがですか?

体調を崩しやすい時期なので、みなさん身体に気をつけてお過ごしくださいね。

ところで、朝晩は冷えるようになってきたので、みなさんは歯磨きをする時に、お水が歯にしみしたり、ズキっとくることはありませんか?

もしかしたらそれは、「知覚過敏」かもしれません。

テレビの歯磨きのコマーシャルでもよく耳にする知覚過敏という言葉ですが、みなさんも一度は聞かれたことがあると思います。

知覚過敏は、虫歯でしみるのとは別物です。

ずっと痛みが続かないことが特徴で、冷たい水でしみても、お口の中の温度が上がってくると、痛みも治ります。

なぜ知覚過敏になってしまうのでしょうか?

〈原因〉

①歯磨きの際、力強くゴシゴシ磨く

②歯周病による歯根露出

③歯ぎしりなどにより歯が擦り減る

④先天的なエナメル質欠損

⑤歯と詰め物、被せ物との隙間などによるもの

などです。

虫歯の初期症状とよく似ているので、これは虫歯かな?知覚過敏かな?と思われたら、一度、ご相談にお越しくださいね。

〈主な治療法〉

•軽度の場合→ブラッシング方法の見直しや、

柔らかめの歯ブラシ、知覚過敏予防の歯磨き粉(シュミテクト、ヒスケア)を使って優しいブラッシング方法をお伝えします。

•中程度の場合→歯根の表面のコーティング。

•重度の場合→セメントやレジンで患部を保護し、刺激を遮ぎる。

最悪の場合は、神経を取る処置を行います。

治療効果は、個人差があり、一発解消というわけにはいかないこともあります。

歯周病がある場合は、これらの処置と並行して、歯周病治療が必要になることがあります。

また、歯ぎしりや、食いしばりが原因であれば、マウスピースを作って、就寝時に装着することで、予防にもなります。

気になれたら、一度当院へお越し下さい。

おいしいものをおいしく食べられるような歯を、一緒に作っていきましょう♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯ぐきの役割って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは歯ぐきの役割をご存知ですか?

歯ぐきとは、歯の周りやあごの骨(歯槽骨)を覆っているピンク色の部分で、歯科の専門家は「歯肉」と呼んでいます。

健康な歯茎にはスティップリングというみかんの皮のようなぶつぶつがあります。

これは、歯ぐきの繊維が歯槽骨にギュッとくっつき引っ張られることで出来る凹みで、市h州病で炎症が起き繊維がぶよぶよに緩むと消えてしまいます。

歯ぐきには、歯から離れている「遊離歯肉」と、歯にピタリとくっついている「付着歯肉」があります。

中でも「付着歯肉の役割」はとても重要です。

付着歯肉にはスティップリングが見られることもあり、頬の粘膜に近い方の歯ぐきよりもパリッとした張りがあります。

付着歯肉はまたの名を「角化歯肉」と言い、表面は角化層でとても丈夫。

硬い食べ物や歯ブラシとこすれても平気ですし、ツルツルなので、プラークがついても自然に取れてしまいます。

付着歯肉の働きにより、歯ぐきは歯や歯槽骨を強いテンションで覆って、細菌が入らないように守ってくれているです。

但し、弱点もあります。それは局所的に炎症が起こりやすいことです。

歯の隙間や歯との境目にプラークが溜まると、細菌が歯ぐきに歯周病の炎症を起こすのです。

炎症が起きると、ピタリと歯根にくっついた付着歯肉がぶよぶよに腫れて歯根から離れ、遊離歯肉になります。

すると歯根と遊離歯肉との隙間(歯周ポケット)が深くなり、プラークがますます溜まりやすくなるという悪循環がはじまります。

張りのある健康な付着歯肉は、細菌の侵入を阻む防波堤です。

歯周病を防いでくれる重要機構なのです。

ブラシが届きにくいだけでなく、「付着歯肉が少ない」という構造上の事情も関わっているのです。

インプラントも、歯ぐきがきゅっと取り巻いていないと、プラークが歯槽骨の方に入り込んでインプラント周囲炎が起こりやすくなります。

インプラントの周囲は健康な歯の付着歯肉と構造が異なるので、プラークコントロールはとても重要です。

「付着歯肉の張り」を実感できるのが歯科の注射です。

針も麻酔薬も入りにくく、強い圧をかけて少しずつ注入しなくてはなりません。

患者さんにとっては不快な経験ですがあ、しかしこの張りあっての防波堤です。

炎症でぶよぶよしないように、歯磨きとフロス、定期的な歯石の除去で守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

顎の症状はどうしたら治るの?/抜けた歯は戻せるの?

顎の症状はどうしたら治るの?

みなさんは「顎の関節が痛い。」「顎がカクカク鳴る。」

などの顎の症状はありますか?

上顎骨と下顎骨、そして顎関節と筋肉から成る顎は

身体の他の部位にないユニークな構造を持っています。

でもその独特な構造が、顎関節症などのトラブルのもと

でもあります。

顎関節症は昔、‘歯医者さんが治療するもの’

と考えられていました。

症状を改善するには、

マウスピースの装着や注射、

外科手術などの歯科医師による治療が第一にあって、

患者さん自身による生活習慣の改善や開口訓練はおまけ程度の

あつかいでした。

しかし約20年前に、ある著名な先生が「顎関節症は自然治癒する」

という論文をだしました。

それをきっかけに研究が進み、症状が出た時すぐに

外科手術などの治療を行わなくても、患者さんに生活習慣の改善や

開口訓練に励んでもらうことで、

やがては治癒に至る=痛みなく口が開けられるようになることが

わかったのです。(全ての症例ではありません)

このことから、顎関節症の治療はまず患者さんに改善の努力を

していただき、必要ならマウスピースの庄着や注射、

手術などを行うという方針にかわったそうです。

生活習慣の改善では、顎関節への負担となる癖を

やめることです。スマホ・PCの使用で急激に増えている

前傾姿勢や猫背、歯ぎしり・くいしばりの癖は要注意です。

開口訓練とは筋肉をリラックスさせるストレッチのことです。

こめかみや頬と耳のあいだにある筋肉をほぐすマッサージも有効です。

顎の症状があるかたは是非ためしてみてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

抜けた歯は戻せる?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

よくあることではないですが

怪我で歯が抜けたなんてことがあったときは

水で洗わず牛乳につけて病院へ持って行くと

みなさんは知っていましたか?

私は最近知りました!!

抜けた歯は元に戻せないと思っていました

しかし抜けた歯を牛乳につけて

60分以内に歯医者へ持って行けば

再びくっつく可能性が高いそうです

必ずくっつくと言わけではなく

可能性が高い

ということなので

抜けた状況などでは

くっつかないこともあります!

話はかわりますが

カタツムリには舌に小さい歯がたくさん並んでおり

その数は約2万本もあるってご存じでしたか?

嚙む力が弱そうなカタツムリですが

コンクリートも削って食べてしまいます

ちなみにワニの歯の数は80本

ネズミの歯の数は16本

サメの歯の数は約200~3000本だそうです

カタツムリは小さい歯とはいえ

2万本の歯を持っているなんて驚きですよね

私たちも自分の歯を大切に

口腔ケアの徹底を心掛け

健康を維持していきましょう

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯はどのくらい硬い??/虫歯で歯を失ったら…どうしたら良い?

歯はどのくらい硬い??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯は身体の中でも特に硬い組織であり、鉄よりもずっと硬い組織です。

鉄でも十分硬い組織なのに、その鉄よりも硬い組織が人間の体の中にあるってなんだか不思議ですね。

物の硬さを量る単位として「モース硬度」と言われる硬さを10段階に分類するものがあります。

人の歯のエナメル質の硬さはモース硬度だと【7】、象牙質のモース硬度は【5〜6】です。

【身近な物のモース硬度】
硬度1:チョーク
硬度2:岩塩、純金
硬度3:珊瑚
硬度4:鉄、真珠
硬度5:ガラス
硬度6:オパール
硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
硬度8:エメラルド
硬度9:ルビー、サファイヤ
硬度10:ダイヤモンド

歯がとても硬くて傷が付きにくい事が分かりますよね。

これだけ硬い歯を治療するのに歯を削る道具は、エナメル質よりもさらにモース硬度が硬い硬度10のダイヤモンドで削っているんですよ!


