「口腔機能低下症」と診断された方へ/歯茎が痩せてしまったら…?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ中川

みなさん、口腔機能低下症を知っていますか?年を取ると、お口の状態(歯数、環境、動き)に問題が生じやすくなります。

全身の健康のためにも、お口の機能を保ちましょう。

元気なお口で、豊な食事と健やかな生活、楽しい毎日を送りましょう。

1.全身・生活

・医科のかかりつけ医をもち、お薬の副作用にも気をつけましょう。

・栄養バランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。

・積極的な社会参加を心がけましょう。

・心身ともに健やかな生活習慣を心がけ、週に一度は外出しましょう。

2.口腔

①口腔衛生状態不良

・歯磨きは1日2回以上、夜、寝る前にもしっかり行いましょう。

・舌乃汚れを丁寧に清掃しましょう。

・歯間ブラシ・フロスを1日に1回以上はしましょう。

・ブクブクうがいをしっかりしましょう。

・義歯の汚れをしっかり取りましょう。

②口腔乾燥

・お口をよく動かすようにして、水分摂取やうがいを適切に行いましょう。

・唾液腺マッサージを1日3回行いましょう。

・お口の保湿剤(液、ジェル、スプレー)を使用しましょう。

③咬合力低下

・義歯、う蝕、歯周病などの歯科治療を受け、咬み合わせをきちんと治しましょう。

・干し芋、スルメイカ、ドライフルーツなど歯ごたえのあるものを食べましょう。

④舌口唇運動機能低下症

・早口言葉や滑舌の練習で、舌や唇を素早くしっかり大きく動かしましょう。

・家族やお友達とおしゃべりする機会を増やしましょう。

・唇や頬の力を鍛える器具や笛などを使用しましょう。

⑤低舌圧

・舌を口の中ではじいて、ポンッと音を鳴らしましょう。

・舌の筋力を鍛える顔の運動をしましょう。

・舌の筋力を鍛える器具を使用しましょう。

⑥咀嚼機能低下

・義歯、う蝕、歯周病などの歯科治療を受け、咀嚼機能を改善しましょう。

・咀嚼の訓練や、1口に20~30回噛むなどの食べ方指導を受けましょう。

・食事形態の指導を受けましょう。

⑦嚥下機能低下

・飲み込みの検査を受けましょう。

・飲み込みの力を鍛えましょう。

・呼吸の力を鍛えましょう。

これらを鍛えたり検査を受け、元気なお口で食事を楽しみましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ中川

歯茎が痩せてしまったら…?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さんの中には、歯医者さんで歯茎が痩せてきていると言われた方、あるいはご自分で歯茎が痩せてきたな…と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか

歯茎には脂肪細胞がありません。

人は太るとお顔やお腹など脂肪がついてふっくらしてしまいますが、歯茎には脂肪細胞がないため、脂肪がつかないのです。

では、歯茎はどうして痩せてしまうのでしょうか?


歯茎が痩せてしまう歯肉退縮、実は2種類のものがあります。

まず一つ目は歯周病が原因のものです。

歯周病になると、歯とはの間の骨が溶けやすくなってしまうため、その部分の歯肉が下に落ちてきてしまい、はぐきが下がってきてしまうのです。

これを炎症性歯肉退縮といいます。

そして二つ目は歯磨きと関係があるものです。

熱心に歯磨きをしすぎてしまうと、歯茎が歯ブラシの力に負けてしまって下がってしまうのです。

これが非炎症性歯肉退縮といいます。

歯周病が原因の炎症性歯肉退縮が歯と歯の間で起こりやすいのに対し、

非炎症歯肉退縮では外側の歯茎で起こりやすくなっています。

歯を磨く際に内側の方が熱心に磨かれ、力も入りやすくなっているため一番歯ブラシが当たる外側で起こりやすいのです。

そして、お腹や顔など、痩せてしまってもまた脂肪がついて太ることがありますが、

歯肉は痩せてしまったら、カロリーを摂ってもまた太る事はありません。

非炎症歯肉退縮に対しては、手術をして回復させる場合がありますが、炎症性歯肉退縮に対しては、回復術がなく、歯肉退縮がそれ以上進まないように歯周病をコントロールしていく必要があるのです。

皆さんの健康な歯茎は、毎日の歯磨きやフロス、歯間ブラシでのケアで保たれていきます。

まずは、ご自分の歯茎の状態を知り、状態に合ったケアをしてみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA