噛む役割って?/エアフローって何?

噛む役割って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは普段の食事で噛むことを行なっていると思いますが、噛むことによる役割はご存知でしょうか?

①食べ物を細かく粉砕し、喉や食道を通過できるサイズにし、胃に運ぶ

②消化されやすくなり、栄養分が吸収されやすくなる

③噛むと唾液がどんどん出る、唾液のトロミで粉砕した食べ物が塊(食塊)となって喉を通過しやすくなる

上記の通り、噛むことでお口周りが動き、それが刺激になって唾液がたくさん出てきます。

食べ物を噛み砕いて、舌で唾液と混ぜながら歯の上に戻して、また噛んで舌へ落として唾液と混ぜて、という作業を繰り返しています。餅つきのようなイメージです。

よく噛めば噛むほどトロミがつき、飲み込みやすい塊になっていきます。誤嚥しないためにも、唾液のトロミがついていることが大切です。

お口の周りの筋力が低下して、軟らかい食べ物をよく食べるようなかたも、唾液を出し、唾液と混ぜたほうが良いです。よく噛んでから飲み込むようにしましょう。

お口も消化器官のひとつです。

毎日の食事の中で無意識になることも多いですが、しっかり噛んで健康的に過ごしたいですね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のようにパウダーと水を使って細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

ホワイトニングで歯は白くなる?/歯が溶けにくいのは唾液のおかげ?

ホワイトニングで歯は白くなる?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

ホワイトニングしたら芸能人のように歯が白くなる

と思っているかたは多いと思います

もちろん白くなりますが

TVで見る方たちほど白くならなかったと思われる方もいらっしゃると思います

歯が着色し黄色く見える理由は

お茶やコーヒーに含まれるポリフェノール類と呼ばれる

色素やタバコのヤニなどが原因として知られています

これらの色素が歯の表面にあるペリクルという成分に付着することで

ステインとなり歯が黄色く見える着色汚れとなっていきます

その他にも加齢と共に象牙質が厚みを増し

摩耗したエナメル質から透けてみえることで

歯が黄色く見えることもあります

ホワイトニング薬の成分には着色汚れを無色透明に分解する成分があり白くなります

歯の中に含まれる色素も分解するので

マスキング効果とブリーチング効果があります

私が初めてオフィスホワイトニングをしたのは6年前です

初回は白さを実感することはあまりありませんでした

自宅でできるホームホワイトニングをしながら

半年後に2回目のオフィスホワイトニングを受けました

その時は白さを実感でき嬉しかったです

マスク生活が続いていてホームホワイトニングもお休みしていましたが

最近着色が気になってきたので

オフィスホワイトニングをしたいなと思っています

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯が溶けにくいのは唾液のおかげ?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

唾液には「酸の影響をやわらげ歯のエナメル質を守る」という役割があります。

酸っぱいものがお口に入ると唾液の分泌が増加し、中性に戻そうとします。

このようなpHを一定に保つ働きを「緩衝作用」と言います。

pHは7が中性で、これより数値が小さくなると酸性です。

お口の中のプラークのpHが5.5以下になるとエナメル質の表面からカルシウムとリン酸が溶け出す

「脱灰」が始まります。そして脱灰の結果として、「う蝕」や「酸蝕」が発生します。

「蝕」は「むしばむ」という意味で、どちらも歯が侵されることを表します。

う蝕とは虫歯のことです。虫歯は歯のプラークに存在する細菌が糖を分解することで酸を作り、

その酸が歯を脱灰し進行する病気です。

一方、酸蝕歯食事や飲み物に含まれる酸が直接的に歯を脱灰する現象です。

嘔吐などで逆流した胃酸が影響することもあるそうです。

つまり、虫歯には細菌が関係し、酸蝕には外部の酸の影響によるものという違いがあるのです。

歯が簡単に脱灰しない訳は「唾液の緩衝作用」があるからです。

唾液のおかげでエナメル質はそう簡単には脱灰されない(酸蝕されない)からです。

『歯磨きは食後30分経ってから行う方が良い』という情報を耳にした事があるかもしれません。

食後はお口の中が酸性に傾く為、このタイミングで歯を磨くと、柔らかくなったエナメル質が

歯ブラシによって傷つく。そのため、食後すぐではなく、唾液が酸を中和するのを待ってから

歯磨きをするのが理想的だ、という説明です。

しかし、この情報は正しいとは言えません。

唾液の緩衝作用がある為、歯磨きはどのタイミングでおこなっても大丈夫です。

お口に食べ物を入れたら歯磨きをする!ぐらいの気持ちで日々の歯磨きに取り組んでみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周治療はなぜ回数がかかる??/縁上歯石と縁下歯石の違いについて

歯周治療はなぜ回数がかかる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯石除去したりするのに何回も通院が必要だったりすると、「1回で終わらないのかな?」「どうして何回も回数がかかるのかな?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

歯周治療に回数がかかるのには理由があります。

歯周治療は原因を知り理解すること、原因を取り除くこと、再発を防ぐための患者指導など多岐にわたります。

歯周病の症状は主に、

・歯周ポケットが深い

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきから出血がある

・歯ぐきの中に歯石がついている

・歯磨きによる清掃が不良になることで歯周病の原因となる細菌が付着・停滞している

・不正咬合

などなど…

歯科衛生士は歯周病の原因となる細菌や歯石を洗浄・除去し、それにより歯周ポケットの数値に変化があるか、出血は治まっているか、歯ぐきの腫れは治まっているか…などをチェック・評価します。

そして、清掃不良のところの清掃の仕方をお伝えし、ご自身のブラッシングで日々のケア、歯周病の原因を取り除くコントロールができているかをチェック・評価します。

(歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士の役割だけでなく、患者さん自身の協力、患者さん自身でできるケアを継続して行っていただくことが非常に重要になります。)

また、歯ぐきの中の歯石は非常に硬く、見えないところに付着している歯石を指先の感覚で触知しながら手探りで除去していくため歯石の付着状況によっては複数回に分けて除去していきます。

歯石を除去した後も、歯石を除去したことによって歯ぐきの腫れや出血などの炎症症状が消失しているかなどを再度チェック・評価し、歯石の取り残しがないかなどを確認していきます。

歯ぐきの炎症の程度にもよりますが、歯周治療後に歯ぐきが治癒するには最低でも2~4週間以上かかり、この期間を待って歯ぐきの状態を評価するために期間もかかります。

歯石を除去すると言う行為は、実はクリーニング・お掃除をしているのではなく、歯ぐきの病気の原因を除去するための重要な歯周治療なのですよ。

きっと「ちょっと掃除してもらったらいいんよ」という気持ちで来院されている方もいるかと思います。

お口の中の健口状態に応じて回数がかかってしまうことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

とにもかくにもご自身の健康・健口に関わることですので、歯周治療においてご不明点や不安な点などありましたら遠慮なくご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

縁上歯石と縁下歯石の違いについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

皆さんは歯石について日頃意識されていますか?

また、歯垢と歯石の違いをご存じでしょうか?

歯石とは、歯垢(プラーク)が歯の表面に長期間付着し、唾液中のカルシウムやリンが沈着して硬化したものを指します。

歯石は歯磨きだけでは取り除くことができないため、専門的な歯周病治療が必要です。

歯石には、大きく分けて2種類あります。


縁上歯石とは?

歯肉より上に付着している歯石を「歯肉縁上歯石」といいます。

この歯石は黄白色で、比較的柔らかいため、私たちが肉眼で確認することができます。

縁上歯石の除去には、超音波スケーラーというお水が出る専用機械を使用します。この機械は効率的かつ安全に歯石を取り除くことができます。

また、縁上歯石が長期間放置されると、次第に硬くなり、取り除きにくくなることがあります。そのため、定期的な歯科検診が重要です。


縁下歯石とは?

歯肉より下に隠れて付着している歯石を「歯肉縁下歯石」といいます。

この歯石は黒褐色で非常に硬く、肉眼では確認できません。

縁下歯石は歯肉の奥深くに固くこびりついているため、歯の形に合わせた特殊な器具を使用して1本1本丁寧に除去します。

また、どこに歯石が付着しているのかを確認するために、専用の器具で触診を行ったり、必要に応じてレントゲン撮影を行うことがあります。

痛みに敏感な場合や患者様の希望がある場合は、局所麻酔を施して歯石を除去することも可能です。

さらに、奥深く付着した歯石がある場合は外科的処置を行い、歯肉をめくって取り除くこともあります。


縁下歯石が引き起こす影響

歯肉縁下歯石は、歯を支える周囲の骨を溶かし、歯周病を引き起こす主な原因となります。

骨が失われると歯を支える力が弱まり、歯が揺れたり最終的には抜け落ちてしまう可能性があります。実は歯を失う主な原因の1位は「むし歯」ではなく、「歯周病」なんです。むし歯だと思っていませんでしたか?

それくらい、歯周病はお口の健康を害する大変厄介な病気なのです。

さらに、歯肉縁下歯石が長期間放置されると、歯周病が進行しやすくなるだけでなく、口臭の原因にもなります。早期発見と治療が大切です。


縁上歯石と縁下歯石を取り除く重要性

「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」をしっかり取り除くことは、歯周病を予防するために非常に重要です。

ご自身の歯に歯石が付着しているかどうかは、歯科医院で歯周病の検査や診察を受けることで確認できます。歯科医師や歯科衛生士に相談し、歯周精密検査・歯周病治療(歯石の除去)を定期的に行いましょう。


歯の健康を守るために、気負わず、お気軽に歯科クリニックへお越しいただけたらと思います。

当院では患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけております。

歯石の除去から歯周病の予防まで、安心してお任せください。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

親知らずの抜歯/歯周病は完治しない病気って本当??

親知らず抜歯のメリットデメリット

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯周病は完治しない病気って本当??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯周病は完治しない病気と言われると、「完治しないって本当??」

「完治しないなら歯周病になるとまずいんじゃぁ…」 「歯周病になりたくないな…」と思いますよね…

歯周病は歯周病の原因細菌によって歯の周りの組織(歯周組織=歯を支える骨や歯ぐき)が破壊される病気です。

体の組織が破壊される病気なので、一度歯周病になると完治することはありません。

(破壊された骨や歯ぐきは再生しないのです!)

ただし、歯周病になってしまっても基本的な歯周治療後、定期的に歯周病の原因菌を洗浄・除去したり、歯周病菌やその他口腔内細菌の塊であるバイオフィルムを除去することで歯周病の進行を抑制したり寛解状態という解釈を目指すことは可能です。

*寛解とは…*

寛解とは、症状が落ち着いて安定した状態を示します。

症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。

場合によっては再発する可能性を含んだ状態のことを言います。

基本的な歯周治療後に歯ぐきからの出血が消失・落ち着いていたり、歯周ポケット数値が正常な範囲内に戻っていたとしても、実は病気が完全に治った状態だとは言えません。

一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって,治ったわけではないのです。

歯周病菌の細菌叢はおよそ20歳ごろに定着すると言われており、症状が消失していても原因となる細菌をゼロにすることは不可能なため、口腔内の衛生状態が悪化したり体の抵抗力が低下する際に常に再発するリスクを抱えた状態なんです。

お口の中の細菌は歯周治療で洗浄後、6時間後には洗浄前よりも128%増殖するという研究結果も出ているので驚きますよね!

元の状態よりも細菌数が増える計算なので、そう考えると朝・昼・夜の3回は歯磨きをしましょうと言われるのもうなずけますね!

まずは歯周病になる前に、定期的な予防治療を継続して受けることが重要なのと、歯周病と診断されたことがある方は病状が悪化、進行しないように定期的かつ継続的な歯周治療、細菌を洗浄・除去しコントロールしていくことが重要ですよ!

歯周病は歯と歯の間や歯ぐきとの境目から細菌感染が始まっていくので、歯間ブラシやフロスなどの歯と歯の間を清掃する補助用具を使用し、歯ぐきとの境目を磨いて歯ブラシで細菌を除去していくことが大切です。

また、歯磨きをしていて出血するというのは異常のサインなので見逃してはいけないですよ!!

歯周病の初期症状は歯ぐきの腫れと出血です。

出血するところは磨き残しなどで細菌が除去できておらず細菌が停滞しているところであるので、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨いて血を出してください。血をしっかり出すと歯ぐきの腫れや出血も治ってきて症状が落ち着いてきます。

歯と歯の間は歯ブラシでも磨きにくいところなので、歯間ブラシやフロスがやはりおすすめです。

ついつい「めんどくさいな…」と歯間ブラシやフロスの使用や歯磨きを怠っていると歯周病になったり、歯周病が進行してしまいます…

自分の身体のことでもあるので、セルフケアでも細かいところの清掃・ケアまでしっかり行っていきましょう!

セルフケアで難しいところは歯科医院に来ていただき、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでカバー、お手伝いをしていきますね!

健康な体は健康・清潔な口腔内環境から!!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

親知らずはなぜ抜くの?・訪問治療についてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

1.親知らずによる様々な障害とは

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

1.初診日 診査判断 抜歯の予約

2.抜歯当日

3.抜歯の次の日に傷口の消毒

4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

5.経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。

 この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍

 麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減して

 いきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのま

 ま麻痺が残ることもあります。

4.抜歯を決めたら

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か

 軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある

 前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さ

 い。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮

 に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確

 認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

抜歯後の注意事項

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下ださい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

訪問治療についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えることは、大切になります。

冬は寒さも増し、乾燥した空気は、細菌も増えインフルエンザやコロナも感染しやすくなります。

手うがいや消毒、睡眠、運動、入浴とありますが、口腔内環境を清潔に保つのも有効です。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されていますので、清潔に保つことで、誤嚥性肺炎の予防にもなります。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林

歯周病は感染する?!/舌圧測定始めました、

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士藤本

インフルエンザが流行する季節になりなしたがみなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

インフルエンザといえば人から人へうつる細菌による感染症の一つです。

そして、そんな感染症の病気に一つに歯周病があります。

意外かもしれませんが、歯周病も人から人へうつる細菌による感染症です。

特に日常生活を共にする親子や夫婦間、さらにはペットにまで家族から感染するリスクがあります。

なので、もともと生まれたての赤ちゃんは歯周病の原因となる細菌を持っていません。

さらに、歯周病はお口の中だけではなく全身の健康にも関係しています。

歯周病になる事で発症するリスクの高まる病気には認知症、脳卒中、口腔がん、肺炎、心臓病、糖尿病、早産などがあります。

どれも恐ろしいですよね。

しかし、逆を返せば歯周病を予防することでこれらの病気になってしまうリスクを下げることができます!

ご自身のお口と体全体の健康だけではなく大切な人の健康を守るためにも日頃のお口のケア、そして定期的な歯科検診によって歯周病の予防、進行の抑制を始めることがとても大切です。

今かかりつけの歯科クリニックがない皆様是非この機会に歯科クリニックに足を運んでみてはいかかでしょうか?

皆様の健康を支えるお手伝いをさせていただけたらなと思います。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

舌圧測定始めました

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

みなさま、あけましておめでとうございます。今年もみなさまと予防治療でお会いできるのを楽しみにおまちしております。

さて、見出しの通り当院でも舌圧測定を導入させていただきました。

まあまだ台数が1台しかないのでみなさま全員にはとはいきませんが、今後台数も増えていく予定なのでみなさまもそのうち機会があると思います。

舌は、歯で潰された食べ物をまとめたり、食道に送ったり、またお話しするときの発音等に大きく関わってきます。舌の動きが悪くなるとこれらの行為を行いにくくなってきます。

また歯の並ぶ位置(歯並びですね)を決める一要因にもなります。歯の並ぶ位置は唇から内側に押される力と舌に外側に押される力のバランスがとれたところに落ち着きます。もちろん顎の骨の大きさや歯の大きさなども関与してきますが一要因ではあります。

ですので年齢相応の力があるかをぜひ測定してみてください。

もし値が低くても大丈夫です。舌も筋肉の一つなので口を閉じる筋肉と同じで使う事トレーニングする事で鍛えられます。方法もお伝えしますので頑張りましょうね。

では、なかむら歯科クリニックでお待ちしております。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

生活歯の治療後の冷水通/顎関節症とは

なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

神経がある歯の治療を行った後の説明注意事項

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することもなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合がありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を切ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季です。

顎が痛い・口を大きく開けられない・顎が疲れる・口を開けると音がするなど、これらの症状はありませんか。いくつか当てはまると 「顎関節症」 の可能性があります。

顎関節症のタイプは

①筋の異常 →最も多いタイプで、下顎を動かしている筋肉や、くびや肩の筋肉の疼痛、または不快感を感じます。

②顎関節内部の異常 →次に、顎関節のなかで捻挫のような状態が生じたり、関節円板がずれたりしています。

③骨の変形 →主に下顎頭が変形し、周囲の炎症をともなって痛みや雑音を生じます。

顎関節症の原因は

*歯ぎしり【歯ぎしりをしていても音がしないととが多いので気が付きませんが、多くの人がしています。乳歯の時の歯ぎしりは、額の成長発育に対していい刺激になるので心配いりません】

*くいしばり【通常眠りの浅い時や無意識の時にしていることがあります。ストレスが関連していることがあります。】

*咬合異常【歯が欠けたままやかぶせものがうまくかみ合っていないなど片方に負担がかかるとき】

*強打などのアクシデントで顎を打ったり、思わず強い力で硬いものを嚙んでしまった時など様々な要因が考えられます。

一度当院に受診されてみてはどうでしょう。スプリント(マウスピース)などで保護するやり方などがあるため、その方自身に合った方法が見つかるかもしてません。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

シーラントってどんなもの?/フッ素ってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さん、シーラントとはどんなものかご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯が出来る前に樹脂で埋めてあげる虫歯予防処置です。

奥歯の噛む面は溝が深く虫歯が出来やすい所で、初期の虫歯は痛みなく進行してしまいます。

その虫歯になる前にシーラントをして溝を浅くしてあげることで歯磨きしやすくなるというわけです!

また、シーラントにはフッ素が含まれているため歯の質を強くし科学的に虫歯になりにくくしてくれます。

シーラントは、歯を削る必要がないため、小さなお子様にも処置することができます。

しかし、シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要になります。

また、シーラントをしたからといって絶対虫歯にならないわけではありません。

シーラントをした後も正しい歯磨きをしないと虫歯になってしまいます。また、お子さんは保護者の方の助けがないとまだ綺麗に磨くことができません。必ず仕上げ磨きをしてあげましょう!

シーラントは取れても分かりにくいものなので、定期健診の際に確認してもらいましょう。

歯の噛み合せがすべて見えるようになれば処置できるようになるので、ご希望であればスタッフにお気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんはフッ素についてどのくらいご存知ですか?

今日はフッ素についてご説明しようと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、日本以外にもアメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

健康な歯を一本でも残していけるよう私たちもお手伝いしますので痛くなる前に定期的に検診へいらしてください。

何か気になることがあればいつでもご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

親知らず抜いた後の注意事項/ブラッシングの注意点

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは親知らずを抜いたことはありますか?

今日は親知らずを抜いた後の注意事項についてご説明致します。

親知らずを抜いた後は、血行が良くなること飲酒・サウナ・喫煙・運動は控えてください。入浴も血行が良くなってしまうので、歯を抜いたその日はシャワーのみがいいかと思います。

次に、傷口気になると思いますが、指や舌で触ってしまうと細菌感染を起こしてしまうので、極力触らないようにお願いします。

そして、うがいについてです。ぶくぶくうがいをしてしまうと出血が止まらなくなってしまいます。できる限り、含んで出すことを続けていただけたらと思います。

麻酔が切れた後は血がでやすくなります。ガーゼで2、30分間噛んでいただき圧迫止血をしてください。

麻酔が切れて、痛みが我慢できなくなった場合には、痛み止めを服用していただくようお願いします。

食事の際は、出来る限り反対側で食べていただくようにお願いします。

まれになのですが、麻酔を刺したところから口内炎ができるかたがいらっしゃいます。

出来ましたら歯科医院の方に教えてください。

口が1週間ほど開けにくくなる場合があります。少しずつ完治していきます。

私も、親知らずを抜いた時は腫れ・痛み・口の開けにくさが続きました。

注意事項をしっかり聞いておきましょう。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力させていただきますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭からカーブにが強くなってくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

これは流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので、1日の内比較的時間が取りやすい時。就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考に歯磨きしてみてくださいね!

もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保ち、健康な状態を維持、もしくはお口の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

クラックって何?/マウスピースのお手入れ方法

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士塩飽

皆さんクラックという言葉をご存知でしょうか?クラックとは歯のひび割れの事です。

歳を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯軋り食いしばり等により、突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。治療法としては、以下のことが挙げられます。

⒈マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯軋り、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯軋り食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるとういう欠点があります。

⒉薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

⒋修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⒌抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

どの処置がひつようなのか、一度口腔内を診察してからになりますので、しみる症状がある方や、ひび割れに気付いた方は一度歯科受診してみてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

マウスピースのお手入れ方法

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、今までマウスピースを使ったことはありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに汚れが溜まり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯のリスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

【洗浄方法】

①マウスガードスプレーを、マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤、もしくは中性洗剤•水洗いで汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底していれば、マウスピースも長く使っていけます。

【注意事項】

•噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。

•マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

•保険治療では、3,000〜3,500円の費用に対して、6カ月間内での再作成は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成可能です)

•破損した場合の修正•修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。

•マウスピースを装着した状態での、飲食•会話はお控えください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フロスと歯間ブラシって何が違うの?/歯磨きは朝食前と朝食後どちらがいい?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

皆さん、毎日歯磨きをしていると思いますが、歯ブラシ以外に何か使用されていますか?

歯と歯の間のお手入れには、フロスや歯間ブラシが有効的ですが

それぞれちゃんと使い分けがあるのをご存知ですか?

フロス(糸ようじ)

フロスは歯と歯の間が狭い方に特におすすめです

歯と歯の接触点のプラーク(歯垢)や歯周ポケット内のプラークを取り除くことが出来ます

ただし、抜き差しするだけでは意味がないのでしっかりと歯面にこすりつけて使用して下さい

ロール状のものと持ち手がついた物が販売されていますが、

持ち手のついた物の方が扱いやすく初めてフロスを使用される方におすすめです

ロールタイプは、フロスを30㎝程度出し自分の指に巻き付けて使用します

自分の指をお口の中に入れて使用するため、慣れるまで少し難しく奥歯が難しいと言われる方が多いです

指をお口の中に入れるのは難しい方は、フロスの端と端を結び円状にし使用することをおすすめします

歯間ブラシ

歯肉が歯周病などで下がってしまい、歯と歯の間の隙間が広くなってしまった方におすすめです

歯茎が下がって根っこの部分が見えてしまっている方やブリッジのダミーの歯の下にも使用出来ます

歯間ブラシは太さのサイズがあるため、自分のお口にあったサイズを見つけることが大切です

自分にあったサイズが分からない、いま使っている物があっているか分からないという方は

担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯磨きは朝食前と朝食後どちらがいい?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯磨きを朝食前と朝食後どちらにするのがいいか迷ったことはありませんか?

虫歯予防・歯周病予防には朝食後に磨く方がよいでしょう。

とはいえ、お口の機能が低下しているような方やお口のネバ付きが気になる方は朝食前および朝食後に磨くと良いでしょう。

昔は歯磨きには「口を清める」という意味があったようです。

また1日のうちで最もお口の中が汚れている(細菌が多くいる)のは起床後です。

そのため朝起きてすぐに磨くのが一般的でした。

しかし、昭和40年ごろからは朝食後が推奨されるようになっていきました。

お口の中のpHが食後に下がることが分かってきたからです。

pHが下がることは虫歯になりやすい環境であることを意味します。

そこで下がったpHを上げるために「食べたら歯を磨く」が基本となりました。

現在は、フッ素配合の歯磨き剤の効果を維持する面でも、食後が望ましいとされています。フッ素をできるだけ保つために食べたら2時間は飲食をしないことです。

朝食前の歯磨きにも大きなメリットがあります。

まず、お口の機能が低下しているような方では食事の準備運動として歯磨きを行うと良いでしょう。

また、起床後のお口の中のねばつきが気になったり、ご飯と一緒に細菌を食べるなんて…と思う方は歯磨きですっきりさせ、朝食後に再度歯を磨くと良いでしょう。

そして自分に合った歯ブラシで磨くことも大切です。

どんな歯ブラシを選んだらいいのかわからないという方は歯科医師・歯科衛生士にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

歯周病は自覚しづらい病気?/知覚過敏って何?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

予防歯科という言葉をきく機会が増えてきており、患者様の定期的なメインテナンスや、検診等で歯科医院を受診してくださる方も増えてきています。

その中で、自覚症状なく歯周病を発症している方も多く見られます。

痛み🟰病気というイメージがあります。歯周病は歯を支えている骨を溶かしてしまう病気で

痛みがあると考えてやすいですが、実際は痛みがないことがほとんどです。

(歯周病でも膿がたまったりすると痛みが出ることがあります)

歯周病は気づかないうちに少しずつ進行してしまいます。

虫歯は見た目で穴が空いたり、しみるなど自覚症状として気づくことが多いです。

それにたいして歯周病は歯茎が腫れたり出血するなどマイルドな症状のことが多いです。

さらに、歯周病は歯を支えている骨が溶けますが、外側から見えるものではなく、レントゲン撮影して

はっきり確認できるものなので自分で発見するのは困難です。

そのため、歯科医院での定期的なチェックが必要です。

歯周病の検査をし、ポケットの深さや、出血、歯の揺れをみる必要があります。

さらに定期的にレントゲンを撮影し骨の量や位置を確認することが必要です。

一度でも歯周病になった人はリスクが高いので、治療で一旦良くなっても再発するリスクがたかいです。

数ヶ月に一度でも歯科医院でメインテナンスを受けて見てください!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

インプラントの歴史って?/歯周病って気づかないうちに進行する?

インプラントの歴史って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

突然ですが、皆さんはインプラントの歴史をご存知ですか?

紀元前の昔から、人類は歯の代用として石や貝殻、動物の骨等をインプラントとして用い、

歯の代用としてきました。

インプラントという名称はアメリカのヤンガーによって初めて使われました。

ヤンガーは人工的に作った歯を歯槽骨に移植する手術を1885年に行っています。

20世紀にはいると世界各地で戦争が行われ、負傷して歯を失った兵士の治療のために

補綴治療が発展していきました。

それ以降もコバルトやクロム、金やプラチナなどの様々な金属や宝石がインプラントとして使われましたが、

チタンがインプラントに適していることが発見されるまでは、どの素材も一長一短で、

インプラントの素材として確立されることはありませんでした。

それは、人体には外部から異物が入った場合に、体内に吸収するかまたは排出するという作用が

備わっていたからです。

物質によっては身体が拒否反応を起こして異常をきたすため、

インプラントの素材は何でも良いというわけにはいかなかったのです。

チタンが骨にがっちり結合することを1952年に世界で最初に発見したのが、

スウェーデン、イエテボリ大学のブローネマルク教授です。

ブローネマルク教授はインプラントの素材や形、人体における反応などに関する実験を重ね、

世界に先駆けて1965年に初めてチタン製インプラントを歯科の臨床に取り入れました。

インプラントはこのような歴史があり、欧米先進国で50~60万人で実証されてきている

信頼の高い歯科治療といえます。

インプラントはチタンで出来ており、サイズは直径約5mm、長さは約10cm程です。

手足を骨折した際に身体に入れるプレートやボルトは、殆どがチタン製です。

チタンはアレルギーを起こしにくく、骨とがっちりくっつきやすいという特性があります。

身体の中にチタンを入れるというのは、インプラントに限ったことではなく、

医療の分野では一般的な治療法なため安全です。

インプラントは怖いというイメージを持たれている方も多いですが、

現在の歯科医療の中で、天然歯と遜色なく噛むことの出来る治療はインプラントです。

外科処置が必要ですが、治療中は麻酔をしているためお痛みもありませんし、

局所麻酔のため入院等も必要ありません。

少しでもインプラントに興味のある方、話を聞いてみたい方はインプラントの無料相談を受け付けておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病って気づかないうちに進行する?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

今回は歯周病についてご説明します。

通常歯周病は痛みを伴わないため「サイレント・ディジーズ」と呼ばれます。

本人が気づかないうちに進行するという意味です。

虫歯は見た目で穴が空いたり、痛みを伴ったりするので、本人が気づくことが多いです。

それに対して歯周病は、歯茎が少し腫れたり、出血したり、歯が揺れるというマイルドな症状なので、気づきにくいです。

歯周病が進行するときは、ポケットが深くなり、骨が溶けますが、それは虫歯の穴のように外から見えるものではありません。

歯周病にかかっているかどうかは、歯科医院で検査をすることで初めてわかります。

そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けられることをおすすめします!

特に虫歯の経験がほとんどない人は、そもそも歯科医院に行くきっかけがないので要注意です。

もし歯周病が発覚し、治療が必要となった場合でも、治療後には必ず定期検診を受けるようにしましょう!

一度歯周病になった人は歯周病のリスクが高いので、治療で一旦良くなっても再発する可能性が高いからです。

当院では患者様の口腔内の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療をおすすめしております。

気になられた方はお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ガムって虫歯になるの?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑です

子どもの頃に「ガムは虫歯になるから噛まないように」と言われた記憶ってありませんか?

それはかつてはガムにもほかのお菓子同様に多く糖分を含んでいたからです

しかし今ではシュガーレスのガムが主流になってきました

なかでもキシリトールという成分を含んだガムを噛むと

唾液に虫歯菌が分解できない成分が含まれるようになり

口腔内に行き渡ることで虫歯予防が期待できると言われています

またガムは噛む食べ物なので

柔らかいものを口にする機会が多い現代人にとって

ガムを駆使してでも噛む回数を増やすことはいいことなんです

唾液も多く出ることにより消化吸収もスムーズに行われ

口腔内にはびこる虫歯菌などの増殖を抑える働きもあると言われています

ガムを噛んだり固いものを避けずに食べたりして

「噛む」

行為を日常の中で意識してみてはいかがですか?

まだガムは早いかな?と思われるお子様にはグミもあります

お声掛けいただければと思います!!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑

授乳時の赤ちゃんの様子、しっかり見ていますか?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック事務 笠原です

実は…子どもの健康かつ美しい歯並びには、土台である上あごの成長が必要であることをご存じですか?

歯が生えていない0歳児の段階においては赤ちゃんが母乳を力いっぱい吸うことによる運動が重要なんですね。

この母乳を吸う、という一見微笑ましい光景。実は赤ちゃんがしっかりとお乳を吸引する必要があるんです。

赤ちゃんが効果的に母乳を飲むためには、以下のポイントが重要です!

1. 授乳の姿勢

赤ちゃんが正しい姿勢で母乳を飲むことも重要です。赤ちゃんの頭、首、体が一直線になるようにサポートし、自然な吸い付きができる環境を整えることが大事です。

2. 正しい吸い付き方

赤ちゃんが乳首の先だけではなく、乳輪全体をしっかりと口に含むことが大切です。乳輪ごと吸い付くことで、乳腺が刺激されて母乳が出やすくなります。

3. 吸う力とリズム

赤ちゃんがしっかりと吸引することで、乳管が効果的に刺激されます。口先だけで吸う場合、母乳の流れが悪くなることがあります。

4. 飲むサインを観察

赤ちゃんが母乳を飲んでいる場合、一定のリズムで「ごくっ」という音や動きが見られることがあります。口先だけで吸っている場合は、これが少なくなるかもしれません。

この中で、正しい吸い付き方 と 吸う力とリズム が実は赤ちゃんの顎や舌の筋肉を発達させるトレーニングとなってくれるんです。

また、お母さんに気を付けて頂きたいのが、授乳の姿勢です。赤ちゃんがしっかり深く加えて飲む態勢を整えてあげることで、お口全体の筋肉をしっかりと働かせることが可能になります。

では、赤ちゃんが浅飲みになってしまっている場合、どういうことが起こりうるのでしょうか?

浅飲みでは、赤ちゃんが舌をしっかり使えていないため、舌の筋肉が十分に発達できず、舌が本来あるべき高い位置ではなく、下がった状態にある「低舌位」となります。

実は舌の筋肉の発達や位置(特に低位)は、歯並びや口腔全体の健康に大きく影響を与えます。

舌の位置が歯並びに与える影響

  1. 正しい舌の位置の重要性
    • 舌は歯列を内側から支える自然な力を提供します。正しい位置にある舌は、上顎の拡大を助け、歯が適切な位置に並ぶためのスペースを確保します。
  2. 舌の低位が引き起こす問題
    • 上顎の発育不足: 舌が低い位置にあると、上顎が狭くなり、歯列が混雑する(叢生)原因となることがあります。
    • 開咬(かいこう): 舌が前方に押し出される癖があると、前歯が閉じずに隙間ができる開咬を引き起こすことがあります。
    • 出っ歯(上顎前突): 舌の位置が低いと下顎の成長が抑制され、結果的に上顎が前に出る形になることがあります。
    • 咬合不全: 舌が低位にあると咬合(噛み合わせ)が悪くなる場合があります。
  3. 口呼吸との関連性
    • 舌が低位にあると口呼吸が促進され、さらに口腔内が乾燥し、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
    • また、口呼吸による顔の成長への影響(長顔症候群や口元の突出など)が歯並びにも影響を及ぼします。

しかしながら、母乳が出ない場合や、仕事復帰などで母乳育児が難し方もいらっしゃるかと思います。

哺乳瓶は母乳より飲みやすくできていることが多いのですが、例えば、哺乳瓶の乳首が母乳に近い形状で、赤ちゃんが吸う力を使う必要がある製品を選ぶと良いでしょう。

お口の健康づくりの土台は0歳からすでにスタートしていますよ!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック事務 笠原

子供の頃の矯正治療は必要?/

子供の頃の矯正治療は必要?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

矯正治療といえば、歯並びをきれいにするというイメージが強いと思います。

しかし、矯正治療というのは単に歯並びをきれいにする治療ではなく、しっかりと食事を噛んで飲み込める状態に改善するという口腔内の機能の改善・治療も目的としています。

見た目の歯並びは問題ないけれど、噛む機能(かみ合わせなど)に異常や問題があることもあり、その場合は矯正治療の対象となります。

お子様の歯並びがデコボコしているなど気になる点があったり、定期的な予防治療の際に矯正治療を考えた方がいいと言われたなど、お子様の歯並びや矯正治療についてどうしたらいいのか悩まれている方もいるのではないでしょうか?

現代の子供は顎が小さく、歯が並ぶスペースがなく歯がデコボコならんでしまう子が多かったり、骨格や遺伝の問題、口腔習癖などの影響でかみ合わせに問題がある子も多いです。

乳歯は生え変わるから今から矯正治療をしなくてもいいのでは…?と思う方もいるでしょう。

実は全て永久歯に生え変わってなくても、乳歯がまだある段階で治療を開始するメリットもあるんですよ!