特に歯の「エナメル質」は、人間の身体の中で一番硬い組織といわれていますが、エナメル質は歯垢の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)に弱いため、エナメル質を溶かして歯に穴を空け虫歯を作ってしまいます。

これだけ硬い歯が溶けて穴が開いてしまう虫歯という病気はとても恐ろしいですね(・・;)

虫歯は細菌感染症に分類される病気なので、原因なる細菌を歯ブラシで毎日しっかり除去することで固い組織である歯が虫歯なって溶けて穴が開かないようにしましょう!

定期的に歯科医院で予防治療を受けることも重要ですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯で歯を失ったら…どうしたら良い?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター笠原です

むし歯で歯が痛くなったけど、そのうち痛みが消えたので、放っておいたら

「歯が欠けちゃった!」

そうなったとき、歯が歯茎より下まで虫歯でなくなってしまった場合は、

最悪の場合、抜かなくてはいけません・・・

「え!!じゃあ、ここは歯抜け?」

いいえ違います。もちろんそのままにしておくこともできますが、

それは百害あって一利なしです

前後の歯が、歯の無くなったところへ向かって倒れてきたり、

噛みあっていた歯が、伸びてきてしまう原因になります。

そこになにかしら、歯に変わる【補綴物】を入れるのが

今後10年以上先の健康な生活を望まれるのであれば、

おすすめです。

ご自身の骨の状態や、歯周病の進行具合、どの部分の歯が無くなったかによって

選択できない場合もありますが、歯を失ったときの選択肢として

・ブリッジ    ・入れ歯   ・インプラント

が挙げられます。

どれも一長一短ありますので、しっかりとヒアリングしてご提案させて頂きます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原康江

左上被せの変更。ジルコニアの特徴をご存知ですか?・インプラント治療

左上被せの変更。ジルコニアの特徴をご存知ですか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士小林理香


左上奥から2番目の被せに隙間が見つかり、治療することをに。

隙間ができた理由の原因は、私の嚙み合わせにも問題があることが発覚しました。

歯ぎしり・食いしばりだけではありませんでした。

奥歯がしっかり噛んでおらず、手間の歯に負担がかかっていました。

今回咬み合わせも確認していただきながら
麻酔をして、被せをやり治す治療を歯科医師の檀上先生にしてもらいました。


麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに耐えらそうになかったので、今回お願いしました。

私の噛み合わせが深く噛みこんでいたため、詰め物では強度も十分な厚みもなく、また欠けるリスクがあると教えてもらい、被せました。
被せの種類は、ジルコニアを選択しました。


選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。
人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。


ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。


欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。
ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。


金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。


もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。


前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!


補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございます

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療は順を追って進めていく治療です。

STEP1

口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査します。レントゲン撮影や歯並びの写真

 などを撮影して検査・診断をします。

STEP2

⇒CT撮影を行い、より精密に検査・診断を行います。

 骨の高さ、厚みを調べ、インプラントの長さや太さを決め

 シュミレーションをします。

STEP3

インプラント手術を行います

⇒部分麻酔で行います。手術の難易度によってかかる時間は異なります。

 インプラントの位置がずれることなく入るように

 サージカルガイドと呼ばれる手術用のマウスピースを

 事前に作成するため、そのサージがるガイドを使用し

 安全に手術を進めていきます。

STEP4

経過観察

⇒インプラントが骨とくっつ期間を経過観察していきます。

 おおよそ2カ月~半年ほどは経過観察する事がほとんどです。

STEP5

土台・かぶせの作成

⇒インプラントと骨がくっついた事を確認できたら

 土台やかぶせの型取りを行っていきます。

STEP6

メンテナンス

⇒3ヶ月~半年に1度、定期的にインプラントの周りの清掃や

 かぶせや噛み合わせの確認を行います。

 しっかりメンテナンスする事で、長く使うことを目指しています。

インプラントは第二の永久歯とも呼ばれており

治療後の使用感に違和感が少なく

よく噛む事ができます。

インプラントをお考えの方は、無料相談がございますので

ご興味ある方は歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付

までご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病は歯を失う?/お口のなかの悪いものって?

歯周病は歯を失う?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯周病に対してどういうイメージをお持ちですか?

テレビのCMでしているような「短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまう怖い病気」というイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。

でも大丈夫!そんなに短期間で進行することは多くないんです!

