定期検診は歯のお掃除じゃない!?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本愛海
こんにちは。
突然ですが皆さんは歯医者さんの定期検診に通っていますか?
自分は大丈夫だと思っているかもしれませんが、自覚症状のほとんどない歯周病や初期段階の虫歯などが潜んでいる可能性があります。
定期検診ではそれらを手遅れになってしまう前に早期発見することができ、さらにそういった病気にならないための予防治療を行うことができます。
そんな定期検診では主に何をしているのかをご紹介していきたいと思います。

まずは、 むし歯がないか、咬み合わせに問題がないかなど、お口全体を診査します。
次に、歯周病が再発していないか、歯周病検査にて歯ぐきの状態を診査します。
そして、むし歯や歯病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去していったり歯茎の中に潜む歯周病菌まで徹底的に除去したり(スケーリング)、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます(PMTC)。
場合によっては歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出し、ブラッシング指導を行います。
最後に虫歯予防の高濃度フッ素を塗布します。
このような手順でむし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくい、きれいな口腔状態になります。
この綺麗なお口の状態を維持するには3ヶ月に一回の検診が欠かせません!。
なぜなら虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。
定期検診という名前ですが歯のお掃除・クリーニングをしているのではなく、歯や歯茎の予防治療であるということを今回お伝えできたらなと思います。
ぜひ一度歯医者さんに足を運んでみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本愛海
MIペーストについてご存知でしょうか?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小林理香
私たちは、飲食するたびにお口の中は酸性に傾いています。
ミネラルは、知らないうちに歯から溶け出しています。
そして、歯に含まれるミネラルは、酸性になると少しずつ歯から溶け出していき、進行して気づかない間に
歯に穴があいている状態が虫歯です。

MIペーストの役目は、MIペーストに含めれるCCP-ACP(リカルデント)により、酸性になった環境を中性に
戻します。
そして、歯質は、ハイドロアパタイト結晶で出来ております、その結晶はミネラル(カルシウム、リン)で
構成されており、
います。
MIペーストの使い方ですが、歯磨きの後に、MIペーストを塗っていきます。
過剰な分は吐き出してもよいですが、塗ったあと30分は飲食を控えて下さい。
選べるフレーバー。メロン、ストロベリー、バニラ、ヨーグルト、ミントとありますのでお好きなフレーバー
を選択できます。
※MIペーストの注意点ですが、本製品には牛乳由来成分が含まれていますので、牛乳由来成分にアレルギーを
お持ちの方は私用しないで下さい。
お困りの際は歯科医師、歯科衛生士までお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小林理香