【大人になってからではなく、子供の頃から矯正治療を行うメリット】

・子どもは成長・発育をしているため、上下のあごの骨の成長を利用しながらバランスを整えやすい

・永久歯が生えた後も継続的な矯正治療が必要な時にあごの成長を利用しながら矯正治療を行うこと

 で、永久歯が生えるスペースを確保でき、永久歯を抜かずに治療をできる場合がある

・成長に影響のある機能的な問題(指しゃぶり・口呼吸などのさまざまな口腔習癖)を改善し、食べ物をか

 み砕く・飲み込む・話をしたりするなどの口の機能の発達を高めることができる

もちろん、口腔内の状態や症例によっては子供のころから治療を開始するのではなく、永久歯に生え変わってから治療を開始したほうがいいケースもあったり、顎の成長が止まってから治療を開始する方がいいケースがあることも事実です。

その人その人の口腔内状況によって治療を開始するのにべストなタイミングがありますので、歯並びや嚙み合わせのことで矯正治療を考えた方がよいといわれたり、お子さまの歯並びが気になるなどお悩みのことがあれば、ぜひ一度相談をしてみてくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

ホワイトニング、ご存知でしょうか?/予防治療とは


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯を白くする方法、ホワイトニングについてご紹介していきます。

歯、そのものを白くするには、ホワイトニングになります。

ホワイトニングには2種類あります。

お家で自分のペースで行えるホームホワイトニングです。

前歯から奥歯まで全ての歯が対象にできます。

(詰め物、かぶせ物が入っている所は、歯の色を変えることは難しいです)

簡単に説明しますと、マウスピースに、ホワイトニング剤をつけて、歯を白くしていきます。

薬剤でゆっくりと歯の色素をぬいていく方法です。

私も、ホワイトニングを始めたときは、毎朝鏡で白くなっていくことを楽しんでいた事を覚えています。

ホワイトニングの薬剤は、身体には害はなく全て排出されます。

ただ、歯に亀裂や知覚過敏、虫歯がある方は、しみることや、痛みの原因になるかもしれませんので、

状態を確認してもらい、適切な治療をしてからホワイトニングをすることが望ましいです。

もう一つは、オフィスホワイトニングです。

こちらは、歯科医院で専用の機械とオフィスホワイトニング専用の薬剤をつかい

行っていく方法です。

1回から、まとめてする3回コースもあり

回数にもよりますが、短期間で前歯のみにはなりますが、白くすることができます。

毎日家でするのは大変だし、やってもらうのがいいと考えている方には向いています。

されている間は、何も私は違和感もなく、しみたり痛みもなかったです。

ホワイトスポット、クラック、現在の色調などについて説明を受けます。

ホワイトニング後は、歯の色もワントーン明るくなり、白くなります。

ホワイトニングに前には、専用の機械エアフローを用いて、アミノ酸粉と水を使い噴流を吹き付けて歯を傷つけずにバイオフィルム除去や着色を落としてもらうとより、ホワイトニングの薬剤の浸透もあがりますのでおすすめです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

予防治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

スケーリング・SRPどんな治療?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居です。

皆さんは、スケーリング・SRPとはどのような治療をするのか知っていますか?

歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することを言います。この状態を放置してしまうと歯周病などの病気にかかってしまいます。

歯周病とは、歯の周りに炎症がおきてしまい、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が感染していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに対して1億個以上の細菌がいると言われています。

次に歯石についてです。歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものになります。歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと歯周病は知らないうちに進行していき放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。なので歯周病の治療は大切です。

歯周病の治療とは・・・プラークコントロールが必要です。

歯周病の治療とは原因であるプラーク(歯垢)をとることです。プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールするとが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。細菌の温床となる歯石は私達専門家がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業で行っていく為時間がかかります。場合によっては麻酔をします。【SRP】

終了後は歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了です。

皆さんと私たちの連係プレーで、お口の健康を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

歯周治療の期間について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、歯石を取ったりして歯茎の腫れや出血を改善していく歯周治療、時間かかるな〜とか期間、回数かかるな〜とか感じることはありませんか?

1回の治療時間についてはある程度調整することは可能なのですが、治療期間については歯石のつき具合や歯肉の腫れ具合などにより個人差はありますが、ある程度の期間を必要とします。

歯周治療も保険を使った保険治療が可能ですが、保険を使われる場合には治療の順番や期間がきめられています。

例えば順番に関して言えば、

①歯周組織検査・・・よく歯茎の検査とか歯周病の検査とか言われます。

②歯周基本治療・・・歯茎の上の歯石を取ったり、プラーク(細菌の塊)を取ったりします。また、先生に噛み合わせの調整をしてもらったり、残念ですが残せそうにない歯を抜いてもらうのも含まれたりします。

③再評価・・・もう一度、歯周組織検査を行います。歯周基本治療を行うことでどのくらい改善が見られたかを確認します。ここで問題がなければ、定期的な予防治療に移行するため一旦終了となります。まだ深いポケットが残っていたり歯茎からの出血があれば歯茎の下の歯石を取ったりするSRPに進みます。

④SRP・・・歯茎の下にある歯石を探しながら取っていきます。歯茎の内側という見えない部分を器具を使って歯石を探して、見つけた歯石を丁寧に取っていきます。慎重に行っていくので時間がかかります。

⑤再々評価・・・SRPの効果を見るためにもう一度歯周組織検査を行います。改善が見られれば定期的な治療に移ります。もう少し治療が必要と見られれば、もう一度SRPを行ったり歯周外科治療に進みます。

このような治療の流れが保険のルールとして治療の順番が決められていたり、②と③の間は最低1週間空けるとか、④と⑤の間は最低2週間空けるなど期間についても決められていたりします。

早く治療を終わらせたいお気持ちもよくわかります。歯周治療については少し期間や回数がかかることもありますので頑張って通院していただければと思います。虫歯と一緒で自然によくなることはほぼないので私たちと一緒に頑張っていきましょうね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

年齢ごとのフッ素の濃度って?/歯周病ってどんな病気?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さんは、ご自分が使っている歯磨き粉にフッ素がどれだけ配合されているか知っていますか?