統計的には歯周病になりにくい人が1割、進行しやすい人が1割、残りの8割の人はゆっくり進行していきます。

ここで注意していただきたいのが喫煙されている方です。

タバコは歯周病の進行を10年早くすると言われています。歯周病を予防したいな、これ以上進行させたくないなと思っている方は喫煙をやめるのが大きな一歩です。(加熱式タバコも同様です)

歯周病を予防するためにはセルフケアだけでなく早期発見が重要になってきます。早く異常が分かればその分早く手が打てます。そのためには歯科医院での定期検診が大切です。

初診時に来られた患者様の年代が上がるにしたがい、歯周病が重症化した患者さんが増えているというデータもあるんです!早期受診ってとっても大切ですね!

もし、一度受診していて歯周病の治療が終わっていたら、その時が新たなスタート地点です。再発を防ぐために検診に通いましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

お口の中の悪い物って?

こんにちは!トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんはお口の中の悪いものってどんなものだと思いますか?

実は、私たちのお口に潜む最近はなんと、1000種類以上です。

綺麗に歯磨きをしても100億個の悪いものがたいざいしており、雑だとなんと1兆個も!

ちなみに歯磨き粉はこちらがおすすめです。

切っても切れない縁です。上手に付き合うことが大切です。

お口の中にいる、ジンジバリス菌は凶暴な歯周病菌であるだけでなく、命さえ奪いに来る残忍酷薄な細菌です。

菌には三兄弟いまして、ジンジバリス菌・タンネレラ菌・スピロヘータのトレポネーマ菌を従えると、「レッドコンプレっクス」と呼ばれるさらに凶暴な悪玉3兄弟となります。

この3兄弟が居座ると、歯周ポケットのなかにいき、歯を支える骨がどんどん破壊されて重度の歯周病を引き起こします。

こんな悪者を退治するには最強の武器、ジンジパインというものがあります!

これは、たんぱく質分解酸素です。

まずはお口の中のケアから始めて、切れない縁ではございますが、

頑張って菌を無くしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

根面の虫歯って?/歯の本数が人付き合いに影響する?

根面の虫歯って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

みなさんは根面の虫歯ってご存知ですか?

文字通り、歯ぐきが下がり、根っこが見えてしまっているところに虫歯が出来ることです。

根面虫歯は厄介なことに、「早期発見が非常に難しい」ことです。

咬む面の虫歯は出来始めに白く濁るので、患者さんにもそれとなくわかります。

ところが、根面の象牙質はもともと黄みがかっているため、出来始めの虫歯は白く濁りません。

うっすらと色が変化する程度なので、残念ながら専門家の目でも最初期の発見は非常に困難です。

自覚症状もほとんどなく、唇にかくれる位置にできるので、鏡でも見えにくいのです。

そこで、取り入れて頂きたいのが、フッ素です!

根面虫歯の進行抑制と予防は、歯科の定期検診が欠かせません。

さらに、ご自宅で毎日フッ素を活用してもらうと、より予防効果が高まります!

大切な歯を守るために、定期検診+フッ素で予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯の本数が人付き合いに影響する?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

会話による感情の動きは、筋肉や脳に刺激を与えます。

人との交流が少ない状態である「社会的孤立」は、新進の健康に悪影響を及ぼし、喫煙と同じくらい寿命に影響すると言われています。

お口には話したり、笑ったり、食事をしたりと、人と会う時に必要とされる昨日が満載です。

しかしお口の健康がどの程度、人の行動に影響するのかを検証した研究はほとんどありませんでした。

そこで、65歳以上の日本人と英国人を対象に、「残っている歯の本数」と「入れ歯の使用/不使用」が人との交流、つまり「社会的孤独」にどのように影響があるのか調べた結果があります。

日本人11万9829人、英国人3958人の調査結果を解析すると、日英ともに「歯が少ない人ほど社会的孤立状態になりやすい」ことがわかりました。

日本人の場合、残ってる歯が「20本以上」の人に比べ、「0~9本で入れ歯不使用」の人は社会的孤立状態になる可能性が1.8倍になっています。

興味深いことに、英国人のほうがこの傾向は顕著でした。

残っている歯が「0~9本で入れ歯不使用」の人が社会的孤立状態になる可能性は、日本人よりもかなり高く、3.5倍となっています。

英国人は、歯が少なくなると人と会うのをためらう傾向が強いといえますね。

欧米のニュース映像では、コロナ窩でもマスクをしていない人がよく見られました。

社会学のある論文によると、人とコミュニケーションを取る際に、欧米人は口元を重視し、アジア人は目を重視するそうです。

コミュニケーションに口元をあまり重視しないことが日本人の高いマスク着用率に繋がり、新型コロナウイルス感染症の被害を欧米よりもかなり少ない水準に抑えられているのかもしれません。