虫歯予防の強い味方であるフッ素配合歯磨き粉ですが、それを使用する推奨量・濃度について、新しい基準が発表されました。

それぞれの年齢に合ったフッ素推奨量を紹介していきます。

~歯が生えてから2歳~

推奨されるフッ素濃度は1000ppmです。

歯ブラシに米粒程度(1~2mm程度)の歯磨き剤を使用します。

就寝前を含めて1日2回は歯磨きをしましょう。

うがいが難しい場合は、うがい不要のジェルを使用したり、歯磨き後にティッシュなどで歯磨き剤をふき取ってもよいでしょう。

~3~5歳~

推奨されるフッ素濃度は1000ppmです。

歯ブラシにグリーンピース程度(5mm程度)の歯磨き粉を使用します。

就寝前を含めて1日2回は歯磨きをしましょう。

歯磨きの後は、歯磨き剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。

お子さんが歯磨き剤を適切な量つけられない場合は、おうちの方が歯磨き剤をつけてあげましょう。

~6歳~成人・高齢者~

推奨されるフッ素濃度は1500ppmです。

歯ブラシ全体(1.5cm~2cm程度)の歯磨き粉を使用します。

就寝前を含めて1日2回歯磨きをしましょう。

歯磨きの後は、歯磨き剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。

インプラントなどチタン製の装置がお口の中にあっても、ご自分の歯があるならフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

これらの推奨量・濃度を参考にしてより良い歯磨きを目指してみましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

歯周病ってどんな病気でしょうか?

よく聞く用語ではありますが実際にどのような病気でどのような症状、全身にどのような影響を及ぼしているのかなどをご存知の方は少ないと思います。

歯周病とは簡単にいうと歯を支える骨を溶かして壊していく感染症です。

意外かもしれませんが歯周病は感染症で身近な人から感染したり、感染させてしまうものです。

そのため成人の80%がかかっているといわれています。

しかし、自覚症状が少なく気づいた時にはすでに骨が溶け始めている、最悪の場合骨がなくなっていることもあり、歯を支える骨がなくなってしまいますので大切な歯を失う原因にもなります。

また、歯周病は、がんと同様に国があげて対策をしている国民的疾患です。

なぜそこまでして対策する必要があるのかというと歯周病はお口の健康だけではなく心臓病や脳卒中、糖尿病、早産などの原因にもなるからです。

恐ろしいですよね!

ですが裏を返すと歯周病を予防することで全身の健康にも繋がるということです。

歯周病にならないためには毎日の歯磨き、そして定期的な歯科医院の受診で検査とクリーニングを行うことでお口の中の歯周病菌を減少させていくことが大切です。

ご自身と大切な人の健康のためにも一度歯周病かどうかの検査を受けてみてはいかがでしょうか?

気になった方は是非歯科医院に行ってみてくださいね!

知覚過敏とは?プラーク(歯垢)の染め出しについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季です。

いつまで暑い日が続くのかと思っていたら一気に寒くなって秋から冬になってしまいましたね。

朝を起きて歯磨きして口をゆすぐお水とっても冷たくないですか。いつも何も感じていなかったのに急に歯がしみることないですか。それっ!知覚過敏の症状かもしれませんよ。

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲み物食べ物、甘いもの、風が当たった時などに歯に生じる一過性の痛みで、特に虫歯や神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。

原因は、

①歯茎の下がり(退縮)根っこの部分が出てしまう ②破折によってエナメル質の下の象牙質が露出 ③食いしばり歯ぎしりによって歯がすり減り象牙質露出 ④酸性の強い飲食物の長時間の摂取、習慣があり歯が溶けてしまっている。 ⑤虫歯治療による神経への刺激 ⑥ホワイトニングに伴う知覚過敏

治療方法は象牙質の露出部において、唾液や歯磨き剤からの再石灰化によって象牙質の微細な空隙を封鎖していく事が良いと思います。

当院では知覚過敏の症状を抑えてくれる歯磨き剤があります。【メルサージュ ヒスケア】と言う商品です。

まず一番しみているところから磨いていきましょう。磨けたらうがいはせずに口にたまった唾液だけだし歯の間のお手入れをしましょう。その後再び口にたまった唾液だけだして30分うがいと飲食物を避けて過ごしましょう。お口の中に知覚過敏の症状を緩和してくれる成分を長い間浸透させるためです。

朝晩は必ず使用し、徐々に浸透していくものなので一か月は症状落ち着くまでかかってきます。症状落ち着いた後も継続して使用をお勧めします。

知覚過敏で悩んでる方は一度試していただけると嬉しいです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

歯磨きチェックをして自分の歯磨きチェックして虫歯予防を実践しましょう!

染め出し液とは、歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点。

しかし、実際はみがき残しがものすごくあることに気づいていません、、

そこで染め出し液を使えばどこが磨けていないか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。ただし、口腔内は少しづつ変化しますから、定期的に染め出し液でチェックしましましょう!

染め出し液の使用方法について

歯に赤色の染め出し液をつけて赤く染まっている部分がプラーク(歯垢)付着部であり、ここをよく確認して上で歯磨きをします。

プラークを見分けるためには「染め出し」をしてプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

歯と歯の間や歯ぐきと歯の境目のところに白いヌルヌルしたものがついていませんか??これをプラーク(歯垢)といいます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、プラーク1ミリグラム中に300種類以上、約で1000億個の細菌がいると言われています。歯の二大疾患である「むし歯」や「歯周病」は、これらの細菌が感染することで発病し、進行していきます。

プラークの中の細菌が、歯面などに付着して外敵から自分たちを守る巣をバイオフィルムといいます。

プラークを見分けるために「染め出し」をして、微粒子のフッ素入り研磨剤とシリコンのゴムを使ってプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

みなさんも、むし歯や歯周病予防のために歯医者さんに通ってくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

予防治療ってなにをする?/入れ歯のお手入れ方法

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも残していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代