また、入れ歯を使っている人は社旗的孤立状態になる可能性が低いようです。

たんに咀嚼のためだけでなく、人付き合いの意欲を起こさせるうえでも、入れ歯は役立っているんですね。

人生100年時代と言われています。ぜひ、美味しくお食事、ご友人とのコミュニケーションを笑顔で楽しむためにも、ご自身の歯を大切になさってください!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

歯磨きの始まりをご存じですか?/フッ素ジェルをご存知ですか?

歯磨きの始まりをご存知ですか?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

最近グッと寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

寒くなるとお鍋が食べたくなりますよね

最近私は小松菜にはまっていて

よく食べているのですが

小松菜を食べると虫歯予防になると知っていましたか?

小松菜は繊維が多く

く噛んで食べないといけない野菜です

よく噛むことで唾液の分泌が促され

歯を綺麗にしてくれます

また歯の原料となるカルシウムも多く含まれています

もちろん小松菜を食べれば歯磨きをしなくてもいい

というわけではありません

そもそも歯を磨くという習慣は

日本が最初ではなく

インドが始まりなんです

お釈迦様が弟子の口臭に気づき

口の中を綺麗にするよう指導したのが始まりとされ

それから弟子は読経の前に

小枝を使って歯を綺麗にする習慣が生まれたと

言われています

現在では歯磨きはインフルエンザの予防にも効果的と言われています

口の中には約6000億の細菌がいます

これを放っておくと細菌が入り込み

インフルエンザになりやすい状態になります

ある施設では歯磨き指導を徹底したところ

インフルエンザになる人が低下したそうです

インフルエンザの予防として

うがい、手洗いに加えて歯磨きも徹底してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎

フッ素ジェルをご存知ですか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

もうすぐハロウィンですね☆

なかむら歯科では、今月30日まで、ハロウィンイベントで、主にお子様へフッ素ジェルの味当てゲームを行っています♪

定期検診の歯のクリーニング後などに、フッ素ジェルを塗って、何の味か当ててもらうという内容です(^^)

ゲームに参加して下さった方に、ささやかですが、キシリトール100%のチョコレートをプレゼントしています♪

よかったら、ぜひ参加してみて下さいね(^^)

フッ素は、

•歯を強くする

•再石灰化を促進する

•虫歯菌を抑制する

という効果があります。

特に、生えたての乳歯は幼弱で、虫歯になりやすく、一度虫歯になってしまうと、進行がとても速いです。

また、上に兄妹がいるお子様は、兄妹と一緒に、お砂糖がたくさん入った甘いお菓子などを早くから口にする機会が多いため、虫歯が多かったり、重度の虫歯になる事が多いです。

歯が生えたての時期に、フッ素を塗ると、丈夫な歯にする事ができるので、早い段階でのフッ素塗布がとても効果的です。

当院でも取り扱っているフッ素ジェルは、ご自宅でも虫歯予防できるホームケアです。

フッ素ジェルは、研磨剤が入ってないので、うがいができない歯が生えたてのお子様から使えます(^^)

年齢に応じて、フッ素濃度の配合が変わりますので、お子様の成長に合わせて選んでみて下さい☆

気になる事がございましたら、お気軽に衛生士にお声掛け下さいね(^^)

歯磨きを嫌がるお子様も、美味しい味付きで、楽しく虫歯予防ができると思いますよ♪

福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡芽生

【歯ブラシって何を使っても一緒?】電動歯ブラシという選択

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは歯ブラシ、何を使われていらっしゃいますか?

わたしは歯を磨く時、腕を上げているのもつらいし、みがきぐせで強く歯ブラシを当ててしまうので、ここ3~4年は電動歯ブラシを使用しています。

みがきぐせ?なにそれ?と思われた方は、下記をチェックしてみましょう!

□ つい、ごしごし「シュッシュッ」と他の人にも大きく聞こえるくらい音を響かせて強い  力でみがいてしまう

□ ブラッシング(みがく)時間が短い

□ 歯と歯のあいだ、歯とはぐきのキワみがき残しを歯医者さんで指摘されたことがある

□ じぶんでみがいていて、みがきやすいところと、みがきにくいところがある

これらにあてはまるところがある・・・と思われた方は、歯医者さんで自分の使っている歯ブラシが本当に自分に合っているのか診てもらうのがいいかもしれません。

私の場合は、強く当てているほかに、利き手側の右側の歯を磨くのが苦手なので、

検診時に赤い液で歯の染めだしをしてもらったところ、

磨けていると思っていた部分にベッタリ赤い液が付いている

=汚れが残っていることが判明しました。

これは、無意識のうちにみがきにくいところを短時間で終わらせてしまっているので

汚れが落とし切れていないのです

そんなときにおすすめなのがこちら、ブラウン オーラルB IO9 です!

このオーラルB電動歯ブラシは、ヘッドの部分が丸型になっているので、

歯を1本ずつ包み込むように磨いてくれるのです

なので、自分の手をごしごし動かす必要が無く、奥歯から順番に1本ずつ

1~2秒ずつブラシを当ててt、前の歯へ歯をなぞるようにブラシを移動させていけばOK

右上→左上、左下→右下と4つに区切って磨けば、

みがきのこしや偏りも少なくなります◎

また、手元の銀のリングの下部分に押しつけ防止センサーのお知らせが出るようになっており、

強すぎると赤く光り、適切だと緑に光って、適切な強さで磨けてるようおしえてくれます

ブラシの種類も様々なニーズにこたえられるよう、

通常の歯ブラシ3種に加え、歯間用2種、ホワイトニング用1種の、計6種のブラシが用意されています。

時間をかけて磨いているのに、何となく気持ちが悪い・・・

きちんと磨けているかよく分からない・・・

といった方は、歯科検診を受けてみてください。

一緒に適切な歯ブラシを見つけて、歯の磨き方を向上させていきましょう◎

福山市 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原.康江

キシリトールをご存知ですか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさん、キシリトールをご存知ですか?

1度は聞いたことや、目にしたことがあると思います

キシリトール配合のガムなどスーパーやコンビニなどで売っていますよね

では、なぜキシリトールが歯に良いとされているかはご存知ですか?

キシリトールは、砂糖のような甘さがありますが代用甘味料と言われる

化学調味料のため虫歯の原因となる菌の栄養素になりません

そのため、栄養素を失った細菌はだんだんと弱っていきます

そうすると、毎日の歯磨きでグッと菌の数を減らしてくれます

しかし、キシリトールが入っているからと何でも食べていると虫歯になってしまいます

いくらキシリトールが入っていても、砂糖が混ざっていては意味がありません

キシリトール100%という表記の物のみ虫歯にならないとされているため

購入の際は注意が必要です

当院では、ガムやタブレットを販売しております

味も美味しく、タブレットはお子様にもオススメです

歯磨きの後に食べても大丈夫なので、歯磨きを頑張ったご褒美に使うのも良いと

思います

気になる方や、もっと詳しいお話を聞きたいという方がおられましたら

お気軽にスタッフまでお声がけくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

骨粗鬆症と歯科治療の関係は?/間食の量を減らしたら虫歯にならないの?

骨粗鬆症と歯科治療の関係は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

骨粗鬆症と歯科治療の関係性をご存知ですか?

骨粗鬆症は、骨の量が減少し骨密度の低下(骨の中の構造がスカスカになる)してしまう状態のことを言います。

骨には「リモデリング」という仕組みがあり、破骨細胞が古くなった骨を破壊・吸収し、骨芽細胞が新しい骨を作るというサイクルを繰り返すことでターンオーバーを繰り返します。

骨粗鬆症は特に女性に多く、50歳以上の女性の約3人に1人は骨粗鬆症と言われています。

≪骨粗鬆症の原因≫

①加齢

50代になると腸から身体へのカルシュウムの吸収が衰えてきます。

そのため骨を作るカルシウムが不足し、骨の吸収と形成のバランスが崩れることで骨粗鬆症になります。

②閉経・更年期障害

エストロゲンという女性ホルモンに骨の吸収をゆるやかにする効果があります。

閉経するとエストロゲンの分泌が低下し、骨の吸収が進行することとで「骨のリモデリング」のバランスが崩れてしまいます。

③ダイエットによる障害

身体のカルシウムの約90%が骨にあり、残りの数%は血液中にあります。
ダイエットをすることにより血中のカルシウム分が不足し、骨のカルシウムが血液中に出てきます。
そうすると骨を作るカルシウムが不足して、バランスが崩れてしまいます。

骨粗鬆症の治療にはさまざまな種類がありますが、主に歯科治療と関係があるのが《薬物療法》です。

治療に使用するお薬の中でも特に【ビスホスホネート製剤】が歯科治療に大きく関係があります。

このビスホスホネート製剤は破骨細胞の働きを強く抑え、骨密度を上げ、骨折を減らす効果が認められた骨粗鬆症に広く使用されるお薬です。

このお薬を服用している場合、抜歯など外科処置を行うと顎骨壊死を起こす可能性があるため、主治医の先生に確認をし、お薬をお休みする期間が必要だったり服用を中止する必要があります。

場合によっては外科処置ができない場合があります。

ビスホスホネート系製剤の服用を開始する場合に、主治医の先生から説明を受ける場合もあれば、歯科治療の際に注意するようにという紙をもらう場合もあったりします。

服用しているお薬が歯科治療に影響があることもあるので、お薬手帳の確認を積極的に行っており、場合によってはお薬手帳のコピーを取らせてもらう場合もあります。

骨粗鬆症のお薬を服用し始めた場合や、飲んでいるお薬に変更があった場合などはぜひお薬手帳のご提示をお願いしますね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

間食の量を減らしたら虫歯にならないの?

みなさんは虫歯にならないためにどんなことを気を付けてますか?

「間食の量を減らしている」

と言われる方がいらっしゃいます。

虫歯になる原因は甘い物を摂取する量よりかは

甘い物の食べ方の部分に関係してくるのです。

一件どういうことはわかりにくいですよね><

飲食後、お口のなかでは、細菌の生み出す酸や

飲食物の酸により歯の成分がとけだし(脱灰)、

その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くことで

虫歯になっていきます。

このとき、甘いものの「量」以上に、

食べる「頻度や時間」が問題となります。

ひっきりなしに甘い物がお口の中にあると、

唾液が歯を修正する時間が取れません。

ですから、のどあめを絶えず舐めていたり

ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、

虫歯になりやすいのです。

野菜ジュースやスポーツドリンクなど、

ヘルシーなイメージのものにも

意外と砂糖は入っているので

みなさん気を付けて下さいね><

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

かぶせの種類・PMTCって何?

被せ物の種類について

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせにはいくつか種類があります。

当院では約6種類の取り扱いがあります。

「審美性(見た目の美しさ)」「機能性(噛み合わせの良さ)」

「費用」どれを重視するかによって、おすすめも変わります。

~当院のかぶせの種類~

1.保険用合金

⇒いわゆる「銀歯」です。保険適用のため比較的安く歯を補う事ができます。

 しかし、「2次虫歯」と言ってかぶせの下がむし歯になるリスクが高いです。

2.CAD/CAM冠

⇒保険適用のレジン(プラスチック)冠です。

 見た目は白く審美性があります。

 ただし、前から4番目5番目にしか保険適用されていないのと

 強度はそれほど高くないため、噛み合わせによっては作れない事もあります。

3.ゴールド

⇒伸びがよく、歯に馴染むため、2次虫歯のリスクが低いです。

 身体にも安全です。

 見た目の自然感はありません。

4.メタルボンド

⇒金属フレームにセラミックを焼き付けたかぶせです。

 耐久性があります。

 一部金属を使用するため、透明感はありません。

5.オールセラミック

⇒審美性が高く、自然で透明感のある仕上がりになります。

 ジルコニアと比較すると耐久性が約3分の1下がるため

 噛み合わせによっては作れないこともあります。

6.ジルコニア

⇒人工ダイヤにも使用される、耐久性のある材質です。

 耐久性があるため、奥歯にも適しています。

 少しご自分の歯より白めに仕上がります。

当院では約6種類のかぶせの種類があり

来院される方が何を重視するのかによって

おすすめをご紹介させていただいております。

かぶせの種類のご相談がありましたら

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手までご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

PMTCって何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取れません!!!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来るのです。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になります。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事とても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